こんなことがありました

出来事

眼科検診!

 今日は学校眼科医の小林豊茂先生がお見えになり、眼科検診を行いました!子どもたちグループが密にならないよう、体育館で実施しました了解子どもたちは間をあけて上手に並び、短時間で診察を終えることができました花丸

授業の様子

 今日から授業が5時間目まであります。

 1年生は、国語のテスト試験や生活科でアユを放流したことを思い出し、アユの絵を描いていました。どのアユも生き生きしていて、とても上手です!花丸

 2年生は、算数で二桁の筆算の学習をまとめていました!学習が進んでいますピースキラキラ

 3年生は、音楽で「NHK for School」を活用し、鑑賞のしかたを学んでいました!曲の感じを感じ取ったり、曲想から題名を考えたりして鑑賞したあとは、鍵盤ハーモニカで「ヤングマン」などの演奏を楽しみました音楽音楽音楽

 4年生は、算数「折れ線グラフ」の学習です。先生から会議・研修書き方を教わったあと、みんな一生懸命グループグラフ作成を行いました!とても集中していて静かです了解キラキラ 

 5・6年生は、2時間目と3時間目はどちらもテスト試験でした!学習が進んで次からは新しい単元に入ります鉛筆ピース

 

今日の給食!

 今日は、ごはん、のりふりかけ、牛乳、鶏肉と野菜のつくね、だいこんのみそ汁、アセロラゼリーです家庭科・調理音楽

5学年 総合 田んぼの学校!!

 今日は、地域の「田んぼの学校応援団」の方々のご協力をいただき、5年生が総合で「田んぼの学校」の田植えを行いました!

 苗の植え方を教えていただきます!

 裸足になって、田植えが始まりました!

 慣れてくると笑顔も見られて楽しそうです笑う音楽

 保育所の子どもたちもお散歩の途中で応援してくれました!

 自分の分の一列が終わると、また新しい列に移動します。田植えの手伝いをしたことがある子どもは作業が上手で速いです了解花丸キラキラ

 終わると水路で足を洗います汗・焦る「冷たくて気持ちいい!」と子どもたちピースピースピース

 お世話になった地域の方々にお礼を述べ、学校で教頭先生に体験したことを報告して、楽しい音楽田んぼの学校が終わりました!キラキラたくさんの方々にご協力いただき、恵まれた体験ができたことに感謝します!ありがとうございました笑う!

授業の様子

 1・2年生の体育は、いろいろな運動をアスレチックのように組み合わせ、取り組んでいました!体を動かすのは楽しいですね!音楽

3・4年生は、映像を見ながら、「Eダンスアカデミー」「脚が速くなるダンス」「パプリカ」の曲に合わせて表現運動をがんばっていました!音楽

 6年生は、算数の多角形について、学習コーナーに掲示されている内容を振り返りながら、学習のまとめをしていました!学習内容も定着してきました本鉛筆キラキラ

けがや事故のない安全な生活を!

 朝の時間に、生徒指導担当の先生から放送がありました。学校は段階的に再開しましたが、下校中に慌てて急ぎ転ぶ子ども汗・焦るや、下校後に外遊びをする子どもたちがグループ増えてきたため、安全についての呼びかけです。

「放送に静かに耳をかたむけましょうお知らせ

 委員会活動を終えたばかりの子どもたちも立ち止まって放送を聞きます了解

 教室でも静かに放送を聞く子どもたちグループ了解

 放送が流れるスピーカーお知らせに向けて、耳を文字通り傾けている子どもたちもいました!笑うキラキラ

 家に帰るまで落ち着いて下校学校し、放課後は自転車の乗り方の約束を守って、安全に気をつけて生活しましょう!

今日から給食!

 今日から給食も再開ですピース久しぶりの給食です家庭科・調理音楽ごはん、のりふりかけ、牛乳、しろごまつくね2個、タマネギのみそ汁、りんごゼリーです!

 子どもたちは、約束を守って、静かに食べています。お話しなくても、みんなでグループ食べるとおいしいですね音楽

1学年 生活科「アユの放流」

 1年生が地域の「釜戸川を守る会」のご協力をいただき、生活科でアユの放流汗・焦るを行いました。!

 出発すると急ぎ「釜戸川を守る会」の会長さんが途中まで子どもたちをお迎えに来てくださいました!

 会長さんは、子どもたちが川に来る時間帯に合わせて、朝5時に家を出発してアユの稚魚を仕入れて来たそうです。ありがとうございます!音楽

 バケツにアユを入れていただき、5回も放流活動を行いました!音楽

 新聞記者さんも3社おいでになり、子どもたちにインタビューをしていました!ちゃんと答えられたかな?!ニヒヒ

 「楽しかった!」「アユは思ったより大きかった!」子どもたちは口々に感想を話してくれました。地域の方々のご協力でとても貴重な体験活動をさせていただき、ありがとうございました!キラキラ

 

 

授業の様子

 1時間目の授業の様子です。

1年生は、国語「はなのみち」の物語に出てくる登場人物を話し合っています。子どもたちグループからたくさんの声が上がっています花丸よく気づいていますね!キラキラ

 2年生は、国語で週末の作文を書く学習を行っていました。一生懸命思い出しながら、ノートに書き出していました!キラキラ

 3年生は、国語「もっと知りたい友だちのこと」の学習で学習計画を立てています鉛筆みんなグループ集中して取り組んでいます!キラキラ

 4年生は、国語「漢字の組み立て」の学習で、「漢字が部分から組み立てられていることや、部分の名前を知ろう」をめあてにがんばっていました。子どもたちはグループ真剣に学習に取り組んでいます!キラキラ

 5年生は、国語のテスト試験です!がんばっています!花丸

 6年生は、国語「視点の違い着目して読み感想をまとめよう」の学習で、一人一人が何に着目して感想をまとめるかを話し合っていました。原稿用紙がノート・レポート渡されると鉛筆一斉に鉛筆をもって書き始めました!集中してがんばる6年生の子どもたちグループです!キラキラ

 

今週も元気に登校!

 今週も段階登校で、今日と明日は給食後に下校です!今日も地域の方々にお世話になりながら、きちんと並んで登校してきました笑うキラキラ

内科検診です!

 今日は、学校医「こどもクリニックすずき」の鈴木滋先生がお見えになり、内科検診を行いました。並ぶときも密にならないように先生方がテープで立ち位置を示してくれたので、子どもたちは離れてきちんと立って待っています了解じょうずに検診を受けることができました合格笑う

授業の様子

 1・2年生は、算数や国語の学習をがんばっていました。みんなグループよく集中して先生の話を聞いたり、問いかけに答えたりしています了解キラキラ

 3年生は、理科でチョウの育ち方の学習です!キャベツに付いたチョウの卵や幼虫を観察しています虫眼鏡キャベツに穴がたくさんあいて食べた跡があるのに幼虫が見つからず、鳥に食べられたのか、ダンゴムシが食べたのか、子どもたちが話し合っていると……?!かたつむりが見つかって、カタツムリが食べていたようでした興奮・ヤッター!!植木鉢にキャベツを植え替えて、教室内でも観察することにしました!小さな幼虫も見つかってよかったですねピース

 

 4年生は、理科のテスト試験をがんばっていました!これから授業がどんどん進んでいきます!がんばれ子どもたちグループ!

 5年生は、ALTの先生が6月まで来られないので、担任の先生が一人で外国語の授業を進めています。映像視聴覚を見ながら楽しそうに発音しお知らせあいさつの学習を行っていました音楽!

 6年生は、算数で多角形が線対称か点対称かを考える学習です。子どもたちは真剣に問題に向き合って考えていました。とても静かです。さすが最高学年、集中力がすばらしい!花丸キラキラ

朝の様子

 放送委員会の子どもたちが、朝の放送原稿の準備をしています。みんなプレゼントしていただいたマスクをつけていて、とても似合っていたので写真グループを撮りました視聴覚音楽!朝からとてもいい笑顔です笑う