こんなことがありました

出来事

雑巾をご寄付いただきました。

 7日(金)に、ある児童のおばあちゃんより、雑巾の寄付をいただきました。

 しっかりとした厚手の雑巾で、心を込めて丁寧に作ってくださったことが、その仕上がりからよくわかります。

「トイレ掃除用に最高なんですよ。」と、養護教諭。

 昨年度も寄付をしてくださったそうで、本当にありがたいです。

 感謝して使わせていただきます。

 

 

 

防犯教室・緊急時引き渡し訓練

 7日(金)に防犯教室と緊急時引き渡し訓練を行いました。

 まずは、防犯教室です。

 防犯協会渡辺支部長様はじめ防犯指導隊員の皆様、そして渡辺駐在所のお巡りさんにご来校いただきました。

 防犯教室開始前に、さすまたの使い方や暴れる不審者の抑え込み方などを、7学年の職員に教えていただきました。

 その後、いよいよ防犯教室開始。

 不審者が来校。職員玄関で対応した教頭の「刃物!」の大声を聞きつけ、110番通報や教室内への避難を促す校内放送、逃げ遅れた児童の確認など、連動して対応を進めました。

 全員、無事に各教室内へ避難できたことを確認し、体育館での全体会へ。

 渡辺駐在所のお巡りさんからは、いわき東警察署内で発生した声掛け事案の件数を教えていただきました。自分たちのすぐ近くで起きていることがわかり、より真剣に話を聞かなければと思ったのではないでしょうか。

 続いて、防犯協会渡辺支部長様からは、「誰でもできる安心・安全みんなで防犯」という資料をご準備いただき、子どもたちに不審者から自分を守る方法を教えていただきました。

① 不審者と思ったら 近づかない・道を変える・去るのを待つ etc.

② 不審者に声掛けされたら 1m以上離れる・はっきり断る・逃げる

③ 逃げ場所を調べる 今いる所からどこに避難するかを考える

④ ひとりで留守番のとき かぎをかける 近所に連絡 逃げ口を用意

 こうした経験を積み重ね、自分の命は自分で守れる人になっていけるようにしていきます。

 感想発表では、6年の代表児童が、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを学んだことや、夏休みに散歩することがあるので、今回学んだことを生かしたなどと発表しました。

 

 続いて、引き渡し訓練です。

 ご都合がつかないご家庭では、おじいちゃん・おばあちゃんやご親族の方などにお願いしたりしてくださったおかげで、すべてのご家庭で引き渡し訓練を実施することができました。ありがとうございました。

 また、校庭への入り口や校庭内が渋滞しないよう、交通安全協会の皆様が、車の誘導のサポートに駆け付けてくださいました。こちらも本当に助かりました。ありがとうございました。

 

〔防犯教室前の講習会。お巡りさんにお手本を見せていただきました。〕

〔いよいよ不審者侵入。教頭先生と教務の先生で抑え込みます〕

〔養護の先生が全体放送を入れます。不審者を刺激しないよう、「合言葉」を使います。〕

〔全体会でのお巡りさんのお話。ドキッとする事例もありました。〕

〔全体会での防犯協会渡辺支部長様のお話。いただいた資料を子どもたちはよく見てました!〕

〔感想発表。当日のお話を聞いて感じたこと、生かしたいことをしっかり話せていました。〕

〔引き渡し訓練開始。学年ごとにおうちの方の到着を待ちます。〕

〔迎えに来ている方がだれか、児童本人に確認の上、引き渡します。〕

〔校庭入り口と校庭では交通安全協会の皆様が車の誘導をしてくださいました。感謝です。〕

 

 

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、こんにゃくのきんぴら、いわしのしょうが煮、なめことだいこんのみそ汁です。

 

今日の給食

今日のこんだては

食パン、マーシャルビーンズ、牛乳、豚肉入りコロッケ、鶏肉とじゃがいものスープ、メロン

 

今日は読書づくしです!【その2】

 昨日6日(木)は読書に関するイベントが複数あり、昨日のHPでは第1弾を紹介しました。

 今日は第2弾を紹介します。

 昨日の3校時は3年生、4校時は1年生が学級活動で「読書の日の活動」を行いました。

 どちらの学年も、まずは、学校司書の先生から読み聞かせをしていただきました。

 1年生は「そらまめくんのベッド」、

 3年生は「せんたくかあちゃん」などを読んでいただきました。

 1年生では、登場人物の気持ちになれるよう、バッグをまくらかわりにしてみたり、実際にそらまめを触らせてもらったりもしました。

 その後、お友達にお勧めの本を紹介するお手紙を書く「読書郵便」に取り組みました。

 読書郵便は、お手紙をもらったことで、普段は自分で選ばない本を手に取るきっかけとなり、新しい本に出会うことができます。さらに、どんな文章を書けば、その人がこの本を読みたくなるか、この本の魅力が伝わるか、そういったことをあれこれ考えてお手紙を書きます。文章での表現力であったり、相手を思いやる心であったり、この活動を通して育める力はいろいろあります。

 児童の皆さん、どんなお手紙が届くか楽しみですね。

 

 

 

【4年】社会科 出前授業「いわきの水ってどんな水」

 4年生の社会科では、「住みよいくらしをつくる」という大単元で、上下水道やごみ処理等について学習します。

 当初の予定では浄水場見学を考えていたのですが、昨今のバス代の急激な高騰を受け、児童数の少ない本校では、一人あたりの負担額が大きくなりすぎてしまうことから、泣く泣く断念しました。

 しかし、そこであきらめないのが本校職員の素敵な所!

 「行けなければ、来てもらえばいい!」

 ということで、いわき市小学学習推進本部作成の「市役所出前講座」の中から、「いわきの水っってどんな水」という講座があることを調べ、担当である水道局水質管理センターに申し込んでいたのでした。

 今日は、いわき市水道局の方が2名来校してくださり、子どもたちに、いわき市や渡辺町の水について、動画や実験、試飲など、様々な体験を通して学ぶ機会を提供いただきました。

 その一部を紹介すると・・・

 私たちは毎日一人当たり200L以上ものの水を使っているそうで、「2Lペットボトルの本数でイメージしてみてください。」と言われ、すごい量であることを実感していました。

 飲める水にするには、水の消毒も大切な工程の一つということで、学校の水道水の残留塩素濃度を測ってみました。学校では養護教諭が毎日測定していますが、それと同じことを子どもたちも体験しました。しっかり基準を満たす残留塩素濃度であることを、自分の目で確認していました。

 また、「利き酒」ならぬ「利き水」にも挑戦しました。

 ペットボトルのミネラルウォーター、平浄水場の水、渡辺町に届けられている山玉浄水場の水の3種類です。

意見は分かれたものの、ペットボトルがおいしいと答えた子は少なく、どちらかの浄水場の水がおいしいと答えた子が大半だったそうです。やっぱり、いわきの水はおいしいんですね。

 2コマ続きの授業でしたが、子どもたちにとってはあっという間の90分だったと思います。

 楽しく、そしてわかりやすい授業を提供いただきましたいわき市水道局の皆様、本当にありがとうございました。

〔一人あたりの水の消費量は?〕

〔いわき市の水道のことを学べる動画も見せていただきました〕

〔クイズ形式で排水管のことを考えたのも楽しそうでした〕

〔残留塩素濃度を調べる実験。試薬を入れると、うっすらピンクになりました。〕

 

〔「利き水」にチャレンジ!さあ、どの水が一番おいしい?〕

〔子どもたち向けのテキストもご用意いただきました〕

 〔いわき市の水道のことが分かる下敷きもいただきました〕

 

 

今日の給食

今日のこんだては

麦ごはん、牛乳、くきわかめのいため煮、白ごまつくね、たぬき汁、フィッシュビーンズです。

 

 

今日は読書づくしです!【その1】

 第1弾

 朝の時間を利用して、学校司書の先生と図書ボランティアの方々による読み聞かせです。

 1年生では「ダンゴムシ みつけたよ」(写真・文:皆越ようせい)

 2年生では「こどものせかい2」(絵・文:篠崎三朗)

 3・4年では「綱渡りの男」(作・絵:モーディカイ・ガースティン 訳: 川本 三郎)

 5年生では「バジとあかいボール」(作・絵:松丘コウ)

 6年生では「おしっこちょっぴりもれたろう」(作:ヨシタケシンスケ)

 を読んでいただきました。

  読み聞かせの効果としてよく言われることは次の3つです。

① 学力が向上する

⇒ 読み聞かせにより培われた言語力や文章理解力、話を最後まで聞く力といったさまざまな能力が学力向上につながっていると言われています。

② 情緒が安定する

⇒  読み聞かせによって子どもがリラックスし、情緒が安定すると言われています。

③ コミュニケーション能力が高まる

⇒ 様々な語彙を獲得するとともに、言葉のイメージが広がると言われてます。

 

どのクラスの子どもたちも、本にかじりつくように見入っていました。

どの地域に行っても、やっぱり子どもたちは本当に読み聞かせが大好きですね。

貴重な機会をご提供いただきました図書ボランティアの皆様に感謝申し上げます。

〔1年生〕

〔2年生〕

 〔3・4年生〕

〔5年生〕

〔6年生〕

 

新聞に掲載されました!

 本日(6月6日)の福島民報朝刊(企画 13ページ)に、令和6年度の福島県学校歯科保健優良校についての記事があり、本校が「活動奨励賞」を受賞したことが掲載されております。ご覧いただけましたら幸いです。

 養護教諭を中心に、各担任の健康教育の実践の積み重ねに加え、ご家庭でのブラッシング指導や、「う歯」が確認された場合の速やかな通院・治療など、保護者の皆様のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。

 

 

 

【1年】生活科 学校探検

 1年生が入学して約2か月が経ちました。

 運動会も終わり、低学年はちょっとひと段落のこの時期。学校のリズムにも慣れていた所で、学校探検を行いました。

 5つの班に分かれ、普段訪れることが少ない校長室や職員室、特別教室などを訪問し、中の様子を見学したり、それぞれの部屋にいる先生方にインタビューをしたりしました。

 校長室に来た子どもたちから、次のようなインタビューを受けました。

「校長先生はどんな仕事をしているのですか?」

「校長先生のお仕事で大変なことは何ですか?」 

「好きな食べ物は何ですか?」

 また、校長室のトロフィーの数に驚いたり、ソファに座ってくつろいでみたりと、それぞれが楽しめていたようです。

 この学習では、学校内の様々な場所のことを知るだけでなく、教室の出入りのマナーであったり、インタビューの仕方であったり、メモの取り方であったりと、この活動を通して、多くのことを学べていた1年生でした。

 もちろん、背景には、1年担任の丁寧できめ細やかな事前指導があってのことです。ありがたいです。

 

 〔校長室〕振り子時計、トロフィ、歴代校長写真等々、興味をひくものがたくさんのようです。

〔職員室〕教頭先生、教務の先生、事務の先生がインタビューされていました。

〔保健室〕養護の先生が用具などを説明していました。

〔理科室〕メダカやガイコツに大喜びでした。

〔音楽室〕和太鼓の前でかっこいいポーズ!

〔6年教室でも大歓迎されていました〕

〔外倉庫では用務員さんがお話をしてくださいました〕