学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

福島民報号「出前講座」(5年・6年)

今日、福島民報のスタッフさんをお招きし「出前講座」を実施しました。

新聞の歴史、新聞ができるまで、わかりやすい記事を書く工夫点などについて、実際に心に残った新聞記事を選んで紹介したり、記事に合った見出しを考えたりする作業を通して学びました!

「新聞に興味をもった」「新聞記者になるためにはどんな勉強をすればいいのか」など前向きな感想がたくさん聞かれました。インターネットの利便性ももちろん大切ですが「活字の情報」の大切さを見直すいい機会となりました。

(明日の福島民報に早速記事が掲載されます。お楽しみに!)

 

「ミニ学習発表会」 その3(終) ~ 高学年 ~  

最後は高学年の発表です。4年生ー手話での「にじ」。とても感動的でした。5年生ー宿泊活動も実施した中で、よく仕上げました。6年生ー修学旅行で学習した内容を更に深めたことに大きな意義があったと思います。

各学年、限られた練習時間の中、自分たちのできることを最大限生かして発表していました。保護者の皆様、温かい拍手、本当にありがとうございました!

PTAバザーの準備

ただ今の日時、11月10日(火)午後6時50分です。まさに今、PTA執行部の方々、PTA設備部の方々、そして地区委員の方々が今月21日(土)に行われるPTAバザーの準備をしてくださっています。

例年より小規模であり、運営の仕方も変わってくるとは思いますが、保護者の皆様のご協力をいただき、多くの物品が集まりました!本当にありがとうございます。今日は、その物品の分類、値付けなどの作業です。

お集まりの皆様、夜分に、そしてお忙しい中、お疲れ様です!「密集」と「盛況」…、相反する部分も多々ありますが、バザーが成功しますように!

「ミニ学習発表会」 その1 ~ 本番前 ~

本日は「ミニ学習発表会」へご来校いただきありがとうございました。例年より小規模ではありましたが、子どもたちかとらは「思い出に残るいい発表会だった(6年生)」「みんなで大成功させてうれしかった(4年生)」という感想もたくさん聞くことができました!保護者の皆様はどのような感想をおもちですか?機会があれば聞かせていただければ、と思います。

さて、今回は発表そのものではなく、本番前の緊張した表情をUPしてみます。演技中の笑顔もいいですが、保護者の皆様の目の前でドキドキしている子どもたちの表情も、とても素敵ですね!

「とどけよう ベストを尽くして 感動を!」 ~ミニ学習発表会~

タイトルは今年のミニ学習発表会のスローガンです。6年の女子児童が考えてくれました。

というわけで本日は「隣接学年相互発表会」でした。1年生は自分たちが演技して2年生の種目を鑑賞する。2年生は自分たちが発表して1年生と3年生の種目を鑑賞する…というパターンで実施しました。

各学年とも学年の特性を生かし、楽しい種目を作り上げてきました。練習時間は例年より短かったと思いますが、発表の中に自分たちの意見を盛り込むことは例年以上に多かった、ということです。

当日が楽しみですね!1世帯2名という限定はありますが、ぜひ、お楽しみに!!

「スティック」をつかったトレーニング(4年生)

4年生は体育の時間に「スティック」を使ったトレーニングを行っています。このトレーニングのねらいは「歩幅を広くする」「リズミカルに走る」という二つです。

始めたばかりのころは、ややぎこちなさもあったのですが、最近はスムーズに、かっこよく走れるようになってきています。走運動はすべての基本なので、より早く走るために続けていきたいと思っています。

「赤い羽根」共同募金

昨日と今日、児童会運営委員会の呼びかけで「赤い羽根」共同募金運動が行われました。

身近な1円でもOKです。この募金活動に参加することにより、少しでも「助け合い」や「思いやり」の心が育ってくれれば、とても素晴らしいことだと思います!

1年生と6年生の交流会

先日「1年生と6年生の交流会」が行われました。6年生の国語「楽しくすごすために」の学習の一環として、また、1学期の「1年生おめでとうプロジェクト」の第2弾としての交流会です。

さすがに2回目ということもあってそれぞれの学年の児童とも、より親近感をもちながらリレーゲーム、風船バレーなどを楽しんでいました。6年生がすっかり最上級生として育ってくれています!

上遠野小・入遠野小 合同就学時健康診断

今日は「上遠野小・入遠野小 合同就学時健康診断」が本校にて行われました。

昨年同様、5年生児童が新入学児童をエスコートしてくれました。子どもたちは慣れない環境に緊張しながらも、内科・歯科・眼科や、視力・聴力・知能テストなどの検査を受けていました。来年4月には、上遠野小・入遠野小へ仲間入りです。みなさんが元気に入学してくるのを、教職員スタッフ一同で待っていますよ!

宿泊活動 その16(終) 帰校式

無事学校に到着しました。先生方がお迎えしてくださいました!

第5学年保護者の皆様、子どもたちにとっても価値のある2日間を過ごすことができたと思っています。ご準備など大変お世話になりました!(HPへの多くのアクセスもありがとうございました!)

宿泊活動 その14 ニュースポーツ

最後の活動になってしまいました。「ニュースポーツ」です。ドッジビー(フリスビー型のものを使うドッジボール)、フロアカーリングの2種目を班対抗で行いました。かなり疲れているとは思うのですが、子どもたちは最後まで元気一杯に取り組んでいました。すごい体力です!

「引き渡し訓練」、お世話になりました!

3日(土)はミニ運動会、そして午後からの「引き渡し訓練」と一日お世話になりました。

「引き渡し訓練」は昨年度の反省を生かしてスムーズにできたと思います。保護者の方も特に混乱もなく、一連の流れの中で児童を引き取ることができていました。

もちろん「児童を引き渡す」ような状況にならない方がベターですが、また昨年度のように大きな台風が来ることも想定しておかなければなりません。その意味で、今回の訓練はとても意義深いものでした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

「運動会 勝っても 負けても がんばるぞ!!」

今年のミニ運動会のスローガンです。2年生の児童の意見が採用されました。

ご覧のように、体育館窓への掲示も済みました。今朝は、そのスローガンのもと、6年生が鼓笛の練習を行っていました。こちらもほとんど仕上がっています。当日をお楽しみに!

今週末は「ミニ運動会」です!

10月3日(土)はいよいよ「ミニ運動会」です。運動会ムードが盛り上がってきています。

今週月曜日は、式典関係の代表児童の練習(開式のことば、優勝杯返還、誓いのことば、校歌の指揮、閉式のことば等)、火曜日は全体練習で姿勢や心構え・式の流れの確認やラジオ体操の練習、水曜日は紅白対抗リレーの練習を行いました。

今年初めての全校行事です。1年生にとって初めての運動会です。2年生以上の子どもたちもとても張り切っています。学習にも運動にも一生懸命な本校児童の様子を、ぜひご覧になってください!

研究授業(2年1組)と事後研修会

金曜日は、2年1組で「研究授業」がありました。今日の目当ては「3位数+2位数や3位数-2位数の筆算の仕方を理解し、その計算ができる」です。

「最初は自分一人で考え、次に小グループで共有し、それを学級全体で練り上げる」というパターンのもと、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。最後は全員「算数日記」(今日わかったこと、次に学習したいことなどを書きます)まで記入して終了することができました。授業内容についてはほとんどの子が正しく理解し、チャイムが鳴った後には「もっと難しくてもとけそうだ」「次は1,000からひいてみたい」等、意欲あふれる発言をたくさん聞くことができました!

児童の下校後は先生たちの研修の時間です。今後の授業、そして児童の学力向上のために、今日の授業の良かった点、改善すべき点などについて意見を交換し合いました。

寺本明日香選手(体操女子:日本代表)が来校してくださいました!

オリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環として、寺本明日香選手が本校に来校してくださいました!ロンドン五輪(2012年)、リオデジャネイロ五輪(2016年)と2大会連続出場、来年度の東京五輪でも日本代表有力候補のバリバリの現役アスリートです。

はじめに「質問コーナー」です。「緊張したときはどうするのですか?」「練習を重ねてつらいことはなんですか?」「競技生活で一番心に残っていることはなんですか?」など児童からの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

次にいよいよ実技指導です。柔軟体操~前転~後転~倒立前転など「きれいに見せるコツ」について模範演技を交えてご指導いただきました。後半には、側転や後方転回(バク転)のデモを間近で見せていただき、児童たちは大感激でした!

最後には「努力をすれば必ず報われる」「日常を『当たり前』と思わず『ありがとう』という感謝の気持ちを持とう」というメッセージをいただきました!

寺本明日香選手、お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました!3大会連続してオリンピックに出場できることを本校の職員・児童全員でお祈りしています!

 

「コミュタン福島」に行ってきました!

17日(木)、4年生と5年生が「コミュタン福島」(三春町)へ見学学習に出かけてきました。完成して4年ほどしかたっていない、福島県の新しい施設です。

体験コーナーがとても充実しています。子どもたちも、水の浄水実験や放射線を肉眼で見る活動を通して「福島県の環境」について詳しく学習できたようです!