こんなことがありました

出来事

教室訪問から

 2年生は、どちらの学級とも、段ボールを使っての制作活動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「重さ」の学習に取り組む3年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組では、くふうがいっぱいの自主学習ノート例が掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組の学級新聞と、4年1組で見つけた算数のノートです。

避難訓練

 本日は、地震からの火災発生を想定した避難訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 消防署からも3名の署員の方に来校いただき、消火訓練や火災に関係するクイズなど取り入れながら、活動が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「人の話をしっかり聞くこと」という普段からの姿勢が、命を守ることにつながることなどのお話をいただいています。

朝の様子

 なわとびに取り組む子ども達が増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝も一番に校庭を走り始めたのは、6年生女子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 植物の世話をする子ども達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 室内での活動。読書もがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 にこにこチェックにも取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生のマラソンカード「かめんランナー」やり遂げた子ども達が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今月の歌は「あわてんぼうのサンタクロース」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「図書環境整備活動」 PTA広報

 図書委員長から活動報告をいただきましたのでご報告します。

 12月1日(火)図書委員会環境整備活動では事務室前、こみたん文庫前、図書室の掲示を行いました。
 クリスマスの掲示でとても明るく楽しい雰囲気になりました。

 

 

 数ヶ月かけて作成した【本の借り方、返し方】の掲示も、新しいものが完成しました。

 

  

 しおりを作成し、お子さんを通じて届けてくださった方がいましたので大切に使ってもらえるようにラミネートしました。
 大人気アニメのしおりは残りわずかとなっていました。

 

 

 参加された皆様、ご自宅にてしおり作成していただいた皆様ありがとうございます。お疲れ様でした。

 

 学校から

 図書委員会の活動の充実はすばらしいです。

 学校の図書館担当教員からも「大変ありがたい。」との声がありました。

温泉のお湯を使い始めました

 今日から12月。清掃のぞうきんがけ用の水が、今日から湯本温泉のお湯に変わっています。

 「卵のにおいがする。」という声が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 青空の下でのふれ合い活動の時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつの間にか後ろに来ていて、「だるまさんが転んだ」をしている1年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 室内に戻った2年生は、しっかり20まで数えて手を洗っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「最近、特別教室への移動が上手になってきた。」という話題が出ましたが、3時間目の開始前、1・3・5年生ともに、大変上手に移動していました。

 係のお友達がしっかり並ばせているのは1年生。すばらしい成長の姿ですね。

 

教室訪問から

 3年2組は、学級活動で「放射線」について学習しました。

 ハサミは便利なものか?危ないものか?について考えているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 放射線の性質や、様々な場で役立てられていることも学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、自分たちの生活との関わりを考えてまとめを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組は算数で、分数について学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組は、竹とんぼをとばすことにチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛ばし方がだんだん上手になってきて、楽しそうに活動する様子が見られました。

朝の様子

 1年生もなわとびへの取り組みを始めました。

 今朝一番に走り出したのは、6年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「サッカーの授業が始まった学年があるので~」と石拾いをしているのも6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 12月に入り、子ども達の影もだいぶ長くなってきました。

 そして、12月になっても頑張っているアサガオも見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 室内で朝の学習に取り組む子ども達の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、九九に取り組んでいます。

ふれあい活動

 今日も図書館が賑わっていました。

 今日は、メディアコントロールデーです。お家での読書の時間が少しでも増えたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭では、子ども達が元気に駆け回っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 元気なのは大変嬉しいのですが、最近けがも多くちょっと心配です。

 今日も、生徒指導担当が見守りをしていますが、夢中になってしまうと、どうしても周囲に目が行き届かなくなるようです。禁止という形で運動を制限するのではなく、注意を呼びかけながら指導をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 銀杏の落ち葉で、花束を作っている1年生もいました。

教室訪問から

 5年1組は理科の学習中。食塩やミョウバンを水に溶かす実験を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は算数で、「速さ」について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の書写、6年2組の社会科の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組の社会科、4年2組の算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は両学級ともに、算数に取り組んでいました。

自立活動

 さはこ学級の「自立活動」の授業を、職員が参観しました。

 個人のめあてを決めてから学習に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運動に取り組むことを通して、自分の考えを整理したり伝えたりします。

 また、気持ちをコントロールしながら諦めずに運動に取り組むことも大切なねらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生も、自分の気持ちを話したり、後片付けを頑張ったりと、大きな成長が見られています。

朝の様子

 週の始まり、月曜の朝の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「今日って、校庭走ってもいいんですか?」と準備運動を始めた5年生。

 6年生も校庭に出てきて、持久走記録会は終わっても、まだ、やる気が持続している子ども達がいることを嬉しく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生もたくさん校庭に出てきました。「仮面ランナー」のマラソンカードを完成させたいという思いもあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 委員会活動、学級の当番など、それぞれの仕事に取り組む姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 月曜の読書タイム。学校司書さんの読み聞かせは、1年2組でした。

「PTA奉仕作業週間」PTA広報

 11月25日~27日の3日に渡り、PTA奉仕作業が行われました。

 落ち葉拾い,窓拭き,児童用トイレ清掃,インターロッキング清掃等、悪天候の中ご協力いただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 学校から

 3日間にわたるPTA奉仕作業週間、悪天候の日もありましたが、皆様のご協力により、校舎内・校地が大変きれいになりました。ありがとうございました。

 また、2日間にわたり取材してくださったPTA広報委員会にも感謝申し上げます。

 

持久走記録会

 11月27日(金)、延期となっていた持久走記録会を行いました。

 時折小雨もちらつき、気温の低いコンディションの中ではありましたが、子ども達の一生懸命さが伝わってくるすばらしい記録会となりました。

 1年生女子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生男子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生女子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生男子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1・2年生閉会式。

 寒い中でしたが、たくさんの拍手がわき起こり、あたたかい気持ちにさせてくれる閉会式でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生女子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生男子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の時間帯にやや雨が多かったのですが、元気な走りを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生女子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生男子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生女子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生男子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生女子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生男子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 総集編。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 男女隔てなく、学年の枠を超えて友達を応援する姿もすばらしかったです。

 保護者の皆様にもたくさんの応援をいただきました。また、PTA奉仕作業へのご協力にも感謝申し上げます。

 そして、よい記録を出すことも大切なのですが、こんな6年生の姿を見られたこともうれしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、最後に記念撮影を行い、持久走記録会が終了しました。

持久走記録会を実施します

 朝は小雨がちらつく天候でしたが、雨雲レーダー等から判断し、本日の持久走記録会を実施することとしました。

 子ども達は、朝から張り切っています。ちょっと、とばしすぎも心配されるほどです。

明日は持久走記録会

 昨日が雨天で延期となった持久走記録会は、明日実施の予定です。

 本日、明日用の承諾書を子ども達に配布いたしました。

 健康観察の上、お子さんに持たせてください。

 なお、先日お知らせしたように、自家用車での来校を控えていただきますようお願いいたします。

 子ども達の、今朝の練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いじめ根絶ポスター 最優秀賞

 いじめのない・子どもが輝くまちづくり推進本部主催の「いじめ根絶作品」ポスターの部で、本校6年生の佐藤藍さんの作品が最優秀賞を受賞しました。

 様々な人々が手を取り合う姿を絵に表したすばらしい作品です。

 佐藤さんの作品は、他の作品とともにポスターとなり、市内各所に掲示されます。

 おめでとうございます。

ふれあい弁当デー

 今日は「ふれあい弁当デー」でした。

 献立を考えたり、お手伝いをしたりと、様々な形でお弁当作りに関わりました。

 1年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様。お忙しい中でご協力ありがとうございました。

ふれあい活動

 子ども達で賑わう図書館の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハリーポッタを借りた3年生。読書通帳9冊目だという2年生もしました。

 また、図書委員会の6年生が、最近は本の貸し出し数が増えていることも教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室で楽しそうに過ごす4年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雨がやんでいたこの時間帯、外で運動していた子どもいました。

 戸締まりをしてくれている子ども達もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の持久走記録会は延期でしたが、PTAの奉仕作業は朝から行われています。ありがとうございました。

教室訪問から

 2年2組算数、4年1組音楽の学習の様子です。

 4年1組は、民謡「会津磐梯山」を鑑賞していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組の算数は、図形の復習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組、6年2組も算数の学習中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生も3学級ともに算数の学習中でした。引き算に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は図工。楽しそうに版画の構想を練っているところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は体育館でマット運動の学習を行っています。 後転に取り組んでいるところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 植物の世話をする子ども達の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 持久走記録会は延期となりましたが、朝から走る6年生の姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 室内で過ごす子ども達の姿です。今日はにこにこチェックの日でもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走記録会は延期です

湯本一小保護者様へ
 本日予定しておりました持久走記録会ですが、 天気予報では小雨となっており、子ども達の健康と天候・ 気温等を考慮し、27日(金)に延期といたします。
 また、PTAの奉仕作業週間は予定通り実施いたしますが、 曜日等の変更は可能です。
 急な連絡となりましたが、 保護者様の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

                                       湯本第一小学校長 佐藤哲哉

教室訪問から

 3年1組、3年2組ともに、図工の学習中でした。

 ゴムを使って動く作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組社会科、6年1組算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組理科。プログラミングについて考えていました。

 2年1組の窓にあった作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組には、子ども達が校内で見つけた、かけざんの場面が掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、社会福祉協議会の方を講師に、ボランティアについて学んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 2校時終了のチャイムが鳴って、真っ先に校庭を走り出したのは、さはこ学級の子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、元気にまちたんけんに出かけていきました。

 保護者の皆様が支援してくださっています。ありがとうございます。

朝の様子

 チューリップに水をあげる1年生。5年担任の先生もパンジーに水をあげています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の持久走を終え、仲良く教室に戻ります。

 教室でカードに記録する子ども達もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日、11月25日は持久走記録会

 11月25日(水)は持久走記録会です。

 冷え込んだ朝でしたが、今日の朝の時間にも、前日練習に取り組む元気な子ども達の姿が見られました。

 記録会開催予定時刻は以下のとおりです。(あくまで目安です。)

〇1年生  9:00~ 9:20
〇2年生  9:25~ 9:45
〇3年生   9:50~10:15
〇4年生  10:20~10:45
〇5年生  10:50~11:20
〇6年生  11:25~11:55

 ★ 本日、当日朝に提出頂く、「持久走記録会参加承諾書」を子ども達に配布いたしました。

   朝の健康観察を行った上で、忘れずに提出をお願いいたします。

 ★ 体育館脇駐車場は、準備運動等で使用するため利用できません。

   PTA奉仕作業週間とも重なっており、駐車場の不足が予想されます。

   徒歩や自転車での来校等、節車にご協力をお願いいたします。

   近隣施設、私有地、路上駐車等で迷惑をかけることが無いよう、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校訪問

 本日は、いわき市教育委員会の先生方をはじめとする多くの先生方が来校し、子ども達の授業の様子を見てくださいました。

 5年2組社会科。工業に関する、消費者と生産者の関係について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組算数。2.8という小数を、様々な表し方で説明する学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組理科。空気をあたためたり冷やしたりした時の、体積の変化について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組国語。自分なりの慣用句辞典を作る学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級は自立活動。いろいろな動きを身につけたり、考えを表現したりする活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組国語。自動車の「しごと」と「つくり」を読み取りカードにまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組算数。14-8の計算の仕方を考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組音楽。チャチャチャのリズムうちを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組社会。湯本のまちづくりやこれに関わる人の思いなどについて学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組学級活動。バランスよく食事を食べることについて考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組道徳。「手品師」という話から「誠実な生き方」について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組理科。電気を効率よく使うための工夫について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組学級活動。「おたのしみかい」をすることについて話し合いを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組算数。答えが同じでも式が違う問題から「1つ分の数」と「いくつ分」について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組音楽。リズムうちを楽しんだり「そりすべり」の曲の音色について考えたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組理科。「物が水に溶ける」とはどういうことなのか考えました。

朝の様子

 パンジーの世話をする1年生。「今日は雨だからお水をあげなくてもいいんだよ。」そんな声が聞こえてきました。

 今朝一番で校庭に出て、一人黙々と走っていた4年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は大勢のお客さんが来校するということで頑張ってくれた子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お出かけアリオス

 お出かけアリオスの事業で、6年生が和楽器の演奏を鑑賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クイズなども交えて頂きながら和楽器の理解を深めるとともに、子ども達になじみのある人気曲なども演奏して頂き、大変有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれ合い活動

 明日はメディアコントロールデー。図書館担当の先生からも、呼びかけがあり、ふれ合い活動の時間は図書館が賑わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 厚い本「ハリーポッター」にチャレンジする2年生がいました。すばらしいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なわとび、だるまさんが転んだなどで楽しむ姿も見られました。

教室訪問から

 2年生は、火曜日の「まちたんけん」についての話し合いを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生教室、図工作品もきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組算数、3年2組外国語活動の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組算数、4年2組国語の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組の社会科では、付箋を使って考えを整理していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は3学級とも、紙粘土を使っていろいろなでこぼこを写し取る活動を行っていました。

 不思議な形、面白い形を見つけてとても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 今朝は、4年生がパンジーの植え替えを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 持久走記録会が、25日(水)に迫ってきました。

 走るスピードを上げて朝の練習に取り組む子ども達も見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドレイク先生もスピードを上げ、子ども達を引っ張ってくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭を走り終えても、まだまだ元気が残っている子ども達もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室に戻ると、サッと気持ちを切り替えて朝の学習や読書に取り組む子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組の朝の活動の様子です。

 

みんなの時間

 先週から、みんなの時間に縦割り班での活動が行われています。

 1年生から6年生が班ごとに一緒になり、みんなで話し合って決めた遊びに取り組みます。

 6年生が、1年生を活動場所まで案内します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フルーツバスケットなどで楽しむ班です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「だるまさんが転んだ」や「けいどろ」などの遊びも行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館でも活動が行われ楽しいひとときを過ごしました。

教室訪問から

 2年1組は図工の学習中、これから作る物に期待がいっぱいの様子でした。

 2年2組は、かけ算九九の4の段に取り組んでいるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組は算数の学習中。1年生展示コーナーには、算数の立体に関する展示物が置かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組の算数の様子と、廊下に飾られ始めた図工作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の体育学習の様子です。

 

朝の様子

 久しぶりに、学校上空を通過するジェット機を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1、2年生は昨日植え替えたパンジーに水やりをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝の校庭も大変賑わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、元気なかけ声をあげてから走り出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝は、にこにこチェックの日でもありました。

ふれあい活動

 ふれ合い活動の時間に、読書感想文コンクール、税の書道コンクールの賞状伝達を行いました。

 校庭脇の花壇では、アサガオがまだ元気に咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ふれあい活動終了のチャイムが鳴りました。

 元気に教室に戻る1年生。「タッチ」とか「競走」などと言いながら昇降口に向かって駆けていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ1組。マラソンカードや、国語の作品を嬉しそうに見せてくれました。

教室訪問から

 今日から、校内LANの工事が入っています。市の事業で、3月までに各学級に電子黒板やタブレットが配置されます。

 3年1組は算数の学習で、重さを数字であらわすことに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組の書写の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組も書写に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組で見つけたビンゴカード。ちょっと楽しみな取り組みです。

 作品の後ろ側にあった素敵な世界も見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生掲示板には、宿泊活動の感想が掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の社会科、工業製品の海外生産について考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は英語科、6年2組は算数の学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は理科のテスト中でした。廊下には読書ビンゴの取り組みが掲示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は、コンピュータ室での学習中です。プログラミングで正三角形を書くことに取り組んでいる子ども達もいました。

 

朝の様子

 6年生がパンジーの植え替え作業を行っていました。

 体育部の先生は、子ども達が走る場所の整地をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、今日一番に校庭を走り出したのは、さはこ学級の子ども達でした。頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭周辺の木々の色づきが、日々変化していくのを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 走り終えて教室に戻った子ども達は、記録カードに記入をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は朝の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ1組は、身振り手振りを加えて今月の歌に取り組んでいました。

 さはこ2組では、3年生の朝の会の進行を、6年生が手伝ってあげていました。

 

教室訪問から

 2年生は、来週行う、まちたんけんに向けての話し合いを行っているところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は社会科の学習中です。丁寧に書かれたノートを見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は理科の学習中で、ミョウバンを水に溶かした時の変化について考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組は算数の学習中です。立体図形を紙に写し取って絵にする活動を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組も算数で、引き算について考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組の算数は、立体図形を、見ないで手で触ってどんな形なのか伝える学習を行っていました。

 

 

朝の様子

 ここ最近の落ち葉の量は大変多いのですが、さはこ学級の子ども達が毎朝頑張って清掃をしてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の持久走練習。はげまし合い誘い合って、友達と一緒に走るのも楽しいです。

 一人で黙々と走る姿にも、強い意志が感じられて感心しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日から学校司書さんが、各学級に出向いて読み聞かせを行ってくれることとなりました。

 第1番目は、1年1組です。「おやゆびひめ」の読み聞かせが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生廊下に掲示された図工作品です。楽しそうな世界が広がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月13日の様子

 2年生が、ハンジーをプランターに植える作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 児童会で行った、赤い羽根共同募金を、社会福祉協議会の方にお渡ししました。

ふれあい活動

 持久走記録会に向けての、全校での取り組みが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 今朝も冷え込みました。

 なわとびや持久走練習への取り組みの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、校庭を走った後に、マラソンチャレンジカードへの書き込みを行っていました。

 教室には、昨日作った図工作品も飾られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生教室には、先日のおもちゃフェスティバルのお礼のお手紙が1年生から届いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 常磐学校給食協同調理場の栄養教諭さんが来校してくださり、4年生において「食に関する指導」が行われました。

 自分の生活を振り返り、睡眠や食事の時間や量について考えました。

 4年2組での学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の社会科の学習の様子です。日本の中の工業が盛んな地域について考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組の理科の様子です。本日は卒業アルバム用の日常生活に関わる写真撮影も行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組の算数学習の様子です。デジタル教科書が活用されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、3学級とも図工の学習に取り組んでいました。箱を使って作品を作っています。

 1年1組の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1組廊下には、先日校庭で取り組んでいた作品が掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組では、ゲームを通してアルファベットについて学んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の理科の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、育ててきた野菜の最後の収穫のようです。大豊作の年でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ1組、2組の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ2組では、すばらしい作品が掲示してありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は、校内絵を描く会の表彰も行っています。6年生が代表として賞状を受け取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組の図工作品が廊下に展示してありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 持久走練習を頑張る子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の活動に取り組む4年生の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月11日、朝の様子

 なわとびを楽しむ3年生です。

 

 朝の持久走練習に取り組む姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生が頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「図書環境整備活動」PTA広報

 11月10日(火)図書委員会さんの図書館環境整備がありました。
 当日は10名の方が参加し、しおり作成と掲示物の変更作業をされました。
 メディアコントロールデー前日のしおりプレゼントが好評なため、今回もたくさん作成してくださいました。
 可愛らしい柄や格好いい柄、そして今話題のあの和柄もあり、ホームページで紹介されていた様に児童達が行列を作るのも納得です。
 「本の借り方、返し方」が新しいものになり、ハロウィンの掲示が外れて少しずつクリスマスムードになってきました。

 当日は学校公開日でもあり、活動の前後に授業を参観されている委員さんもいらっしゃいました。

 今年度は日数を減らして活動されているので短い時間でテキパキと 作業されていました。
 図書委員さん、本当にお疲れ様でした。

 

 

 

今日はメディアコントロールデー

 今日、11月10日はメディアコントロールデーです。

 放送による児童会からの呼びかけもありました。

 昨日は、図書館も賑わっていました。

 学校には「コントロールデーにお手伝いをしたら気持ちがよかった。」という作文も届いています。

(次号の学校便りで紹介したいと思います。)

 できることから始めましょう。

 保護者の皆様からも呼びかけをお願いいたします。

教室訪問から

 3年2組は保健の学習中で、身体を清潔にすることと健康との関係について考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日も学校公開日で、保護者の皆さんが授業参観に来校しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時間、6年生は、医療創成大の先生から放射線について学ぶ学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 放射線を通す物質と通さない物質について調べているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 PTAの図書委員の皆さんも来校し活動を行っていました。

 新しいしおりを作成中です。お楽しみに。

朝の様子

 朝の登校時間に寒さも感じられる季節になりました。

 上着のポケットに両手を入れて登校する姿も時折見られるようになっています。

 安全面を考えると、そろそろ手袋が必要な季節であるかもしれません。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5・6年生の持久走大会に向けての取り組みの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、「だるまさんが転んだ」で楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室で静かに過ごす子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、学年全体で走ってから教室に戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日の、サツマイモ掘りの様子が、2年生掲示板に掲示してありました。