こんなことがありました。

今日の出来事

市中体連 6.11土 剣道団体 柔道個人

剣道団体戦は錦中と対戦。健闘しましたが惜敗です。生徒たちの礼儀正しいきびきびとした動きよかったです。柔道個人戦は各階級ともに熱戦でした。県大会出場者については確認後お知らせします。

市中体連バレーボール大会2日目②

決勝トーナメント、1回戦 対中央台南中戦。第1セットは、相手が第1シードということもあってか、なかなか自分たちのペースにすることができませんでしたが、コートチェンジをして第2セット目。のびのびとコートの中で動き回り、徐々に自分たちの持ち味を発揮することができ、第1シードを相手に中盤まで互角の試合運びをすることができました。

セットカウント0-2という結果にはなりましたが、保護者の方にも応援していただき、立派な試合をすることができました。

【卓球女子】市中体連個人戦

6月10日(金)南部アリーナで市中体連卓球競技大会女子個人戦が行われました。

小名浜二中は、シングルスに3年生3名と2年生1名、ダブルスに3年生1ペアと2年生3ペアが出場しました。結果は以下の通りです。

【シングルス】

本間 初 戦 対 久之浜中(快勝)

   2回戦 対 錦中(惜敗)

曽我 初 戦 対 平二中(惜敗)

薄井 初 戦 対 勿来二中(快勝)

   2回戦 対 赤井中(惜敗)

松崎 初 戦 対 錦中(快勝)

   2回戦 対 入遠野中(快勝)

   3回戦 対 内郷一中(快勝)

   準々決 対 豊間中(快勝)

   準決勝 対 玉川中(快勝)

   決 勝 対 中央台南中(惜敗)

   最終結果 2位

 


【ダブルス】

久野・比佐 初戦 対 川部中(惜敗)

志賀・菅原 初戦 対 内郷一中(惜敗)

金子・林  初戦 対 平三中(惜敗)

髙萩・村上 初戦 対 久之浜(勝利)

     2回戦 対 川部中(惜敗)

それぞれが練習の成果を存分に発揮しました。

努力が報われたり、達成感を味わえた面があった一方、まだまだやれるのではないかという伸びしろも感じられる個人戦でした。

月曜日が団体戦です。

残り2日間の練習、頑張りましょう!

市中体連バレーボール大会2日目①

今日は、予選ブロック2試合目、対勿来一中戦です。第1セットは、少し固い面も見られましたが、徐々に自分たちのバレーボールをすることができ、見事セットカウント2-0で快勝しました。

次は、決勝トーナメント。第1シードの中央台南中戦。新人戦の時の雪辱を果たし、県大会出場をめざします。

市中体連 6.9男女バスケットボール 6.10野球、柔道

6.9(木)のバスケットボールの結果は、男子は平二中に勝利女子は植田中に惜敗。男子は6.12に進出です。6.10(金)の野球は平二中に惜敗柔道団体は女子が4位で県大会出場男子は好間中に惜敗です。柔道は6.11(土)に個人戦です。男子ソフトテニス個人戦で青木・初瀬ペアがベスト8で県大会出場「部活動」にアップしてあります)、女子卓球個人戦シングルスで松﨑さんが2位で県大会出場です。6/9と6/10には男女バスケ、野球、バレー、サッカー、柔道団体の試合を見ました。どの競技においても二中生は元気に、そして真剣にプレーをしていました。試合には勝ち負けはあるもの。選手たちの健闘をたたえたいと思います。保護者の方々の応援ありがとうございます。

 

市中体連 サッカー部 ②

6/10  グリーンフィールド多目的広場において、2回戦 対 植田中学校との試合が行われました。

試合結果

4  -  0    勝利

日曜日の試合も頑張りましょう!

笑顔が素敵です‼️

市中体連バレーボール大会

本日より市中体連が始まりました。今日は予選ブロック、四倉戦でした。惜しくも敗れてしまいましたが、明日につながる試合となりました。

市中体連 サッカー部

本日より市中体連サッカー競技大会が開催されました。

本日の試合結果

対 磐崎中学校

5ー0 快勝

明日も頑張りましょう!

 

〈紹介〉親も子も楽になる「子育て10のヒント」6.6

先日、いわき市子育てサポートセンターの心理判定員の先生から、子どもへの対応についてお話を聞く機会がありました。子どもとの関係に悩んでいる親がたくさんいるそうです。その中で、幼児対象ではありますが、親と子の接し方についてわかりやすい資料をいただきましたので紹介します。「子育て10のヒント」で検索するとすぐに見つかります。QRコードもあげておきます。

駅伝練習開始 6.1

昨日より希望者による体力つくりも兼ねた朝の駅伝練習を始めています。9月の市駅伝大会に向けてこれから暑い中での練習になります。朝早くからの練習になります。保護者の方々のご協力感謝いたします。

いわきサッカーリーグ 第6節

5月29日グリーンフィールドで、U15いわきサッカーリーグ 第6節 小名浜第一中学校と試合を行いました。

【試合結果】 1-2  勝利

それぞれの課題が見つかる良い試合になりました。

来週の中体連に向けて、練習頑張りましょう!

福島県学年別卓球選手権大会

5月29日(日)須賀川アリーナで福島県学年別卓球選手権大会(女子の部)が行われました。

小名浜二中からは3年生1名、2年生2名、1年生1名が出場しました。

試合結果

【1年 見城】予選リーグ1位

決勝トーナメント

初 戦 菅原(富久山卓球クラブ)3-0勝利

2回戦 安斎(本宮卓球クラブ)3-1勝利

準決勝 福田(富久山卓球クラブ)0-3惜敗

最終結果 1学年3位

【2年 本間】予選リーグ2位
【2年 志賀】予選リーグ3位

【3年 松崎】予選リーグ1位

決勝トーナメント

初 戦 大室(JAHD)3-0勝利

2回戦 岡田(いわき玉川)3-0勝利

3回戦 米田(富久山卓球クラブ)2-3惜敗

最終結果 3学年ベスト8


県大会ということで、各地域から予選を勝ち抜いてきた選手同士で、レベルの高い試合ばかりでした。


それぞれが自信に繋がる経験となりました。

各自課題を持ち帰り、2週間後に控えた中体連に向けて、前向きに頑張っていきましょう。

★市中体連壮行会★

5月27日(金)の6校時に市中体連選手壮行会を実施しました。壮行会前に女子卓球部の表彰を行いました。次に小名浜二中の代表選手として各部の主将から大会への決意表明がありました。選手の皆さんの大会での活躍を応援しています。頑張ってください。

女子卓球部の表彰

 

 

開会のことば

 

選手入場

選手紹介および決意表明

野球部

特設陸上部

サッカー部

男子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

特設水泳部

男子卓球部

女子卓球部

女子バレー部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

柔道部

剣道部

特設器械体操部

生徒会長より激励のことば

応援団による力強い応援

応援する生徒

代表選手による感謝のことば

閉会のことば

オーシャンカップ

5月21日、22日の2日間、市内の22チームが参加し、オーシャンカップが開かれました。

次はいよいよ中体連です。熱い思いをもって残りの日々の練習に取り組み、最高の試合にしたいと思います。

生徒総会!!

先日、体育館で生徒総会が行われました。密を避けるため、1,2年生は代表者だけ体育館に入り、残りの生徒はリモートによる参加となりました。

前回よりも提案内容が多く出され、有意義な会となりました。また、今年度は「SDGs」を生徒会や各委員会で取り上げ、全校生で取り組んでいくことになりました。

世界のために一人一人ができることは何か。主体的な活動を期待しています。

 

不審者対応訓練 5.6

東昇降口から不審者が校内に入ったとの設定で対応訓練です。先生方が声をかけるとともに教室ではバリケードをつくり入り口とは反対方向に避難です。学校だけではなく家庭でもあり得ることなので家族と話すきっかけになるといいなと思います。ポイントは、冷静に、多人数で、素早い通報です。スクールサポーターさんからは不審者への対応に加え、SNSについての注意点もご指導いただきました。

春季バレーボールリーグ戦2日目

5月5日(水)、リーグ戦2日目です。

泉中、玉川中と対戦し、善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。

今回は残念な結果となりましたが、1ヶ月後に行われる中体連に向けて、気持ちを切り替えて練習をしていこうと決意を新たにしました。

春季バレーボールリーグ戦1日目

5月3日(火)、総合体育館において、リーグ戦が行われました。新人戦後、大会が中止となり、久しぶりの公式戦です。

第1試合 平一中戦

残念ながら、セットカウント0-2と敗れてしまいました。

第2試合は、小名浜一中戦です。

学年別卓球選手権大会(女子)

4月30日(土)に総合体育館で学年別卓球選手権大会が行われました。

小名浜二中からは14名の生徒が出場し、一戦一戦を一生懸命戦いました。

午前中の予選リーグを1位で通過すると、午後からの決勝トーナメントに進むことができます。

小名浜二中の試合結果は以下の通りです。

【1年生】

見城 学年別1年生の部 優勝

   ※ 県大会出場

【2年生】

本間 決勝トーナメント出場

   初戦 佐竹(玉川)勝利

   2回戦 齋藤(錦)惜敗

   ※ ベスト16 県大会出場

志賀 決勝トーナメント出場

   初戦 鈴木(磐崎)勝利

   2回戦 蛯名(平三)惜敗

   ※ ベスト16 県大会出場

菅原 予選リーグ2位

久野 予選リーグ2位

比佐 予選リーグ2位

林  予選リーグ3位

安岡 予選リーグ3位

金子 予選リーグ3位

【3年生】

松崎 決勝トーナメント

   2回戦 草野(平三)勝利

   3回戦 小山(内郷一)勝利

   4回戦 馬上(小名浜一)勝利

   準決勝 永山(豊間)勝利

   決勝 正木(錦)惜敗

   ※ 学年別3年生の部 2位

薄井 決勝トーナメント出場

   初戦 小田桐(泉)惜敗 ※ ベスト32

髙萩 決勝トーナメント出場

   初戦 根本(久之浜)惜敗 ※ ベスト32

村上 決勝トーナメント出場

   初戦 小山(内郷一)惜敗 ※ ベスト32

曽我 予選リーグ3位

 


小名浜二中は全ての学年で県大会出場という、素晴らしい結果となりました。

また、どの生徒も部活で練習してきたことを発揮しようとする姿が見られました。

今大会の課題を持ち帰り、今日からまた練習に励みます!応援よろしくお願いします!


学年別県大会は5月29日となります。

学年別卓球大会 4.29,30

学年別卓球大会は感染防止対策を行っての開催です。男子、女子ともに中体連へとつながる試合だったと思います。全員を紹介できませんが試合の様子をお伝えします。5月下旬の県大会へは男子1名、女子4名が出場します。

鉛筆削り 1年美術 4.27

美術の時間に、カッターで鉛筆を削ってみました。鉛筆を持った手の親指でカッターの刃を押すという感覚がなかなか難しいようです。手は真っ黒ですが、かなり集中しています。こういう経験って実は大切なことなのかもしれません。

剣道:選手権大会 4/23 サッカー:いわき民報カップ 4/23.24 

4.23,剣道部は南部アリーナで「いわき市内中学生剣道選手権大会」です。2年生2名、3年生2名の出場です。気合いの入った一打、次につながりますね。4.23,24,サッカー部は新舞子フットボール場で「いわき民報カップ」。平三中、昌平中と対戦です。これも次につながりそうですね。※各大会ともに感染対策をしての参加です。保護者の方々のご理解・ご協力ありがとうございます。中体連に向けてできる対策を確実に行っていくことが大切です。よろしくお願いします。

 

 

女子卓球部 練習試合 4.16, 23

検温健康観察をはじめ、消毒や換気など感染対策を行い、2週に渡り練習試合をしました。

久しぶりの他校との試合に、子供たちも生き生きとしています。

試合を通して、それぞれが課題を見つけることができました。

来週に控える学年別市大会でよいプレーが出来るよう、今週も練習を頑張ります!

植物の観察 1年理科 4.18

1年生は外で植物を観察してスケッチ。花のつくりを調べながら描いている生徒、葉の形や葉脈に注目している生徒、それぞれです。今日は天気もよく気持ちのよい風が吹いています。こんな日の外での学習、ちょっと楽しいですね。☆校庭西側の通路は桜のトンネルになっています。今しかない風景です。

 

授業参観 4.15

授業参観は、出席番号で奇数が前半、15分の入れ替えの後、偶数が後半にして、人数を制限しながら実施しました。保護者の方々には、体温チェックカードの提出もご協力いただきました。1~3年の各クラスでは学級担任が工夫した内容で授業を行いました。生徒たちの生き生きとした表情や発表がご覧いただけたらうれしいです。☆大勢の方々が来校するときの駐車スペースですが、場所や一方通行など今後も同様な時があるかと思います。誘導がつかない場合があるかも知れませんので、今後の参考にしてください。十分な安全確認ありがとうございました。

校地を歩いてみると・・・ 4.8

小名浜二中の敷地はかなり広く、たくさんの樹木に囲まれています。校舎前には手入れされた樹木もあります。校舎裏の桜が咲き始めました。来週には校庭西側の通路は桜のトンネルになりそうです。☆昼休み、暖かなあるの日差しのもと、校庭で遊ぶ生徒たちがたくさん。こんな時間が楽しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対面式 4.7

生徒会主催の対面式、1,3年生は体育館で、2年生は教室でリモートで参加です。生徒会長さんの歓迎のあいさつに続いて、各委員会、部活動の紹介をしました。事前に映像を作成して1年生に伝わるように工夫しました。どの委員会、部活動もそれぞれの持ち味があらわれていました。1年生からのお礼の言葉もしっかりとした内容でした。中学校は生徒会が中心となって、自分たちで学校づくりを進めていきます。1年生の活躍を期待しています。2,3年生、準備・運営ありがとうございました。

令和4年度のスタート(着任式・始業式) 4.6

令和4年4月6日(水)

着任式の様子

12名の先生方からのご挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会長による歓迎のことば

 

【始業式】校長式辞 始業式式辞.pdf

 

教科書授与

2年生代表

 

3年生代表

 

「新年度の抱負」の発表

2年生代表

3年生代表

 

全校生による大きな拍手

新担任および部活動顧問の発表

 

 

 

令和4年度入学式 4.6

4月6日(水)、今日は令和4年度入学式です。午前中に、2年生、3年生が一生懸命に清掃したり、会場を作ったりしてくれました。「そこもう少し引っ張ってよ」とか適度にコミュニケーションをとりながらの作業、とてもよかったです。ありがとうございます。

そして、13:00から「令和4年度入学式」。新1年生は、少し不安な様子もありましたが、堂々とした様子で式に参加していました。これからたくさんのことに挑戦しながら、成長していってほしいと思います。校長式辞.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和3年度末教職員人事異動について

ただ今、転退職者へ辞令が交付されましたので、ご報告いたします。

転退職なされる先生方には、本校の学校教育に日々尽力していただき、大変お世話になりました。

新天地でも、変わらずのご活躍を祈っております。お世話になりました。

離任式は3月29日(火) 9時より体育館で行います。

 

令和3年度末教職員人事異動のお知らせ.pdf

 

令和3年度から令和4年度へ

 本日、令和3年度の修了式が行われ、明日から4月5日までの春休みに突入しました。

 さて、来月から令和4年度となりますが、現時点での行事予定を掲載いたします。新型コロナウイルスの影響等で変更があるかもしれませんので、変更があった際はご理解ください。

令和4年度4月の行事予定.pdf

令和3年度 修了式

 令和3年度の修了式が行われました。1,2年生全員で新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を十分に取りながら、体育館で行いました。

 

 今年度1年間を振り返ると、新型コロナウイルス感染症により、学校生活の中で様々な制限やその対応を強いられてきましたが、生徒のみなさんは毎日感染症対策を怠ることなく、元気に過ごしてくれました。保護者のみなさまにも、多大なるご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 

 

 

 

【修了証書を授与される1学年代表生徒】

 

【修了証書を授与される2学年代表生徒】

 

 

【『1年間を振り返って』 1学年代表生徒の発表】

 

【『1年間を振り返って』 2学年代表生徒の発表】

 

地震のときの出来事

昨日の震度5強の地震、ご家庭での被害はなかったでしょうか。何かありましたら、学校までご連絡ください。

昨日の11時半すぎに地震が発生し、津波注意報が発表されました。小名浜の町はサイレンと防災無線の声が響いていました。本校は避難所に指定されており、50台以上の車が避難してきました。体育館の駐車場がいっぱいになり、校庭にも車が入ってきました。入ってきた車はグラウンドの内側に入る事なく、フェンス沿いに整然と停められていました。なぜ、整然と駐車してされたのか。実は、本校の卒業生(野球部)が、グラウンドの内野を守るため、トンボを並べるだけでなく、避難してきた車の誘導もおこなってくれたことがわかりました。ありがとうございました。立派な卒業生を見習いながら、これからも教育活動を行っていきます。

令和3年度 第71回 卒業証書授与式

3月11日(金)に令和3年度、卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイルスの影響で、練習も思い通りに行うことができない中、そして、卒業式自体もどうなるか先が見えない中、このように素晴らしい卒業式を行うことができとても良かったと思います。三年生の堂々とした姿はとても立派でした。

3年生は、これからそれぞれの進路に進んでいきます。中学校3年間で培ったことを生かし、夢に向かって頑張ってほしいと思います。これからの活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

卒業式予行!!

先日、卒業式の予行と表彰を行いました。コロナ禍で練習時間がほとんどとれない中、堂々とした態度で行われました。寂しさを感じましたが、きっと本番もすばらしい卒業式になることでしょう。

 

在校生から卒業生へ(感謝のメッセージ)

本日、朝学校に来ると、三年生が通る階段、教室前の壁に、きれいに装飾された、1,2年生による感謝のメッセージが掲示してありました。

これも3年生が今まで学校のため、後輩のために尽くしてくれた表れだと思います。3年生、本当にありがとうございました。きっと皆さんの後輩たちが、来年度もすばらしい学校にしてくれることでしょう。

 

卒業まであとわずかとなりましたが、充実した日々を過ごしてほしいと思います。

プロフェッショナルから学ぼう!

1学年ではキャリア教育の一環として、生徒たちから事前にアンケートを実施し、その中で人気の高かった薬剤師、美容師、水族館飼育員の方々を講師としてお招きしました。短い時間ではありましたが、生徒たちは講師の方々のお話しに、とても興味深く耳を傾けていました。

アクアマリンふくしまより出張タッチングプールのトラザメくん

2学年 高校調べ発表会をしました!

2月10日(水)の5・6校時に、マスクの着用や距離の確保、使用したマイクの随時消毒など、

新型コロナウイルス感染症予防を徹底しながら、体育館を使用して高校調べ発表会を行いました。

 

発表会までの準備として、各クラス5~6人程度の班に分かれて、タブレットを使って、パワーポイントやオクリンクで発表資料を作成しました。

調べた高校の教育目標や部活動、卒業後の進路先などを、見やすく、かつ、分かりやすく伝えるために、資料や発表原稿の中身を工夫していました。

なかにはクイズを取り入れている班もあり、聞き手を飽きさせない楽しい発表をしていました。

 

声のトーンや話すスピード、聞き手を見ながらの発表など、これまでと比べ成長を感じる面も多々見られました。

また、多くの班から、来年度の受験を意識しこれからの授業や学習を充実させようという言葉が出ました。

 

泣くのも自分 笑うのも自分 さあ、鉛筆をもとう!

 

 

令和4年度前期生徒会役員選挙立会演説会

先日、来年度(令和4年度)前期生徒会役員選挙立会演説会が、リモート形式で行われました。立候補者は、自作のたすきをかけ、自分の考えを一生懸命伝えていました。来年度からスタートする新生徒会の活動に期待したいと思います。

       

      

       

   

立候補者のみなさん、選挙管理委員のみなさん、お疲れさまでした。