学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

「おでかけアリオス」 ~雅楽に親しもう~

本日「おでかけアリオス」が本校音楽室で開催され、5・6年生が参加しました。「おでかけアリオス」とは、各学校からの希望を聞いたアリオスのスタッフの方々が、演者を選んで学校へ派遣し、学校でミニコンサートを実施するという企画です。

今日は、「笙」(しょう)、「篳篥」(ひちりき)、「龍笛」(りゅうてき)の3つの楽器による演奏を聴き、その後でその3つの楽器や打楽器を体験演奏する活動を行いました。

子どもたちは奈良時代からの受け継がれている楽器の音色に興味深く耳を傾けていました!

方部音楽祭に向けて

昨日は台風のため臨時休業日でした。子どもたちに聞きましたところ、各家庭においても大きな被害はなかったということで安心しました。

さて、今日は暑さが厳しかったですが、子どもたちは元気一杯に学校生活を送っていました。中でも方部音楽祭が近づいてきている4年生は、体育館で汗をかきながら一生懸命練習していました。今日は講師の先生をお招きし、さらによい演奏にするためにご指導をいただきました。楽器の音の出し方や、強弱のつけ方等をお聞きして真剣な表情で取り組んでいました。当日の演奏が楽しみです!

交通教室

昨日は体育館に信号のついた交差点を設置し、いわき南署の署員の方と遠野町駐在さんを講師にお招きして、1~3年生は横断歩道の渡り方、4~6年生は自転車の手入れの仕方や交差点の渡り方について学習しました。

実際に横断歩道を渡ることは多くはないかもしれませんが、当然身に付けておくべきことだと思います。児童たちも講師の先生方の言うことをよく聞いて、真剣に参加していました!

水泳学習のまとめ(1・2年生)

3年生以上はあと数回プールに入る予定ですが、1・2年生は今日が水泳学習の最終日でした。

シーズン始めは水に顔をつけられなかった1年生児童も、今はしっかりと水につけて、バタ足やだるま浮き、けのび等ができるようになりました!2年生も、けのびでプールの横の真ん中まで到達できる児童が増えました!

また来年、安全に楽しく水泳学習をしましょうね!

避難訓練(不審者対応)を行いました!

今日は上遠野の駐在さん、いわき南署生活安全課の署員さんにご来校いただき、避難訓練を実施しました。

はじめに、「不審者が校舎内に入ってきた」という想定のもと、職員の動き・連絡体制を確認しました。その中でさすまたの使い方等についても教えていただきました。この時、児童たちは教室で待機しています。そして「安全が確保された」という放送で体育館に避難しました。

次は警察の方々によるお話です。駐在さんから訓練に際しての気持ちの持ち方、教室での態度についてのご指導がありました。その後、南署署員の方の進行で実際に不審者に遭遇したときはどんな行動をとればよいか、代表児童の動きを例にとって解説・ご指導がありました。

子どもたちは、いい緊張感を持って真剣にお話を聞くことができました!