こんなことがありました

出来事

朝の様子

 様々なところで、春が着実に近づいていることを実感することが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 令和2年度の学習が終了するまで、あと7日という朝を迎えた子ども達の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 ドレイク先生を迎えに来た4年1組の担当の子ども達。

 4年2組は、図工の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 算数のまとめに取り組む3年2組。係のコーナーが工夫されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組も学習のまとめに取り組んでいました。掲示板には昨日考えたことが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組の社会科では、福島県と他の国々とのつながりについて調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 読書ナンバーワンの2年1組。その中でもたくさんの本を読んだお友達が紹介されていました。

 読書通帳14冊のお友達もいます。

朝の様子

 今日も、3年生が仲間となわとびを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の活動に取り組む子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組は、返事の仕方の確認をしていました。卒業式まで、あと10日です。

教室訪問から

 6年生の卒業制作、大堀相馬焼が焼き上がって届きました。

 包み紙の新聞紙を開き、満足そうな笑顔を浮かべる様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の図工の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組は国語、2組は災害についての学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組理科、4年2組算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組、1年3組の算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生廊下には、新入生に向けた、学校紹介の作品が出来上がってきていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の卒業式練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 新登校班。班長さん頑張っています。また、自家用車に頼らず登校班で頑張って歩いてこようという子ども達も増えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 春が着実に近づいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生が体育館へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、4年生との合同練習が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の活動の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 震災についてのお話を聞いている学級もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長室前の花がアザミになりました。

教室訪問から

 姿勢に気をつけて、書写の学習に取り組む2年1組の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 掲示板には、よくかけた作品がはってありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組、3年2組ともに、理科の学習中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は、4年生最後の図工作品に取り組むようです。題材を知って、歓声が上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風が強い日でしたが、4年2組は、校庭で桜の木を観察していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生体育は、ボール蹴りに取り組んでいるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 1・2年生は出来るようになったことを嬉しそうに見せてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、なわとびリレーの男女対抗を行っていました。こういった、仲間との活動が出来ること、すばらしいですね。男子チームに入れてもらいましたが、女子チームの勝ちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭の石拾いをする6年生の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は式歌の練習も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 にこにこチェックや朝の会に取り組む姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、下駄箱のチェック当番なのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「図書館環境整備」PTA広報

 3月9日(火)図書委員会は今年度最後の活動日でした。
 当日は代本カード作成としおりの作成を行いました。

 感染予防のために活動日を減らしたり、密にならないように参加希 望日を事前に確認して1回当たりの人数も減らして活動を行うなど制限がありました。
 家庭で作業したり、集まったときには手際の良さと団結力で図書館 の環境を維持して下さった図書委員の皆さんありがとうございました。

 

 

 学校から

 今年度、本校児童の図書貸出数は、前年度に比べ増加しています。

 今年度は、メディアコントロールデーを軌道に乗せるために、「ゲームの時間を減らしましょう」「ネット等を見る時間を決めましょう」と呼びかけるだけでなく、「読書時間を増やす」「手伝いをする」「家族とのふれ合いの時間を持つ」などの、代替活動を充実させることに目を向けて実践を行ってきました。

 PTA図書委員会の活動は、「メディアコントロールデー」実施の大きな支えとなっていたと感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

 

ふれあい活動

 2時間目終了のチャイムが鳴ると、図書館に急ぐ3年1組の子ども達の姿です。

 2月の図書貸し出しを学級ごとに見ると、全校1位が2年1組、次いで、4年2組、3年1組だったようです。

 この3学級が頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日はメディアコントロールデー、今日の貸し出しではしおりがもらえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10冊たまった、読書通帳を見せてくれた2年生もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 廊下の歩き方が大変上手だった、4年2組と5年2組。

 

教室訪問から

 授業前に集合写真を撮っていたさはこ学級の子ども達。

 この1年で、できるようになったことがたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組、2組ともに国語科「海の命」に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組国語、5年2組家庭科の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組国語、3年2組算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組の子ども達が、図書の貸し出しに来ていました。

朝の様子

 朝の活動に取り組む子ども達の姿です。今朝の日差しは、だいぶ春めいていた感があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、朝から鼓笛の練習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学級の朝の会や健康観察などに取り組む姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 2年1組、算数で計賛ピラミッドに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組も算数の学習中。立体について考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組も算数の学習中です。よく関わり合いながら学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組と4年1組の共通点。子ども達が電子黒板を操作しながら学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組の算数は、色板に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は卒業式の練習に取り組んでいました。もう間もなくです。

朝の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級3年生が、チューリップのつぼみが出たことを教えてくれました。

 4年生の頑張りは、高学年の階段に足をしっかり乗せた感があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、体育館で式歌の確認です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登校時間の変更 ご協力ありがとうございました

 本日からの登校時間の調整に伴い、登校班の集合時間等に変更があったご家庭があったと思いますが、ご協力を頂きありがとうございます。自家用車の送迎時間についてもご協力頂いたこと、大変ありがたく存じます。

 新しい班長さん達が頑張っているのも嬉しいことです。

 歩く速さの違いなどで、今後も調整が必要な場合があるかもしれません。よろしくお願いいたします。

吹奏楽部 6年生を送る会

 吹奏楽部の6年生を送る会が行われました。

 顧問の先生からの言葉、卒業にあたっての思い、先輩方への言葉、一つ一つの言葉に思いが込められ、感動的な送る会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 在校生も卒業生の姿をしっかりと心に刻み、伝統を引き継いでいってくれると思います。

教室訪問から

 2年2組の算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組は、磁石を使ったおもちゃづくりに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は、地図帳を使っての地名探しで、大変盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は、図工の学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は、アンテナショップについて考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組理科。振り子の重さに視点を向けて考えているのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は、外国語の学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は、音楽の学習中です。

朝の様子

 今日も2年生が楽しい跳び方を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 春めいた朝の光の中で、5年生が頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 室内で頑張る子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

震災講話

 「いわき語り部の会」の小野さんに来校頂き、「生かされた命、無駄にしない」と題しての講話をして頂きました。

 「自分の命は自分で守ること」

 「ふだんから、逃げ方を考えておくこと」

 「ふだんから、ちょっとした幸せに感謝すること」

などのお話に、子ども達は真剣に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「6年生への読み聞かせ」PTA広報

 3月4日(木)今年度最後になる図書委員会の方による読み聞かせ が行われました。

 6年生は最後の読み聞かせということもあり体育館で2クラス合同 で行いました。

 『ライフ』『えんとつ町のプペル』と2冊、読んでいただきました。静かな体育館の中で読み手の方の声が響き わたり、教室とは少し違う雰囲気でとても有意義な時間だったと思 います。寒い中ではありましたが、6年生の集中して話を聞く姿勢 はさすがでした。卒業を目前にした今、人と人との繋がりを改めて 感じさせてくれるような、心温まるお話でした。

 図書委員の方々ありがとうございました。

 

 

 

 

学習DVDが届きました

 常磐消防署より、3年生の社会科学習のためにと、学習用DVDが届きました。

 コロナ禍のもとで、十分な見学学習に対応できないからとのことでの寄贈です。

 ありがたく学習に役立てさせて頂きます。

みんなの時間

 みんなの時間前の清掃に頑張る姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生から、先日行われた送る会に対してのお礼のプレゼントが渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 嬉しいことに、校長室にもお礼と共に届きました。

教室訪問から

 2年1組、2組ともに、図工の学習中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は図工作品の鑑賞中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  4年1組は算数、2組は理科の学習中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は社会科で、森林について考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組は、今日午後の活動についての打ち合わせ中のようでした。1組は、算数の学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組の図工作品が出来上がっていました。

 

 

 

ふれあい活動

 ふれあい活動の時間も元気いっぱいだった子ども達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館では、5年の鼓笛練習が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たくさん動いて、満足そうに戻ってきた子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 昨日の校外子ども会を受け、今日から、新しい班長さんが先頭に立っての登校となりました。

 子ども会担当職員が、駆け足で見回りをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日とはうって変わった青空の下、屋外に出てくる子ども達がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組の図工作品が掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はにこにこチェックの日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 スピーチを行っていた3年1組。「海の命」を学習中の6年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、4月に入学してくる、幼稚園、保育所の子ども達に向けての学校紹介のカード作成や、分担の打ち合わせを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組は、どこに向けて書きたいかの打ち合わせをしていました。よい姿勢で取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組、2組ともに、磁石を使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保健の学習に取り組む5年2組と、社会科の学習に取り組む4年2組の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国語の学習に取り組む2年1組と、算数の学習に取り組む2年2組の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 5年生が鼓笛練習を頑張っていました。6年生も手伝ってくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書館も賑わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室やインターロッキングで思い思いの活動をする姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校外子ども会

 今年度最後の校外子ども会が行われました。

 1年生も教室移動までしっかりと整列して待ち、時間になると上級生とともに、各教室に移動していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の子ども会では、次年度に向けての新しい班の編制や、集合場所・集合時間等の調整・確認を行いました。

 変更あった班については、明日、3月3日から場所の変更を行い、週明けの3月8日から時間も変更し完全実施とする予定です。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

  雨模様の朝。子ども達の朝の活動の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会

 今年度の6年生を送る会は、分散開催で実施しました。

 5年生が1年生を迎えに行ったり、リーダーシップを発揮して活動のとりまとめを行ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生はさすがだなあ、と思わされる場面もあって、さりげなく活動を盛り上げたり、フォローしてくれたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 今朝も、なわとびに取り組む子ども達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝は、とても嬉しい場面を見ました。掲揚塔での当番に取り組む6年生に「手伝います」と駆け寄った4年生の姿です。高学年に向かっての心が育っていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、朝から、6年生を送る会に向けての準備を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝は読書タイム。学校司書さんの読み聞かせも行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組の図工作品が掲示してありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の奉仕作業

 6年1組の子ども達が、お世話になった学校への恩返しということで、インターロッキングの清掃を行ってくれています。カラスの糞で汚れていたのです。笑顔で取り組んでくれたのがとても嬉しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 2年2組の算数と、3年2組の社会科の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組の図工。心がこもったどんどん出来上がってきていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は、保健の学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の外国語です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は、作品の紹介カードを書いていました。廊下には、詩の作品が出来上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、体育館でなわとびに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 やさしいお兄さんは、今日も大人気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 キンカンがだいぶ色づいています。1年生のチューリップも大きくなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生、まだまだ頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生も元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生。

ふれあい活動

 先日の1年生と6年生の交流の成果でしょうか。優しいお兄さんの手を引いて遊びに誘う1年生の姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 蜂の巣を拾ったと見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「天まで届け」思いっきり紙飛行機を投げ上げる1年生。

教室訪問から

 4年1組。理科の野外観察を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組の道徳と3年1組の社会科です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組の算数では、ペントミノというパズルに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組の算数と、5年2組の理科の様子です。理科は、振り子の学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の算数と、1年2組の国語の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組の算数。先生に〇をもらって嬉しそうにしている姿が見られました。

 

朝の様子

 今朝も青空が広がりました。

 今日も、楽しいステップを見せてくれた2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長室廊下の生け花が、3月向けに新しくなりました。そして、楽しい2年生の自由帳。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日6年生に遊んでもらった1年生から、お礼のメッセージが届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「PTA教養委員会」PTA広報

 2月24日(水)教養委員会の代表者が集まり今年度の活動報告を行いました。
 例年は給食試食会や井戸端会議、学区内の危険箇所の調査を行っていた教養委員会でしたが、それらの活動は感染症予防のため残念ながら中止となりました。
 そこで、委員会LINEを利用してアンケートを行ったそうです。
 『井戸端会議以外に実施したいイベント』を考えたり、『コロナ禍でのおうち時間満喫術』などを調査してまとめました。
 その他、来年度の活動案についても話し合いました。
 とても参考になるアンケートなので、後日教養委員以外の保護者の方にもお知らせしたいと思います。

「PTA環境委員会」PTA広報

 2月24日(水)環境委員会がベルマークの集計と発送の準備を行いました。
 委員会活動や家庭でまとめたベルマークを企業毎にまとめて、発送の準備をしました。
 細かい作業をして、沢山のベルマークを集計してくださった委員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

「PTA図書館環境整備」PTA広報

 2月24日(水)図書委員会の図書整備活動として、代本カードとしおりの作成、ピノキオさんの衣替えなどを行いました。
 代本カードは学年ごとに線の色が違っていて模様も何種類かある折り紙のなかから好きなものを選ぶことができます。
 しおりは各自、自宅で製作されたそうです。
 図書委員の皆さん本日はありがとうございました。

 

 

 

 

授業参観

 本日は、授業参観が行われました。

 子ども達は、張り切って学習していました。

 1年1組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ1組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室外からの参観にご協力頂き、ありがとうございました。

朝の様子

 久しぶりに冷え込みましたが、青空が広がった朝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 室内では、にこにこチェックが行われていました。

ふれあい活動

 春のようなあたたかい天候となったこの時間です。

 さはこ学級のみんなが植えたパンジーがきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館では、鼓笛練習が進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は、担任の先生と長縄の練習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんとなく、ほっこりと楽しんでいた1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 1年生の体育です。楽しそうになわとびに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組算数。いろいろな考え方が発表されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組国語。作文の取材をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組書写。姿勢の話があると、背筋がピンと伸びてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組。できあがった詩を嬉しそうに見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組算数。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組の学級活動が充実しているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組も算数の学習中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組。色紙に、心を込めた一言を書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組は、コンピュータでの調べ学習中です。

朝の様子

 2年生。先日教えたステップでで出来るようになった跳び方を、2人で見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生もいろいろな跳び方を見せてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は読書タイムでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ、1組・2組の版画が完成していました。

はるかぜコンサート

 春の気配が感じられるこの日、本校合唱部・吹奏楽部合同の「はるかぜコンサート」が行われました。

 開始前、準備OKの状態の合唱部の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、お家の方も入って合唱を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 吹奏楽部も頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  最後は、合同ステージで、「さくらのうた」を演奏しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 音楽部にとっては、制約の多い1年でしたが、今日のコンサートが実現できたことは、大変嬉しいことでした。

 準備に向けて尽力頂きました保護者の皆様に感謝申し上げます。