豊間中日記

出来事

みんなでエアK?

今日の3年生の体育です。
4名の生徒+αでバドミントンに取り組んでいます。
[
「名前にKがつく人はジャンプしてエアKをやるように!」と言ったら・・・
「男子はみんなKがつきます!」との返事。
さあ、みんなでジャ~ンプ!

県立Ⅰ期一日目

今日は、県立高校のⅠ期選抜一日目です。県内各地で、中学生が県立高校への最初の関門に挑んでいます。

日を同じくして、豊間中では1・2年生も「実力テスト」にチャレンジしています。

上の写真のように、自分の荷物は教室の外に整然と並べて置きます。

教室内では、各自がテストに集中するのです。(写真は一年生の様子)


*3年教室
あれれ?3年教室は生徒が4名しかいません。何となくのんびりした空気が漂っています。

日々、学習とか何かに追われた毎日を送っているので、たまにはこんなのんびりした雰囲気を感じながら生活するのもいいことです。

豆まき・・・

本日の給食の時間に、豊間中の一日早い『豆まき』が行われました。

昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられているため、それを追い払うための悪霊払いの行事の名残が、2月3日節分の『豆まき』です。

校長先生の手によって豆がまかれ、豊間中の邪気はなくなりました。(*^_^*)(#^.^#)

3年生は、明日と明後日が県立Ⅰ期選抜です。今日の豆まきで、邪気をはらい福を呼び込んだはずです。自信を持って面接等を乗り切ってほしいですね。

『鬼は~外!』『福は~内!』

給食の際の豆まきの様子は、子供たちからお聞きください。

全校集会から・・・

忙しい豊中生なのに、1月30日(金)の全校集会で次のような取り組みをしました。

①まずは、普段の生活を振り返り、朝のあいさつをもっとしっかりできるようになろうということです。

どうして、朝のあいさつ運動をするのか説明があり、あいさつの練習にも取り組みました。


さすが3年生です。素晴らしいあいさつができました。

②その後、豊中生が待ちに待った図書の貸し出しについての説明がありました。

毎週火・木が貸出日になります。『豊中生の諸君!たくさんの本を読んで教養を高めよう。』

忙しい・・・ part.2

中学生は忙しいのです。(パート2)

明日は、登校直後に『数学の豆テスト』が実施されます。
数学では、テスト予想問題を配布し、一週間生徒各自が学習し、翌週の月曜日にテストを実施するのです。この土日で、子供たちの家庭学習している姿が見られますか?

数学に輪をかけ、2月は国語科としての『作文強化月間』への取り組みも始まります。

2月10日(火)の朝の活動10分間を使って、作文を書きます。2月中に何度か朝の時間を使って作文を書くのです・・・。

中学生って、『忙しいですね。』

忙しい

やっぱり中学生は、忙しいのです。

例えば、英語の授業でぎっちり説明されてそれをノートに書き写し、内容を確認しながら覚える。

書き写すことにも四苦八苦しています。(*^_^*)(^。^)

その後、教科書の文章の暗誦を始めました。

級友と協力しながら暗証している姿も見受けられます。

そして覚えたら、英語の先生の前でちょっと緊張しながら成果を発揮する・・・。

こういう地道な学習訓練の繰り返しが大切なんですよね。

学校だより(1月30日号)発行しました

主な内容は以下の通りです。
○最近の学校生活から感じること
○来週の行事
こちらをクリックしてください→27年1月30日号 No36.pdf

特に「最近の学校生活から感じること」には、昨日のこのHPにもあった「忘れ物」について話題にしました。

来週から2月です。高校入試のⅠ期選抜もあります。節分や立春もあります。確実に時間は流れて季節も動いています。それに負けないように人間も「成長」したいですね。

余談ですが・・・最近TVのインタビューなどで「成長」という意味で「進化」という言葉を使う場面を多く見かけますが、個人的には違和感を覚えます。

「〇〇選手は進化しましたね~」などのような発言を聞くと「進化って生物の種としての変化の事であって、この場合は「成長」とか「向上」と言うべきでは?」とか「〇〇選手は人間から何になったのだろう?」などと思ってしまいます。皆さんはいかがでしょうか?

課題といいところ

豊間中生の『課題』と『いいところ』について紹介します。

◎『課題』
下の写真を見て、豊間中生の課題がわかりますか?

この写真の縦長の紙は、冬休み中の宿題の書初めです。全員が3学期に提出するはずでしたが、かなり間があいていることがわかると思います。
つまり、豊間中生の課題の一つは、『すべての学年で提出物を忘れる生徒が多い』ことです。
これを解消するために、各学年でいろいろ工夫をしています。その成果を今後は期待しています。

◎『いいところ』
下の写真は、理科の実験風景です。静電気の実験・・・。

あれれ?カメラ目線になってました。余裕ですね。


次に豊間中生のいいところは、『男女とも協力的で、仲がいい!』ところです。屈託がなく、素敵な笑顔で男女仲良く、実験に臨んでいました。

楽しそうでした。
ちなみに、この数分後には静電気の実験だったので、『バチッ』という音と『ウ~』という声が聞こえてきました。

工事情報です

豊間中の校舎が今後建設されるに当たり、下準備として今週の月曜日から、校舎の南西部分の草刈と木の伐採が始まりました。


*校舎の西側の現状です。ここに豊間中が建設されます。
 以前は山がせり出していましたが、削られました。



*校舎の南西部です。ここの草刈や木の伐採が始まったのですが・・・。見た目には、何の変化も見て取れません。

工事は3月下旬に終わる予定です。豊間中の新校舎と校庭のために行われる工事です。スムーズに進むことを期待しています。

運動は大切

中学3年生の今の時期は、全員が太り気味?
「部活動をしていない。」「勉強をして夜食を食べる。」「ストレス・・・」等々、さまざまな理由があると思います。

豊間中では今週、「給食の残りをゼロ」にする取り組みをしています。3年生は太り気味を気にして食が進まない・・・。

そのためか、今まで以上に体育の授業でハッスルしています。

全員が楽しそうに長縄に取り組んでいました。爽やかな汗をかいて気持ちよさそうです。
(^。^)(#^.^#)(*^_^*)(*^_^*)
あれれ???何と・・・。

長縄を回しているのが、体育の先生と女子・・・。
男子じゃないんですね(*^_^*)。まぁっ、いいか。
健康のために、みんながんばれ!

ハイテクだなあ

英語の授業です。
私が教員になって英語を教え始めた頃(30年以上前)には考えられない風景です。

かつては・・・
こういう単語の練習には手作りのカードを使ったものです。
自分で裁断したカードにマジック(登録商標?)でキュッキュ~という効果音とともに単語を書き・・・
授業中にうまくめくれなくて、床に散乱させ・・・
拾ったのは良いが、あわてていて上下が逆さまだったりして・・・
でもそれはそれで良い面もあるものです。「不易と流行」ということですね(遠いまなざし・・・)

義務教育最後の・・・

中学校3年生にとっては、三学期の行事すべてが「中学校最後の・・・」というフレーズの着く行事となります。

今日と明日は、中学校3年生にとって「義務教育最後の定期テスト」となる学年末テストです。

風邪やインフルエンザが流行りそうな中、体調管理をしながらテスト勉強をした成果を発揮しています。予防のためのマスクも目立ちますよね。みんな「がんばれ!」

たまには、気持ちが「ほっこり」する飾りを見て気持ちを穏やかにしてほしいです。

こんな飾りを見て、笑顔になることも大切ですよね。

風の子・・・

朝夕、寒い日が続いていますね。
1月20日が『大寒』だっただけに、寒さはまだまだ続きそうです。
そんな寒さが続く中、中学生はさすが「風の子!」元気です。

バスケットをしながら体を鍛えていました。

時には、風のように走り去り、颯爽とドリブルシュート

ちなみに、今回のシュートは入りませんでした。(*_*)(>_<) 残念・・・。

不思議な世界・・・

豊間中の画家(?)達が筆を振るっている様子です。

画題は『不思議な世界』です。誰ですか?「いまどきの中学生は何を考えているかわからないから、すべてが不思議だ!」なんて思っているのは・・・。
豊間の子供達は大丈夫ですよ。


あれれ?????やっぱり不思議な世界はちょっと見では理解できないなぁ~。

今年の漢字

 例年、年末にその一年を象徴する漢字が発表されますが、本校の1学年では年頭に「今年の漢字」を考えました。

若人(わこうど)らしい前向きなイメージの漢字がならんでいますね。
いくつかをアップでご紹介します。


素敵な一年になりそうな予感がします。
ちなみに私の「今年の漢字」は・・・やはりですね。(「進歩」や「進撃」の「進」です)

完成:防災無線&豆知識

昨年末に工事が始まった防災無線のアンテナ&スピーカーが完成しました。
工事途中の記事はこちら↓
http://www.iwaki.gr.fks.ed.jp/index.php?key=joez59ikp-1911#_1911

これがあれば、緊急時の連絡はスムーズに行えるでしょう。
ちなみに、支柱の左につきだしているのは、世界に誇る日本の発明品である「八木(やぎ)アンテナ」です。

正式には「八木・宇田アンテナ」といい、その名の通りに八木博士と宇田博士の発明品です。
発明されたのは約90年前。当初、その性能は日本よりも海外で高く評価されていました。
その辺の逸話が色々ありますので、興味のある方はご自分でお調べください。
今や世界中で「八木アンテナ」という日本語が通用します。
恩恵を受けている人が何十億人といるので、個人的にはノーベル賞ものの発明だと思っています。

正解は・・・

昨日の方言クイズの正解は・・・
Cの「凍った路面」です。

実際の使用例
「いや~、今朝は寒かったな~ あっちこっち『たっぺ』になってて危なかった~」
Repeat after me.・・・・・・・Good!

世代差があるかもしれませんが、いわき人の正答率は75%前後かと思います。

この季節、皆さんも「たっぺ」に気をつけてください。特に日陰の「たっぺ」は良く見えませんから。

いわき方言クイズ

 昨日発行した学校だより「みよび」の中の中にあらわされている物の中で、「いわき弁」の「たっぺ」で表される物は何でしょうか下のABCから記号で答えなさい。

選択肢 A:座布団  B:肺  C:凍った路面

正解は明日午前9時にこのHPにて発表します。

子供たちに家事手伝いをさせて・・・

今日の家庭科の授業を紹介します。中学2年生が、男子も女子もミシンがけをしていました。

苦労しながらも、楽しそうに取り組んでいました。

その傍らでは、アイロンがけです。丁寧にアイロンがけをしていました。


どうしても家の中では裁縫やアイロンはお母さんの仕事になりがちです。

「時間があるときに、家の中の仕事を、子供たちにやれることをさせてみることは大切なのかな」、と感じながら授業を見ていました。

広報活動

豊間地区の防犯協会の『広報活動』が、1月11日(日)午前11時ごろから実施されました。
豊間地区の安全・安心を確保するための活動の一つです。豊間小・中学校、防犯協会、消防団、駐在さんなど多数の方々の協力で行いました。


ちなみに、防犯協会から「安全安心まちづくり」の横断幕を寄贈していただきました。

豊間小学校においでの際は、この横断幕がどこにあるか見つけてください。

授業の後ろで・・・

通常の国語の授業ですが・・・

教室の後ろで、通常ではない動きがあります。

学校薬剤師さんが教室内の二酸化炭素を測定しています。
その測定器がこちら。

これで濃度が分かります。
学校薬剤師さんのアドバイス→「中学生は体が大きいので二酸化炭素の排出量も多いです。こまめな換気が大切ですね。換気で寒くなるようなら、座布団を使うと効果的ですよ。」とのことでした。
座布団・・・暖かくて良いですよね。

街の変化

写真を2枚ならべますが、これは「間違いさがし」ではありません。

この写真は校門前の道路の北を見たものです。
以前と変わっている所が分かるでしょうか。
アップしてみましょう。

確か先週までは、道路の先には海が見えていました。
(写真の右側には少し海が見えます)

この道路の先にできたのは、新たな防潮堤(の基礎)だと思います。
命を守り、街を守るための工事が続いています。
作業に携わる皆さん、ありがとうございます。

いわき点描7

 学区内を巡回していると、見慣れない神社がありました。

真新しい鳥居ですね。
これは「古峯農商神社」です。以前は高台にあったのですが、住宅地の造成工事にともなって最近ここに移設されたそうです。
工事が完了したらまた高台に戻るとのことです。

この地域は神社仏閣が多いような気がします。きっと昔から漁業や水産業が盛んで、それとともに信仰心も厚いのだと思います。

間違いさがし?

 オープンスペースのピアノ上の「縁起物」です。
昨日発行(このHPにも)した学校だよりの写真と微妙に違っています。
たぶん誰かが手を加えたのだと思います。
わかりますか?よ~く見比べてみてください。

 正解は・・・分かりますよね。
こういう茶目っ気のあるいたずら(?)・・・私は好きです。

本校アーカイブへ保存決定

 5日の「3年生の実力テスト」の写真に写っていたメッセージです。
黒板消しで消したら読めなくなるのがもったいない内容なので、ここに再掲します。

青チョークで書かれた最後の一文が良いですね。気持ちがきりりと引き締まります。
がんばれ!3年生!

冬休み最終日

 いよいよ最終日となってしまった冬休み・・・
体育館の合同部活をのぞいてみると、あたかも「礼拝」をしているような姿。

何を拝んでいるのかと思ったら・・・あちこちから「う~」という小さなうめきが・・・

これは、スーパーサーキットトレーニングの中の一コマでした。
顧問からは・・・「みんなで声を出していこう! みんなで声を出すと良い学校になります!!」との激励が。
その通りですね。今年もみんなで声を出して・声をかけあっていきたいものです。

いわき点描6

 校舎周辺を巡回していると、内陸部の住宅地を造成している作業が目に入ります。
高台を重機で削っています。(画面やや左の稜線に重機のアームが見えますか)

さらに・・・画面中央やや右の斜面中腹に白と赤の表示板が見えるでしょうか。
拡大してみます。

「▽高台計画高」と表示されています。
▽の所、つまり白と赤の境目の高さまで削るのだと思います。私たち素人の目からも「大規模な工事」だということが分かります。
作業に携わる皆さんの安全を祈らずにはいられません。

学校再開

 冬休みは続いていますが、生徒たちの活動はすでに再開しています。
こちらは3年生。今日は実力テストです。
張り詰めた空気の中、解答を記入する音が「カリカリ、コツコツ」と響きます。

黒板には担任からの「新年の挨拶文、激励文」が見えます。
がんばれ3年生!

こちらは1,2年生の体育館での部活動です。

スパイク練習の音が「バシバシ」と響きます。たまに「きゃー」という悲鳴?も・・・

体育館の入り口を見ると。

こういう所に人柄が出るのでしょうね。
新年から清々しい気持ちになりました。
がんばれ1,2年生!

薫風献上

いわき市平地内からの初日の出です。

良い一年になりそうな、素敵な初日の出でした。

今年もよろしくお願い致します。

いわき点描5

こちらも年末のため作業は中断しているようですが・・・
灯台から北に向けて、新たな防波堤が建設されています。(画面奥)

手前に写っているものの数十倍はガッチリした防波堤です。(遠いので小さく見えますが)
この砂浜にも海水浴を楽しむ人たちの姿が戻ってくると良いと思います。
子供の頃は良く泳ぎに来たものです・・・(遠いまなざし)

今年の作業終了

校舎裏手の山を造成し、宅地にする作業が行われていましたが、今年はここまでで作業が一時終了したようです。

重機や作業機械も全て撤収されました。
来年はどのような形になるのでしょうか。
この作業とともに街も再生されていくのが楽しみです。
作業員の皆様、お疲れ様でした。

部活動終了。部員下校完了。


校門の施錠も完了しました。
しばしのお休みです。
皆様よいお年をお迎えください。

追伸1
休み中のこのHPへの書き込みは、校内外の確認作業に来た時に不定期に行います。

追伸2
インフルエンザの流行が続いているようです。
年末年始の万一に備えて、「休日当番医」の確認をお勧めします。

冬休みの部活動3

今日はラダーを使った練習だと思っていたのですが・・・

ご覧のようにミニハードルと筋トレを組み合わせた練習をしていました。
大学生も混じってサポートしてくれています。
年内の部活動は今日が最終日。
正月休みの間に「お餅を食べ過ぎて~・・・」とならないように気をつけたいものですね。

防災無線アンテナ&スピーカー

小学校の校庭に銀色に輝くポールが設置されました。
これに防災無線の設備がセットされます。また一つ安全が確保されます。

ちなみに、こういうポールを見ると、趣味で無線をやっている人間は・・・
「このポールに無線用のアンテナをつけたら、さぞ(電波が)飛ぶだろうな~」と思わずにはいられないのだそうです。(そんなことをなぜ知っているかって? それは秘密・・・)
今日のように少し暖かい日は14MHz帯で小笠原諸島あたりの電波が良く聞こえそうです。
 ・--- ・・ --・・・ --・ -・-- ・・- 

冬休みの部活動2

校舎内には生徒の姿はありませんが、体育館から元気なうめき声(?)が聞こえます。
休み中の部活動の前半は、全ての部での合同トレーニングが行われます。
主なメニューは筋力トレーニングやラダー練習です。うめき声はどうやら筋トレからのようです。

これは変形腕立て伏せ。
顧問から「これは速筋(そっきん)と遅筋(ちきん)のトレーニングです!「ちきん」といっても「食べる方の・・・」じゃないぞ~!」とオヤジギャグも炸裂です。
がんばれ中学生!

明日はラダー練習を取材します。(どんなギャグが飛び出すか、楽しみです)

クリスマス

冬休みに入り、校舎内に生徒の姿がありません。何となく淋しい感じです。3階の東オープンスペースのピアノの上に目を向けました。


今日はクリスマス。そんな時期にこの飾りを見て『ほっこり』しました。



元気に部活動に参加する姿が見られます。今年の冬はいつもより寒さが厳しい?休み中も規則正しい生活を心がけましょう。

子どもは風の子!

冬休みの部活動

野球部です。
防球ネットに向けて、トスバッティング(たぶん)の練習中です。

ここには写ってませんが、飛び入りで小学生が球拾いをしてくれました。
将来の野球部員一人ゲット・・・かもしれません!

新年に向けて

終業式の後、1年間お世話になった小学校の体育館フロアにワックスをかけました。

ワックス委員が適量をフロアにたらし・・・それを一列に並んだモップ委員が伸ばし、磨いていきます。
作業を進めると、まるで水面(みなも)のようにきれいなフロアになっていきます。
来年もこれで思いっきり体を動かせますね。(おっと、来年になる前に、冬休みの部活動でもガンガン使います!)

ワックス&モップ委員の皆さん、お疲れ様でした。
この調子で自宅の大掃除でも力を発揮してください!

生徒会長サミット実践報告会

いわき市内の中学校の生徒会長が各部門に分かれて活動してきました。
今日はその実践報告会です。
○サミット新聞
○英語キャンプ
○長崎、韓国、スイス派遣
○ヤングアメリカンズ
○いわき志塾
○ワンコインスクールプロジェクト
 等の活動をわかりやすくプレゼンテーションしました。

これはワンコインスクールプロジェクト報告での一コマです。
タイから訪れている中学生に質問している場面です。

本校からも前期・後期の生徒会長が参加しました。二人とも堂々とした立派なプレゼンを見せてくれました。お疲れ様でした。

いわき点描4

明日は先日お伝えした商業施設「とよマルシェ」の仮オープンです。

飲食店や宿泊施設が営業を始めるようです。
「とよマルシェ」・・・何だか似てませんか?・・・我らのあの・・・「Mr.豊レンジャー」に。
こちらも地元を助ける力強い味方ですね。

それにしても上空の青空にご注目ください。昨日の路面凍結から一転して、今日は日本晴れです。その暖かさに誘われて・・・

この映像を拡大すると見えるのですが・・・豊間海岸ではサーフィンを楽しむ人たちが。
ざっと数えたら40人近くのサーファーが、波と戯れていました。
海水が・・・冷たくは・・・ないのでしょうか?
「心身滅却すれば水もまた温し」・・・なのでしょうね。
老婆心ながら・・・風邪など召しませぬよう、ご自愛ください。

無人の教室にて

3年生の教室は実技教科のために無人になっていました。
ふと目についたのが・・・

机の保護シートにはさんであった「無限」の文字。
深いです。
がんばれ3年生!

追伸
今朝は予想外の積雪、路面凍結のため私も何人かの生徒と一緒にバスで学校に来ました。
普段気づかない風景や地形を見ることができました。
でも、何よりの収穫は、本校生がバスを降りる時にきちんと運転手さんに挨拶をしていたことです。ちょっとしたことですが、大事なことですよね。

工事の様子

新設された避難路から見た造成作業の現場です。

以前はここからでは校舎は見えませんでしたが、今はご覧のような状況です。
これからどのように作業が進むのか、興味津々です。
そして足下を見ると・・・

水たまりの表面が凍っています。個人的にはこれが今年の初氷です。
空はきれいに晴れているので、放射冷却で冷えたのでしょうね。
(・・・と、ここまで書いた10時頃に外を見たら・・・軽い吹雪でした!)
今朝の天気予報では雪だるまはなかったのですが。

続報

先週行われた「ワンコインスクールプロジェクト募金」の結果が掲示されました。
これです。

金額の発表は控えますが、それぞれに目的意識を持って募金している様子が見られました。
・・・とMr.豊レンジャーも言ってました。
彼の貢献も大きかったようです。ありがとう!Mr.豊レンジャー!

(ちなみに「Mr.豊レンジャー」ってローマ字の大文字、小文字、記号、漢字、カタカナ」が使われているので、結構キーボードで入力しにくいのです・・・あっごめん、Mr,豊レンジャー!)

英語の授業から

今日は普通の黒板で授業をしています。
今日のネタは英語の歌です。
下の写真からどんな歌か「想像」してください。

ヒントは「想像」です。

答え・・・Imagine(イマジン)です。
この流れで行くと、次は同じくジョン・レノンの「ハッピークリスマス(戦争は終わった)」でしょうか?

中学生も風の子

昼休みに校庭で気分転換をしています。

サッカーをする男子。
談笑する男子。
談笑する女子。
かくれんぼをする女子(姿が見えないのは隠れているからです)

画面左奥には遠くに海が見えます。
この写真では良く分かりませんが、肉眼でも目をこらせば波頭が白く見えます。
さあ、午後もがんばろう!

参加してきました。

13日(土)に文化センターにて開催された「第12回 いわき市PTA研究大会」に参加してきました。
研究報告や感謝状贈呈、そして講演が行われました。

運営に携わった皆さん、ありがとうございました。

連携プレー&繊細作業

校舎裏の高台を住宅地にすべく、工事が進んでいます。
ショベルカーが2台で作業をしています。

上の1台が土を削って
下の1台がそれをダンプカーに積み込む。
・・・と言えば単純ですが、まるで人間の手のように繊細な動きをします。
たとえば・・・土砂に含まれている木の根をアームだけで器用により分けています。
さすがプロの技です。
こういうプロ職人の皆さんの力で町がよみがえるのですね。ありがとうございます。

とまれ

校門前の横断歩道に設置してある「とまれ足形」が新しくなりました。

よく見ると耐久性のある厚手の樹脂製シートでできているようです。
交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
あらためて「事故0」への決意を固めました。

帰ってきたMr.豊レンジャーwith OCSP

OCSPとはOne Coin School Projectの頭文字です。
タイでの学校建設の支援になれば、と生徒会で募金活動を続けています。

そこに我らのMr.豊レンジャーが登場!
手にしているのは「灯台型の募金箱」です。
少しでも支援になればうれしいですね。

帰ってきたMr.豊レンジャー

先日の生徒集会で「One Coin School Project」の説明がありました。
「タイに学校を建設するための募金をしよう」という内容です。
その会場に・・・

右の生徒会長の隣に・・・
何とMr.豊レンジャーの姿が!
帰ってきてくれました。やはり愛と勇気のヒーローだったのですね。
募金活動にも参加してくれるとのことです。
ありがとうMr.豊レンジャー!

いわき点描(番外編)

登校指導をしている時に、ふと校舎の方を見たら横に月が。

画面の左上です。
拡大すると・・・

優しく見守っているような姿ですね。

やがて花になる

国語の授業です。
すでに「書き初め」関連の指導が始まっています。
電子黒板で実際の筆の運びを学びます。

Q:これは何という文字でしょうか。
A:(タイトルをごらんください)

私もこんな授業を受けてみたかったです・・・

インフルエンザ収束中

このような日常的な啓蒙も功を奏し、先週からのインフルエンザ罹患数も落ち着き、今日の段階ではゼロになりました。

ただ、以前に聞いた話では・・・
○咳やくしゃみで飛び出したインフルエンザのウイルスは、空気中を漂った後で
床に落ちる。
○だから、床に触った手(指)で顔に触れると、ウイルスも顔(口や鼻)から体内に取り込まれ、インフルエンザの発症につながる。
・・・という事のようです。
けっこう無意識の内に鼻や目をこすったりしますので、気をつけたいですね。
(個人的には・・・栄養や体力をしっかりつけて「雑菌に強い人間」になりたいですが)

持久走大会から・・・part.2

とても爽やかな陽気の中での持久走大会でした。

小学生同士の応援はもちろん、豊間中の1年生も応援に駆けつけました。
保護者の姿も見えます。地域の方もちらほら・・・。

ほのぼのとしながらも、みんな真剣に走った素敵な持久走大会でした。


最後は小6男子(下の写真)です。

全員が一生懸命走り、締めにふさわしい迫力のある内容でした。

持久走大会から・・・

12月5日(金)の豊間小の持久走大会のときのこと。

6年生はこれから持久走の本番が控えている一番集中したいときに、豊間中の校長先生が、豊間小の6年生となにやら話をしています。

「青田刈り?」かな・・・。(*^_^*)!(^^)!

交渉が成立したのでしょうか?

校長先生は、にこやかにその場を離れました。

多分、『みんな、がんばって!応援するよ!』てな具合の話し合いだったのかな?

いわき点描3

豊間地内の道路沿いに何やら建築中の施設があります。これです。

もう少しそばに寄ってみましょう。

これは商業施設だそうです。
その名も「豊マルシェ」です。
地名の豊間と「マルシェ(市場)」を合わせた言葉のようです。
今月の20日に仮オープンだそうです。
どんなお店ができるのか、ワクワクしますね。

インフルエンザ

体調はいかかですか?

12月1日(月)からの週は豊間小・中でインフルエンザの児童生徒が出始めた週でした。

中学校の掲示から・・・

最低限の知識を身につけ、健康管理に注意を払えるようになってほしいという願いが感じられる掲示です。


飛沫感染に注意するため、ほとんど全員の生徒がマスクを着用しています。

突然ですが、問題です。
Q1 咳と一緒にウィルスが飛び出すスピードは?


Q2 くしゃみと一緒にウィルスが飛び出すスピードは?


正解は、5分後に発表します。

小中一貫校?

今日は小学校で持久走大会が開催されました。
やがて中学校に入学してくる児童を激励しようと中学校職員数名が校庭へ。
トラックをジョッグしている6年生の姿が見えるでしょうか?

おやっ?
何やら左の方に黒い一団が見えます。
ズームアップしてみると・・・

中学生も出てきて応援しています。
一緒の校舎で生活していると、こんなふうにして連帯感が強まっていきます。
今日の天候と同じで、何だか心もポカポカと温かくなりました。

学校だより発行しました

12月5日号の内容
○勉強のやり方の例3
○来週の行事

今回は読みやすくするために文字をパラッと配置してみました。
(決して・・・ネタ切れではありませんので・・・)
「読みやすい学校だより」はこちらをクリックしてください→26年12月5日号 No30.pdf

ちなみに学校だよりに書かれている内容をもう少し詳しく解説したものが
こちらです→記憶メカ(簡単Ver).pdf 興味のある方はごらんください。

潤い2

一年生教室廊下の掲示です。

かわいらしい靴下もぶらさがってます。
どんなプレゼントがほしいのでしょうか?
あふれる才能? 県大会への切符? 友達との変わらぬ友情?
・・・でもこれらは「自分でゲット」するものですね。がんばれ中学生!

潤い

インフルエンザの心配がある中、元気に生活している豊間中生に『潤い』を与えてくれる掲示が登場しました。

◎季節感を大切に

やっぱりクリスマス関係の飾りは大切ですね。

◎起き上がり・・・


西側オープンスペースに心を癒してくれる飾りが登場です。

天球2

先ほど設置した天球に太陽の位置をプロットしていきます。(1時間おき?)

これで太陽の動き=地球の自転の様子が分かるという仕掛けです。
やはりこういう実験(実体験)って大事ですよね。

追記
こういう天球を見ていると思い出すのは、昔見たSFで描かれていた「ダイソンの天球」という想像上の巨大な構造物・・・興味のある方は調べてみてください。エネルギー問題解決の切り札です。(SFの世界では)

天球

3年生が理科の授業で太陽の動きを観察するために「天球」を設置しました。


班ごとに設置しました。


◎上の写真から最近の豊間中情報を2つ
①豊間小と豊間中にインフルエンザが流行の兆し・・・(>_<)(*_*)
3年生にはまだインフルエンザの罹患者はいませんが全員がマスクを着用しています。

「うがい」「手洗い」「換気」を励行しています。

②土の運び出し・・・
校舎西側斜面の土の運び出しが今日から始まりました。ちょっと音はうるさいけど復興の兆しが見え始めて、何となく嬉しい気分になります。

プルタブ

豊間小と豊間中の両校で、「サンボラ会」にプルタブとアルミ缶を寄贈しました。


サンボラ会の大和田さんから話をいただきました。


東日本大震災前からためていたものを、震災後も全校児童生徒が協力し、量を増やしました。


このプルタブなどは、車椅子になり困っている人の役に立つようになります。

芸術の秋(冬ですが・・・)

1年生のオープンスペースに「芸術」が出現

題して「様々な技法を使った表現!」です。
美術は門外漢なのですが・・・たぶん・・・「コラージュ+レタリング+インク流し(?)」なのでしょうか?
じっと見ていると、いろいろなモノが想像できて楽しいです。

工事

豊間小の西側の工事について。

旧避難経路の斜面を除去する工事が着実に進んでいます。
◎11月18日


◎11月21日


◎12月1日


工事の音が大きくなってきましたが、豊間中の生徒はみんな集中して授業に取り組んでいます。

感謝の気持ちを忘れずに・・・

豊間中には、今も全国から励ましの手紙などが届きます。豊間中生は、感謝の気持ちを持って生活しています。

主に、生徒会役員がお礼の手紙を作成しています。(スペルが違うのは訂正します。)


忙しい生活の中で、時間をつくり、丁寧に感謝の気持ちを伝えています。


なかなかすぐに返事を送ることができません。その分、時節に合わせた内容にしています。

花言葉は・・・

長野県須坂市の相森中学校の皆さんから、マリーゴールドの種とメッセージをいただきました。
花言葉は「信頼」です。
春になったら種を植えて開花を待ちたいと思います。ありがとうございました。
廊下の掲示板には生徒会役員がメッセージを貼ってくれました。

震災後3年以上が過ぎましたが、こうして忘れずにいてくださる皆さんの存在に勇気づけられます。
長野県は先日の地震で大変だったようですが、相森中学校の皆さんは大丈夫だったのでしょうか。心配です。

追記・・・
先ほど電話してみました。
「震度4の揺れはありましたが、この周辺は被害はありませんでした」との事です。
安心しました。

数学の授業を見て思い出したこと・・・

1年生の数学で図形を勉強していました。黒板にはいくつかの円が描かれています。

真剣な表情で黒板をみつめる生徒たちのまなざしが印象的でした。

この円を見ていたら・・・自分が受けた数学の授業を思い出しました。
こんな思い出です・・・
『先生がチョークを持った右腕をブンブン回しながら廊下を歩いて来て、腕を回したまま教室に入り・・・黒板の前に立つと同時にその回した腕でクルリと黒板にきれいな円を描いたのです。そしてその円を使って授業を始めたのです。教室内には「お~!」という歓声と尊敬のまなざしが・・・』
・・・40年近く前の思い出です。(遠いまなざし・・・)

教科の特性?

今日は小学校は代休日です。(先週土曜日が学習発表会でした)
中学校は通常通りに勉学に取り組んでいます。

こちらは数学の授業です。
相似形の辺の長さを計算で求めています。
「答えはコレだ!」の力強い言葉が飛びます。

アニメ風に言えば・・・「真実はいつも一つ!」の世界です。

一方、こちらは英語テストの解説
「他にもこういう言い方もあるね~」とのお言葉。

こちらは「真実は一つ・・・とは言えない」の世界でしょうか。
どちらの世界も面白そうです。
がんばれ中学生!

いわき点描2:えびす講

昨日、「えびす講」が行われました。
これは日本古来の行事で、旧暦の1月20日には五穀豊穣の祈願を、旧暦10月20日にはその成就を感謝して行われるものです。
50年ほど前までは盛んに行われていたのですが、最近はあまり見かけなくなっていました。
ここ数年、この「えびす講」を再興させようという動きがあります。

逆光で写りが悪いのですが、木彫りの恵比寿様です。
窓には、小学生による恵比寿様の絵が飾られています。
こういう日本古来の行事、大切にしたいですね。
(最近流行しているクリスマスやハロインよりも落ち着きます。)

未来の中学生

一昨日(22日)、小学校の学習発表会がありました。
テーマはこちら

そして、1年生による「開会宣言」

こちらは5年生のForever Challenge


こちらは「豊間アカデミー」による「雲の上の三武将」
・・・一人多い? 信長、秀吉、家康 and ザビエルでした!

そして涙なしでは見られない・・・6年生の「おかあさんの木」

どの学年も素晴らしい出来でした。
中学校で待ってま~す!

子供たちのために

豊間中の子供達は仲がいいです。体育の授業で男女混合でソフトボールをしている姿を見て、それを実感しました。

男女平等にみんなで応援しながらゲームを楽しんでいました。

豊間地区のために、豊間中の新しい校舎をつくる工事が目に見える形になってきました。

豊間小学校の校舎の西側開発です。
・11月18日(火)


・11月21日(金)


ここからトラック1000台分の土が運び出されるそうです。開発が進み整備されると何となく嬉しくなります。

中学生は忙しい・・・

11月21日(金)の午前中で期末テストが終わり、誰もが「ホッ」としたいところです。

でも中学生は忙しいのです。
5校時に中学3年生の授業を参観しました。

担任の授業で、受験に向けての話でした。

「小論文」「論理」の字が見えます。

電子黒板にも入試関係情報・・・

県立高校のⅠ期やⅡ期に関することを説明してました。

特に中3生は、来週の三者懇談で進路についての話が中心となります。
今が大切な時期ですね。

自分の将来のために、進路について真剣に考えてほしいと思います。

憩いのひと時

今日の午前中で二日間にわたって行われた期末テストが終了です。

かなり自分を追い込んでがんばった生徒が多かった期末テストだったと期待しております。テストが終わった直後の給食の様子です。
ちなみに、4校時のテスト終了が12時15分。写真は12時29分頃から撮り始めました。

☆1年生

準備が終わり、この写真の直後に「いただきます」を言い、食べ始めました。

☆2年生

嬉しさ爆発・・・(#^.^#)!両手でVサイン!ありがとう。

ところで、テストが終わって嬉しいの?給食のハンバーグが嬉しいの?写真を撮られて嬉しいの?

このすべてが嬉しいのかな。(^。^)(*^_^*)

☆3年生

何となくほっとした雰囲気で、和やかに給食を食べています。多分一番自分を追い込んで勉強した学年だろうから、ほっとした表情がいいですね。お疲れ様でした。

今日から期末テストなので・・・

教室内に入るのは、ちょっとためらわれるので・・・こんな映像を

テストの時は、カバンなどをオープンスペースにおいて受験します。
一応、見た目では整然と並んでいますが、一部にはあわてて置いた形跡も・・・
がんばれ!中学生!

異常なし

先ほど(午前10時50分頃)地震がありましたが、本校内・周辺に異常はありませんでした。(職員による確認ずみ)

透視図法&1000本ノック

美術です。
何やら細かく製図しています。

真剣なまなざしの先には・・・

透視図法の解説が板書されています。
このイスを「ビル群」に見立てた説明もありました。なるほど、分かりやすいですね。
外に目を向けると・・・

「地獄の1000本ノック」?  と思ったら。。。
和気あいあいと楽しそうにノックを受けていました。
慣れていないせいか、ちょっとエラーが目立つような気もします。
がんばれ中学生!

ELEMはエリムと読みます。

今日、本校2年生はエリム(体験型経済教育施設)で授業を受けています。
この施設では経済活動を通して、家庭や社会、仕事のあり方を学ぶことができます。

中学生用の3階フロアには、市内の官公庁や企業の模擬オフィスが作られています。
この写真にも4つのオフィスが見えます。
そして下の画面奥には・・・株式市況のディスプレイ。

ただし、表示されている数値はリアルタイムではない、との事です。
さて、今回の授業での「収支」はどうなるのでしょうか?
黒字を目指して・・・がんばれ中学生!

テスト勉強

今週の木・金と期末テストのため、全学年が歩調を合わせ昼休み13時~13時20分までテスト勉強の時間となりました。


☆1年生


☆2年生


☆3年生


上の写真のように、どの学年も集中してがんばっています。

最近、「イノシシ情報」「サル情報」が入り、帰宅後も安易に外出できません。その分テスト勉強に取り組みましょう。(#^.^#)(^。^)

あたたたた!

今週は期末テスト前のため、部活動はありません。
そこで先週の「校内ライブカメラ?」からの映像を・・・

夕方、薄暗くなった校内に・・・「ううう・・あたたたた・・・」としぼり出すような小さな悲鳴?が聞こえてきました。悲鳴の方向をたどっていくと・・・
3階のオープンスペースにて野球部がストレッチや筋トレをしていました。
そばのホワイトボードには「貯筋」の文字が!
なるほど、貯金・・・ではなくて貯筋ですか・・・うまいことを考えたものです。
がんばれ中学生!

オクレンジャー続報

土曜日の夜にオクレンジャーにてお知らせした件について、昨日、念のため学区内や校舎周辺を確認しました。
昨日の段階においては異常はありませんでした。
なお、校舎周辺は昨日(土曜日)も造成工事が進められていました(9時の書き込みを参照)。
工事関係者の皆さん、ありがとうございます。

いよいよ・・・

豊間中学校が、豊間小学校の奥に建設される予定です。その工事が「いよいよ本格的に」進みそうな感じになってきました。



奥にあった今までの避難経路の山を削る工事が始まりました。ここを切り開き新しい豊間中学校が建設されます。

新しい校舎が豊間地区のシンボルの一つになるように、少しでも早く工事が進むことを期待しています。

あら、かわいい・・・

11月13日(木)の午後、来年の4月から小学校に入学する子ども達の「就学時健康診断」が開かれました。

健康診断を受けに来た子どもを見て中学生が思わず『あら、かわいい・・・』と言ったほどみんな純粋無垢な子ども達です。


健康診断に来た子ども達を豊間小の6年生が、一生懸命お世話していました。
みんなしっかり後輩のお世話をしていました



健康診断に来た子どもたちは豊間小学校への入学を、その子たちのお世話をしっかりとした豊間小の6年生は豊間中学校への入学を、待ってます。
ところで、写真右側のボク!7年後、豊間中生となって、是非『Mr.豊レンジャー』になってください。(お兄さんのあとを継ぐのはキミだ!(^。^)(#^.^#)(*^。^*))

研究授業

昨日、1年生音楽科の研究授業が行われました。

いわき市教委や県教委の先生方から指導をいただきました。
筝曲の作曲をする内容です。
「良いメロディができましたね」「生徒にも先生にも活気があって良いですね」等の感想をいただきました。
なお、この日は「特別非常勤講師」の田代先生にも参加していただきました。

不思議????

2年生の家庭科の授業を参観しました。

洗剤を使った実験です。


水に毛糸を浮かべていました。片方に洗剤を数滴入れたらあら不思議・・・????


続けて「ラー油」を入れてよく混ぜました。ただの水と洗剤入りの水ではラー油の広がりがまったく違いました。


浸透作用などの確認実験をしていたようです。

実物を見ながら実験すると不思議を感じながら『なるほど~!』と思うので、理解力アップにつながるようです。みんな興味津々の様子でした。

県・新人バレーボール大会

先週の土曜日に会津若松市にて行われました。
残念ながら勝利を手にすることはできませんでした。
・・・が、その分、来年への課題をみつけました。

会場を後にする時に「来年は優勝するぞ~!」と誓いあったそうです。
がんばれ男子バレー部!

気合だあ!

体育の「武道」として剣道を習っています。

「打突と気合を合わせるべし!」と先生の気合が入ります。
まだまだ「優しい剣士」たちです・・・
戦国時代じゃなくて良かったですね!

充電中・・・

みよび祭で大活躍した、「愛と勇気」から生まれた『Mr.豊レンジャー』のその後・・・。

ただいま、次の活躍の場のために『充電中』です。


豊間中は間借り生活のために場所が無いため、校長室の一角を借りて充電しています。

学校においでいただいた際は、是非ご覧ください。声をかけていただけるとMr.豊レンジャーも喜ぶと思います。(^。^)(#^.^#)

姿勢をよくしよう



上の写真は何の数かわかりますか?


それぞれの部位の骨の数です。


それでは、骨の話part.2です。

自分の一生の生活のために、姿勢を正しくする必要があります。


姿勢が悪いと見た目が悪いだけでなく、下のようにいろいろ問題が起こるんですね。

内臓への負担・腰痛等々、気をつけねば。

背骨・・・

下の写真は何だと思いますか?


みよび祭をご覧になった方は、豊間中に「Mr.豊レンジャー」に続いてまたまた「怪人現る!」と思ったのではないでしょうか?

実はこれは、『背骨のモデル』です。保健委員会が11月に注目した『姿勢』について説明するために準備したものです。決して怪しい人ではありません。(^。^)


あなたはどのパターンですか?
成長期の中学生が、正しい姿勢で生活することはとても大切です。参考になりますね。