こんなことがありました。

今日の出来事

いわき市中学校書道展

今年度のいわき市中学校書道展は、校内展示という形で行われます。

本日、職員室前の廊下掲示板に、作品を展示いたしました。

素晴らしい作品ばかりです。

本年もよろしくお願いします。

 新しい年、2022年が幕を開けました。小名浜二中生は大きな事故もなく、無事に3学期の始業式を迎えることができ、何よりうれしい限りです。
 中学校は、生徒一人一人が社会で生きていくために必要な資質を身につけ、自分を磨く場所です。新たな年を迎えた今、一人一人がそれぞれの立場で目標を持ってスタートすることが大切です。1年生は、先輩と呼ばれる立場になり、中堅学年として小名浜二中を支えていかなければなりません。2年生は、いよいよ最上級生として後輩に模範を示しながら小名浜二中をリードしていかなければなりません。そして、あとわずかで学舎を巣立つ3年生は、まずは進路目標の達成に努力し、自分の進むべき道を自分の手で切り開いていかなければなりません。それぞれ立場は違いますが、一人一人が将来の自分のために今の自分を磨き、鍛えることに変わりはありません。そして、そのような一人一人の生徒を、私たち教職員は、時には厳しく、時には賞賛しながらしっかりと導いていきたいと思います。保護者・地域の皆様、今まで同様ご理解、ご協力の程よろしくお願いします。
 さて、現在、全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大してきました。地域によっては、1週間前の数十倍の人が感染するなど、感染力はかなり強いようです。私たちも油断はできません。教室の換気、手洗い等、今まで同様一人一人が十分気をつけて生活していきましょう。機会あるごとに話をしていますが、新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があるものです。感染した人を責めるのではなく、「感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さない」ということが大切です。無用な詮索をするなど、悪質で「恥ずかしげもない行為」をしないようにしましょう。
 最後に、生活・学習、他との関わり等すべてにおいて、小名浜二中生としての高いプライドを常に持ち、堂々と恥ずかしくない行動、生き方をしてほしいと思います。一人一人が善悪の判断がしっかりとでき、学校・学年・学級全体が正義感に満ちあふれ、自分がされて嫌なことは絶対に人にしない、そんな学校をみんなでつくっていきましょう。今年一年がすばらしい年となりますよう心からお祈りいたします。本年もよろしくお願いします。

 

2022年スタートです。

あけましておめでとうございます。元日の朝の雪景色から始まり、寒いお正月でありましたが、お障りなくお過ごしでしょうか。本日から、学校も2022年がスタートしました。7時から特設駅伝部が練習をスタートし、その後、多くの部活が初練習をスタートしました。今年も本校の教育活動へのご協力をよろしくお願いします。

2021年お世話になりました。2022年もよろしくお願いします。

12月24日から冬休みに入りました。学校は明日から1月3日まで閉庁日となります。

何かありませたら学校閉庁日(12月29日~1月3日)期間中は担任へ、それ以外(平日8:00~16:30)は学校へ連絡していただければと思います。学校から緊急連絡をする場合は、安心・安全メールでお知らせいたします。

さて、終業式で表彰を受けた生徒の氏名、モラルエッセイコンテストで福島県の最優秀賞に輝いた木村友織香さんの作品、来年1月の行事予定(進路関係も含め)を載せておきました。

2022年も小名浜第二中学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

みなさま、よいお年をお迎えください。

 

令和3年度1月の行事予定.pdf

小名浜第二中学校栄光の記録2学期終業式表彰.pdf

カール先生と甚平と雪駄.pdf

福島高専主催 中学生ロボットコンテストに挑戦

 12月25日(土)に福島高専にて中学生のロボットコンテストが開催されました。10月からマシン作りの活動が始まり、完成した後は短期間での実践練習に励んできました。本校からは2年生の女子2名が参加しました。自作のロボットを操縦し、4種のオブジェクトを挟んで持ち上げ、回収ボックスに入れることによって得点が加算されるレースを行いました。小名浜二中は11チームの中で総合成績4位という結果でした。2人とも小名浜二中エースとして頑張ってくれました。次は令和4年1月22日に開催される創造アイデアロボットコンテストの全国大会に出場して参ります。応援よろしくお願いします。

 

 

2学期終業式

 12月23日(木)に2学期終業式が行われました。生徒たちの活躍が多く、充実した2学期でした。各学年代表生徒による2学期の反省の発表および表彰式の様子です。

人権作文表彰

中学生人権作文コンテストにおいて、

 

3年4組 上原陽日さんが

福島県大会で「奨励賞」を

 

3年2組 奥藤万結さんが

いわき地区審査で「奨励賞」を

 

受賞しました。

 

本日、校長室にて、いわき法務局の方から表彰を受けました。

 

 

3Yジュニア活動(生徒会)を行いました。

本日放課後、小名浜東小学校にある学童保育で、本校3Yジュニア委員がいわき東警察署の方とともに、SNSの危険性についての啓蒙活動を行いました。

小学生にわかるよう、掲示物をつくったり、不審者になって演じてみたりと工夫して行いました。

この活動をもっと広げていきたいと思います。

メディア教育集会!!

本日、本校生徒指導主事による「メディア教育」講話が行われました。

SNSの危険性について、身近な例などをあげ、丁寧に説明を聞きました。また、隣の友達と相談することにより、考えを深めることができました。

今回学んだことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。

12月の行事予定及び11月22日の表彰

2021年も最後のひと月となりました。「光陰矢の如し」とはよくいったものです。

今年も感染症予防対策を取りながら、学校の教育活動はほぼ順調に進めることができました。これも保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。感謝申し上げます。

さて、今年最後の月の予定と先日の集会で表彰した生徒について掲載いたします。

令和3年度12月の行事予定.pdf

小名浜第二中学校栄光の記録11月22日まで.pdf

避難訓練を実施しました

 本日、11月26日(金)5校時に避難訓練を実施ました。

避難用シューターによる実演・演習(代表生徒)

 

1学年遠足!!

1学年の遠足は、郡山カルチャーパークへ。

クラスごとに班に分かれ、遊具に乗ったり、お昼を食べたりしました。

 

 1組

 2組

 3組

普段の学校生活では味わえない経験を通して、

クラスや班の友人たちと仲を深め、たくさんの思い出をつくることができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会

本日、オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会が行われました。

本県出身で東京五輪陸上競技200Mに出場した、山下 潤選手が来校し、五輪が決まるまでの話や五輪での話、トレーニングについてなど、いろいろな話をしていただけました。

この貴重なお話をこれからの部活動や生活に役立てていきたいと思います。

高校説明会・入試説明会!!

10月28日(木)に高校説明会が行われました。時間の関係により、12校の高校の先生方に来校していだだき、高校の特色や入試についての説明をいただきました。

ある高校ではコース制を導入したり、単位制にしたりなど、今年度から変更になる情報を多く聞くことができ、大変勉強になりました。また、なんとなく進学するのではなく、目的意識をもって高校へ進学することの大切さを再度確認することができました。

高校説明会終了後、引き続き入試説明会を実施しました。受験まであと5ヶ月。3年生の皆さん、がんばっていきましょう。

2学年 遠足!!

会津若松市内で班別自主研修を行いました。

 

飯盛山・会津若松駅・会津武家屋敷の3カ所をスタート地点として、様々な場所を見学しました。

 

弓道体験や会津干支小法師の絵付け体験などを楽しむ姿や、会津武家屋敷やさざえ堂などを見学しながら、

会津の歴史を学びました。

 

いわき市内から離れ、自分たちだけで考え、行動することの難しさと、

友だちと共に協力し、行動することの喜びや大切さを学びました。

 

来年度の修学旅行では、これらの経験を生かし充実した活動ができるように

していきたいと思います。

 

【会津干支小法師 絵付け体験】

 会津の代表的な縁起物の小法師。約1時間程度の体験でした。

会津の歴史や伝統に直接触れることができた貴重な体験だったと思います。

 

【会津武家屋敷 弓道体験】

【さざえ堂】

 江戸時代中期の仏堂で、上り下りがらせん状になっていて、

 同じところを通らずに見物できる世界的にも珍しい建物です。

11.2年生遠足!!

本日、1.2年生は遠足に行きました。

1年生は、郡山カルチャーパークへ。2年は会津若松市内へ。それぞれ、元気に出発しました。

1年生は郡山カルチャーパークへ。

みやげ話が楽しみです。

11月の行事予定及び新人戦までの記録

 先日の潮音祭では、多くの保護者の皆様に生徒たちの素晴らしい歌声を聞いていただくことができました。徐々に学校生活も通常の形に戻りつつありますが、今後も感染防止に努めながら教育活動を進めて参りますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

令和3年度11月の行事予定.pdf

小名浜第二中学校栄光の記録新人戦.docx.pdf

後期生徒会総会が行われました!

10月11日(月)の6校時目に、表彰及び後期生徒会総会が行われました。

今回の総会では、コロナ対策として、3年生と1,2年生の代表者は体育館で行い、残りの生徒はリモートによる参加となりました。

後期生徒会総会では、各委員会から後期の重点目標や活動内容等の報告がありました。

全校生徒が自分たちの学校をよりよくしていこうと考え、質問や意見を活発に交わし合いました。

 

【後期生徒会 任命】

 

【表彰の様子】

 

【生徒会総会 質疑応答の様子】

 

小名浜第二中学校の誰もが学校の一員として

他人事ではなく自分事として

自分から進んで行動できる人であってほしいと思います。

潮音祭のお知らせ

本日、潮音祭のお知らせと駐車場・出入口についての文書をお配りしました。

その中で、昨年同様、学年チケットを発行することが記載されています。

学年ごとに1家庭1枚お配りしますが、1枚につき1人であることをご確認ください。

まだまだ新型コロナウイルス感染が予断を許さない状況ですので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

潮音祭案内及び駐車場・出入口案内.pdf

一日総合活動日!!

9月28日(火)に総合的な学習の時間の一日活動日を行いました。

一年生は、福祉体験として、聴覚障がいのある方を講師にお招きし、講話と手話の体験を行いました。

二年生は、ファイナンス・パークを行いました。本来ならエリム(いわき市体験型経済教育施設)で行うのですが、施設の利用ができないため、エリムの係の方が来校し、学校で同様の体験を行いました。

三年生は、職業講話を行いました。8つのブースにわかれ、業種別の仕事内容や、働くことのやりがいや大変さなどの話を聞きました。

 

それぞれの学年で、普通の学校生活では学ぶことができない貴重な体験をすることができました。今回学んだことをこれからの生活に役立てていきたいと思います。

 

10月の行事予定

いわき市内の新型コロナウイルスの感染状況が、かなり下火になってきましたが、まだまだ予断を許しません。今後もこれまで通り感染防止に努めながら、学校生活や行事に取り組んでいこうと考えています。

近々、潮音祭についてもご案内いたします。

令和3年度10月の行事予定.pdf

福祉体験学習

9月28日(火)に、1学年では福祉体験学習を行いました。

実際に聴覚障がいを持っている方から聞こえないことの苦労などの話を聞き、改めて自分が何不自由なく生活していることに感謝している生徒もいました。

手話体験では、指文字を用いて自分の名前や好きなスポーツなどの自己紹介を楽しそうに行っていました。

今回学んだことを生かし、これからの生活に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

経済体験学習

9月28日(木)に、2学年では経済体験学習を行いました。

「Elme」の職員の方々を学校にお招きして、出前授業をしていただきました。

渡された個人情報カードをもとに、ひと月にかかる生活費を計算しました。

 

老後の自分のため、子どもの将来のためにどれくらい貯金をしようかと考えている生徒や、

決められた月収の金額を超えてしまい、どこにかかる費用を減らそうかと悩む生徒がいました。

収入の金額によって生活の質が変わることや、先のことを考えながら生活することの大変さを実感していました。

 

 

 

 

一人一人がベストを尽くした!

9/21(火)に21世紀の森で市中学校駅伝競走大会が行われました。本校は男子9位、女子11位とすばらしい成績を収めました。特設駅伝部の皆さんは、1学期より自己ベストの更新を目標に地道に練習を積み上げてきました。全力で襷をつなぐ、すばらしい走りに感動しました。本当によく頑張りました。

学級旗コンテスト!!

本日、学級旗コンテストの結果が発表されました。

制作時間のない中、美術部を中心に一生懸命制作してくれました。その結果、このように素晴らしい学級旗ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンテストの結果は、甲乙つけがたく、すべてのクラスが優秀賞となりました。この旗をもとに1年間がんばっていきましょう。

後期生徒会役員選挙!!

本日、後期生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました。

体育館で一斉に行うことができず、リモートによる演説会を行いました。

立候補者一人一人の、学校を良くしたいという、熱い思いが伝わる、すばらしい演説会でした。

その後、投票が行われ、月曜日に結果発表になります。

どの立候補者が選ばれてもすばらしい生徒会をつくってくれると思います。

これからも活気ある生徒会活動を楽しみにしています。

卓球女子シングルス全国大会出場!

8月25日、日環アリーナ栃木で行われた

令和3年度全国中学校体育大会 第52回全国中学校卓球大会の

女子個人シングルスに本校から1名が参加しました。

残念ながら1回戦で丸亀南中学校に惜敗してしまいましたが、

一生懸命頑張りました。

 

第2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。生徒のみなさんの元気な姿が見られ、安心しました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、放送により2学期の始業式が行われました。

 

校長式辞 

 

1学年代表発表 

 

2学年代表発表 

 

3学年代表発表 

 

 また、市大会や県大会、東北大会で入賞した特設水泳部・特設体操部・サッカー部の表彰や、市駅伝競走壮行会を行いました。

 

特設水泳部 

 

特設体操部 

 

サッカー部

 

駅伝部代表による部紹介

 

生徒会から激励のことば

 

駅伝部代表によるお礼のことば

東北中体連体操競の結果報告!!

8月9日(月)、秋田県能代市総合体育館において、体操競技の東北大会が行われました。県代表で出場し、3人とも素晴らしい演技を行い、みごと団体3位になりました。

残念ながらに全国大会出場することはできませんでしたが、来年こそは全国大会へ出場したいと思います。応援ありがとうございました。

東北中体連卓球大会の結果報告!!

8月7日(土)に八戸市体育館で、東北中体連卓球大会が行われました。

女子個人シングルスに2名が出場し、1名の全国大会出場が決定しました。

暑い中でしたが、2名とも精一杯頑張りました!

全国大会も好成績が残せるよう頑張ってきます。

応援よろしくお願いします。