こんなことがありました。

今日の出来事

放課後・・・ 9.21

①放課後に数学を中心に学習をしています。夏休み中から始まった「学びの習慣つくり」事業の一環としてものです。3年生対象で一学期末に学習に参加する生徒を募集をしました・・・が、3年生、興味があったら担任の先生へ相談です。②文化祭実行委員の生徒たちは色々と知恵を絞っての相談です。こういう時間が後から考えてみるとキラキラしているのかな?

サッカー部 めひかリーグ

9/17(土)から、めひかリーグが始まりました!

これからもめひかリーグが続きます。

1試合1試合、成長していけるといいですね。

また9/23からは新人戦です。

頑張りましょう!

 

秋季バレーボール大会

9月17日(土)、18日(日)の2日間、秋季バレーボール大会が行われました。新チームになって初めての公式戦です。

1日目、植田東、中央台北、江名中との試合は2勝1敗となり、2日目の上位校リーグ戦へと進みました。

2日目、対湯本三中戦。前半リードされましたが、徐々に点差を詰めていきました。惜しくも敗戦となりましたが、最終戦につながる試合運びとなりました。

最終戦は玉川中戦。第1セットからシーソーゲームとなり、1点を争う展開。全員で粘りに粘って最終的に25-23で逃げ切り、第2セットも25-19で連取し、2部リーグ3位となりました。1年生もサポートを頑張ってくれました。

1ヶ月後の行われる新人戦でさらに上位進出をめざして練習に励みたいと思います。

強化リーグ大会

9月19日(月)いわき市立総合体育館で、小中高校生強化リーグ大会「信澤 要杯」が行われました。

小名浜二中からは男子4名、女子6名が出場しました。

7〜8人のグループの中でリーグ戦を行い、勝敗数で順位を決めました。

結果は以下の通りです。

男子6組  第3位 小川

男子13組 第2位 河野

男子16組 第1位 渡邉

女子7組  第3位 本間

女子8組  第1位 林

女子9組  第2位 久野

女子12組 第1位 菅原

高校生や小学生など普段は戦わない相手と試合をしたり、同じくらいの力の選手たちとたくさん試合をしたりと、新人戦前によい経験となりました!

課題を持ち帰り、また学校の部活動で頑張りましょう!

保護者の皆様、朝早くの送迎から大会終了の遅い時間まで、引率ありがとうございました。

4時間目の校内 9.16

①昨日、生徒会長さんから「ツバメとともに生きる学校」の説明がありました。二中にはツバメの巣がたくさんあります。幸運をよぶとされるツバメを何とか二中のシンボルらしき?ものにできないか、生徒会がポスターをつくりました。キャラクターなどの募集の呼びかけもあります。 ②技術室では金属加工。根気よく丁寧に削ったり磨いたりしています。③2年社会、3年数学の授業風景。真剣な表情です。④国語の授業で自分で「書く」。IT化の進む時代、「自分の考えを自分の文章で書く」ことの大切さは変わらないと思います。⑤4校時中に給食車で運ばれてきた給食入りのコンテナを1階から2,3階にあげて、生徒たちが取りに来るための準備を先生方がします。こういった日常の動きが学校を支えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潮音祭りへ 実行委員会スタート 9.15

10/21(金)に開催予定の潮音祭。いよいよ実行委員会の立ち上げです。これまでスローガンやステージ画、テーマソングなどを決めてきましたが、本格的な準備が始まります。時間のないところでの準備になるので、効率よく、それでいて熱く活動してください。

昼休み~6校時3年総合の授業 9.15

二中の生徒は昼休みに校庭でリラックスするのが好きです。笑顔でいいですね。こんな感じも二中のいいところじゃないのかなと思います。廊下には家庭科の課題が貼ってあります。お弁当や幼児のお菓子など色々と工夫しています。3年総合の授業では、先日の講演をきいて小名浜の特色を生かした町づくりについて考えました。旧東棟の解体工事も進んでいます。 

自分の考えを深める 公民の授業から 9.15

世の中には様々な「ちがい」がたくさんあります。ちがいがあって当たり前なのですが、「あってよいちがい」「あってはいけないちがい」があるのかな? これからの公民の学習の根底となる「生徒たちの意識」を養う時間となったと思います。「まず個人で考えて、決めて→グループで合わせて、比べて→グループで決めて→表現して、他の意見を聞いて→最後にまた自分の考えを深めて」という思考の流れを繰り返していくことは大切なことです。

 

3学年体育祭

9月14日(水)、素晴らしい秋晴れの下、3学年体育祭が開催されました。

生徒たちは互いに声を掛け合いながら、のびのびと活動していました。

 

クラスの絆の深まる、充実した1日になりました。

2学年 会津班別研修

9月14日(水)2学年の会津班別研修が行われました。
お天気にも恵まれ、生徒達は自分達で立てた計画に沿って、秋の会津路を思い思いに楽しんでいました。

1組

2組

3組

市駅伝大会 9.8

夏の暑いときにもずっと練習を続けていた二中駅伝チーム、現在の段階では、男子9位、女子16位と大健闘です。一生懸命に走る表情はとてもかっこいいと思います。お疲れ様でした。☆二中では体力つくりも兼ねてたくさんの生徒たちが練習に参加しました。今日試合に臨んだ選手たち自身の頑張りはもちろんのこと、それを支えたのは、一緒に練習した多くの仲間たちです。みんなに拍手です。☆☆朝早くからの練習に協力していただいた家族の皆さん、生徒たちを支えていただきましてありがとうございます。ご理解とご協力に感謝いたします。

 

福島県卓球選手権大会(カデットの部)

9月4日、須賀川アリーナで福島県卓球選手権大会(カデットの部)が行われました。

小名浜二中からは、5名の選手が出場しました。

結果は以下の通りです。

【14歳以下女子ダブルス】

本間・久野 組

1回戦 対 信夫中 3-0 勝利

2回戦 対 富久山卓球クラブ 0-3 敗北
志賀・菅原 組

1回戦 対 本郷中 3-1 勝利

2回戦 対 向陽中 0-3 敗北
見城・安斎 組

ベスト4決定戦 対 1-3 敗北

最終結果 ベスト8

【14歳以下女子シングルス】

志賀

1回戦 対 名健中 3-2 勝利

2回戦 対 喜多方卓球ランド 0-3 敗北

 【13歳以下女子シングルス】

見城

2回戦 対 高田中 3-0 勝利

3回戦 対 西会津中 3-0 勝利

4回戦 対 白河中央キッズ 2-3 敗北

最終結果 ベスト16

限られた部活動の時間の中で、練習してきたことが発揮できた大会となりました。

自分の技術を伸ばし、さらに上を目指すために、これからも練習を頑張っていきましょう!

保護者の皆様、早い時間からの送迎や、長い間の看護ありがとうございました。

サッカー部 フューチャーカップ

8/27(土) 新舞子フットサル場で、フューチャーカップ1回戦が行われました。

 

1年生中心での初めての公式戦。

ピッチ内一生懸命走って、ボールを追いかけました。

2年生のサポート、3年生、保護者の皆さんの応援にも感謝です。

市英語弁論大会

  8月28日(金)、市英語弁論大会が行われ、本校からも3年生が創作の部に、2年生が暗唱の部に出場し、堂々と発表しました。

2学期始業式

 8月25日(木)に2学期の始業式を実施いたしました。始業式の中で、英語弁論の発表、市駅伝競走壮行会も行いました。

1年生代表

2年生代表

 

3年生代表

表彰の様子

生徒指導の先生から

英語弁論の発表 3年生

英語弁論の発表 2年生

「市駅伝競走壮行会」

開会のことば

特設男子駅伝部

特設女子駅伝部

応援団からのエール

選挙管理委員会より

特設駅伝部からのお礼の挨拶

閉会のことば

しおさいコンサート 8.21

小名浜二中体育館での吹奏楽部によるステージ。コロナ対策をしながら保護者の方々と一緒の時間を過ごしました。なかなか練習時間が確保できないなか、生徒たちはみんなで演奏を創り上げました。3年生7名は今日のステージが最後です。吹奏楽部をリードしてくれてありがとう。☆保護者の方々へ:暑い中の来校、また、コロナ対応へのご協力ありがとうござました。生徒たちとたくさんお話をしていただけるときっと喜ぶと思います。

卓球選手権大会(カデットの部)女子

8月7日(日)にいわき市立総合体育館で卓球選手権大会(カデットの部)兼全日本卓球選手権大会いわき地区予選会が行われました。

小名浜二中女子卓球部からは、2年生7名、1年生5名が参加し、県大会出場を目指して戦いました。

【シングルス】

2年 志賀 ベスト16(県大会出場)

1年 見城 3位(県大会出場)

【ダブルス】

2年 本間・久野 ベスト12(県大会出場)

2年 志賀・菅原 ベスト12(県大会出場)

1年生は初めての大会でした。

卓球を始めて4ヶ月ですが、サーブ、レシーブ、ラリーなど、今まで練習してきた自分に出来ることを堂々と発揮していました。

2年生はすべての生徒が初戦を突破し、県大会出場を勝ち取るなど、素晴らしい結果を残すことができました。

自分の成長を感じられたり、次の課題が見つかったりと、新人戦に向けてそれぞれのモチベーションが上がりました。

カデット県大会は9月4日です。

応援よろしくお願いします。

保護者の皆様、朝早くからの送迎や、丸一日看護に付いて下さるなど、お世話になりました。

 

夏休みの二中 8.2

生徒たちのいない校舎、静かです。普段元気な生徒が多いだけにとても静かです。本校には2人のALTが配置されているので、近隣校からも英語弁論大会の練習に来ています。校舎裏の多目的スペースはだいぶ解体が進みました。東校舎も解体に向けての工事が進んでいます。トマトもナスも、ひまわりもこの暑さがこたえているようです。コシアカツバメはたくさん巣を作っています。7月が終わりました。二中の生徒の皆さんは毎日を元気に過ごしているでしょうか。コロナ感染がちょっと大変な状況ですので、毎日の健康観察といつも通りの感染対策を徹底してください(リーバへの入力を忘れずにお願いします。もし体調に変化があった場合には、部活動を控えるとともに、学校へ連絡をください熱中症対策も確実に行いましょう。

 

特設体操部 東北大会 8.1

7.31、弘前市で開催された中体連東北大会に特設体操部が出場しました。男子団体3位!(全国大会まであとちょっと)。3人の選手たちの健闘をたたえたいと思います。支えていただ

いた方々に感謝です。

 

柔道 県大会 7.24

柔道は男子4名、女子2名が県大会出場です。東北・全国大会への出場はなりませんでしたが、いわきの柔道部員の代表として一生懸命に頑張ったと思います。この経験を今後の活力につなげることを期待しています。

特設体操 県大会 7.23

団体では県1位で東北大会出場です。個人でも1位、2位でした。全員日頃の練習の成果を発揮し堂々と演技することができたと思います。東北大会は7.31から、弘前市で行われます。体調を万全にして活躍してほしいですね。

【卓球】県中体連

7月23日(土)24日(日)白河市中央体育館で県中体連卓球競技大会が行われ、2名が出場しました。

班目 1回戦 惜敗

松崎 2回戦 快勝

           3回戦 惜敗

残念ながら東北大会出場をかけた試合を勝ち取ることができませんでしたが、最後まで粘り強く戦い抜きました。

また新たな目標に向かって頑張ってほしいと思います。応援ありがとうございました。

 

サッカー部 県中体連

7/22(金)  広野町サッカー場で、県中体連1回戦 須賀川二中戦が行われました。

【試合結果】0ー3 惜敗

雨の中、最後まで必死にボールを追う姿は素晴らしかったです。

 

3Yジュニアの活動 7.20

3Yジュニア活動は、いわき東警察署と小名浜方部学校警察連絡協議会、いわき東地区防犯協会連合会が推薦するボランティア活動です。3Yとは「非行をやらない」「やらせない」「ゆるさない」の頭文字からとったもの。二中では代表して生徒会役員が活動しています。今日は、終業式の後に全校生徒に非行防止や自転車ツーロックの推奨などを呼びかけました。また、推進員の方々と一緒に昇降口で3Yについて記載したティッシュ配布をしました。今後また違った形でのボランティア活動があるようです。夏休みにあたって、生徒自身の非行防止への意識を高めたいですね。

剣道部員の昇段審査 7.19

剣道部員5名が校長室に来室して報告してくれました。過日の昇段審査で全員がみごとに初段合格です。審査を受けるときには結構緊張したとのことですが、部活動指導員の佐藤先生の指導の下、しっかりと各自の力を発揮できたようですね。これをきっかけにして、様々なことに挑戦してください。おめでとうございます。

 

~思春期保健講座~

 7月14日(木)の6校時に思春期保健講座を実施しました。助産師の先生を講師としてお招きし、「思春とは」「性って」「命の力」のそれぞれについてご講話いただきました。実物と同じ重さの赤ちゃんの人形を抱くなど、いのちの大切さに気づき、考える時間となりました。ありがとうございました。 

~県中体連壮行会&吹奏楽部の壮行会~

 7月11日(月)の6校時に県中体連選手壮行会を実施しました。始めに各種表彰を行い、県中体連壮行会そして吹奏楽部の演奏という順で行いました。これまで取り組んできた成果を発揮し、小名浜二中の代表そしていわき市の代表として頑張ってきて欲しいと思います。

吹奏楽コンクールまであと1週間 7.8

7/16(土)は吹奏楽コンクールです。そこから逆算して、13(水)は会場練習。11(月)は県中体連壮行会&吹奏楽壮行会・演奏披露、と吹奏楽部員にとっては力のこもる1週間になりそうです。練習の表情も真剣。気持ちの良い、二中らしい演奏を目指して頑張っています。

HPは学年や部活動のコーナーもご覧ください 7.8

HPではこのブログ以外に、1~3学年、部活動のコーナーなどもあります。特に「3学年」には『進路通信』がアップされていますのでご覧ください。生徒たちにプリントを配布していますが、保護者の方々の手元に届かない?こともあるかもしれません(本来ないはずなんですが)。進路については必ず締め切りがあります。この締め切りは、学校内で何重にも書類をチェックし不備がないようにするために、高校側が提示する期日より早めに設定しています。進路関係の書類は期限を必ず守らなければならないものですので、HPでもチェックしてください。

3年授業参観 7.8

5校時は3年生の授業参観です。1組は英語、2組は理科、3組は社会の授業でした。それぞれにマスクながらも表情豊かな授業です。受け答えを聞いていると、3年生はだいぶ大人の対応ができますね。☆授業参観後は「修学旅行説明会」を行いました。校長からは北校舎と東校舎の解体、スマホやSNSに関すること、そして修学旅行におけるコロナ対応と今後の進め方について説明しました。学年主任、担当教員からの説明、常校観光さんからの説明と続きました。多数の参加ありがとうございました。

英語の授業 2-3 7.6

2-3の英語の授業に、他校の先生方が参観にいらっしゃいました。生徒たちはいつも通りです。昔とはかなり様変わりした授業風景です。もちろん読んだり、書いたりする学習、お互いに話し合う活動も大事にしていますが、今の生徒たちはタブレットを使いこなしています。視覚優位の傾向が強いのかな。※2-1の数学の授業ものぞいてみました。真剣な表情、いいですね。

サッカー部 ろうきん杯 市大会

7/2(土)と7/3(日)の両日、猛暑の中、新舞子フットボール場で、ろうきん杯の市大会が行われました。

 

【 試合結果 】

対 湯本一中

2 ー  1 勝利

対 小名浜一中

0 ー  0 (PK 2ー3)  惜敗

練習の成果が出た場面も多くありました。

見えてきた課題は、今月の中体連県大会まで日々の練習で改善していきましょう!

みんなの笑顔で県大会やりきれますように!!

校舎3階ベランダにて 7.1

毎日暑い日が続きます。内陸部に比べて二中は海風を受けて体感的には少し涼しい感じもしますが、やっぱり暑いです。3Fベランダから見ると海側は濃い霧が発生しています。写真奥の小名浜イオンもはっきりとは見えません。霧に注意しする警笛も聞こえます。小名浜ならではの風景です。軒下のコシアカツバメの巣が大きくなりました。青空をバックにツバメが飛び交っています。二中はツバメとともに成長する学校ですね。

長谷川ファミリーほのぼのコンサート 2年 6/30

1年生に引き続き、本日は2年生が長谷川ファミリーさんの演奏を聴きました。

生の演奏やバレエダンサーさんの華麗な踊りに、みんな釘付けになっています。

楽器の紹介と演奏です音楽

それぞれの楽器の魅力が伝わります。

ダンサーさんと一緒に、音楽に合わせてバレエを踊っています。

コンサート中盤は、「うれしいひなまつり」の歌詞についてのクイズです。

最後に残った2人には、長谷川ファミリーさんからのプレゼントがあります。

残った2人は、、、

3組の女子でした!おめでとう!

 

コンサート終盤では、特別ゲストを加えて「切手のないおくりもの」の演奏です。2年生の特別ゲストはこの方!

素敵な歌声を響かせてくださいましたキラキラ子どもたちも笑顔です。

学年の代表として吹奏楽部の生徒からお礼の言葉を送り、コンサートは終了しました。

「音楽には人の心を動かす素晴らしさがあると思います。僕も長谷川ファミリーさんのような演奏をしたいです。」

今年度も子供たちの心に残るコンサートとなりました。

長谷川ファミリーほのぼのコンサート 1年 6.29

長谷川ファミリーは、長谷川朝子さん、千鶴さん、弘樹さんの親子3人とその仲間たちで結成する福島県を代表する音楽家集団です。これまで全国の学校で1000回以上ものステージを行ってきました。今日は、打楽器、バイオリン、チェロ、ピアノ、ハープの演奏とバレエを組み合わせたステージを1年生と一緒に創りました。終盤にはサプライズゲストがハイトーンボイスを披露。ちょっとイメージが変わったかな。なかなかすごいです。アンコールも含め約1時間の楽しい時間を過ごしました。※6/30(木)は2年生、7/1(金)は3年生対象のほのぼのコンサートです。楽しみですね。

~市中体連表彰と県中体連陸上選手壮行会~

 6月24日(金)の6校時に、市中体連の表彰を行いました。県大会出場本当におめでとうございます。表彰後には、県中体連陸上選手壮行会を実施しました。応援団の皆さん、ありがとうございました。

 

  

 

期末テスト後・・・ 6.23

6/22,23と1学期期末テストでした。何人かできたかどうか聞いてみると、「ふつう・・・」(これはできたかどうかわかりませんね)。結構な人数が「まあまあ」と答えましたが、本当のところは?と聞くと、「やばいっす・・・」という返事。テストは真剣に考えるので、わからない箇所やできない問題の傾向を見つけることができます。そして、その後の復習次第によってはとても理解を深めるきっかけになります。テスト後のやり直しが学力向上のカギともいえますね。特に3年生、1回1回のテストを大切にしましょう。応援団の皆さん、壮行会の打合せありがとう。校庭や教室では何はともあれ、リラックスです。3年生は全体での写真撮影です。

 

授業を回ってみると 6.20

3校時に各授業の様子を見てみました。今日は、いわき教育事務所長訪問もあり、所長さんと一緒に回ってみました。授業に真面目に取り組むことができるのは二中生の大切な長所です。学習したことを日常の生活や応用問題に発展できるといいですね。

 

 

水泳の授業スタート 6.20

先週後半から体育は水泳の授業がスタートしています。生徒たちがきれいにした青いプールで気持ちよさそうに泳いでいます。安全確保をしっかりしながらの授業になります。

PTA奉仕作業 6.18

今日はPTA奉仕作業、8:00から約1時間、除草作業をしていただきました。62名の保護者の方々、教職員も全員、用務員さんにも参加していただきました。野球部の生徒たちは刈り取った草を集めて捨てる作業を、美術部の生徒たちは6/16のクリーン活動に引き続きベランダ清掃をしてくれました。久しぶりに顔を合わせての作業(マスク着用で適度に距離をとりながら)貴重な時間だったと思います。お忙しい中ありがとうございました。中心になっていただいた緑化部のみなさんお疲れ様でした。

 

クリーン活動 6.16

6校時に全校生徒で学校をきれいにするクリーン活動を実施。前半は通常清掃、後半は窓ふきや普段なかなか手が回らない所まで掃除をしました。環境美化委員の生徒はベランダ清掃です。二中は昔からツバメ(コシアカツバメというらしい)が巣を作る学校だそうです。ツバメは幸運を運ぶ鳥とされるので、巣を壊すことはなかなかできません。人が掃除をすることでツバメと共存していくことになります。SDGs のひとつかも知れないですね。今後ツバメとの共存については生徒会を中心にちょっと考えてみたいです。

 

【卓球】市中体連団体戦

6月13日(月)いわき市立総合体育館で、市中体連卓球競技大会の団体戦(男女)が行われました。

開会式で、団体戦を3年連続で優勝したチームに贈られる「最優秀団体賞」が小名浜二中女子卓球部に表彰されました。

これまでの女子卓球部が積み上げてきた実績への表彰に、生徒たちもより一層奮い立たされました。

試合の結果は以下の通りです。

初 戦 対 久之浜中 3-0(勝利)

2回戦 対 中央台南中 3-1(勝利)

準決勝 対 小名浜一中 2-3(惜敗)

最終結果 3位

県大会へはあと一歩届かず。

しかし、全員で繋ぎ勝ち取ったこの3位は、ひとりひとりの中に、価値ある経験として刻まれることでしょう。

団体戦に臨んだ10名の生徒すべてが健闘し、3位を勝ち取った中体連団体戦でした。

 

保護者の皆様、朝早くの送迎ありがとうございました。2日間大変お世話になりました。

市中体連 6.14体操 水泳

体操競技は3人の選手が出場。これまで一生懸命に練習したことと思います。日頃の努力に拍手です。県大会には団体とともに個人3名が出場します。水泳は、男子200M平泳ぎ(レースに間に合わずごめんなさい)、男子50m自由形、女子200m背泳(決勝)に出場。女子200m背泳で県大会出場です。水泳も日頃の練習に拍手です。体操、水泳と保護者の方々の応援ありがとうございます。

 

6月13日 市中体連 バスケットボール男子 準決勝

バスケットボール男子は、12日の対四倉中の試合を制し、いよいよ準決勝となりました。

対湯本一中の試合、38対49で惜敗でした。

しかしながら、生徒たちは大健闘!!スリーポイントシュートや、素早いパス回しで試合を展開していました。

ここまで大健闘をすることができたのは、彼らのがんばりや、保護者の皆様の力強い支えがあったからです。数多くの応援、ありがとうございました。

そして3年生、今までお疲れ様でした!

 

 

市中体連 6.13男女ソフトテニス団体 男女卓球団体

ソフトテニス、卓球と団体戦です。男子ソフトテニスは県大会まであと少しのところで惜敗。女子ソフトテニスは決勝に進み2位で県大会出場です。卓球男子は2回戦で惜敗。卓球女子は県大会一歩手前で惜敗です。惜しいところまでいったのは選手の皆さんの頑張りはもちろんのこと、支えてくれた部員みんなのおかげだと思います。保護者の方々の応援ありがとうございます。6.12に勝ち上がった男子バスケットボールは準決勝で湯本一中に惜敗。これも県大会にあと一歩でした。(「部活動」のコーナーにも写真などがアップされていることがあるのでチェックしてみてください)

 

市中体連 サッカー部③

6/12 グリーンフィールドにおいて

準決勝 対 昌平中 が行われました。

【  試合結果  】0 - 5  惜敗

続けて、県大会出場をかけての

対 湯本一中 戦 が行われました。

【  試合結果 】

2 -  2  ( PK 4-3 )  勝利 県大会出場

みんなの力で闘い抜いた3日間でした。

仲間との絆と支えてくれた全ての人に感謝の気持ちをもって、県大会に向けて、日々の練習を頑張りましょう!

 

市中体連 6.11土 剣道団体 柔道個人

剣道団体戦は錦中と対戦。健闘しましたが惜敗です。生徒たちの礼儀正しいきびきびとした動きよかったです。柔道個人戦は各階級ともに熱戦でした。県大会出場者については確認後お知らせします。