こんなことがありました

出来事

朝の様子 今週もがんばっています!

 今週も子どもたちは自主的に活動を進めています!代表委員会の子どもたちの旗揚げは上手です了解風で旗がきれいになびいていますキラキラ

 校庭は一晩でミミズの穴がたくさん開きます興奮・ヤッター!汗・焦る

 体育委員会の子どもたちが、毎日ていねいにレーキで均してくれるのできれいな校庭を保っていますキラキラ体力向上のためには校庭の維持管理が大切ですが、子どもたちがグループがんばってくれるお陰でいつもきれいな校庭です王冠体育委員会の皆さんありがとうございますお知らせ

 5年生のパンジーもきれいに育っていますキラキラ

 環境委員会の落ち葉掃きも、環境委員会委員長・副委員長を中心に、今週も張り切って作業を進めています了解キラキラてきぱき動く頼もしい子どもたちです笑う環境委員会の皆さん、もうしばらく落ち葉掃き、お世話になります!

大休憩 のびのび!元気に!

 広い校庭をのびのびと元気に走り回る子どもたち急ぎ異学年で交ざってやる鬼ごっこが人気です急ぎ

 ボールが当たった人が鬼になる、ボール当て鬼をやっている子どもたちもいました音楽

 遊具で遊ぶのも楽しそうです音楽

 5年生は一輪車乗りも上手です!キラキラ5年生のようになりたいと、下学年の子どもたちが一生懸命練習していましたお知らせ

 大休憩の終わりにぽつんと残された一輪車を5年生が片付けてくれましたキラキラ渡辺小学校最高学年になるための立派な心構えです学校ありがとうございます王冠!

授業の様子

 今日の2・3時間目の授業です!

 1年生は、3時間目にパソコン室で生活科の授業を行っていました会議・研修見つけた虫や植物について、クイズ形式で学習しています情報処理・パソコン

 正解すると、ポイントがもらえるので楽しそうですピース音楽

 2年生は、3時間目にテストをがんばっていました試験

 3年生は2時間目に書写で「うし年」を練習していました汗・焦る

 4年生は、算数で、帯分数の計算の仕方を説明していました!たくさん手が上がり、わかりやすく発表していましたお知らせ

 5年生は書写で、俳句を毛筆で書く練習をしていました!小筆で、とても集中してかいていますキラキラ

 上手ですね花丸

 5年生の廊下には、図工の作品が並んでいます美術・図工子どもたちが書いた作品の説明を読むと、なるほど!と、表した世界がイメージできますキラキラ創造性豊かな作品ですピース

 6年生は、2時間めにテスト試験、3時間目に版画の鑑賞の学習を行っていました美術・図工

 全員が、一人ひとりの作品の感想を述べ、言われた人は、「ありがとうございます!」とお礼を述べていますお知らせ見ていて気持ちのよい鑑賞会でした花丸キラキラ

昼の放送 今日はハッピーバースディ!

 昼の放送で、給食委員会のメニュー紹介の後、放送委員会の子どもたちから、「今日のリクエストは、今日、誕生日の先生からです!お誕生日記念日、おめでとうございますイベント!」と紹介があり、各教室から、「おめでとうございまーすお知らせキラキラ」という声や、拍手が起きました!渡辺小学校学校ならではのあたたかな光景ですキラキラ放送委員の子どもたちの粋な計らいに、拍手を贈ります王冠

キラキラキラキラ音楽記念日記念日記念日音楽キラキラキラキラ

キラキラ音楽イベントイベントイベント音楽キラキラ

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、とり肉のガーリックソースかけ、たぬき汁、フィッシュビーンズですキラキラ

大休憩の様子 体育館で!3・5年生交流ドッジボール!

 5年生は、国語の学習で全学年と交流する計画を立て、今日は3年生と大休憩にドッジボールで交流しました音楽

 5年生は、全学年とドッジボールなどで交流しています!来週は6年生と行う予定だそうです音楽国語の学習なのですが、学習したことを生かして、このように実践につなげることが多くなってきました動物時代の変化に合わせて、学習の仕方も変わってきています星

授業の様子

 今日の1・2時間目の授業です!

 1年生は、算数で、数を数えて数字に表す学習を行っていました鉛筆算数ブロックを使って目でわかるようにしています眼鏡

 2年生は1時間目に2学期の反省を、2時間目には算数でかけ算の表し方について学習していました鉛筆反省には、自分ががんばったことなどをたくさん書いていましたキラキラ

 算数では、自分の考えを発表したり、友達の考え方を発表したりして考えを深めていました!意見の交流がたくさんあり、活発に学習しています花丸

 3年生は、国語で宝島の地図を見ながら自分で考えた物語を書き進めていました!とても静かに、集中して取り組んでいます花丸

 4年生は、1時間目にテストの復習を、2時間目に算数でデジタル教科書を使って分数の足し算と引き算の学習を進めていました!

 5年生は、理科のテストです試験

 6年生は、書写の毛筆「元朝の海」の練習を行っていました!とても静かに文字の一画一画をていねいに仕上げていましたキラキラ

 

朝の様子

  雨小雨の朝です!校庭での活動はできませんが、室内でがんばっている放送委員会は今日も教育目標や今日の予定を上手にアナウンスしていましたお知らせ

 1年生も、ウナギにエサのミミズをあげています!食べてくれるかな?!

 理科のわくわく問題にチャレンジする子どもたちが今日もたくさんいます試験

業間運動!

  体育委員会の主導で業間運動が行われました!

 先生の合図で8秒間走を行います急ぎ

 8秒間でゴールまで行けると、スタートラインが少しずつ下がり、距離が長くなります!

 スタートラインは全部で16本あります!

 上学年は、16本目の一番長いスタートのコースも合格合格し、新たに20本目のラインからスタートしている6年生もいますキラキラ注目の的です王冠

 下学年は、今日で14本目までスタートラインを下げた子どももいました急ぎ速いですねキラキラ

 毎回、自分の目標ラインまでスタートを下げることのできるよう、がんばっています汗・焦る

授業の様子

 午前中の授業です!

 1・2年生は、合同体育のボール運動で的当てゲームを行っていました急ぎ回りの子どもたちがガードするのでなかなか的のカラーコーンに当たりません汗・焦る子どもたちはグループ一種懸命投げたりガードしたりしてゲームを楽しんでいました!

 4年生は、2時間目に算数で、デジタル教科書会議・研修を使いながら、数直線で分数の大きさを調べる学習を行っていました鉛筆

 4時間目には、図工「森のげいじゅつ家」で、集めてきた材料で、思い思いの立体を制作していました美術・図工

 5年生は、算数で、三角形の面積の求め方について、平行四辺形の面積から求める方法をみんなグループで考えていましたひらめき

 理科では、溶けた物を析出する実験理科・実験を行っていました!子どもたちの実験の仕方がとても上手で、食塩もみょうばんも、きれいに取り出すことができましたキラキラ

 6年生は、2時間目に今日もテストをがんばっていました試験

 

3学年総合 干しいも完成!

 3年生が総合的な学習の時間に制作していた干しいもがついに完成しました音楽

 おいしそうな干しいもになっていますね!キラキラ

 地域の方々にご協力をいただきながら、苗植えから収穫、干し芋作りまで、3年生のみんなグループで、長い間力を合わせてがんばってきたことが、この干しいもにぎゅっ?!と詰まっています給食・食事おいしいこと間違いなしですねピース音楽

 

朝の様子

 曇り空曇りの寒い日ですが、子どもたちは今日も朝からてきぱきと動き、元気に活動しています笑う旗を揚げる作業はとても素早く、撮影が間に合わないほど!戸惑う・えっ今日は間に合いましたピース

 環境委員会委員長を中心にした落ち葉掃きは、黄色い紅葉が落葉するころまで続きます急ぎ

 体育委員会は業間運動の準備です!

 作業が終わると、今日はトラック一周をダッシュして走りました急ぎ走るのが本当に好きな子どもたちですグループ了解キラキラ

4学年 理科「金属の温まり方2」

 4年生が、理科で、今日は金属の板を温める実験を行いました理科・実験予想を図にかき、自分のグループのグループ考えを紹介しましたお知らせ

 子どもたちが予想したように、熱したところから示温インクが青からピンクに変わっていきました眼鏡目に見えて変化が分かる実験は、とてもわかりやすくて面白いですね!キラキラ

 

全校集会 図書委員会によるビブリオバトル!集計!結果発表!

 代表委員会の子どもたちグループの進行で、全校集会が行われました学校

 代表委員が元気よくあいさつします!花丸

 今日の集会は図書委員会によるビブリオバトルですお知らせ

 学校司書の先生が進行を行い、図書委員の子どもたちが選んだ図書を次々と紹介していきます本

 紹介の仕方もとても工夫を凝らしていて、知りたいところを「この本の270ページに書いてあります!」などと紹介するので、ついその図書を読みたくなってしまいます笑う図書委員の子どもたちの紹介はすばらしいです了解合格

 紹介の後は、全校生が、自分が読みたくなった図書をひとつだけ選びます鉛筆全部読みたいのに一つしか選べないのが残念興奮・ヤッター!?!

 給食後の時間に全学年の集計を行いましたノート・レポート鉛筆結果は?!

 図書委員会委員長さんから、ベストスリーの発表ですお知らせ

 第1位は、「空想科学読本」でした王冠紹介の時に、「ドラえもんの足が129・3mmしかないのに、どうやってのび太君の家の階段を上がれると思いますか?本の中に書いてあります!」ドラえもんの実際の足の長さを絵に描いて示したことが、子どもたちの興味をそそったようですひらめきアイディアの勝利ですね!おめでとうございます王冠キラキラ

 

授業の様子

 1・2時間めの授業です!今日もテストや、テストの復習を行っている学年がたくさんありました鉛筆まとめの大事な時期です学校

 1年生は、1時間目にテスト返しと復習、2時間めにはまた新しいテストを行っていました試験

 2年生は、1時間目にテスト試験、2時間目はICTサポーターの先生と一緒に会議・研修パソコンで算数の学習を行いました情報処理・パソコン

 3年生は、国語で、地図を見て物語を想像して書いています鉛筆どんな物語になるか、楽しみです音楽

 3年生の廊下には、図工で作ったクリスタルアニマルが飾られています美術・図工光に当てるととてもきれいですキラキラ

 4年生は、算数で、デジタル教科書を使って仮分数と帯分数の大きさを比べる学習を行っていました会議・研修自分の考えをどんどん発表していますお知らせ

 5年生は、国語で、昨日書いたメモをもとに原稿用紙に書き出していましたノート・レポート先生にこまめにみていただきながら、推敲して仕上げていました鉛筆 

 6年生は、テスト試験を行っていました!6年生のテストは小学校の学習を積み上げたものです鉛筆しっかり復習しながら中学校へつないでほしいです学校

朝の様子 スポーツタイム!

 今朝もまた寒い朝ですが、子どもたちは委員会活動をしっかりと行っています!まだ半袖の運動着で過ごすグループ子どもたちもいます汗・焦る

 

 今日はスポーツタイム急ぎ3分間がんばって走りました急ぎ

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのうめ煮、ごもくきんぴら、こまつなのみそ汁ですキラキラ

4年 理科「金属の温まり方」

 4年生は、4時間目に理科で金属の温まり方の実験を行いました理科・実験

 示温インクを塗った銅棒を火で温めると?!

 温まったところの色がどんどんピンク色に変わっていきます驚く・ビックリ

 子どもたちは金属の温まり方について、じっくり観察眼鏡してよく理解できたようです合格

2年生の作品

 国語の学習で書いた感想を、挿絵と一緒に展示しています!すてきなリーフレット風の感想になりましたねキラキラ

収穫祭に向けて

 5年生の教室からすてきなハンドベルの音色が響いてきます音楽

 収穫祭で、お世話になった「田んぼの学校応援団」の方々に感謝の気持ちを込めて演奏するのだそうですキラキラとてもきれいな演奏ですグループ応援団のみなさんもきっと喜んでくださいますよピース収穫祭が楽しみです笑う

授業の様子

 1時間目の授業です!

 2学期のまとめの時期になり、1時間目は、1・2年生はテストを行っていました試験

 3年生は、国語で、地図をもとに自分で物語を作る学習です鉛筆みんなグループどんな話にするか、一生懸命考えていました!キラキラ

 4年生は、金曜日に行った「手話教室」の講師の先生へお手紙を書いていました鉛筆感謝の気持ちがたくさん綴られていますキラキラ

 5年生は、国語で、「説得力のある文章を書くための構成を考えよう」の学習ですノート・レポート子どもたちは、文章構成を一生懸命に鉛筆メモに書き出していましたグループ

 6年生は、テストです試験静かに取り組んでいました鉛筆

感染症予防のための掲示!

 保健の先生が、感染症予防のための掲示を作ってくださいましたキラキラ

 フェルトのところをめくると、予防のための大切なことが書いてあります!全部で11カ所ありますのでめくって見てみましょうキラキラ

朝の様子 わくわく問題 理科!

 今月の「わくわく問題」は理科です理科・実験初級問題は、子どもたちが飼育したり、校庭で採取したりするドングリやカマキリ、ザリガニの問題です笑うカマキリの卵からの何匹くらい産まれるかや、ザリガニの雄雌の見分け方戸惑う・えっは普通は超難問かもしれませんが、渡辺小の子どもたちならできそうですね!がんばってください音楽

朝の様子

 気温がさらに下がりましたが、青空に半月が浮かぶ気持ちのいい朝です晴れ

 今週も子どもたちは朝から進んで活動しています学校きびきびと体を動かして短い時間で効率よく作業を行い、たちまちきれいになりますキラキラ感心です了解OK

避難訓練!消火訓練!

 3時間目に小名浜消防署をお招きして避難訓練と消火訓練を行いました!

 避難状態は良好で、とても素早く無言で落ち着いて行動できました急ぎ

 水消化器訓練では、6年生の代表4名が全校生の声援を受けてお知らせ訓練を行いましたOK!

 1・3・5年生の代表児童が感想を述べましたお知らせ

 訓練終了後には、3年生の子どもたちが社会科で消防署を調べた学習の復習として、消防車を見学させていただきました期待・ワクワク

 

 後ろに入っているポンプ車も出して見せてくれました驚く・ビックリ

 火事を消す際に有毒ガスが出ていても大丈夫なように、空気ボンベを背負って消火活動を行うそうです!重さは10Kg!子どもたちも背負って体験させていただきました笑う消防車が火事を消すときに使う道具をたくさん積んでいる車だと言うことがとてもよくわかりました車小名浜消防署の皆様、ありがとうございましたキラキラ

授業の様子

 2時間目の授業です!

 1・2年生は、体育で、基本の運動の後に、ボールを転がしてくぐしたり、あてたりする運動を行っていました体育・スポーツボールを器具の中を通すのも、力加減が強いと弾んでしまって難しそうですが、子どもたちはがんばって何度もトライしていました汗・焦る

 3年生は、テストです試験

4年生は、算数で、分数の表し方を学習していました鉛筆友達同士の教え合い学習もすっかり定着しています花丸助け合える優しい子どもたちですキラキラ

 5年生は、毛筆で、「行の中心を整えてかく」学習です!とても静かに、書に向かって集中して取り組んでいました花丸

 

 6年生は、社会で、歴史の学習です!第二次世界大戦までの過程をNHKフォースクールの映像から学んでいました視聴覚歴史の学習も昭和の時代まで進んできました急ぎ6年生は卒業文集制作も始め、卒業が少しずつ近くなっていることを感じています学校愛校心も、責任感も、一層高まってきている6年生ですグループキラキラ

4学年 総合 手話教室

 4年生が、5・6時間目に手話教室を行いました!手話サークルの先生と講師の先生から、手話のあいさつの仕方や自己紹介の仕方を学んびました了解子どもたちはグループ指文字で五十音の表し方を一生懸命練習し、自分の名前を手話で表現できるようになりましたキラキラ

 友達同士で手話の自己紹介をしていますお知らせ子どもたちグループは覚えるのが速くて、すらすらと手話で自己紹介をしていましたキラキラ

大休憩の様子

 大休憩には、ウナギにミミズをあげたり、ミミズを探して堆肥を掘ったり、遊具で遊んだりする元気な子どもたちの姿が見られました!とても元気に過ごしています!

保健指導がありました!

 3年生と4年生に保健の先生から保健指導がありました!3年生は、感染症予防の除菌についてですキラキラ1・2年生の時に習った手洗いの歌や正しい手洗いの仕方も正しく覚えていて、感心です笑う

 4年生は、性についての学習です!保健の先生が、紙に針で穴を空けた卵子のモデルを子どもたちグループ1人ひとりに手渡して見せると、大きさがあまりにも小さくて、「こんな小さな物からこんなに大きくなるの?!」と、自分たちの体と比べて驚く・ビックリ驚いていました!

授業の様子

  今日の1時間目と2時間目の授業です!

 1年生は、国語の「じどうしゃくらべ」の学習で、自分で選んだ自動車についてまとめています鉛筆色を調べるために、2時間目にはパソコン室で自動車の色を確認しながら情報処理・パソコン色染めを行いました美術・図工

 2年生は、国語で「自分と比べて感想をかこう」の学習で、心に残ったところや自分と比べて堂なのかの感想をまとめていました!できあがるとうれしそうに見せてくれます花丸

 3年生は、算数で、分数を使った表し方の学習です!黒板にかかれた友達の解き方を見て、自分の言葉で説明していますお知らせ説明の仕方も上手になってきました花丸

 4年生は、国語で製作した伝統工芸のリーフレットをみんなで見てグループ感想を付箋に書いて貼っていました!とても面白いリーフレットに仕上がりました花丸

 5年生は、理科で食塩やみょうばんの析出の実験です理科・実験実験器具の扱い方もの扱い方も慣れていて上手ですね了解キラキラ

 6年生は、国語「伝統文化を楽しもう」で、歌舞伎について学習していました!2学期の学習内容もあと少しになりました学校

 

朝の様子

 環境委員会の子どもたちが落ち葉を掃き集めてくれるので、職員室前の植え込みがとてもスッキリしていますキラキラもうしばらくの間、がんばってくださいね!

 体育委員会は今日も校庭整地をがんばっていますキラキラ

授業の様子

 午前中の授業様子です!

 1年生は、1時間目にプリントで学習を進めていました!「じどうしゃくらべ」の仕上げをがんばっている子どももいます汗・焦る

 2年生は、3時間目に、算数で、かけ算九九のきまりについて学習していました!今度は覚えた九九を使う学習が始まりますキラキラ

 4年生は、3時間目に、レッド先生が出す英語のクイズで盛り上がっていました!英語で国名やあいさつ、校内の場所をレッド先生がクイズにして、子どもたちが答えますグループ

 5年生は、1時間目にテスト試験、2時間目にレッド先生と英語の学習です!レッド先生が作った紙幣を使って、5年生が出したお店で、6年生が買い物をしますグループ

 おいしい食べ物や飲み物(beer)?!を買って、6年生もうれしそう……ですピース笑う

 6年生は、1時間目に、レッド先生と英語の学習で、「朝ごはんに何を食べているか」を会話する学習を行いましたキラキラ今日は6時間目に3年生もレッド先生と英語の学習を行いました音楽

3学年 総合 干し芋作り2

 蒸し上がったサツマイモの皮をむくと、中から黄色いほかほかのおいもが出てきます星

 皮がむけたら、薄く切って並べます!切った物は約1週間、まるのままの物は2週間位で干しいもが完成するそうですキラキラ

 きれいな黄金色の干しいもが完成しました王冠

 いわき民報や、広報いわきの記者さんがお見えになり、作業の様子や集合写真をとって行かれましたピース記事になるといいですね!

 最後に、網を乾燥させる場所に運んで今日の作業は終了です!どんな干しいもになるか、楽しみですねキラキラ

大休憩の様子 業間運動!

 水曜日は業間運動です!8秒間でゴールできたら、距離を伸ばしてまた8秒間でゴールできるかチャレンジします急ぎ何度もチャレンジしてがんばっていました!急ぎ急ぎ急ぎ

2年生 朝の会スピーチのお題は?

 2年生の朝の会ですグループ一分間スピーチで、テーマを決めて話すそうですお知らせ今日は、「かけ算九九が覚えられない」という相談です興奮・ヤッター!

 たくさんの子どもたちがグループ手をあげて、アドバイスをくれました了解「どの段が覚えられないですか?」「8の段です心配・うーん」「では、その段だけ繰り返して練習すればいいと思います!

 子どもたちの話し方には、必ず、「朝や帰りのお迎えの車の中で練習すればいいと思います!わけは……」というように、アドバイスの根拠となる理由が説明されていて、話し方が上手になっていて、感心しました了解花丸グループ

3学年 総合 干し芋作り1

 今日は3年生が総合で干し芋作りを行うため、朝からお手伝いの保護者の方や地域の方々がサツマイモを蒸して準備をしています給食・食事学校にいいにおいが漂っています家庭科・調理

朝の様子

 今朝は曇り空です曇り子どもたちは今日もてきぱきと活動を自主的に進めています花丸

 体育委員会の子どもたちは、業間運動の準備をしています急ぎ

 昨日から展示されている「うなまる」には、多くの子どもたちが来て観察しています期待・ワクワク夜中にえさをたくさん食べるので夕方ミミズを4.5匹あげた方がいいとか、逃げ出して床に落ちても、体のぬるぬるに酸素があるから1時間くらい生きているなど、子どもたちはとてもよく調べていて、詳しく教えてくれます汗・焦る感心です笑う

4学年 水土里ネット鮫川堰 出前講座

 4年生が、社会科の授業で鮫川関について学習しました昼水土里ネット鮫川堰の方々から、いつからどのようにして鮫川堰が作られたか、映像で詳しく教えていただきました会議・研修

 子どもたちはメモをとりながら、一生懸命説明を聞いていました鉛筆

 説明の後に、鮫川堰のクイズを出してくださいましたが、子どもたちの頭にはしっかりと入っていたようで、ほとんど正解でした!王冠がんばりましたねピース

 水土里ネット鮫川堰の皆様、子どもたちのために、分かりやすいお話や映像を準備していただき、ありがとうございました!キラキラ

うなぎの「うなまる」です!

 昇降口の近くにウナギ観察用の水槽を置きました笑う子どもたちグループに名前をなんてつけるか聞くと、「『うなまる』がいい!」という返事が返ってきましたにっこりみんなで観察しています了解

大休憩の様子

 1年生の子どもたちは、鬼ごっこで楽しんでいました!鬼が決まると一目散に走って逃げています急ぎ

 5年生は、タイヤを飛んで出会ったところでじゃんけんする陣取りですピース

 12月ですが、暖かな日差しのある大休憩を過ごしました音楽

授業の様子

 2時間目の授業です!

 1年生は、国語「じどうしゃくらべ」で図書館から借りてきた図書をもとに、自分の調べたい車について調べていました鉛筆

 2年生は、国語で、一番心に残ったところの、すみれちゃんと自分を比べた感想を書いて発表していましたお知らせ

 3年生は、理科で、形を変えても重さは同じということを、粘土やアルミホイルを使って実験していました理科・実験同じことがわかると、納得した表情の子どもたちですグループ

 4年生は、算数で、平行四辺形のかき方について、コンパスを使ってかくかき方を学習していましたひらめき

 5年生は算数で、平行四辺形の面積の求め方です鉛筆どこを底辺にするかで、縦の長さが変わります!先生の説明を真剣に聞き、学習していましたキラキラ

 6年生は、算数で、「データの特徴を調べて判断しよう」の学習です!データからよいところを見つけて賞を作る問題を考えています王冠用語がたくさんでてきますが、算数が生活のいろいろなところに応用されていることがわかり、面白い学習です音楽

朝の様子 スポーツタイム!

 代表委員会の旗揚げや体育委員会の校庭整地キラキラに加え、環境委員会の落ち葉掃きや5年生のパンジーの世話も行われ、役割のある子どもたちグループが朝から元気に活動しています!

 今日はスポーツタイムで3分間トラック周辺を走りました急ぎ持久走大会を経て、子どもたちの走力急ぎはさらに伸び、力強い走り方になってきました!キラキラ

朝の様子3Yジュニア活動日

 今日は、月初めの3Yジュニア活動日です! 

 登校してくる子どもたちと元気にあいさつを交わしていましたお知らせ

 青少年健全育成会のみなさんも、あいさつ運動で子どもたちにあいさつの声をかけてくださいましたお知らせ寒い中、ありがとうございました!

委員会活動日

 今日の6時間目は委員会活動日ですグループ

 保健給食委員会は、手洗いうがいのポスター制作をがんばっていました美術・図工

 放送委員会は、実践したことの反省です!黒板一杯に話し合ったことが書かれていました了解

 環境委員会は、落ち葉を集めて環境整備ですキラキラたくさんの落ち葉のお掃除ありがとうございますイベント

 図書委員会は、ビブリオバトルの計画やリハーサルを行っていました本12月8日に行いますグループ楽しみです音楽

授業の様子

 今日の1時間目の授業です!

 1年生は、国語で友達の紹介文を書いていました鉛筆とてもていねいに、取材したことをまとめていましたキラキラ

 2年生は、2時間目に、算数で、1の段の九九の学習を行っていました音楽九九の学習もいよいよ終盤です!音楽

 教室の入り口にも九九表が貼ってあり、教室に入る前にも唱えてがんばっていますお知らせ

 廊下には、先週制作していた図工の作品が展示されていましたキラキラ窓を開けると、いろいろなものが登場して楽しい作品ばかりです音楽

 3年生は、国語で、自分の読んだ民話や昔話の登場人物や出来事、面白かったことを理由も入れて書く学習です鉛筆子どもたちは、自分の選んだ図書を読み返しながら、熱心に学習していました!キラキラ

 4年生は、保健体育「育ちゆくからだとわたし」の学習で、1年生の時と4年生の時の身長・体重を比べて、どのくらい成長したかを記録し、振り返っていましたにっこり4年間で20センチ以上も大きくなっている子どももいて、成長ぶりに子どもたち自身も驚いていました笑う

 5年生は、国語で意見文を書く学習です!今日は、子どもたちグループから出た題材をもとに、自分が書く意見文の題材を決めていました鉛筆

 6年生は、国語で、できあがったパンフレットを互いに見合い、自分の感想を付箋に書いて貼って、みんなで読み合っていましたノート・レポート見ごたえのある面白いパンフレットですキラキラ子どもたちもグループ友達のパンフレットに熱心に見入っていました期待・ワクワク眼鏡キラキラ

大休憩の様子

 天気のいい大休憩です晴れ子どもたちは元気に体を動かしていました!

 サバイバル隊は今日は木を削ったり石を打ち付けて火起こしできるか試していました星おもしろいですね音楽

朝の様子 サッカースポーツ少年団「FC.BeVe(ビーベ)」の皆様、ありがとうございました!

 外気が3度のとても寒い朝になりました雪寒さに負けず、子どもたちは今週も元気に活動しています花丸

 昨日サッカーで使用したサッカースポーツ少年団「FC.BeVe(ビーベ)」が校庭にしっかりとレーキをかけ、整地してくださいました!ありがとうございますキラキラ

 体育委員会の子どもたちも、「ここまで整地してあったら今日はいいかなー?!」と言っていましたが、西側のスポで使わなかったところを重点的に行いました音楽きれいになりますねキラキラ

 大きな灰色の鳥が飛んでいて、子どもたちから「あれはアオサギです!」と教えてもらいました昼シロサギよりとても大きいです驚く・ビックリ子どもたちの知識はすばらしいです花丸

 体育委員会の子どもたちは活動が終わると、一列に並んで、一斉にダッシュ急ぎして走力を競っています!瞬発力がつきますねピースキラキラ

土曜学習!太鼓の演奏

 今日は渡辺小学校体育館で土曜学習を行いました!今日は太鼓の演奏です音楽1人で2つの太鼓を演奏します驚く・ビックリ

 みるみる上達する子どもたちグループさすが渡辺小の子どもたちです花丸指導の先生方も驚いていらっしゃいました笑う

 横笛も一人ひとりに手渡され、吹き方を教えていただきました音楽

 すぐに音を出すことができる人もいて、すごいですねキラキラ

 親子で楽しく練習しました!音楽なんと、この横笛は子どもたちへのプレゼントだそうですイベントありがとうございますキラキラ

 最後に、発表会を行いました!みんなとても上手です花丸

 指導の先生は、太鼓を4つ叩いて素晴らしいかっこいい演奏を見せてくださいました王冠

 子どもたちからお礼のことばを述べて、土曜学習は終わりましたお知らせ ありがとうございました!

 

今日の給食

今日の給食は、メロンパン、牛乳、オムレツ トマトソースかけ、とり肉とじゃがいものスープですキラキラ家庭科・調理

持久走記録会 表彰式!

 校長室で、先日行われた持久走記録会の表彰式を行いました王冠各学年第1位の子どもたちグループに、第1位の記録賞が手渡されます王冠おめでとうございますキラキラキラキラキラキラ!

 

 

授業の様子

 今日の2時間目の授業です!

 1年生は、算数で、計算カードを使って先生が出した問題の答えを見つけていましたグループ見つけるととてもうれしそうに答えています笑う楽しく学習しています音楽

 2年生は、算数でかけ算九九のいよいよ9の段の学習です!子どもたちは張り切って汗・焦る書いたり唱えたりしていました鉛筆

 3年生は書写です!「光」の漢字のはね方やはらい方に気をつけながらていねいにかいていましたキラキラ

 4年生は、算数で、分度器やコンパスを使って、平行四辺形の角や辺の長さを調べていました鉛筆みんなグループ集中して取り組んでいましたキラキラ

 5年生は、算数で、学習したことを生かして「たしかめよう」の問題を解いています鉛筆先生から花丸がもらえたら、次はプリント問題にチャレンジです!

 6年生は、算数で、中央値について学習しています!難しい用語がどんどん出てきますが、6年生はしっかりと頭に入れて、問題に答えていましたキラキラ

朝の様子

 今朝は小雨小雨が時折降ってくる寒い朝です学校

 雨の合間に体育委員会の子どもたちが校庭整地を行っていますキラキラ持久走記録会は終わりましたが、校庭のいい状態を維持して体力も維持向上できるように、みんなグループでがんばっています!体育委員会の子どもたちの自主的な活動に感謝ですお知らせ

お昼の放送 福島議定書結果発表!

 お昼の放送で、給食委員会のメニュー紹介の後に、環境委員会委員長と副委員長から福島議定書の結果発表がありましたお知らせ

 環境委員会委員長と副委員長が、「エアコンが設置されたため、8・9月の電気代は上がってCO2排出量もふえてしまいましたが、みんなグループで節電・節水に気をつけましょう!」と呼びかけましたお知らせ教室からは、「はい!」という元気な返事が返ってきました花丸

 エアコン使用で増えた二酸化炭素の重さは460kg?!6年生全員の体重と同じくらいの重さの二酸化炭素量です!来年はきっと下がると思いますが、環境委員会のみなさんグループを中心に、みんなで気をつけていきましょう重要

授業の様子

 3.4時間目の授業です!

 1年生はICTサポーターの先生と一緒に、かたかなで書く言葉を学習していました会議・研修モニターで誰がどのように書いているのかが一度に見えるので、学習効果が高まります情報処理・パソコン

 2年生は、図工で「まどをひらいて」を制作中です音楽窓を開けると王様が出てきたり、水族館になったりしてとても楽しそうですキラキラ

 3年生は、道徳です情報処理・パソコンタブレットで見ない約束の物を見てしまったとき?!3年生は、どうすればいいのか、考えて自分の意見を発表していましたお知らせ

 4年生は、音楽の鑑賞です音楽日本のお祭りの曲を聴きながら、自分たちの太鼓の演奏を懐かしみ、リズムに合わせてばちを叩くまねをするむ子どもたちも笑う素晴らしかった演奏、もう一度聴きたいですねキラキラ

 5年生は、図工「けしてかく」の作品制作です美術・図工黒い色を消すと、下からカラフルな色合いが出てきて、素敵な作品に仕上がりますキラキラ

 6年生は、音楽でアンサンブルの学習です音楽楽器を分担して練習をがんばっていましたピース

朝の様子 

 持久走記録会も終わり、一段と寒くなって、子どもたちが念入りに手入れをしていた校庭にも霜が降りたよう、湯気がたっています雪子どもたちは朝から元気に活動しています笑う

 校庭には無数の穴があり、朝日が昇る頃には潜ってしまうので姿は確認できませんが、どうやらミミズの穴のようですひらめき子どもたちがレーキをかけるとなくなりますが、翌朝にはまたできています疲れる・フラフラ

 卒業式に飾る花道のプランターには、朝から 5年生がたっぷりと水をまいてくれています学校きれいな花が維持できそうですキラキラ

 

薬物乱用防止教室

5・6年生を対象に、学校薬剤師の加藤春一先生より、薬物乱用防止についてのお話を聞きました会議・研修

映像などを見ながらしっかりメモを取り鉛筆、薬物の脳や体への影響を学んでいましたひらめき

 

持久走記録会!

 雨曇りが心配されたため、開閉会式は放送で行いましたお知らせ

 6年生代表の目標発表!立派です了解キラキラ

 1年生からスタートしました急ぎ子どもたちは寒さに負けず、自分のベストタイムを目指して一生懸命がんばりました!花丸

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 6年生の走る途中から雨小雨が少しずつ降ってきましたが、本格的に降り始める前に終了しました了解 寒い中ではありましたが、子どもたちは精一杯走り、がんばりました!

 閉会式では、各学年の第1位の紹介と、感想発表がありました王冠子どもたちは皆満足そうな表情です笑う

 寒い中、子どもたちはとてもよく頑張りました!学校応援に来てくださった保護者の皆様グループ、ありがとうございました!キラキラ

朝の様子 持久走記録会の準備!

 肌寒い朝になりました!雨もやみ、校庭もきれいな状態のため、予定通り実施の方向で準備を進めています了解開会式の後に、10時30分、1年生からスタートします急ぎ

 体育委員会の子どもたちや、6年生の代表児童が開会式のリハーサルを行っていましたお知らせ

明日の持久走記録会に向けて

 明日はいよいよ持久走記録会です!今日はどの学年も、最後の調整練習を行いました急ぎ

 1・2年急ぎ

4年急ぎ

 3年急ぎ

 5年急ぎ

6年急ぎ

 明日は曇り曇りの予報ですが、全力を出し切ってベストタイムが出せるようがんばってほしいですピースキラキラ明日はスタート時刻が、1年生10時30分、2年生10時40分、3年生10時50分、4年生11時00分、5年生11時10分、6年生11時20分ですお知らせ開会式、閉会式は校庭で全校生で行います!キラキラ

大休憩の様子

 昨日の強風で、イチョウの葉がすっかり無くなってしまいました驚く・ビックリ葉の落ちた木々は寒々としています雪

子どもたちは寒さを吹き飛ばすように元気に笑顔でグループ運動しています急ぎ

 5年生の一輪車、上手です音楽

 上級生も下級生も一緒に遊んでいます音楽

 ドングリ探検隊サバイバルは今日も元気に活動中!

 ドングリ粉のおやつだそうですピースおいしそう家庭科・調理

授業の様子

 1時間目の授業です!

 1年生は、静かにテストを行っていました試験

 2年生は、国語で、成長した自分について発表していましたお知らせ以前の自分と比べて、気持ちがしっかりしてきたこと、できるようになったことなど、きちんと自分をとらえて発表しています花丸

 3年生は、国語で漢字を使って文をつくり、友達と読み合っています鉛筆みんなよく書いて発表していますキラキラ

 

 4年生は、国語で伝統工芸の魅力について、調べたことを整理してまとめていました鉛筆とても静かに集中して取り組んでいます花丸

 5年生は、国語でアンパンマンの作者、やなせたかしさんの伝記の学習です鉛筆アンパンマンが生まれた背景について実感できたようですキラキラ

 6年生は、国語でパンフレット作りです鉛筆写真のスペースを空けてレイアウトを考え、パンフレットに調べたことを書き出していました!ノート・レポート写真を貼ったらいよいよ完成ですイベント

朝の様子 スポーツタイム!

 今日は気温が下がりましたが、快晴で晴れ気持ちのよい朝です!子どもたちは張り切って朝の活動を行っています!

 火曜日はスポーツタイムです急ぎ体育委員会の指揮のもと、トラックの回りを3分間走りました汗・焦る

今日の給食

今日の給食は、げんりょうコッペパン、なしジャム、牛乳、キャベツメンチカツ メンチソースかけ、カボチャシチューですキラキラ

1年生と保育所年長さんとの交流会

 学校のわきにある渡辺保育所の子どもたちがやってきて、代表で年長組の子どもたちが1年生と交流し、プレゼント交換や転がしドッジボールをして楽しみました音楽来年度の入学を楽しみにしていますイベント

授業の様子

 1時間目の授業です!

 1年生は、授業前に今日交流する保育所の子どもたちにプレゼントする折り紙を見せてくれました音楽羽ばたく鳥など、とても上手ですキラキラ

 1年生は、国語で漢字の学習を行っていました鉛筆ノートの書き方もていねいです花丸

 2年背は、国語で、先生が読む教科書の物語を聞きながら、自分の教科書の文字を追っていました本みんな真剣ですキラキラ

 3年生の教室で飼育しているカブトムシの幼虫がだいぶ大きくなってきました!来年の3年生にプレゼントする そうですイベント

 3年生は、国語で、教科書にある漢字を使って学校でしていることをノートに書く学習です鉛筆みんなでどの教科でどんな漢字を使うか、一生懸命考えていましたグループ!

 4年生は、国語で伝統工芸のよさを伝えるために、調べたことをノートにまとめています鉛筆静かに集中して取り組んでいました花丸

 廊下には図工の独創的な子どもたちの作品が並んでいます美術・図工創造性豊かですピース

 5年生は、国語でやなせたかしさんの伝記から、アンパンマン誕生について学習していました本作者の思いを読み取っていますキラキラ

 6年生は算数で、デジタル教科書を使いながら度数分布表について学習しています会議・研修自分の考えを上手に発表していました了解キラキラ

朝の様子 スポーツタイム!

  学校の紅葉も色づき始め、渡辺町の国指定天然記念物「中釜戸のシダレモミジ」も見頃になってきたそうです昼季節の移り変わりを感じながら、子どもたちはがんばって朝から一生懸命汗・焦る活動をしています花丸

 桜の葉っぱが一枚残っているのかと思ったら……?!

 キリギリスが枝にとまっていたのでした期待・ワクワク!

 今日はスポーツタイム、体育委員会の指揮のもと、準備体操をして3分間走りました急ぎ

 終わった後はていねいに手を洗いますキラキラ泡から大きなシャボン玉が!泡の表面張力を楽しむ子どもたちグループ手洗いついでに科学の面白さを味わっています!

大休憩の様子

 暖かな日で、大休憩にはたくさんの子どもたちが校庭で元気に体を動かしています!

 銀杏の葉が落ちてくるのをつかまえたり、集めたりして楽しむ子どもたちグループ季節は確実に冬に向かっています昼

 2年生のドングリサバイバル隊は、隊長の指示に従ってお知らせ、ドングリを集める人、すりつぶす人、かまどを作る人等、分業して作業をしていました音楽楽しそうですグループ

 

授業の様子

1・2時間目の授業の様子です。

1年生は国語です。読み聞かせに興味津々イベントに聞き入っていました期待・ワクワク

2年生はかけ算の学習です。かけ算の性質について真剣に考える鉛筆ことができました花丸

3年生は国語で短歌の学習をしました。5・7・5・7・7のリズムの心地よさ晴れを味わいましたキラキラ

4年生は国語で、コンピュータ情報処理・パソコンを使って調べ学習をしました。何度も使っているので操作はバッチリ了解

5年生は算数です。速さ急ぎを比べる学習をしました。難しいところですが、みんな意欲的ですグループ

6年生は書写です。上手に小筆を使って、丁寧キラキラに書くことが出ました 興奮・ヤッター!

 

JA福島中央会長賞受賞!「福島発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦」

 4年生の子どもたちががんばって育てたキュウリの記録鉛筆やキュウリ料理のレシピを「福島発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦」に応募したところ、JA福島中央会長賞を受賞し、本日の福島民報に掲載されました!4年生の子どもたち、よかったですね、おめでとうお祝い王冠4年生の保護者の皆様、レシピのご協力ありがとうございましたキラキラ

今日の給食

今日の給食は、ごはん、なっとう、牛乳、きりぼしだいこんのふくめ煮、めった汁ですキラキラ

めった汁は石川県の郷土料理ですにっこり

大休憩の様子

 イチョウの葉が散り、絨毯のようになってきました昼大休憩には鬼ごっこやボール運動、遊具で元気に体を動かす子どもたちの姿が見られました花丸キラキラ 

授業の様子

 1時間目の授業です!

 1年生は、国語で、友達の紹介をしますグループ質問する相手や、何を質問するかを決めて、ノートに書き出していました鉛筆

 2年生は、カタカナの学習です!教科書に書いてあるイラストを見て、カタカナを入れて場面の説明をしていましたグループ子どもたちはどんどん気づいて発表をしていました花丸

 3年生は、国語で言葉の意味を調べています本他の教科でも辞書を使っているので、調べたときに貼る付箋の数がもうこんなにたくさん?!すごいですね驚く・ビックリ

 4年生は、算数でドリルを使って学習したことの復習をしていましたキラキラ

 5年生は、国語で、やなせたかしさんの伝記を学習しています鉛筆教科書に書いてある文章から読み取ったことをたくさん発表していましたお知らせ

 6年生は、算数で、散らばりの様子を表す方法について考えています!教頭先生がT1、担任の先生がT2で授業を行っていましたキラキラ

朝の様子 フッ化物洗口!

 今日も気持ちのよい朝晴れです!朝から子どもたちは一生懸命活動していますキラキラ

 今日水曜日はフッ化物洗口ですニヒヒキラキラ歯の健康を保つために毎週水曜日の朝に取り組んでいます!

魚食給食

今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、さばのたつたあげ、なめことだいこんのみそ汁、ひとくちなしゼリーでした 家庭科・調理

今日は、魚食給食の日ですキラキラ

いわき市水産課、学校支援課、栄養士の皆さまより、5年生が魚についてのクイズや栄養のお話を聞きましたひらめき

いわきの「常磐もの」毎日食べたいですねにっこり

自学の達人

 子どもたちががんばっている自主学習のノートが、昇降口廊下に展示されています!個別懇談でおいでになったときにどうぞご覧くださいキラキラ

大休憩の様子

 大休憩には、図書の貸し出しがあり、図書委員会の子どもたちががんばってお世話をしていました本

 

 暖かで、とても晴れ天気のいい日です!校庭では、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました音楽

授業の様子

 1時間めの授業です!

 1年生は、国語で「友達に何について聞くか決めよう」というめあてで、友達を紹介する文を考え、ノートに書き出していましたグループ

 1年生は、休み時間になると折り紙やカルタを楽しんでいます音楽

 インターネット環境をよくするために、工事の方々が廊下で工事を行っています携帯端末

 2年生は、国語で今日もかたかなで書く言葉について学習しています鉛筆みんなよく集中しています花丸

 3年生の廊下には、作品がたくさん並んでいます美術・図工

 1時間目に国語で漢字の意味の学習や、2時間目には理科で光を集める実験を行っていました虫眼鏡晴れ

 4年生の廊下には、社会科で調べた祭りの新聞が掲示されていますグループグループで一生懸命調べていた力作です花丸

 5年生は、国語で伝記の学習です本落ち着いて学習していますキラキラ

 ギガスクールにするために、工事の方々は2階の廊下から天井に入ってケーブルを這わせていますひらめき

 6年生は、国語でパンフレットを作るための構想を練っています了解できあがりが楽しみです花丸

朝の様子

 今日も快晴晴れいい天気が続きます!

今日はスポーツタイムがあるため、体育委員会が校庭整地や準備を進めていますキラキラ

 3分間で目標の回数を走ります急ぎみんな一生懸命急ぎ汗・焦る

 終わった後は手洗いを忘れずに了解行っていますキラキラ

クラブ活動

 今年度2回目のクラブ活動です!家庭科クラブはフルーツポンチ作り家庭科・調理、音楽クラブは太鼓演奏、スポーツクラブは鬼ごっこ急ぎ、イラスト・工作クラブはプラモデル作り車を行っていました音楽とても楽しそうです笑う