こんなことがありました

出来事

今日の様子です

5年生は、情報モラルについて話し合っていました。ネットワークは世界中に広がっている・・、個人情報をハッキングされる恐れが・・など、いろいろな意見が出されていました。

図工で使う電動糸のこの刃の付け方を練習しています。

 

6年生は、外国語の学習です。自己紹介のスピーチをノートに書きます。My name is ~,I like ~,My birthday is ~・・。

 

2年生は、国語の「たんぽぽのちえ」の学習です。どんなちえなのかを読み取り、ノートにきれいにまとめています。

 

3年生は、「発表会をしよう」の学習でした。友だちの発表をよく聞き取り、メモをして、聞きたいことを質問していました。

今日の様子です

残念ながら運動会が延期になってしまいましたが、子どもたちは気持ちを切り替えて学習に取り組んでいます。

1年生は、算数の学習でした。ブロックを使ったり、数字をていねいに書いたりしていました。

 

4年生は、社会科の学習です。「ごみカレンダー」を見て、気づいたことを話し合っていました。

 

5年生は、理科です。発芽に必要なものは何かを調べるための実験の準備をしていました。予想が正しいかどうか、これからの発芽が楽しみです。

今日の様子です

朝の時間、6年生が校庭の草むしりを自主的に行っていました。

運動会も近づき、みんなのために、学校のためにという気持ちでの行動ですね。すばらしい6年生です。

 

今日は、初めての運動会全体練習を行いました。整列のしかた、話の聞き方が大変すばらしかったです。

 

「みんなの時間」に登校班の班長会議がありました。安全に登校するために気をつけることについてしっかりと確認していました。

鼓笛の練習

5・6年生の鼓笛の練習も本格化してきました。演奏だけでなく、入退場や隊形を意識して練習をしています。

当日の演奏にご期待ください。

リレーの練習

土曜日の運動会に向けて、最後のリレー練習が大休憩に行われました。

整列の仕方、移動の仕方を確認しながら、実際に走ってみました。

1年生から6年生の代表選手の走りにご期待ください。

今日の学習の様子です

1年生は、ひらがなの練習と算数の学習です。みんなとても意欲的に取り組んでいます。

 

2年生は、算数の授業。ひき算の筆算の学習です。

国語の「いなばのしろうさぎ」の学習後、図書室でむかし話の本を探しました。

 

3年生は、社会科で地図記号を探しています。

漢字の音訓調べを行い、筆順の練習です。

 

4年生は、書写の毛筆と算数での発表を行っていました。

 

5年生は、西先生とT.Tで算数の学習です。

 

6年生は、算数で「分数×整数」の学習をしていました。

理科の学習でものが燃えた後の二酸化炭素の割合を気体検知管で調べています。

さすが6年生。ノートがとてもきれいにまとめられています。

 

今日の様子です

運動会に向けてのリレーの練習が始まりました。まずは、並び方から確認します。

学年の代表として、しっかりとした態度で短時間に確認ができました。当日の走りに期待です。

 

1年生は、図工での「ねんど」の学習でした。小学校では初めての「ねんど」でしたが、だいぶ作り慣れているようでした。

 

6年生は、ALTのドレイク先生に発音の仕方を学んでいました。hatのhと同じ発音をするものは・・?

 

2年生と3年生の給食の様子です。今日のメニューはオムレツでした。おいしそうに食べています。

今日の学習の様子です。

1年生は、フェルトペンを使っての「ひらがな」の練習です。ていねいに書いています。

 

3年生は、国語辞典を使って「漢字の音訓」を調べます。

 

2年生は、生活科で、チューリップの植木鉢をきれいに洗って、花壇の草むしりを行っていました。

 

4年生は、書写の毛筆の学習です。

 

5年生は、地図帳を使って、標高や地形を調べています。

 

6年生は、社会の「三権分立」の学習。現在の内閣の取り組みについて真剣に話し合っていました。

今日の様子です。

3年生は、モンシロチョウの幼虫(あおむし)の観察をしていました。キャベツの葉の裏がわには、あおむしがいっぱい。子どもたちは、驚きの声をあげて興味津々でした。

1年生は、体育館で運動会のチャンス走の練習でした。本番が楽しみです。

学級清掃の様子です。縦割り班での清掃がスタートしていましたが、感染予防の観点から、4/22~5/16までの期間は学級清掃として行っています。5・6年生は、職員室などの特別教室も掃除してくれています。

 

明日からは、5日間の連休となります。

いわき市では、市内での新型コロナウイルス感染拡大を受け「感染拡大防止一斉行動」に取り組んでいます。連休中は、不要不急の外出を自粛し、家庭内におきましても感染予防対策をお願いいたします。

また、本日配付される「連休中の諸連絡について」のおたよりをご覧になり対応をお願いいたします。

 

今日の授業の様子です

1年生は、国語(ひらがな)や算数(かず)の学習をしています。元気よく手を挙げて発表していました。

4年生は、図工(絵の具の混ぜ方や塗り方)、理科(筋肉の動き)の学習です。

6年生は、書写(毛筆)でした。さすがに6年生は、上手です。

2年生は、1年生を案内して「学校探検」を行いました。職員室や校長室も案内しました。

授業の様子です

3年生は、毛筆の学習。毛筆は2回目ということで、筆の持ち方から練習です。

5年生も毛筆の学習。3~4年と学習しているだけあって、姿勢も筆の運び方もすばらしいです。

4年生は、算数の授業。教頭先生とともにTTでの授業です。データを表にわかりやすく整理する学習です。

6年生は、ALTのドレイク先生とのTTで外国語の学習です。I like~  ,I can~ という自己紹介の学習でした。

2年生は、校庭で体育です。運動会のチャンス走の練習をしていました。

1年生は、帰りの会。明日も元気に登校してきてください。

今日は、ICTサポーターの先生がICT活用のための授業を行ってくださいました。4年生は、ローマ字入力の仕方を学習していました。

 

 

 

1年給食と6年理科実験

1年生の給食の様子です。感染予防に気をつけながらも、「給食はとてもおいしい!」とにこにこしながら食べていました。明日の給食も楽しみです。

6年生は、理科の実験中。ものを燃やすはたらきのある気体(酸素・二酸化炭素・窒素)は何か・・・?。ろうそくの火を気体の中に入れて調べていました。

遠足・見学学習行ってきました

本日(4/23)、気持ちのいい晴天の下、遠足・見学学習に行ってきました。

1年生は、御幸山公園へ

2年生は、ガニラ公園へ

3年生は、温泉神社・駅前周辺へ

4年生は、21世紀の森公園へ

6年生は、JRAリハビリテーションセンターへ

学校へ帰ってきた子どもたちは、みんな疲れたようですが満足した笑顔でした。

新入生を迎える会を行いました

本日(4/22)、「新入生を迎える会」を行いました。

6年生が会の準備や進行をしっかりと行い、1年生をあたたかく迎えることができました。

 

感染症対策のため、学年ごとに体育館へ入退場して出し物を行いました。

2年生は、アサガオの種をプレゼントしました。

 

3年生は、今までにできるようになったことの発表。九九、なわとび、鍵盤などたくさん紹介できました。

 

4年生は、湯本一小の自慢の発表。鶴の伝説の寸劇や教育目標につながる「さ は こ」を紹介しました。

 

5年生は、校歌の歌詞を説明しながら、校歌を斉唱してくれました。

 

全校生が一斉に顔を合わせることはできませんでしたが、まだ学校生活に慣れていない1年生をやさしく迎える気持ちが感じられる会となりました。

 

「PTA役員会 報告」 PTA広報

<PTA広報委員会だより>

4/20(火)授業参観後にPTA役員会が開かれました。

◎行事予定の確認
◎運動会の実施について
◎今年度の各委員会運営について
◎学区内で行われる工事についての安全確認         

等について意見が交わされました。

委員会活動時には感染予防に注意しながら行うことを再確認しました。

「交通安全母の会 活動報告」 PTA広報

<PTA広報委員会だより>

4/19(月) 湯本駅周辺にて1・2年生対象の交通教室に参加しました。
本年度最初の活動です。新旧両役員が安全に配慮しながら子供達の交通教室を円滑に進められるように観察・支援いたしました。
横断するときの左右確認、信号チェック、手を上げるなど、警察署員の方や先生方指導のもと、しっかりと実地練習できました。
参加された役員の皆様、ありがとうございました。

 

ふくしま学力調査(4~6年)

本日(4/21)、2年ぶりとなる「ふくしま学力調査」が4~6年で行われました。

この調査は、一人一人の学力の伸びを明確にし、意欲を高めて学力を伸ばすことを目的にしているものです。

子どもたちは、国語と算数の学力調査、質問紙調査に真剣に取り組んでいました。

 

分散での授業参観

4/20に今年度最初の授業参観を行いました。

感染防止対策として、3・4・5校時の分散での参観と廊下・ベランダからの参観にご協力いただきありがとうございました。また、昇降口での検温・消毒にもご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

新しい環境にかわり、真剣に学習に取り組む子どもたちの様子です。どの学年も一生懸命に取り組んでいました。

 

本日配付いたしました、いわき市教育委員会からの文書「保護者の皆様へ(改めてのお願い)」にもありますように、いわき市内において新型コロナウイルス感染状況が拡大傾向にあります。学校では、感染リスクの高い学習活動の制限など、より一層の感染防止対策を徹底してまいります。ご家庭におきましても、毎日の健康観察、感染予防の実施をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

交通教室を行いました

4/19にいわき中央警察署常磐分庁舎より2名の署員をお呼びし、交通教室が行われました。

交通教室に先立ち、6年生へ「家庭の交通安全推進員」の委嘱状交付式が行われ、代表児童が元気よく宣誓を行いました。

 

1・2年生は、道路の歩き方や横断の仕方について実地練習を行いました。交通安全母の会の役員の方々にご協力をいただき、署員の方とともに学校から湯本駅前までの往復を見守っていただきました。ありがとうございました。

 

3~6年生は、体育館で署員の講話やDVDの視聴により、交通ルールやマナーについての学習を行いました。どの学年も大切な命を守るための学習に真剣に取り組んでいました。

湯本第一小学校入学予定のお子さんの保護者の皆様へ

 4月6日に入学式を控え、お子さんはいかがお過ごしでしょうか。

 学校では、新入学予定のお子さんが笑顔で学校に来てくれることを心待ちにしながら新年度に向けての準備をしているところです。

 さて、入学式の実施にあたり、皆様が安心して今後の生活を送ることが出来るよう、ご配慮頂きたい点がございますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応

(1) マスク常時着用の徹底
(2) 検温、健康観察の徹底
(3) 手洗い、手指の消毒の徹底
(4) アルコール消毒液の設置
(5) こまめな換気の実施
(6) 会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)
(7) 式典時間の短縮

2 保護者様へのお願い

(1) 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。
(2) 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。
  ・発熱等の風邪症状
  ・体調不良
  ・同居家族等で風邪症状が見られる
  ・同居家族等でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など
(3) 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。
(4) 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

(5) 参加される保護者の方は、一家族2名程度とし、在校生や小さいお子さん の参加はご遠慮ください。

まもなく新年度

 3月31日。令和3年度を明日に控えた湯本第一小学校の周辺は、春の息吹に満ちあふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生のチューリップも元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 池では、オタマジャクシが動き始めようとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日、4月1日、子ども達には、年の初めに立てた1年の目標を再確認したり、新しい学年での新たな目標を定めたりしながら、気持ちを新たにして一歩ずつ進んでいってほしいと願います。

 

卒業証書授与式

 卒業証書授与式。

 式の前の写真撮影の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 式の様子です。卒業生は、すばらしい態度で式に臨むことが出来ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 厳粛な雰囲気の中で式が終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 職員が、卒業生を見送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見送りが終わって名残は尽きないようでした。

 

 

 

 

修了証書授与

 代表の子ども達が、修了証書を受け取りました。

 1年生から5年生まで、立派な返事、姿勢で受け取ることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 卒業式の朝。今日の登校班には6年生はいません。

 班長さんを中心にしっかり登校が出来ていました。新しい班編制になってから、がんばって登校班で歩いてくる児童が増えてきたことが嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業式の朝は、5年生が活躍する場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もうすぐ2年生。1年生教室の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クラス替えを控えた4年生の様子です。

 4年1組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組。掲示物は、子ども達が自主的に作ったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれに、素敵なクラスだったことが伝わってくる、朝の姿でした。

 昇降口前の桜は、ここまで開きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下校の様子

 下校の様子です。

 桜の満開は、卒業式には間に合わなかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 最終授業日。学習のまとめ、作品や教室の整理、お楽しみ会などに取り組む学級の様子が見られました。

 1年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業式に向け、最後の確認を行う6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長室まで「ありがとう」を伝えに来てくれた子ども達もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日、修了証書を受け取る代表の子ども達は、最後の確認もしました。

 

朝の様子

 授業日としては、今年度最後の日を迎えた朝の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室をキレイに

 午後は、教室等の清掃に熱心に取り組む姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組はm大変静かに座っていたのですが、カメラを向けたら…、大変なお邪魔をしてしまったようです。

ふれあい活動

 早咲きのサクラは、卒業式に満開を迎えそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 暖かさが増し、鉄棒をする子ども達が増えてきたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生にサインを記入してもらっている姿も見られました。

教室訪問から

 4年1組、国語科で作成をした原稿の読みあいをしたり修正を行ったりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は、算数のまとめを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は外国語の学習中。お題として出されたものを絵にしているようでが、何だかわかるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組は算数のまとめを行っていました。

卒業アルバムが届きました

 6年生のもとへ、卒業アルバムが届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一通り目を通すと、サインの交換が始まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 やっぱりなわとびが楽しいいつもの朝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サクラのつぼみも膨らんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新作を見せてくれた2年生。このノートは宝物ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各教室をのぞき込んでいたのは、ICT担当教員。昨日録画した4年生の映像を、ZOOMを使って各教室に配信する準備や確認をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じ時間に同じことを共有できるというのはすばらしいことですね。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ1組のかわいらしいおひな様です。

ミニコンサート

 今日、4年生のミニコンサートが開かれました。

 方部音楽祭が中止になってしまった4年生ですが、その代わりになることを行いたいという思いから取り組んできたものです。

 前半のビデオ撮影の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  3年生に聞かせる前に、反省点を修正したり、練習し直したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生が体育館に入ります。聞く態度がすばらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分たちで曲の紹介や進行をしながら発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 演奏を聴いた3年生からは感想も発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に全員で記念撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このコンサートの素晴らしさは、自分たちで実行委員会をつくって準備してきたことです。

 市民会館での音楽祭は出来なかったけれど、高学年への階段をまた一歩上った感のあるすばらしいコンサートでした。撮影した映像は、明日全校生に披露されます。

教室訪問から

 1年生は、新入生に見せるビデオ録画を行っていました。

 得意のなわとびを披露してくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組では、磁石を使ったおもちゃの紹介を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組はお楽しみ会でしょうか。「何でもバスケット」で大変盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組で完成していた図工作品。光にすかすと、大変きれいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組では、版画を刷る活動に入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組も版画の作成中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は、作品持ち帰りの準備をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

「見てください」と声には出さなくても、目の前で新しい技を披露してくれる1年生。

 出来るようになることがあったこの年。嬉しいことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 廊下の向こうに影だけ見えた1年生の姿。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ピンボケになってしまいましたが、「今日、ミニコンサートがあるので見に来てください」と伝えに来てくれた4年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室で練習に励んでいる子ども達もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組では、昨日の学級会の続きのお話をグループでしているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の読書賞は、5・6年学級にお邪魔しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どちらの学級も名前が呼ばれると自然に拍手が沸き起こるよい雰囲気のクラスメイト達でした。

教室訪問から

 2年1組。楽器を交換しながら演奏に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組は、話し合い活動の最中です。自分の意見を事前にまとめてきているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は学習のまとめに取り組んでいました。日本の県名を漢字で書き込む姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は、理科学習のまとめを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組教室後ろには、吹奏楽部員の募集ポスターもありました。

 来年度の東日本大会は、北海道だそうです。

 

 4年1組は国語の学習に取り組んでいます。自ら学ぶ姿勢が身についてきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の図工作品が完成してきています。場所の特徴が伝わってきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は校庭で、ボール蹴りゲームに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生が花壇の整備をしてくれていました。

朝の様子

 日一日と春めいてきた朝の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花壇がとてもきれいになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 桜の開花も進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 にこにこチェック、今年度の最終日でしたが、読書賞を渡すため、2年1組、3年1組、4年2組を訪問しました。この3学級は、全校でも読書量が多い学級です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 2年2組。友だちから自分のよいところを伝えてもらっているところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組は磁石を使ったおもちゃづくりに取り組んでいます。

 わくわく感が伝わってくる取り組みの様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組の作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組、1年1組の取り組みです。お兄さん、お姉さんらしさを見せてあげたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組。コンピュータ室で世界遺産などについて調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組はエプロンを仕上げているところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級の子ども達が作ったエアプレーン。よく飛んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式予行

 卒業式予行を行いました。

 6年生のしっかりと前を向いた気持ち、卒業と正対している気持ちが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 1年生のチューリップがどんどん伸びてきています。お世話も一生懸命です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も上手になった技を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たくさん図書の貸し出しをした子ども達の表彰を行っています。

 今日は、6年間の記録の部とさはこ学級の子ども達に、図書委員会作成のカードを渡しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日からも、朝の時間に各学級を訪問してカードを渡したいと思います。

うれしい訪問

 昼食後に6年1組の子ども達が、嬉しいメッセージを持って校長室を訪問してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 にぎやかな訪問もありましたが、一人で来てくれた子ども達も何人かいました。

教室訪問から

 3年生は校庭で体育の学習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組の算数の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 合唱部、まだまだ募集中のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は理科、5年2組は国語の学習中でした。

ふれあい活動

 久々の長い休み時間。1年生の子ども達が校庭に駆け出していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生と交流する姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館では、鼓笛の練習が進められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 早咲きの桜が開花しました。

朝の様子

 様々なところで、春が着実に近づいていることを実感することが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 令和2年度の学習が終了するまで、あと7日という朝を迎えた子ども達の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 ドレイク先生を迎えに来た4年1組の担当の子ども達。

 4年2組は、図工の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 算数のまとめに取り組む3年2組。係のコーナーが工夫されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組も学習のまとめに取り組んでいました。掲示板には昨日考えたことが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組の社会科では、福島県と他の国々とのつながりについて調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 読書ナンバーワンの2年1組。その中でもたくさんの本を読んだお友達が紹介されていました。

 読書通帳14冊のお友達もいます。

朝の様子

 今日も、3年生が仲間となわとびを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の活動に取り組む子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組は、返事の仕方の確認をしていました。卒業式まで、あと10日です。

教室訪問から

 6年生の卒業制作、大堀相馬焼が焼き上がって届きました。

 包み紙の新聞紙を開き、満足そうな笑顔を浮かべる様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の図工の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組は国語、2組は災害についての学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組理科、4年2組算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組、1年3組の算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生廊下には、新入生に向けた、学校紹介の作品が出来上がってきていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の卒業式練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 新登校班。班長さん頑張っています。また、自家用車に頼らず登校班で頑張って歩いてこようという子ども達も増えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 春が着実に近づいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生が体育館へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、4年生との合同練習が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の活動の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 震災についてのお話を聞いている学級もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長室前の花がアザミになりました。