こんなことがありました

出来事

最後の授業参観日

2月23日(木)
今年度最後の授業参観日。
各クラスが、一人ひとりの子どもたちが、どの保護者さんも先生も、
みんなが真剣に学習をし参観しています。
1年生は生活科の発表と道徳の時間。


2年生は生活科の発表。

3年生は算数の学習。

4年生は総合の学習の発表。

5年生は国語と道徳の学習。


6年生は国語と総合。

保護者の皆さんの参観を受けながら学習に取組む子どもたち。
日頃より、うれしそうです。表情が和らいでいます。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆さんが参観にきました。
その後、学年・学級懇談会がありました。担任と同じクラスの保護者の皆さんと
健やかな子どもたちの成長を願い、話し合いがされました。本日の参観や懇談を
とおし、さらに、家庭と学校とが「よきパートナー」として、子どもたちの成長を導き
たいと思います。本日は、ご苦労様でした。

冬のプレゼント

2月9日(木)
今朝はすてきな冬のプレゼントに、子どもたちは大喜び。
登校すると、すぐ校庭へ。

雪合戦を大いに楽しむ子どもたち。冷たくふわふわの雪。

こんなに雪が積もるのは、何ヶ月ぶり?もしかして一年ぶり?

豆まき集会

2月3日(金)
今日、豆まき集会を行いました。今年は、数年ぶりに体育館で実施することができました。
集会委員会がこつこつと準備をしてきました。6年生が休み時間に活動をしていました。
本日、節分や豆まきの由来を紙芝居で。
子どもたちが楽しみにしていたクイズ。

各クラスの追い出したい鬼の発表。

鬼退治!

今夜は各家庭で楽しくまた、豆まきを行っていることでしょう。
いよいよ、明日は「立春」。春が待たれます。

子どもたちの健康を願い

2月2日(木)
学校保健委員会を開催しました。
心身共に健康で明るく日常生活を営むための基本的な資質・能力を養うことができる
児童の育成を目標とし、年1回行っています。
今年度のテーマは、「学校給食と児童期の食育について」。
まず、本校養護教諭から、本校の三大健康課題(虫歯・肥満・視力)につて説明。
次に、本校栄養教諭(勿来共同給食調理場勤務)から、今年度稼動した勿来共同給食調理場の概要と特徴、給食ができるまで、調理の工夫、朝食の役割、7つのこ食、共食とは、多岐にわたる講話。

学校医の先生、学校薬剤師の先生、PTA会長さん、厚生委員の保護者さん、そして、
本校職員で協議しました。
 最後に、学校医の先生と学校薬剤師の先生からご指導をいただきました。
子どもたちが健康に過ごせるよう食育の大切さを再確認することができました。

3学期スタート

1月10日(火)
新しい年を迎えました。

18日間の冬休みが終わり、子どもたちの登校を楽しみに待っていました。
冬休みの約束をしっかり守り、無事故で過ごせました。

真剣に第3学期の終業式に臨みました。
自分の力を発揮すること、友達のよさを見つけること、仲間を大切にし仲の良い学級
や学年を目指すことを約束し、夢に向かって前進する子どもたち。

酉年だからこそ「飛び(立つ)鳥 後を濁さず」になることも目指しています。
3学期がスタートしました。

クラスの輪・和・わ

12月21日(水)
元気いっぱいな子どもたち。
持久走記録会が終わった後も、朝の時間を活用してはつらつと運動をしています。
長縄跳びの練習に盛り上がりを見せているのは、3年生と5年生。
朝日をうけながら元気に活動。

3年生は・・・。

長縄とびがとべるよう、跳ぶ人も持ち手も真剣。みんなが応援しています。

だんだん上手になってきています。練習をする度に、クラスのなごやかな雰囲気(和)、
クラスのまとまり(輪)、そして、笑顔から発せられる笑い声「わはは・・・」(わ)が感じ
られますね。
 1年生も東昇降口側の校庭で、担任の先生とともに個人とびを一生懸命練習してい
ます。冬休み中もがんばって練習しましょう。
いよいよ、明日、第2学期の終業日。
明日、全校生が元気に登校できますように。

マイカレンダー

12月16日(金)
1年生が紙版画の学習で作った「自分の顔」。
今度は、来年のカレンダーに変身!「うわー、よろこんでいるね。」

みんなの作品を並べてみました。

元気で笑顔の子どもたちが並びました。
「わー、似てるね。」「笑っているよ!。」
子どもたちにとって、来年もいい年でありますように。
みんなが健やかに成長しますように。
新しい年を迎える準備が・・・。

にっこり がんばった持久走記録会


 平成28年12月6日(火)
 晴天の下、6年生の持久走記録会が行われました。今年度からは学年ごとの持久走記録会となりました。参加した子供たちは、1000mを力強く自己ベストを目指してがんばって最後まで走り抜きました。

男子と女子に別れ、それぞれスタート。特に女子は最後までデットヒートのフィニッシュでした。



【放射線教室】
 12月6日(火)の午後に文部科学省の委託を受けた、いわき明星大学の石川先生による放射線の授業が、5.6校時に体育館で5年生を対象に行われました。

 最初に放射線とは何かを画像と映像でわかりやすく紹介していただきました。
次に、目に見える放射線について、実験装置を使って実際に目で確認することができました。5年生の子供たちは「うわ-、よくみえる!」、「これが放射線なんだ」と口々に声に出し、興味深く実験装置を見つめていました。

 次に、放射線は何を通して、何が通しにくいのかを実際に紙、板、金属や水を使っての学習を進めることができました。代表の子供たちが石川先生の補助をしていましたが、みんな「自分も、自分も!」と、積極的に関わっていました。

 最後に石川先生から福島県の復興の様子や、原発の収束に向けた取組などの様子を学んで学習を終えることができました。石川先生ありがとうございました。
 平成28年12月8日(木)
 クレハ出前授業!
 クレハの社員12名の皆さんによる理科の出前授業が行われました。6年生を対象にして、クラスごとに午前中1クラス、午後1クラスで実施していただきました。

 実験は大きく3つに分かれ、1つめは酸性、中性、アルカリ性の実験でした。BTB溶液を使用して色から水溶液の性質を探る実験と、ミカンの皮をとかした実験を演示していただき、わかりやすく性質を理解することができました。

 次の実験は、ドライアイスの実験です。二酸化炭素の固体がドライアイスであることや、二酸化炭素を気体からなんとー196度の液体窒素を用いて固体のドライアイスにする実験を行っていただきました。子供たちはプロの実験を圧倒されながらも興味深く体験しながら理解を深めることができました。

 とくに印象深かったのが、マシュマロを液体窒素にいれ、食べて吐く息が白くなる実感です。子供たちは口々に「冷たい、おいしい!」吐く息が白い!、あはは変な顔!」など大盛況でした。

 最後に不思議な金属箔から音の出る実験を行っていただきました。6年生のみんなは「なんで?音はどこから聞こえるの?不思議-?」と狐につままれたような顔で実験に参加していました。
 クレハの皆さん、前日からの実験準備と当日の手厚いスタッフの実験、大変お世話になりました。子供たちもさらに科学に興味が深まったことでしょう。ありがとうございました。

2学期末授業参観と懇談会

11月29日(火)
今学期末の授業参観がありました。
たくさんの保護者の皆さんが参観してくれました。
子どもたちも日頃より元気に学習に取り組んでいました。
お父さん、お母さんに見てもらえるという喜びが、子どもたちの活動を前向きにしています。
2年生は、3クラスとも道徳の時間の授業。家族の役に立つ「おつかいマン」
自分を見つめ、考えました。今日の学びが家庭で発揮できた時、ほめてあげてください。

3年1組では、国語の学習をしました。がんばって発表する仲間を応援する子どもたち。
子どもたちのあたたかい気持ちが感じられ、おもわず「パチリ!」。

5年2組では、算数の学習をしました。平行四辺形の面積を求め方を考えました。

授業参観後には、学年・学級懇談会。
学校や家庭での2学期の子どもたちの活動や成長をふり返り、健やかな成長を願い
懇談をしました。

社会人として・・・

11月25日(金)
錦東小学校の5年生とともに、体験型経済教育施設(エリム)にてキャリア教育を
学習してきました。スチューデント・シティーを体験してきました。

住民は錦小と錦東小の5年生です。協力して助け合うすてきな町づくりをしました。
いわき市役所と8つの企業があります。営業も消費者とも体験してきました。
社内会議中。


営業中。



この町の通貨を使って買い物もしました。
本日の活動に13名の保護者のボランテャアのご協力をいただきました。
ありがとうございました。

2校の5年生がつくった町は、すてきな笑顔がこぼれています。

子どもではなく、一人の社会人として過ごしました。
たいへん貴重な体験ができた一日でした。
本日身に付けたことの1つとして、相手を「~さん」と呼ぶことがありました。
今後も続けたいですね。