こんなことがありました

出来事

音楽祭激励会がありました。

方部音楽祭に参加する4年生を励ます会が行われました。

4年生にとっては,初めて大勢の人前での演奏になります。

演奏をお届けできないのが残念です。すばらしい発表でした。

一人一人が本気になって,一つのものを完成させる姿というのは,本当に人を感動させます。「集団」「仲間」「チーム」で取り組むことの尊さを感じます。

…やはり学校ってすばらしいと思います。

 

第2学期スタートです。

今日始業式が行われました。

子どもたち,約一ヶ月でとっても大きくなっていました。驚きです。

僕たちは,一ヶ月ぐらいではあまり変化しないのですが…。

あらためて,「子どもにとっての一日,一ヶ月の価値は,大人のそれよりもはるかに大きい」ということを感じました。

 

本校に新しく植樹されました!

本校に新しい木が植えられました。

「けっせきナシの木」です。

この木がたくさんの実をつけることを心から願う,第2学期のスタートです。

保護者の皆様のご協力お願いいたします。

子どもたちを迎える準備④

学校水田です。

いつもお世話になっている常磐公民館の2人の先生です。

今日(24日),学校水田に鳥よけのテープを張ってくださいました。

学校ばかりではありません。地域で子どもたちを支えています。

 

子どもたちを迎える準備③

階段です。

1学期と違っています。お気づきでしょうか?

1段ごとにアルファベットが記されています。2学期初日の子どもたちの驚き,楽しみです!

…夏休み中,先生たちは除草以外のこともしているのです。わかっていただけたでしょか?

子どもたちを迎える準備…②

トイレも…

掃除をしてスリッパをきれいにし,修繕も終わりました。

夏休み,学校職員がしていることは,除草とトイレ掃除だけではないことを付け加えておきます…。

 

長倉歳時記…花の手柄ではあるんですけど…

「草いろいろ おのおの花の 手柄かな (芭蕉)」

草にもいろいろあって,よく見てみるときれいだったりするのですが…

確かに,花各々の手柄なのですが,除草はしなくてはいけません。

そんな中で…

…本校用務員さんが,駐車場付近をお盆中の早朝にきれいにしてくれました…。

本当にありがたいことです。

 

 

長倉歳時記

「百日紅 坂がそのまま 門内へ (波多野爽波)」

夏休みに入って,子どもたちが学校に来ません…。

話題を見つけにくいので歳時記連発です。それにしても,長倉小学校で良かった…。豊かな環境のおかげで,なんとかつなげます。

「百日紅」は「サルスベリ」と読みます。木の皮が滑らかなので「サルスベリ」なのだと思います。漢字だと「百日紅」で,かなり印象が変わりますよね。

それにしても,この俳句,長倉小学校にピッタリです。もしかしたら,校地内に波多野爽波さんが潜んでいるのかと思いました。…探してみたのですが,それらしき人物はいませんでした。