こんなことがありました

出来事

教室訪問から

 3年1組理科。鉄は磁石になるのかどうかを調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組社会。昔の道具について調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組書写。感謝状を書いていました。お母さんに感謝という子ども達が多かったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組の算数では、計算ピラミッドに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組の図工は、カードづくりに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組国語。アンケート結果をまとめていますが、オフィスの中を見ているような手際のよさでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組理科。電流計について学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の外国語と、5年2組の、音楽です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生体育。長なわ跳びが上手になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 ふれあい活動の時間に、県書き初め展でよい成績をおさめた子ども達の表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も1年生が元気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 1年生のなわとびにも、様々な跳び方が見られるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生、4年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級の3年生は仲良しです。カマキリの卵を見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドリルタイムの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 今日は学力テスト。どの学級の子ども達も真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学力テストが終わった後の、第4校時。

 3年2組は、学級会を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中央廊下の読紹介カード。

 3年生のものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生のものです。どちらの学年でも、まだまだ銭天堂の人気があるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 PC室で、職業について調べていたのは5年2組でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組の体育。ティーボールを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日の長縄チャンピオン、4年2組は、体育館でなわとびに取り組んでいるところでした。

 三重跳びも見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 2年生が仲良くなわとびの姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日まで気づかなかったのですが、花壇に水仙の花が咲いていました。春が近づいていることを感じさせられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生と6年生、5年生の活動の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 室内の様子。今日は学力テスト。学習の振り返りをしている子ども達もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「学校のじまん」についてまとめている3年1組。「二宮金次郎の像がある学校が多いのに、なぜ、湯本一小には野口英世の像があるのですか」という疑問を解きに、校長室を訪問した子ども達です。

 自分たちでも、野口英世のことをよく調べていたようです。大変丁寧な取材ぶりでした。

6年生を送る会に向けて

 3月に行われる、6年生を送る会に向けての、準備会が開かれました。

 5年生、がんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リハーサルまで進んでいるチームもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終了後は、責任を持って1年生を送ります。

校長室会食

 会食という言葉には敏感に反応してしまう日々でありますが、先週からこのような形で、6年生が校長室での会食を行っています。

教室訪問から

 1年1組の書写の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組、算数です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、1組・2組ともに、スピーチの原稿作りを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生のキレイな作品が掲示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 今日は全校なわとびの日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果を聞いて回ったところ、今日の全校一は4年2組の146回のようでした。

 それを聞いた4年2組の、喜びの大ジャンプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続けてもう一本。

朝の様子

 冷え込みの強い朝となりました。

 1・2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生。さはこ2組の3年生は、最近、なわとびがグンと上達しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 室内の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の花が作品が掲示してありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 3年生は、1組、2組ともに、版画の仕上げに入っていました。

 素材のデコボコがよく生かされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は、算数の学習に取り組んでいます。まとめの時期です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組廊下で見つけた、思い出が込められた詩です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組の算数もまとめの学習に取り組んでいました。2年2組の「今日の漢字」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組で取り組んでいた、1年間の出来事の絵。何の場面かわかるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ2組の版画制作の様子です。かわいい作品ができあがっていました。

 

ふれあい活動

 今日もなわとびが盛んに行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紙飛行機で楽しむ1年生も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さすがの余裕の跳び方を見せてくれた6年生。3年生も負けずに頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何人入れるかなと頑張っていた、3年1組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼓笛の引き継ぎも順調に進んでいるようです。

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 昨日の暴風と大雨から一転した好天の朝となりました。

 3年生がなわとびを頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、6年生との体力作りの日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日の学校便りで紹介した4年生の朝の学習の様子。今日も集中しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生と5年生も頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生廊下の掲示物です。詩ができあがっていました。

 

教室訪問から

 2年2組は作文の学習、3年1組は算数の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は音楽、5年2組は理科の学習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組、3組は、誰かに向けたメッセージを書いていました。相手は誰でしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組廊下。コンピュータを使って、初めて書いた絵だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は、跳び箱の学習中です。

朝の様子

 雨の朝。6年生は体育館を走っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室内では様々な活動が行われていました。8時からは読書タイムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、4年1組での読み聞かせが行われています。

下校時刻の変更について

湯本一小 保護者様へ

 本日、午後から風雨r強まるとの予報が出ています。
 子ども達の安全な下校のために、全学年下校時刻を13: 15に統一し、本校教職員の帯同のもと下校を行うようにします。 また、各学年ごと・同方部ごとの下校となります。
 1~3年生は予定より1時間、4~ 5年生は予定より2時間下校時刻が早くなります。
 自家用車による送迎に関しては、 学校入り口の混雑が予想されるため、子ども達の安全確保により、 13:15~13:30の子ども達の下校終了まで、 自動車の出入りを止めますので、ご了承願います。 昇降口まで直接お子さんを迎えに行ってください。(尚、 保護者以外のお迎えの方にもこの点についてお伝えください。

 ※やむを得ず、自家用車乗り入れがある場合は、この時間を避けて頂きますようお願いします。
 6年生に関しては、湯本一中にて入学説明会となりますので、 保護者の方々の対応よろしくお願いいたします。( 湯本一中入学予定以外のお子さんは、13:15下校です。)

明日、2月15日の登校について

 昨夜(2月13日)遅くの地震には大変驚かされました。
 湯本一小在籍のお子さんの家庭からは、被害報告がありませんでしたので安心しているところです。(朝の段階以降に被害があった場合はお知らせください。)
 学校も、ロッカーから荷物が飛び出してしまった場所がありましたが、現在のところ、地震による被害は見つかっていません。
 報道で、湯本町栄田の土砂災害のテロップが流れましたが、常磐支所とも、特に問題は無いことを確認しています。
 通学路にも大きな被害はなかったようです。
 明日、2月15日は、通常通り授業を行います。
 通学路の安全に注意して登校できるよう、ご指導、ご配慮をお願いいたします。
 なお、明日は、お弁当の日です。

教室訪問から

 1年生体育。動きの質が高まりました。また、待っている間の態度なども成長したなと感じさせられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組の算数。折り紙で8分の1を作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組は磁石について学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組図工。工夫しながらゴム動力で動く自動車を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は、小数の割り算に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は、モーターの仕組みについ考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は図工。ストローを使って動かす工夫をしていました。

朝の様子

 今朝も、早い時間から子ども達は元気に活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 金曜は、ドリルタイムです。今日も4年生が頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生も頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の図工作品が完成していました。

 

クラブ活動

 来年度からクラブ活動に加わる3年生の見学会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 部長さんから説明を聞いたり、実際の活動に参加させてもらったりしながら、来年度からのクラブ活動参加への夢を膨らませていました。

 そして、このとき発見。なんと、児童クラブのお迎え待ちの2年生が、昇降口のお掃除をしてくれていたのです。

 とてもうれしい気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 今日は全校なわとびの日でした。どの学級も元気に頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の記録をいくつかの学級に聞いてみました。5年2組が125回。

 4年生に聞いたら、1組も2組も123回だそうです。4年生頑張っています。

 そして、4年生は、その後の昇降口清掃も頑張っていました。もうすぐ、高学年だという自覚が育っていますね。

教室訪問から

 2年2組は、折り紙を使って分数の学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は、福島県について調べたことを新聞にまとめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組図工。ゴム動力を使って自動車を動かそうと工夫しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組も図工。クランクの仕組みを使った作品の完成が間近のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 廊下には素敵な掲示がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組は、時計の学習中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組は、ICTサポーターさんの支援のもと、コンピュータを使って学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組、先日から取り組んでいる、ある作品作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生廊下、工夫された詩が掲示してあります。どんな工夫があるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 1年生もいろいろな跳び方が出来るようにになってきました。嬉しそうに見せてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつも仲良しの3年生。全体練習前に1人駆け出す5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1・2年生もインターロッキングで頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チャイムが鳴って、各学級ではにこにこチェックが始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 給食委員会、残Thursdayの掲示物、6年1組の道徳学習の記録です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長室廊下、3月に向けての飾り。それから、1人で頑張っていたすばらしい姿です。

教室訪問から

 3年2組の学級活動。1年間のみんなの頑張りを認め合い、楽しめる集会を行うための話し合いが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組の書写。子ども達の書く活動の間、大型モニターに、お手本の動画がくり返し表示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組は算数で、時計の学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組は国語の学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組は、書写の学習に取り組んでいました。

朝の様子

 カメラを向けたら、みんなで並んでなわとびを見せてくれた2年1組の子ども達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、1年生の体力作りの日。6年生が、教室の移動からお手伝いに入ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生も体力作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドリルタイムの校内の様子。

 最近、4年2組の朝の活動も大変真剣なのです。これまでの、学校ナンバーワン学級だった4年1組と並んで、朝の4年生廊下は大変静かです。

教室訪問から

 3年生は体育アドバイザーの支援のもと、今日も跳び箱の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生のすばらしいところは、お話を聞く姿勢だったり、協力して後片付けが出来たりするところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、学校評議員会も開かれ、子ども達の授業も参観されていきました。

 1年2組、いつも通り姿勢が立派です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、1組2組ともに、生活科の学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、体育の学習中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は社会科。調べたことについてのスライド作成していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は、算数の学習中でした。

ふれあい活動

 ふれあい活動の時間になると、ちょっとだけ気温は上がりましたが、風は冷たいです。

 日なたぼっこの姿も見られましたが、半袖・半ズボンで駆け回る子ども達もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も思いっきり運動した1年生と、静かに3時間目の学習に移動する4年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 吹く風が肌をさすようにように冷たい朝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は読書タイム。3年2組での読み聞かせが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 1年3組の算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は外国語の学習中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は理科の学習中で、どうしたら電磁石の力が強くなるかを考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は算数、多角形について考えています。ノートにあるのは36角形だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の学級新聞。見やすく書かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組の算数と、4年1組の社会科の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組の理科の実験。目の保護のためにゴーグルをつけています。

 マスクもつけると、別の世界を見ているようです。

 

ふれあい活動

 今日も、鼓笛の引き継ぎ活動が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の真剣さも嬉しいのですが、6年生がしっかり伝えている姿にも嬉しさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 今朝も冷え込みましたが、青空が広がりました。

 元気な1年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仲良し3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、最近グンと大人びてきた5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、朝の活動にしっかり取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生の素敵な作品も見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の粘土作品もよくできていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「PTA読み聞かせ」 PTA広報

 2月4日(木)PTAの読み聞かせがありました。

 各クラスで読まれた本は以下の通りです。

さはこ
 なまえのないねこ
 ようようしょうてんがい
5-1
 しあわせのバケツ
5-2
 雪窓
6-1
 光の旅かげの旅
 パイルドライバー
 いしをつんだおとこ
6-2
 100年たったら

 さはこ、5,6年生の皆さん、全ての子どもたちがお話に集中し、 作品に聞き入っている様子でした。
 あるクラスでは、物語の中で盛り上がるシーンがありました。
 読み手の方が抑揚をつけて読むと、子どもたちの笑い声が上がりと ても楽しい時間が流れていました。
 どのクラスにおいても子どもたちが真剣にお話を聞こうとする姿勢 がとても素晴らしかったです。
 図書委員の方からの読み聞かせをきっかけに、本に興味を持ち、も っと本を読んでみようかな?と思うお子さんが増えたらいいなと感 じました。
 図書委員の皆様、心のこもった読み聞かせをありがとうございまし た。おつかれさまでした。

 

ふれ合い活動

 5年生の鼓笛パートも決まり、引き継ぎ練習が始まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生と遊ぶ姿もたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の元気大賞ですね。

 

教室訪問から

 1年1組の国語。大変姿勢良く学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組の算数です。たこあげの記録も楽しかった様子が伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組の国語。学校のじまんについて話し合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級の自立活動。長縄跳びもダンスもとても上手になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 6年生は、長縄の中で短縄を跳ぶ跳ぶことにチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の体力づくりに、6年生が協力してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、さはこ学級、5・6年生対象に、PTAの読み聞かせが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 本日から、全校でのなわとびの活動が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 1年3組の国語の学習の様子です。

 進んで発言したり、身振り手振りで表現したりと、積極的な姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組は国語、2組は算数の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は図工の学習に取り組んでいる学級が多く見られました。

 2年2組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組です。

朝の様子

 朝からなわとび頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3人組跳び。うまくいったので、この後3人組の二重跳びにチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当番の活動にもしっかり取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ニコニコチェックにも取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 「今日は校庭で遊んでもよいです」体育主任からの放送があると、1年生も6年生も校庭に駆け出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いろいろな3人組跳びに挑戦していた3年生の様子です。仲良しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後始末を頑張る子ども達です。

教室訪問から

 3年2組の道徳の学習の様子です。

 真剣にワークシートに書き込みをする姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「心情円」というツールを使って心の変化を表現していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 友だちの意見をよく聞こうとする姿勢も育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4月には4年生、上学年の仲間入りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組は算数の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の鬼払いの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生も心の鬼を追い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は体育館で跳び箱の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の算数。チームティーチングで行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、風車を回しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「お花みたい」と、花壇に植えてしまった子ども達も。

朝の様子

 ぐずついた天候の朝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の図工作品ができあがっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の鬼と3年生の金刀比羅神社見学に関する掲示物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級の子ども達が鬼退治に来てくれました。

 

教室訪問から

 本日も、学校体育アドバイザーさんの学習支援が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組国語。教室の壁には節分に向けての掲示がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は理科で、電磁石の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組が真剣な表情で作っているのは何でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の算数とさはこ2組の節分に向けての掲示物です。

 

朝の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 月曜の朝は読書タイム。学校司書さんの読み聞かせの日でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1月の図書館での貸し出しナンバーワン学級は、4年2組でした。

 

教室訪問から

 体育アドバイザーに来校していただき、跳び箱の学習を支援してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組では、外国語活動が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 3年1組の算数。二等辺三角形について確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は直角三角形です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、3学級ともに図工の学習に取り組んでいました。

 1組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組も図工。ミラーの特長を生かして作品を作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組の算数。とても真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生体育。跳び箱に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ1組のたこあげの様子です。

 

ふれあい活動

 元気な動きをしている子ども達がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 今朝も元気な子ども達の姿です。運動も仲良しでやると楽しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生も5年生も頑張っていましたが、一番に校庭に出てくるのは6年生なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日の全校集会の後、3年1組では、とてもいい話し合いが行われたようなのです。期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大変真剣に朝の活動に取り組んでいた、3年2組と4年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の学習ナンバーワンの4年1組は、戸を開けて中に入るのも遠慮してしまうような真剣さでした。

 6年生もさすがの姿を見せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とても嬉しい1年生の姿です。