豊間中日記

出来事

修学旅行8

朝雨が降っていたようですが、今はいい天気になってきたようです。

活動の様子です。

順調に進んでいるようです。


みんな仲良く。

粋なお兄さん・お姉さんに変身しました。修学旅行ならでは・・・。
一生の思い出になりそうですね。写真は撮ったのかな?

修学旅行7 いざ出発

修学旅行二日目の班別自主研修にいざ出発です。

自分の子どものことが気になると思うので、全員掲載します。

女子が妙にテンションが高い班ですね。


女子の笑顔が素敵な班ですね。


女子が満面の笑みで答えている班ですね。

あれれ?元気なのは女子だけ?
フレー、フレー男子!

修学旅行6

修学旅行の二日目のスタートです。
みんな元気に朝食を食べていたようです。


友達との会話も弾んでいるのかな?

今日の班行動の確認をしているのかも????

修学旅行5

さてさて、子ども達は雨も気にしないで十分にユニバーサルスタジオジャパンを満喫したようです。

関西の夢の世界を跡にして・・・。
ホテルに向かいましょう。

ということで、先ほどホテルに到着しました。

雨にも負けず・・・、みんな元気です。(*^_^*)
では、おやすみなさい。明日に向けてみんなすぐに寝ます。

修学旅行4

先ほど修学旅行隊はユニバーサルスタジオ・ジャパンに到着しました。

だいぶ雨が降っているようですが、子どもたちは到着した嬉しさが何倍も勝っています。


ともかく笑顔です。笑顔です。そして、ピースサイン・・・。

体力づくり

1年生の体育の授業を見学しました。
運動不足が否めない環境なので、体育の授業の最初に必ず基礎体力向上プログラムを組み入れています。

腹筋・腕立て・・・・。みんな声を出しながら頑張ってます。


ハードルをまたぎ越えるイメージで歩いています。きついけど楽しそうに運動していました。

修学旅行3

雨は降っていますが、順調に進んでいます。

*バスのなかではハイテンション

とても楽しい時間を過ごしたようです。

*10時前東京駅到着

予定よりも早めに東京駅に到着しました。移動中です。

*現在は新幹線で移動中

現在は新幹線で移動中です。

みんなの表情が楽しそう。それが一番です。

健やかな成長を願って・・・

子供たちの健やかな成長を願って、そして気持ちの癒しを求めて豊間中恒例の季節の飾り付けが進んでいます。

我がもの顔でピアノの上に鎮座しているのです。(*^_^*)(#^.^#)


金太郎さんや熊さん・・・。(他人とは思えない(>_<))


じっと見ているとそれぞれがいい味を醸し出しているのです。

修学旅行2

バスに乗って約30分後、朝食をとっている子もいればすでに寝入っている子どももいます。

その後、トイレ休憩。今はまだ元気です。(#^.^#)
 

出発

中学3年生にとって春のメイン行事「修学旅行」が今日から3日間の日程で始まりました。

いつもの登校時間より約2時間も早く集合しました。みんな元気です。

多くの保護者の方々の見送りを受け、元気に出発しました。

今後も修学旅行についてはアップします。

部活動に一人・・・

明日から修学旅行なので午後は3年生が帰ったため、1・2年生だけの部活動となりました。

筝曲部を覗いてみると、今日は中2女子生徒1名しか活動していません。そこに顧問の先生が2名。

普段は先輩からいろいろアドバイスを受けている立場ですが、今日は積極的に活動し、顧問の先生方との会話が弾んでいました。いつの間にか成長していたのですね。見ていて微笑ましい部活動でした。

家庭科の先生

今年度豊間中の家庭科の授業は髙橋京子先生に教えていただきます。


今日は、1年生の家庭科の授業です。介護についての学習をしていました。

みんな積極的に意見発表をしていました。

結団式

明日からの修学旅行を控え、結団式が行われました。


校長先生から修学旅行についての心構えや行動についてのお話をいただきました。


待ちに待った修学旅行。楽しさ半分不安半分????

全員が真剣に話に聞き入っています。

この姿勢で修学旅行を無事・安全に過ごしてください。
そして、何よりもたくさんのいい思い出を抱えて帰ってきてほしいです。

ほっとした瞬間

この一週間は4月6日に学校が始まり4月10日(金)までの一週間、子供たちも先生方も怒涛の一週間だったのではないでしょうか?


週末の職員室のひととき。何となくみんなうつむき加減で疲れている様子。

こんなときこそ、校内に掲示してある季節の置物で心を癒しましょう

端午の節句に向けて着々と準備が進んでいるようです。


こういう飾りは子供たちの教室と隣接したところにおいてあります。今まで一度たりとも子供たちはいたずらをしたことがないのです。豊間中生って素敵でしょう。

避難訓練

豊間小・中恒例の合同避難訓練を4月10日(金)に実施しました。

真剣に訓練に取り組んでいたため、お褒めのことばをいただきました。

①雨のため、「地震発生」の放送のあと第一次避難は「体育館」
②その後、「津波の心配あり」ということで、小学1年生~中学3年生まで全員が校舎3階へ避難しました。(上の写真は、豊間中の3年生が校舎3階に避難して整然と並んでいる様子です。)
③最後、体育館に戻って全体会です。

小中の教員が学校単位でなく、入り混じって並んでも何の違和感もありません。(仲のいい証拠です。)

ところで、奇跡が起こりました。
豊間小中の合同避難訓練では、豊間中3年生徒豊間小1年生が手をつないで避難するのですが、何と下の写真は偶然実の兄弟が手をつなぐようになった証拠写真です。

こんな偶然も起こるのですね。(#^.^#)弟君はとても喜んでいました。

委員会活動

生徒会委員会活動の1回目が行われました。役員を決めたり、前期の活動計画を決めたりしている様子です。

*生徒会本部

生徒会本部役員が、前期の活動を確認し真剣に意見を交換していました。

*広報・図書

昼の放送や図書の貸し出し、校舎内の掲示・・・。バラエティに富んだ活動をする委員会です。

*保健・給食

衛生検査や給食一切に関することで活動します。

*生活

学級委員長や副委員長が入り、週番活動や風紀一切に関すること、校内美化に関する取り組みをする委員会です。

豊間中学校をよくするために、積極的に活動してくれることを期待しています。

学校だより「みよび」第1号を発行しました。

今回の内容は。。。
○みなさん、こんにちは
○新学年を迎えて、各学年へのメッセージ
○来週、再来週の行事予定

タイトルの「みよび」とはどういう意味なのか・・・その謎も明かされています。
こちらをクリックしてください→1号 平成27年4月10日.pdf

今年度も毎週金曜日に、この「学校だより みよび」を発行していきます。

普通が一番

当たり前のように授業が進む。

*数学

数学のやり方の説明があり、みんな集中しています。

*社会

社会科の授業で「豊間自慢」がありました。

この子は、豊間の自慢は『海があること!』と断言しました。豊間と海は切り離せないのですね。

*給食
・3年生


・2年生


・1年生


わざわざホームページにアップするまでもない「当たり前の風景」です。
でも、この当たり前の風景を見ているとしみじみ『普通が一番いい』と感じますよね。

授業

今日から本格的に授業が始まりました。
1校時は全校生が一緒に「保健体育」の授業に取り組みました。今年度になって教室内での話し合いが続いていたので、水を得た魚のようです。(#^.^#)


男の先生方も参加し、みんなで体を動かしています。


2校時は、1年生は「国語」、2年生は「社会」、3年生は「英語」です。疲れて次の授業中にいきなり寝ないでしょうね。(*^_^*)

交通教室

午後から、交通教室を開きました。
豊間中では自転車通は認めていません。
でも、日常生活でよく使用する自転車に乗る前の「自転車の点検」について、豊間駐在所の角田さんから話をしていただきました。

自転車点検の合言葉『ぶ・た・は・しゃ・べる』の話に生徒は興味津々でした。

その後、自転車シミュレーション体験をしました。

数名の代表生徒の実演にみんな目が釘付けになっていました。

身体測定

身体測定が行われました。4月6日に学校が始まってから、学級で係を決めたり、机に向かっての授業が続いていたためか、とても楽しそう。


定番です。
  

身長や体重を気にしている人が結構いました。(#^.^#)

入学式

昨日、入学式が盛大に行われました。


通いなれた校舎・体育館ですが、小6から中1となり、私服から制服で通うようになっただけでとても緊張している表情が初々しいですね。


担任の先生が一人ひとりの生徒の「呼名」をしました。みんな元気に返事をしていました。


新入生代表の遠藤さんが立派な豊間中生を目指してがんばりますとあいさつしてくれました。

裏方

何事にも、裏方の仕事は大切です。

学校が始まり教室環境を整えるそうじ、それも生活環境を整えるための裏方の大切な作業です。

新しい担任の先生に見守られながら、一生懸命そうじに取り組んでいます。

また、違う場所では入学式の準備。これまた裏方の仕事です。

入学を祝う祝電がたくさんあります。新入生の皆さんも後日教室周辺に掲示されるので見てください。

本当の春2

始業式の中で、教科書を給与されました。
・2年生は代表の菅野さんへ


・3年生は代表の吉田君へ


その後、新年度の抱負の発表がありました。

2年生の山野邉君は、「提出物や学習への取り組みをよくする。」との、前向きな発表がありました。3年生の茂木さんからは「進路の実現のためにこの一年間を大切にする。」との強い決意がありました。

本当の春・・・

豊間中の『本当の春』がスタートしました。

*着任式

新しい先生方が、正式に着任しました。生徒会長の山廼邉さんから歓迎のことばがありました。

*始業式

高濱校長先生から、今まで以上に成果をあげる努力をするように、励ましのことばをいただきました。


新2・3年生の表情も何となく嬉しそうです。

豊間中の春・・・

昨日4月1日から新年度が始まりました。

豊間中にも『春』が訪れました。新しい先生方が赴任したのです。


これが、平成27年度の豊間中学校の職員です。先生方の詳しい説明は、4月6日を楽しみにしてください。

今日から新年度の部活動が始まりました。先生方の数の割りに部活動数が多いので、生徒が登校してすぐに、今年度の各部の顧問の先生方を紹介し、新体制での部活動がスタートです。


野球部・・・


男女のバレー部・・・
あれ?なぜか卒業生の姿も。上の写真のどの子かわかりますか。


男女卓球部・・・


筝曲部・・・


??? あれ??? 何部???
新生徒会長と生徒会顧問の先生です。何の話かは想像にお任せします。

もうすぐ春ですね~

いわき市小名浜の桜が開花宣言を出したようです。
いわき駅周辺の日当たりの良い場所の桜も咲き始めました。
この豊間地内はどうかというと・・・

校庭の桜は今のところ、こんな状況です。
今週末には咲き出して、月曜日の入学式には文字通り「花を添える」ことになると思います。
楽しみですね。

校地内の春

校地内の春を探しました。

なぜか太陽と反対側に花が向いている。


どんぐりもだいぶ木が伸びてきました。


チューリップも元気です。


最近の暖かさで花が咲きました。


陰のほうには土筆も・・・。


さて、今回紹介した花がどこに咲いているか写真を見ただけでわかりますか?

ラジオ体操

春休みの部活動は「ラジオ体操」から始まります。


離任式も終わり、先生方の数も少なく寂しい感じです。


工事が休みだったので、足を伸ばしました。

将来校庭になっている場所から校舎を見ました。

別れ・・・、涙・・・

本日の午前中に、豊間小・豊間中合同の離任式(お別れの式)を行いました。
小中合わせて13名の先生方とのお別れです。

豊間小と豊間中の子供たちからお別れのことば


お世話になった先生方



卒業生を含めて、大勢の見送り




本当にお世話になりました。先生方の新天地での活躍を期待しております。

豊中生の春休み

豊中生は全員が部活動所属です。春休みは4月1日以外はすべて部活動があります。1名の徒歩通生徒以外はスクールバスで部活動に来ます。

・8時~9時30分は基礎体力作りの時間
自分の体力に合わせ、①体力向上を目指すグループ、②走力アップを目指すグループ、③筋力アップを目指すグループのどこかに所属します。


バランス感覚を養ったり・・・


連続ジャンプで筋力アップを図ったり・・・



みんな楽しく活動しています。

このあとそれぞれの部活動もどり、本来の活動をしています。がんばれ豊中生!

春・・・

最近、空気感が『春』を示しています。
この間、歩いて豊間の金融機関に出かけることがありました。

車で通ると気づかない風景があちらこちらにありました。

生命の息吹から春を感じることができました。

修了式

昨日、今年度最終日ということで「修了式」を挙行しました。

3年生が卒業し、現1・2年生総勢で46名となりました。

人数が少なくなり、ちょっと寂しくなったのですが、在校生の態度はとても立派でその姿から嬉しさをもらうことができました。

1年生の代表金成さんと2年生の代表鈴木君に修了証書が手渡されました。
 

その後、1年の橋本君と2年の鈴木君が今年度の反省を立派に発表しました。


1・2年生の態度や発表が心なしかしっかりしてきたことを感じることができた時間でした。

エピローグ

昨日、校内のワックスがけを行いました。
下の写真は3年生の教室です。
先週まで、たくさんの笑顔にあふれていたのに・・・

まるで物語のエピローグのようです。
みんな元気にしてるかな~?

学校だより(3月20日号)発行しました

今回の内容は・・・
○1年間ありがとうございました。
○年度末・年度初めの主な行事予定

今年度はこれが最終号です→27年3月20日号 No43.pdf

1年間で43回発行しました。
いわゆる「新聞」らしい体裁をとらずに本校の学校生活を通して感じたことや考えたことを書きました。
写真もあったり無かったり・・・箇条書きの時もあったり・・・チェックリストだけのこともあったり・・・いわゆる「学校だより」らしくなかったと思いますが、おつきあいいただいてありがとうございました。

完成・・・、あれ?

昨日紹介した技術の棚や美術のモデルは続々と完成品ができています。


棚は出来上がりを家に持ち帰り、自分の部屋で使うようになる。いい思い出になりそうですね。

あれ?
ところで、人間モデル・・・。今年度の美術の授業は昨日で終了しました。

完成・・・、あれ? あれあれ?

なかなかいい出来栄えで展示してあるけど、このあとこのモデルはどうなるの?家に持ち帰るの???

体2

先週紹介した1年生の美術作品「体モデル」の続編です。

だいぶ、人間らしくなってきました。

人間の体の肉付きをできるだけ忠実に表現したので、それに服を着せるとちょっと見た目に本当に人間みたいです。

女子のカーペンター

今日の技術の授業から

棚を作っていました。のこぎり、ハンマー、千枚通し、やすり・・・。いろいろな道具を駆使してみんな一生懸命です。



さしずめ、豊間のカーペンター集団です。
手先が器用なのは女子のようです。男子は悪戦苦闘しています。

がんばれ男子!

♪歌~♪

1年生の音楽の授業を見学しました。

あれれ? みんな机をあわせて絵を描いている。

歌うたわないの・・・?

歌詞に合わせた情景を描いていたようです。

なかなかの傑作ができていました。

さて、何の歌か想像できましたか?

そうです。あの歌です。

「♪夕焼け小焼け~の・・・」

卒業に向けて・・・

卒業式が終わり、3年生の担任から最後の話がありました・・・。


*参考までに
「守・破・離」とは、剣道の修行の段階を表すことば。(剣道以外でも使われています。)
・守・・・基本を忠実に受け入れ、基礎を大切にする段階
・破・・・自分の考えや工夫を取り入れて、基本から脱皮し、独特なものを生み出し、個性を生かす段階
・離・・・工夫やアイディア、個性を充実させ、まったく別な流派を打ち出せるほど成長していく段階


すばらしい卒業式でした。卒業生の今後の活躍を心から祈ってます。

*蛇足
ちなみに、私の席のチューリップが蕾から卒業にあわせて花開きました。
 
みんながお祝いしている感が満載です・・・。

豊間小・中連携

3月13日卒業式当日の朝、3年生の下駄箱を見ると・・・


豊間小学校の1年生がつくってくれた「そつぎょうおめでとう」が貼ってありました。
心温まる瞬間でした。

成長の記録

3月12日(木)卒業式を明日に控えた1校時。
3年生の授業は、三年間生徒一人ひとりの健康を見守り続けてきた養護教諭(保健室の先生)の新井先生による授業でした。

*望まれて生まれてきたこと

命を大切にすることやこれからの成長を楽しみにしている内容の授業でした。

その後、一人ひとりの生徒に成長の記録が渡されました。


*みんなでの記念撮影です

卒業生からのメッセージ・ラスト

豊間中の卒業生からのメッセージを以前紹介しました。もう一人分とっておいたので最後に紹介します。

ちなみに、福島県内の公立中学校は明日が卒業証書授与式です。高校入試も昨日で終わり、明日の卒業式を控え、今どんな気持ちで中学校に登校し、今日一日を過ごすのでしょう。

☆道

15年の人生を振り返る味のある一言です・・・。

悩みながらも、これからの長い人生の一歩一歩を力強く踏み出してもらいたいと思います。

体・・・

校舎内を歩いていた。
「生徒が倒れている・・・!」と思ったら


あれれ? 違った。

ジャージを着せた体のモデル・・・
元は、下の写真のような感じです。


あら? こっちでは、直接足を縛っている? 
「ユッキー、足どうするの?」

3年生の登校はあと3日

 昼休み1,2年生はテスト対策の勉強をしていました。
3年生は・・・と思ってのぞいてみると・・・
後ろのロッカー上のCDに合わせて卒業式の歌の練習です。

♪飛び立とう・・・・♪ という歌詞の通りに、飛び立つ準備をしています。

卒業を控えたこの数日は担任にとっても生徒にとっても、濃密な時間が流れていきます。
手塩にかけた教え子との最後の数日は、「以心伝心」というか「阿吽の呼吸」というか・・・
言葉ではうまく表現できないのですが・・・そんな関係が生まれます。
「教師で良かった・・・」と思う瞬間です。

テスト

今日は、福島県立高校のⅡ期選抜試験です。昨夜からの雨が心配されましたが、雨も上がり一安心です。

豊間中では、県立試験日にあわせ中1・2年生は学校でテストを受けています。

1年生の様子です。予防のためにマスクをつけている生徒が目立ちます。今日一日がんばれ!


2年生は、生徒数が少ないのでまばらな感じです。こちらもマスクが・・・。一番前の男の子はマスクがあごに・・・。あらあら。


3年生は普通授業です。集中して学習しています。今Ⅱ期受験している級友を応援する意味でもがんばって授業に集中しろ!

もうすぐ・・・

明日と明後日は県立高校の受験日です。受験生は不安な様子です。

校内を歩いていたら、体育館で中3生の体育の授業でした。



みんな元気にアップをしていました。

隅のほうに目を向けると、今週の金曜日の卒業式の準備の様子が見られました。

「そうか。今週で中3生は卒業か・・・」
なんか、しみじみいろんなことを考えてしまいました。

受験

今の時期、受験という言葉が出ても、「当たり前」です。なぜなら、3月10日(火)、11日(水)が県立高校のⅡ期選抜だから・・・。

*豊間中生の2年生の授業の一風景
 
豊間中学校の2年生の教室を覗いてみました。
全員が、なにやらごそごそしています。担任の先生の説明に耳を傾けてみると「来年の受験に向けてこのテキストを使用して・・・」なる説明がなされていました。
今年の高校受験も終わっていないのに、来年の受験の話がもう始まっているんですね。
やっぱり、受験生は大変・・・・、なのかな?

卒業生

昨日、高校を卒業したばかりの豊中の卒業生が進路の報告に来てくれました。

今後、大学や専門学校に進学し自分の夢の実現を目指すそうです。

話をした後、何と仕事を手伝ってくれました。

豊間中は、保護者の方々、地域の方々、卒業生も含めてみんなに支援されていることを実感することができる瞬間でした。

王道なし・・・

どの学校でも、基礎学力の向上を目指して日々研鑽を積んでいます。もちろん豊間中も・・・。

1年教室に掲示してあった理科のノートを紹介します。
・「いいノートをまねしよう」

まずは真似ること。いいものを真似てそれを自分のものにする。大切です。

・「努力は実を結ぶ」

人生には報われない努力もありますが、学習は努力した分実を結ぶのです。さぁ~、みんなで努力をしよう。

・一日にして成らず


ことわざを2つ
*ローマは一日にして成らず
*学問に王道なし

みんながわかっていることなんですが、すぐに成果が出ないから、簡単な学習方法が存在しないからなかなか努力が継続しない・・・。

豊中生のみんなは、努力を惜しまずがんばろう~~~。

学校だより発行しました(3月6日号)

今回の内容は
〇今年度の思い出
   「野球部の四泣き」とは?(「五泣き」ではないかとの説もありますが・・・)
〇来週の行事
   いよいよ卒業式です。
   ちなみに、来週の天気予報は「毎日、日本晴れ」です(多分)。

こちらをクリックしてください→27年3月6日号 No41.pdf

昼休みに

校舎内を歩いていたら、歌声がしました。
3年生が卒業式に向けて、自主的に式歌の練習をしていました。

伴奏は本校のNo.1ピアニストのEさんです。
ピアノに合わせたハーモニーが素敵でした。
練習なのにジーンとしてしまいました。

登校日数はあと6日! がんばれ3年生!

メッセージ

3年生を送る会で、1・2年生から3年生に送ったメッセージが3年教室前に掲示されています。


先輩に対する思いがたくさん詰まった言葉です。
3年生を送る会では、一人ひとりがこのメッセージの紙を持ち声に出して読みました。それをリレー形式でつなげた映像を流しました。
感動的な映像でした。

3年生の数学

問題演習をしています。
「ひし形の角を求める問題」の解法をめぐって意見を交換しています。

「あの辺とあの辺が同じ長さなので・・・その角とその角が等しいから・・・」
遠隔説明なので苦労しているようです。
「真実はいつも一つ!」とはなかなかいかないようです。
・・・で、そんな教室からオープンスペースに出てみると・・・(上の記事へ続く)

不思議な世界・・・

3年生の教室前に、美術の作品が展示されてます。
作品は『不思議な世界』です。


一人ひとりが、自分自身で考えた不思議な世界を表現しました。


中3の頃は感性が豊かです。研ぎ澄まされた感覚の中で作り上げた作品なので、私にとってはとても「不思議な世界」を感じる作品ばかりです。

あっ、タイトルが不思議な世界だからいいのか・・・。(*^_^*)(#^.^#)

友達証書

学級担任をしているとき、よく生徒に『夢は大きく  目標は高く  でも現実は厳しい・・・』という話をよくしました。

校内を歩いていると、あれっと目を引く掲示がありました。

豊間中生も深い考えを持つ人になってほしいです。

「友達証書」なるものも掲示してありました。参考までに。

元気が一番

毎日の生活で、お金を出しても買えない大切なものがあります。それは、「健康」です。

昨日、中学校3年間無欠席の生徒に対して校長先生から『皆勤賞』が贈られました。

人生のなかで、「元気が一番」です。今後も毎日元気に生活し活躍してください。

また、同日午後学校評議員会があり、授業を参観していただきました。

学校評議員の方々は、豊間小1年生から順に小2・小3・・小6・中1・中2・中3の授業を順に参観しました。
参観後、学校評議員の方から「自分の子供のときはその学級しか参観しませんでした。小1から中3まで通して授業を参観して子供たちの成長過程を目の当たりにしとても興味深かったです。素直でいい子供たちですね。」との言葉をいただきました。

お雛様

時節に合わせた校内掲示を心がけている豊間中です。

ここまで何度か紹介してきた、桃の節句の飾りを紹介します。

生徒が普通に生活している空間に飾り付けをしています。

今までの飾りつけも、この飾りつけも、いたずらをする生徒はいません。すばらしいでしょ。!(^^)!

見て感動する飾り付け、読んで共感する掲示。工夫されてます。


そして、ちょっとした心配りで『趣き』を追求する。


心の教育でしょうか。
  
子供たちが、感動してくれると嬉しいです。

練習と下準備

昨日の午後、校舎内を歩いていたときの風景を紹介します。

☆練習
体育館から鼓笛隊の音が高らかに響いてきたので、立ち寄りました。

小学生が隊列を組んで実践さながらの練習をしていました。

みんな真剣な面持ちで取り組んでいます。

小学校の先生に伺ったところ、「今までは小4・5年生でやっていたが、児童数が減ったので今年は小3・4・5年生で鼓笛隊を組んでいる。小3には難しい内容ですね。」との事でした。

何事も、一生懸命取り組むことが大切ですよね。がんばれ豊間小の鼓笛隊!その一途さで、将来豊間中を牽引してほしい!


校舎の3階に戻りました。
授業中にもかかわらず、2年教室の外側でなにやら怪しい人影が動いている・・・。ついに豊間中生も授業離脱者出現か?

☆準備
近づいてみると・・・。あれれ?
先生方が、お雛様の準備の真っ最中でした。(昨日紹介されてたものです)


どうしても人の目は、完成形だけに向きがちですが、そこにたどりつくまでの準備・過程が重要なんです。縁の下の力持ちの働きをする先生方がいるからこそ、今の豊間中生の頑張りがあるのでは・・・。(*^_^*)

3月2日です

明日は「桃の節句」
本校の東オープンスペースにひな人形が飾られました。

こういう優しい表情のひな人形を見ていると、心が和み、優しい気持ちになります。
女子ばかりでなく、男子も含めてみんな幸せになってほしいものです。

(視線はひな人形を見ているのですが、ピースサインはカメラを向いています・・・まあ、それはご愛敬ということで・・・)

3月です

3月になりました。教育界では一年の終わりのこの月が『師走』のようなあわただしい月となります。

だからこそ、初日をゆったりした気持ちで・・・

校内の一風景
  
ここで一句
「雛あられ両手にうけてこぼしけり」 久保田万太郎 作



「雛の前今誰もゐず坐り見る」 星野立子 作

・・・いろいろな思い出が偲ばれる・・・

お雛様はやっぱり梅なので・・・
「梅一輪一輪ほどの暖かさ」 服部嵐雪 作

「さまざまの事思ひ出す桜かな」 松尾芭蕉 作


たまには、多くを語らず感慨にふけり『幸せの味を見つけたい』

この3月が、一年のまとめの素敵な月になりますように。

3年生を送る会

2月27日(金)午後に、3年生を送る会を実施しました。
今の豊間中は、3年生が25名、1・2年生があわせて46名の小さな学校です。そんな家庭的な学校だからこそできる温かい会となりました。

*入場

どんな催しがあるのかわくわくしながらにこやかに入場・・・。

*プレゼンテーション
ここには写真を掲載できませんが、3年生が中学校3年間の写真や何と小学校時代の写真を使用したプレゼンが行われました。(結構歓声や笑い声が上がりました。)

*贈る言葉

1・2年生から3年生に、海援隊の「贈る言葉」という歌のプレゼントです。
絶対にこの歌をリアルタイムでわからないこの世代の子供たちが、3年生のために一生懸命
うたいました。

???どうしてこの選曲だったのだろう???

歌の合間に、部活の後輩から先輩への感謝の言葉がありました。それを聞き、涙ぐむ女子生徒が多数いました。(素敵な涙でした・・・)


*ぞうきん

3年生が、後輩のためにそして小中合わせて8年間お世話になったこの校舎のために、一人ひとりが布を家から持ってきて自分で針と糸を使って学校で作り上げた雑巾をプレゼントしました。

3年生の代表生徒からは、「私たちがお世話になったこの校舎を、心を込めてつくったこの雑巾できれいにしてください・・・。」との言葉がありました。

ちなみに、なぜ9年間ではなく「8年間お世話になった校舎」なのかというと、今の中3生徒は震災直後の小学校6年生の一年間は近隣の小学校で生活したのです。
小学校1年生~5年生と中学校3年間の計8年間過ごした校舎なのです。

*3年生から歌のプレゼント

最後の最後に後輩に対して歌のプレゼントがありました。

心温まる、素敵な3年生を送る会でした。

心あたたまる光景

写真はありませんが、ぜひお伝えしたい「場面」がありました。
 
今朝、校門前で登校指導(交通整理)をしていた時のことです。
来月には卒業する3年生女子とその弟である小学生が、一緒に手をつないで登校して来ました。

校門前での登校指導は風に吹かれて寒かったのですが、手をつないで仲良く玄関に向かう二人の姿を見ていたら、心がポカポカになりました。

そんな優しい子のいる豊間小・中学校です。

学校だより(2月27日号)発行しました

今回の内容は・・・
〇期待しています!
  来年度前期の生徒会役員について
〇この時期の過ごし方の「あるある」
  チェックリストシリーズです。ぜひお試しください。
  (案外、こういうリストに「執筆者の本音」が隠れているものです。)
〇来週の行事
  いよいよ3月ですね。

こちらをクリックしてください→27年2月27日号 No40.pdf

工事は進む(*^_^*)

今日は木の伐採工事が再開しましたが、昨日まで雨の影響で足場が悪く、数日伐採工事がお休みでした。そんななか、危険のない範囲で現場からの状況です。

・木が切られました。

今後この山が削られ、この地が校庭となっていきます。

・木が山積みです。


・工場跡地のため、結構ごみが出てきました。


・普段見れない、山の裏面

校舎からは見えない、山の裏面もきれいに木が伐採されていました。

・ここに豊間中ができる・・・

数年後、ここに豊間中の校舎がたち、校庭ができるのです。

授業とおひな様

1年生の国語の授業です。
電子黒板に新聞のコラムを表示して、それについて分析を重ねます。

その教室の外には、優しく見守るおひな様。

奥では起き上がり小坊師が円陣を組んでいます。

こちらは3年の数学の授業です。

豆テストを返してもらい、個別の指導で再確認しています。
「数値はあってるのに、プラスマイナスを間違ってバツになっちゃった・・・」
「いやいや、それ基本だから!」
いろいろな突っ込みが飛び交います。
それを見守る優しいおひな様。

今日はちょっと肌寒いですが、雰囲気はあたたかです。

卒業式練習にて

この時期、どこの中学校でも卒業式の準備・練習が行われます。
本校でも今日は全体練習が行われました。

これは「卒業生入場」の場面です。
こういう練習に参加していて、いつも思い出すのは、30年以上前に自分が初めて担任した生徒の卒業式です。
式当日はもちろんですが、予行の時から、生徒も担任もボロ泣きでした。(今思い出すと赤面ですが・・・)
文字通り「いつも生徒と一緒に泣き笑い」でした。

今日のこの練習・・・3年生はさすがの出来映えでした。
素敵な「良い卒業式」になりそうな予感がします。

昼に歌・・・?

あれれ?
3年生が教室で、昼休みに歌の練習をしていました。

担任の先生はその傍らで仕事をしています。ALTの先生も教室訪問していました。


男子は隅のほうで数名が集まって練習しています。歌の練習のときぐらいマスクをはずせばいいのに・・・。(*^_^*)


女子は明るく元気に練習をしていました。
「こらこら練習に集中しなさい・・・」(カメラマンの声)といったのに、なぜか余裕の『ピースサイン』をやられてしまいました。

まっ、みんな元気だからいいか!

3年生のメッセージ⑧

3年生からのメッセージ第8弾です。

*さらなる高みを目指し努力し続ける…

バレーボール以外でも無限の可能性を信じて努力し続ける姿勢を大切にしてほしいですね。

*精一杯生き続ける

力を抜かず、後先考えないで精一杯の取り組みをする。それが若さの特権かな。

*努力はいつかきっと実る…

損得勘定に左右されない、純粋な気持ちで努力する姿がすばらしい・・・。

ということで、3年生が書いたメッセージをここまで掲載してきました。一人ひとりの子供たちが今の自分と真剣に向き合い、素敵な詩を書くことができたのではないでしょうか。

海の霧…

豊間小は海まで直線距離で200m弱程度の距離にあります。
でも、日常生活で波の音や磯の香りを感じることはありません。

先ほど、外に出る機会がありました。

写真ではわかりづらいのですが、『海の霧』で何となく薄暗い感じです。磯の香りも今までになく強く感じます。
自然の力に感嘆した瞬間でした。

年輪

校舎ができる場所の伐採された木の年輪を見ました。

①太い木で年輪が約70年です。

②突然ですが、今年は平成27年であり、昭和90年でもあります。

①と②から、「今回切り出した木は、もしかしたら終戦を迎えた昭和20年にこの地区の山に植林したもの…」なんて空想が成り立ちますね。何となくロマンを感じます。


そう言えば、豊間小の奥に豊間中の校舎や校庭ができますが、ここは以前、加工工場や花火工場があったという話を耳にしました。当時の残骸が上の写真にも写っています。

時の流れを感じますね。

木の伐採終了?

豊間中の校舎や校庭の工事のための山の木の伐採が進んでいます。

もしかしたら伐採は終了?

見える範囲はほとんど切り出しが終わり、写真のように大体同じ長さに切り揃えられ山積みになっています。

地面から積まれた木を見ると結構な高さになっていました。近づいてみると、思わず木の香りが漂っています。
『斧入れて香におどろくや冬木立』(与謝蕪村) (*^_^*)

3年生のメッセージ⑦

3年生のメッセージ第7弾です。

*支え合って生きること

何より大切なことは・・・

*・・・夢を見た

いつもどおりじゃなくなるのは・・・

*「今」や「これから」の一瞬一秒を大切にしていきたい

新しい時間を良いものにするために今の時間を大切にするんだ

*また逢う日まで・・・

出会い、別れ・・・   また逢う日まで

3年生からのメッセージもひと段落です。また逢う日まで!

全体練習

全体練習・・・。何のかというと「卒業式の全体練習」です。

2月20日(金)に、1回目の全校生による卒業式全体練習を実施しました。

儀式の大切さの話の後に、簡単な練習に取り組みました。みんな真剣に練習しました。

入退場や拍手の仕方、礼の仕方、式歌の練習等々をしました。
いい卒業式になる予感がする練習風景でした。(*^_^*)(#^.^#)

3年生のメッセージ⑥

回を重ねて6回目となりました。3年せいからのメッセージです。

*今 自分だけの「道」をつき進む

道は違えど支えあってきた・・・

*進め とにかく進め ただひたすら まっすぐに

きっとその先に 夢が 希望が 光が 幸せが 待っている

*人を支え守れるように進んでいきたい

道に外れることなく 私はまっすぐに歩むことができた

純粋な中学生だから言える言葉かな。

学校だより発行しました(2月20日号)

今号の内容
〇暦の上ではあと一ヶ月ですが・・・
〇来週の行事

ちょっとした「チェックリスト」を作ってみましたので、ぜひお試しください。
「他にもこんな項目があるのでは?」というご意見があるとは思いますが、それは各ご家庭にて適宜追加してみてください。

そのリストを含む学校だよりはこちら→27年2月20日号 No39.pdf

3つにかけたことば・・・

3つのものを取り上げて話をすることがあります。日本語として語呂がいいのでしょうか?

例えば、三種の神器とか、3C(カラーテレビ、クーラー、カー)などなど・・・。

昨日の昼で、Ⅱ期の出願が締め切られ、出願状況が夕刊に掲載されました。夕方3年生の教室の黒板を見ると下のような板書がしてありました。

「楽観的に」「真摯に」「生きよ!」、これまた3つのことばです。

そして、右には『豊間中の3C』
この板書をもとに、今朝担任から熱い話が展開しました。がんばれ受験生!

3年生のメッセージ⑤

3年生からのメッセージ第5弾です。

まずは、1回目に紹介したものであまり見えなかったものを再掲載します。

*ありがとう・・・


*いつかキレイな花を咲かせたい


これは初掲載です
*父のようになりたい・・・

「がまん強くなった・・・」と自分で言えるようになったことが成長したことですね。

卒業式練習

今外気温は3℃です。豊間は海が近いので、平の市街地より2~3℃気温が低い傾向にあります。そんな寒いなか、3月13日の卒業式に向けての練習が始まりました。


大きなストーブをたいて、少しでも暖をとる。


この時期になって、風邪を引かないようにコートなどを着込んで練習に臨みました。


今年度最後で最も大切な行事『卒業式』
中学校生活最後のまとめを頼みましたよ「3年生諸君!」

ゴールは見えない・・・

中学1・2年生は、今日と明日が学年末テストです。3年生はⅡ期受験を3月に控えています。
ゴールが見えない生活の中で、毎日一生懸命過ごしています。

『 分け入つても分け入つても青い山 (種田山頭火) 』 こんな気分になることがあるのかな?

悩んだり、悲しい気持ちになったとき心を癒してくれるものが豊間中のなかにあります。

昨日よりバージョンアップしてました。
季節感を大切にし、心豊かな生活を心がけています。

3年生のメッセージ④

昨日のお昼頃、豊間中に直接縁(ゆかり)のない方からの電話で『3年生の詩、素敵な内容ですね。元気を貰えます。』という素敵なことばをいただきました。

思わず、豊間中生や豊間中の先生方を誇らしく思ってしまいました。(手前味噌でごめんなさい。)

それでは、メッセージ第4弾です。ちょっと自信を持ったので、今までよりちょっと大きめに表示してみました。

*自分らしさ・・・


悩みながらも成長している心の中を吐露している。そんな一言一言が重みを与えてくれますね。

*ずっと忘れないよ・・・


青春真っ只中・・・。一度今までを振り返ってみた。これからもいろいろなことを積み重ねていくのでしょうね。

*春夏秋冬

季節ごとに終わりを感じ、無常を体感したのでしょう。今後この経験を糧により成長してくれると思います。

3年生のメッセージ③

メッセージ第3弾

3年生みんなが素敵なメッセージを残しています。

*プレイボールそれは始まりの合図・・・


*失敗した分だけ人は強くなれる・・・

「失敗をおそれてはいけない・・・」
前向きに生きる姿勢が大切ですよね。

*私の願いの土に花が咲くための通り雨・・・


じっくり読んでみると、かなり味わいのある内容が多いと思います。豊間中の3年生は詩人が多いのかな?

急ピッチ

昨日もお知らせしましたが、校舎西側の山の木の伐採が急ピッチで進んでいます。

手前の山の木があっという間になくなりました。
何となく嬉しくなります。

ちょっとした憩いの写真!

春の予感

 校門前の花壇にスイセンの芽が出ています。
芽吹きそのものは大分前だったのですが、ここ数日でグンと伸びたような気がします。

昨日は風もなく快晴でした。今日は曇りがちですが薄日が差しています。
ここ数日の日光の力で芽が伸びたのだと思います。
お日様の力は偉大ですね。
春がそこまでやってきたようです。
この芽を見ていると、気持ちも前向きになってきます。

3年生のメッセージ②

今日は、3名のメッセージを紹介します。

*自分の道を自分のペースで進む・・・


*泣いた分だけ強くなれる・・・


*強くありたい・・・


これらのメッセージを読むと、みんながそれぞれに「悩みながらもしっかりと成長しているなぁ~」と感じます。

工事が進んでます

豊間中の校庭になる場所の山の木の伐採が進んでいます。

上の写真は2月13日(金)


こちらの写真は2月16日(月)の朝

積まれた木が多くなってます。急ピッチで進んでいるようです。

ちなみに、数年後にここが校庭になっているのです。


写真の左端の建物は豊間小の体育館です。この写真の場所も校庭になっていくところです。
若干工事の音がしますが、様子が変化し工事が進むと嬉しい気持ちになれます。

八木アンテナ・再び

 先日、防災無線受信用に新しくアンテナが設置されました。
以前(1月20日の記事参照)、小学校の校庭に設置されたものとは違いますが、
やはり、八木(やぎ)アンテナです。

設置作業の責任者の方に話を聞くと・・・
「電波が強ければGPとかダイポールアンテナなんですが、このあたりは送信所から距離もあって電波が弱いので八木の出番ですね~」とのこと。
言葉の端々に無線のにおいがぷんぷんするので、尋ねてみるとやはり、その方も無線愛好家でした。その後、しばしの間、アンテナ談義で盛り上がりました。
「やっぱり八木アンテナって萌えますよね~」というのが共通の結論でした。。。

このアンテナのおかげで安心が増します。業者の皆さんありがとうございました。

学校だより発行しました(2月13日号)

今回の内容
〇ほけんだより号外(カゼ・インフルエンザ対策)
〇来週の行事
こちらをクリックしてください→27年2月13日号 No38.pdf

今回は養護教諭監修のもと、ほけんだよりの号外として作成しました。
カゼやインフルエンザには十分に気をつけてほしいです。

記事の中では、「事前の予防」、「治療(休養)中の留意点」、「快復後の心がけ」など、それぞれの基本的なポイントをあげました。少しでも参考になれば幸いです。

3年生のメッセージ①

3年生からのメッセージを紹介します。

*「ありがとう」の5文字で伝えきれない感謝の気持ち


*花がきれいに咲くように、自分の「夢」や「希望」をこれから咲かせたい


*「あしあと」は、振り返れば見えるがまだその時ではない。あと一歩踏み出す!(まだ先に進む)


卒業を間近に控えた気持ちがよく表現されてますね。

笑顔

 3年生の教室後ろの掲示板です。
一人一人の笑顔の写真とメッセージが書かれたカードを貼っています。

あと一ヶ月たらずで卒業です。
笑顔の写真を見ながら、何だかちょっとさびしい気持ちになってしまいました。

中学校体験授業

4月に入学予定の「現・小学校6年生」が参加して「体験授業」が行われました。
問い:この写真を見て、教科を当ててください

答え:音楽です。
音楽の要素である「リズム」の勉強を現・中学1年生と一緒に現・小学校6年生が受けています。
豊間小学校の校長先生の姿も見えます。
このあと、中学生と小学生で協同グループを作って、自分たちで作ったリズムを発表しました。
授業の締めくくりの言葉・・・「続きは入学してからね」
皆さんの入学を楽しみに待ってます。

選挙

平成27年度の前期生徒会役員選挙に立候補する生徒が決まりました。
今朝2月9日(月)の朝から、2月16日(月)の選挙当日まで朝のあいさつ選挙活動が始まりました。立候補者と応援演説者が並んで活動しています。


朝早い時間で気温が低く、少し風が吹いているため寒そうです。

それでも登校してきた生徒にあいさつ運動をしていました。
次の豊間中を担う中心となる人たちです。一週間しっかり選挙運動をしましょう。

受験に向けて・・・

2月6日(金)に、県立Ⅰ期選抜の結果が公表されました。

この結果を受け、3月の県立Ⅱ期に向け、明日から受験生の授業中の集中力が高まり、全員合格を目指すこととなります。

決して、Ⅰ期で内定を得た者も、私立や高専で自分の進路がきまった者も油断せず勉強に取り組みます。
その雰囲気を学級として・学校として作るのです。

*3年生の担任からのメッセージが板書してありました。

「進路がきまった人こそ遊ぶな、気持ち引き締めろ!」ということが書かれてありました。

級友の協力を得て、『がんばれ、県立Ⅱ期の受験生!

男女間のエチケットマナー

中学生は、思春期を迎えいろいろ悩む時期となります。2月6日(金)に、豊間中では発達段階に適した性教育を2年生に行いました。

養護の新井先生と担任のTTの授業です。


「◎◎の状況のとき、あなたならどう考え、どんな行動をとるか」について、意見を交換しました。
男女別のグループになり、真剣に考え、発表をしました。

学校だより(2月6日号)発行しました。

今回の内容
〇豆まきとカゼ予防
〇来週の行事

以前、「豆まきで床にまかれた落花生を拾って、殻をむいて食べたら、腹痛を起こした・・・」という話を聞いたことがあります。
どうやら、床に付着していたバイ菌が「落花生の殻→指→口→体内」というルートで侵入したようです。意外なルートですが可能性はあります。

今週本校で行われた豆まきでは、どのようにしてそれを阻止したかが取り上げられています。
こちらをクリックしてください→27年2月6日号 No37.pdf
 
蛇足ですが、良く聞く「3秒ルール」って疫学的には意味がないそうです・・・

カーペンター

1年生の技術を見学しました。先ほどの英語の様子とは違い、全員がカーペンター(大工)さんになって、棚つくりに取り組んでいました。


のこぎりを持つ手がぎこちなく見えました。でもみんな一生懸命取り組んでました。

さっきの英語の時間で『夢』のくだりがありましたが、技術の時間の『夢』は・・・。

作品がきれいに仕上がることでしょうね。(*^_^*)(#^.^#)

発見@英語の授業

今回は、サポート役としてR先生も授業に参加しています。

この時は英単語の練習でした。
この場面は・・・dream(ドリーム:夢)についての解説の瞬間です。
「有名な言葉・・・I have a dream! 」キング牧師の演説の冒頭ですよね。
個人的には「声に出して読みたい英語」のベスト1です。
・・・で、ふと教室の掲示を見ると・・・

こちらも「夢」に関連したお言葉。

皆さんの夢は何でしょうか?

心の健康

 ストレスチェックテストが掲示してあります。

該当する項目の数によって、アドバイスが読めるようになっています。
私の場合はこんなアドバイスが・・・

大げさかもしれませんが、「ここしばらくの人生の指針」になりそうです。

豆まきで鬼を駆逐@小学校

 一緒に学校生活を送っている豊間小学校では、節分の日にちなんで「豆まき集会」がおこなわれました。
 どんな鬼を想定したかというと・・・

それぞれの学年ごとに、こんな鬼がいたようですが、今日の豆まきで駆逐されたことでしょう。
みんなよい子で中学校に進学してくださいね!

良く見ると、この鬼たち・・・中学校にもいるような気が・・・します・・・
・・・中学校では昨日豆まきをしましたが・・・果たして・・・きちんと駆逐できたでしょうか・・・