こんなことがありました

出来事

学校公開

 11月9日、10日の二日間は、今年度の学校公開日となっています。

 今年度は、例年より多くの皆さんが子ども達の学習の様子を参観されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 廊下からの参観にご協力頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防火教室

 3年生では、常磐消防署員の方による「防火教室」が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実験も交えていただきながら、火災予防について学んだ後に、ビンゴクイズでも楽しい学びを進めていただきました。

ふれあい活動

 明日はメディアコントロールデー。

 前日の今日は、特別にしおりプレゼントもあり、図書館が賑わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「銭天堂」は人気ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しおりをもらって、今日も楽しく読書をします。元気ななわとびも見られました。

芸術文化派遣事業

 「んまつーぽす」の皆さんによる表現活動の学びは、最終回となりました。

 本日は、関船体育館で活動を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は、各種スポーツの動きを取り入れた表現活動にチャレンジしました。

朝の様子

 秋色の風景の中で、子ども達の活動が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 室内で過ごす子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生廊下の窓の外にも秋らしさを見つけました。

「図書委員会研修」PTA広報

 令和2年11月6日に、読書活動支援者育成事業いわき地区研修会及び学校司書研修会が行われ、図書委員会で参加させていただきました 。

 3名の講師の方による公演で、テレビユー福島アナウンサーの奥秋直人氏の公演「聞き手にとって心地よい語り方とは」では、内容をしっかり理解し伝えたい想いが大切と言う事の他に、リクエストでアナウンサーの仕事での失敗談などが話されていました。

 磐城高校学校司書の長谷部裕美氏からは「ビブリオバトルに向けた校内の取組について」で、取組の他にビブリオバトルを通して子供たち にスピーチ能力向上、いい本が見つかる、お互いの理解が深まるなどの利点があったことをお話しいただきました。

 東北大学助教の榊浩平氏「脳科学的見地から捉える読書の効用」では、細かいデータに基づいて興味深い話をされていました。辞書とス マホで調べものをすると、辞書よりスマホの方が早いが前頭前野が全く働いていなく、記憶に残らないそうです。子供達には、考える、 理解する、覚える、我慢する、人を思いやる、気持ちを伝えるという働きをする前頭前野の発達のため辞書を使ってほしいですね。

 読書には子供たちだけでなく大人にも素晴らしい効果があります。家庭、学校、子供たち自身が協力して楽しみながら取り組めるように図書委員として活動していきたいと感じました。


補足
「ビブリオ」は書物などを意味するラテン語由来の言葉です
「ビブリオバトル」とは、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です
発表者たちがおすすめ本を持ち合い、1人5分の持ち時間で書評した後、発表者たちと観客が一番読みたくなった本、「チャンプ本」 を決定します。
 
 

伝統文化・芸能発表会 及び フィ・オ アフラニ舟木発表会

 11月8日、常磐市民会館にて「伝統文化・芸能発表会 及び フィ・オ アフラニ舟木発表会」が行われ、常磐土曜楽校や市民講座などで学んでいる本校の児童たちも参加してきました。

 炭坑節からフラダンス等、文化としていわきの中で継がれていくことのすばらしさを考えさせられる会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達の学びの成果を発表する場を設定してくださった関係者の皆様のご尽力に感謝申し上げます。

11月6日の様子

 なわとびを楽しんだり、持久走記録会に向けて朝からがんばったりしている子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 室内で朝の活動に取り組む姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、社会科の学習で「ほるる」に出かけました。歩いて行ける距離に施設があるというのは、大変恵まれていると感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の子ども達から、調理実習の試食が届きました。お米に甘みが感じられる、とても美味しく炊けたご飯でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組の外国語の学習。活発に活動している姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 持久走記録会に向けて、全校で走ったふれあい活動の時間の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月5日の様子

 

 朝の様子です。

 読み聞かせが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級では、先を争うように感想発表が行われていました。楽しい読み聞かせだったのですね。

 読み聞かせ終了後には、PTA広報委員会からの取材が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 青空の下で元気に遊んだ、ふれあい活動の時間の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 友達と同じ靴を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3校時開始前の教室では人気の「銭天堂」を読んでいる子がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 11月5日から、清掃場所が新しくなります。

 1年生は、6年生が連れて行ってくれるのを、多目的スペースで待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全員の移動後、整列して清掃が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 清掃終了後は、右側歩行に注意して教室に戻りました。

 

 

「読み聞かせ」PTA広報

 10月5日(木)図書委員会による、5・6年生とさはこ学級での 読み聞かせが行われました。

 各クラスで読まれた本は以下の通りです。

5-1
 おとなのなかのこども
 ぼくの弟は宇宙人
5-2
 ころべばいいのに
 あした花になる
6-1
 100万回生きたねこ
6-2
 おまえうまそうだな
 このよでいちばんはやいのは

さはこ学級
 やきいもするぞ
 パンダ銭湯


 季節に合わせた内容の本や高学年向けには少し長めの深いお話、生 きる大切さを少しでも感じて考えてくれればいいなという想い込め て読んで下さった委員さんもいらっしゃいました。
 さはこ学級を担当された委員さんは、一冊目と二冊目のメリハリや 面白さを感じる本を選んで下さいました。

 子供達は目と耳でしっかりとお話を聴いていました。

 さはこ学級では印象に残ったところなどを発表し合い、共感したり という場面も見られました。

 読み手の皆様、ありがとうございました。

 

 学校から

 さはこ学級の子ども達の笑顔が印象に残った読み聞かせでした。

 先を争って感想発表をする姿も見られました。

 ありがとうございました。

湯の街復興学園祭

 11月3日、湯の街復興学園祭に本校の合唱部と吹奏楽部が参加してきました。

 様々なコンクール等が中止になっている今年度、音楽に取り組んでいる子ども達にとっては貴重な発表の機会です。

 実行委員会のみなさんも、子ども達のために感染症対策を万全にしてこの祭りを実現したいと、何度も事前打ち合わせをして作り上げてきた行事でした。

 学校での朝の練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オープニングの後、一番手の本校合唱部の発表の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 365日の紙飛行機、最後の曲で紙飛行機を飛ばしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2番手。吹奏楽部の発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 吹奏楽部は、会場の皆さんとのやりとりも工夫しながら演奏を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達のがんばりもうれしかったのですが、子ども達の応援に集まってくださった会場の皆さんの気持ちに心を打たれました。

 子ども達の育ちを支える湯本町の教育力の高さを感じさせられたイベントでした。

 この様な機会を設けてくださった、実行委員会の皆様にも感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月2日の様子

 朝の様子です。2年生の自由帳。今大人気ですね。3年生の図工作品もできあがっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の当番活動を頑張る1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日行われた、3年生のフラダンス教室の記録です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雨の日のふれ合い活動の様子です。

 鍵盤ハーモニカの練習をしたり、図書館で本を借りたりする姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生の体育の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組の音楽の学習。5年2組は理科で、三日月湖について調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組の社会科、6年2組の算数の学習の様子です。

ふれあい活動

 秋空の下での子ども達の元気な姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 1年1組の子ども達が、校内の様々な場所で絵と文章で学校の様子を表現していました。

 お家の方に伝えることが目的だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 今日も元気な3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級の子ども達も、ドレイク先生も、そして6年生も元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室内の様子です。今月の歌のイラストにかわいい色がついているのを見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 宿泊活動開けの5年生。ちょっと大人になった感じです。今朝もたくさんの5年生が校庭を走っていました。

宿泊活動の記録 第2日目

 第2日目の朝、起床してから部屋の整理、シーツ等の返却作業などを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 7時からの朝食。手の消毒も行ってから食堂に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝食と並行して担当場所の清掃も行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 検温、健康観察も朝のうちに行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 起床からしっかり活動したので、少々時間の余裕がありました。部屋での過ごし方は様々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 班長、副班長が部屋チェックに対応している間に、他の子ども達は所内の散策を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次の活動は野外炊飯。カレーづくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれに役割を持ってしっかりと活動に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなの頑張りのおかげで、どの班もおいしいカレーができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食事の後は後片付け。本気になって洗い物に取り組んでくれた子ども達が多く見られました。

 使う前よりもきれいになったのではないかと思われるものもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 野外炊飯が終了した後は、学級ごとに記念撮影を行いました。

 1組はみんなでジャンプ。2組は帽子の投げ上げ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の野外活動、グランドゴルフを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 別れの集いを行い自然の家とお別れ。無事学校に戻りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなが支え合い、みんながそれぞれの力を発揮したすばらしい宿泊活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動の記録 第1日目

 自然の家到着。入所式の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「海浜なんでもチャンピオン」では、様々なゲームにt取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 間隔を開けて並び、個別のテーブルで昼食を食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼食後は、「トレッキング」石森山に登りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 山頂からのすばらしい景色を眺め、記念撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 登りよりも下りが大変でした。カマキリも見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夕食後は、キャンドルファイアを行いました。レク係が準備運営を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 班長、副班長も班長会議の内容伝達や班のまとめ役として頑張る姿が見られました。

宿泊活動2日目①

 宿泊活動2日目の朝を迎えました。

 やや肌寒い感じながら、日射しもありさわやかな天候の1日となりそうです。

 清掃活動や朝食と、全員元気に取り組んでいます。

宿泊活動④

 キャンドルファイヤーを楽しく終了しました。

 午後8時30分からの班長会議が終了すれば、本日予定されていたものは、すべて完了となります。

 みんな元気です。

フラダンス教室①

学校地域パートナーシップ事業により、本校3年生がフラダンス教室に参加しました。

5名の講師の方々の指導により、楽しく踊ることができました。

ハワイアンズデビューも近いかもしれません。

宿泊活動③

 絹谷小富士へのトレッキングを楽しく、そして素晴らしい風景への感動を感じながら終了し、自然の家に戻ってきました。

 集合写真を撮影し、次の夕食と入浴に向かうところです。

 みんな元気です。

宿泊活動②

 昼食の時間になりました。

 全体を2つのグループに分けて、

分散昼食となります。

 カレーにかけうどんと、ちょっと多めのメニューかと思いましたが、おかわりをする児童も見られます。

 後半のグループは、別方向を向いての食事となります。

宿泊活動①

 5年生は、海浜自然の家に到着しました。

 所の方から、施設の使い方について説明を受けています。

 みんな元気です。

10月28日の様子

 ふれ合い活動の様子です。

 さはこ学級の二人が、鉄棒が上手になったのを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の算数の学習の様子、6年2組の理科の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組は、コンピュータ上で描いた絵を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は、図工で釘打ちをした作品の仕上げに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は社会科、5年2組は家庭科の学習に取り組んでいました。

朝の様子

 青空が広がった朝でした。 2年生と3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 様々な場面で秋らしさが感じられるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビブリオバトル

 自分が読んだ本のよさを紹介し合い、一番読みたくなったチャンプ本を選ぶビブリオバトル。

 先日、保護者の方から、学校で取り組んでみては?とアイディアを頂きました。

 まずは、今日の委員会活動の時間に図書委員会が取り組んでみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本のよさを、今回は3分間で説明しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全員が話した後、「せーの」で読みたくなった本を指さします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は、グループごとのチャンプ本まで決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回選ばれた本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 感想発表の中では、「学級でも取り組んでみたい」という声が聞かれました。

 期待しています。

 

ふれあい活動

 新しい靴を嬉しそうに見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バック転がしてみたいですと寄ってきた4年生。第一段階です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 2年2組の書写の様子。真剣さが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組では、ことわざについて国語辞典を使って調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は、国語の学習中です。図書資料を使って自分テーマに応じた文章を書く準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は社会科、4年2組は算数科。友達とよく関わりながら学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組の国語科でも、グループ内でよく話し合いながら学習が進められていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組では、道徳のコーナーが工夫されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組の算数。九九の学習が進んでいることを嬉しそうに伝えてくれました。

朝の様子

 友達と一緒に準備運動を行いながら朝の活動に向かっていく子ども達。走るのも友達と一緒。

 仲良しっていいなと感じさせられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室での様々な朝の活動の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生では宿泊活動に向けての取り組みも行われていました。

 

吹奏楽部

 本日は土曜ですが、吹奏楽部は練習を行っています。

 コンクール、各種発表が無かった本年度ですが、湯の街復興学園祭 2020やクリスマスコンサートに向け、頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 雨の日のふれ合い活動の様子。

 図書館です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、前日に折り紙教室で教えてもらった「羽ばたく鶴」を折っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組での折り紙は「折り紙大会」なのだそうです。

教室訪問から

 3年1組の書写、3年2組の国語科の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の外国語、6年2組の算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は国語、4年2組は算数の学習を行っていました。

 

 

 

 

1年生とおもちゃであそぼう

 2年生が1年生を招待しての「おもちゃであそぼう」の企画が行われました。

 2年生は、朝から準備を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生相手に、説明をしたり手に取って見せてあげたりと、お兄さん、お姉さんらしさを発揮していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月22日の様子

 朝の様子です。

 さはこ学級の落ち葉掃きや校庭でのボール投げライン引き、ラジオ体操などへの取り組みの姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の読書と読書習慣のポスターです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 公民館の副館長さんらが来校し、3年生対象の「折り紙教室」が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生では、特別非常勤講師として小宅幸一さんをお招きし、炭鉱についての学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 雨模様の朝でしたが、子ども達は元気にそれぞれの活動に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館で活動しているのは6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組では、朝から国語の学習課題に取り組む姿も見られました。

ふれ合い活動

 今日もみんな元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は理科の観察も行っています。満足そうに教室に戻る1年生。

教室訪問から

 1年生の学習の様子。今日は姿勢がよい姿が目立ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は算数、2組は理科の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は家庭科の調理実習、5年2組は理科の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、体力テストの反復横跳びに取り組んでいます。

サツマイモの収穫

 2年生がサツマイモの収穫作業を行いました。

 驚くような生育ぶりでした。みんな大喜びでした。用務員さんの手助けのおかげです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長室にもおすそわけが届いています。

朝の様子

 今日も、きれいな秋空が広がった朝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、体力テストに向け、ボール投げに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「下から投げてみます。」と、迫力あるフォームから投げ出されたボールは、はるか彼方まで飛んでいきました。

 ソフトボールをしているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はにこにこチェックの日でした。2年2組は、金曜日の「おもちゃであそぼう」の案内状を届けるリハーサルを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校図書館には新しく入った本が並んでいます。

 読書の秋、新しい本を誰よりも早く読んでみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はメディアコントロールデー

 今日、10月20日はメディアコントロールデーです。

 11時下校で、お家に帰ってからの時間がたっぷりありますが、しっかり自分をコントロールしてほしいと思います。

教室訪問から

 3年1組は、TTでの算数の学習、3年2組は運動会の作文に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組、6年2組の算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組と1年3組は、運動会の思い出を絵と文章で表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組は、「くじらぐも」の学習中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長室に戻ると、2年生から「1年生とおもちゃであそぼう」会の招待状が届きました。

朝の様子

 運動会の繰り替え休日から明けた火曜日の朝。

 早朝から、校庭を走る5年生の姿が見られました。持久走記録会に向けてでしょうか。嬉しいことですね。

 2年生は、キンカンを拾って見せてくれました。「ミカンのにおいがする」との声も聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の清掃や読書に取り組む姿も見られました。

「秋季大運動会」 PTA会報

 10月18日(日)

 皆様の日頃のPTA活動のおかげをもちまして、令和元年度にテン トを購入することができました。

 本日の運動会で初お披露目となります。

 大きい方がベルマークの点数で購入したテントです。

 小さい方がバザーの売上げで購入したテントです。

 本当にありがとうございました。

 引き続きPTA活動のご協力よろしくお願い致します。

 保護者の皆様早朝よりお手伝いありがとうございました。

 

 

 学校から

 タオル等の持参ありがとうございました。また、保護者の皆様のお手伝いのおかげで、職員は運動会の運営に集中したり、学級担任は子ども達の下校への対応をしたりすることができました。 

 感謝申し上げます。

秋季大運動会

 朝の様子です。学校からのお願い通り、子ども達の登校を見守りながら来校してくださった保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。

 また、校庭整地などもお手伝い頂いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の開式の言葉で、運動会が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ラジオ体操の後に、全校での大玉転がしを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5・6年生の「150m走」から個人種目の始まりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3・4年生の「100m走」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5・6年生の「ひっぱれ・ひっぱれ・ひっぱれ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後半は、「鼓笛」からスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1・2年生の「かけっこ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3・4年生の「さはこ急便」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 代表児童による「紅白対抗リレー」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 閉会式の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開会式時に、PTA会長さんから紹介があったテント。

 ベルマーク活動、バザー益金にて購入して頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手前味噌となりますが、本日の運動会がなんとか実施できるよう、朝5時前から校庭の水抜き作業を行っている職員もおりました。役員以外の保護者の皆様にも、整地のお手伝いを頂き、みんなの力で実現できた運動会であったと感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会を実施します

 おはようございます。

 本日の運動会は実施いたします。

 お弁当を持たなくてよいので、通常の時間帯に登校できるようお願いいたします。

 なお、校庭の状態が悪いので、開始時間を遅らせたり、種目を一部削って行うこともありますので、ご了承願います。

 子ども達と一緒に来校する保護者の皆様には、校庭整備のお手伝いを頂ければありがたく思います。

 水を吸い取るスポンジ、不要な古タオルなどもご持参頂ければ、作業がはかどります。

 ご協力をお願いいたします。

運動会延期のお知らせ

湯本一小保護者の皆様

 本日予定しておりました運動会ですが、 今後の天候や気温等を考慮し、 子どもたちの健康面並びに十分な競技等ができないと判断し、 明日18日(日)以降に延期することといたしまた。
 尚、明日10月18日(日)に実施する場合は、 午前6時の花火にてお知らせいたします。
 ご迷惑をおかけいたしますが、 ご理解とご協力をお願いいたします。

明日は運動会

 5時間目には、5・6年生が、運動会の会場準備を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  運動会当日は、危険ですので遊具は使わないようお願いします。

 また、外トイレは体育館脇となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館を休憩場所として開放いたします。

 写真左の正面玄関は運動会用具の出し入れのため使うことはできません。

 写真右側の東側入り口を利用願います。3つの入り口のうち、中央の入り口をご利用願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 駐輪場はこちらを予定しています。児童昇降口に向かって左側の車止めの内側となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 暗くなってきましたが、会場の状態を少しでもよくしようと職員が整備に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお、明日の運動会実施の最終判断については、朝6時にお知らせいたします。