学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

小中連携授業研修会

3日(水)上遠野中学校にて「小中連携授業研修会」が行われました。

はじめに中学校1年生の数学「方程式」の授業を参観し、小中教職員全員で児童生徒の学力を向上させるための手立てについて話し合いました。それからグループに分かれて、学習面や生活面、生活の決まり等日常の学校生活について情報交換を行いました。私たちにとって、今、中学校でどんな指導が行われているかある程度把握することができた、とてもよい機会となりました。

今後も、密に情報交換等を行って「小中9ヵ年」を意識した取り組みをしていければ、と思います。

介助犬が来ました!

4年生が総合的な学習の一環で、JA共済連福島様、日本介助犬協会様のご協力のもと「ガンバレ!介助犬!JA共済はたらくワンワンランド」の学習を行いました。

介助犬2匹が登場すると子どもたちは大喜びです。介助犬がいれば更に便利な生活を送ることのできる体の不自由な方が日本には約15000人いること、その数字に対して介助犬は日本に65匹しかいないこと(福島県には1匹もいないそうです!)等の説明を受けました。それから落ちた物を拾ったり冷蔵庫を開けて飲み物をとったりする実際の仕事の様子を見せていただき、代表児童も車椅子に乗って実際に介助を受ける体験をすることができました。

この学習を通して自分たちは体の不自由な方々との共生社会の中でどんな考えを持てばよいか、また何ができるか、真剣に考えることがでました。JA共済連の皆様、わざわざ神奈川県からいらっしゃった日本介助犬協会のお二人、二匹の素敵な介助犬、今日の学習に関係された皆様、本当にありがとうございました!

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

今日、鍵盤ハーモニカ講習会が1年生を対象に行われました。講師の先生の身体表現を用いてのご指導、さらに素晴らしい模範演奏と、子どもたちは生き生きと活動していました。

さらに練習は必要ですが、今日のお話を聞いて、きっと上手になったことでしょう!

「常磐・遠野いきいき健康塾」に参加させていただきました!

昨日、常磐・遠野地区保健福祉センター主催:「常磐・遠野いきいき健康塾」の「抗酸化成分で免疫・体力アップ」に6年生も参加させていただき、鮭缶を使ったハンバーグなど3品を塾生の方と一緒に調理しました。

各班ごとに上手に役割分担しながら調理を進めていました。「野菜の切り方、上手だね」と塾生の方に褒めていただくなど、楽しく交流もできたようです。

ちなみに、子どもたちの分の食材はなかったのですが、しっかりお裾分けをいただきました。福祉センターの皆さん、いきいき塾生の皆さん、ありがとうございました!

このバッタは生きてる?

本日、10年前に上遠野小でご退職なさった先生が素敵なお土産を手にいらっしゃいました。

写真をご覧ください。今にも動き出しそうですよね?ちなみに、3枚目の藁で編んだ瓶を覆っているカバーもその先生の手によるものです。

学校玄関にありますので、ご来校の際は是非お立ち寄りください!

鑑賞教室

今日は劇団「風の子」さんにご来校いただき、鑑賞教室が行われました。「ギャングエイジ」という作品で、学校が舞台の素敵な演目でした。子どもたちは、主人公・エイジの感情に寄り添い、大きな声で笑ったり、歌や楽器演奏の場面では体でリズムをとったりしながら真剣に鑑賞していました!

勿来・遠野・田人方部音楽祭・激励会(4年生)

明後日、方部音楽祭が行われます。本校4年生が参加します!今日は、その出場激励会が体育館で行われました。

本番と同じステージ服を身にまとって「校歌」と「名探偵コナン・メインテーマ」の2曲を披露しました。この行事に向けて一学期から取り組んできた4年生22名は、自信をもって、そして心を一つにして演奏していました。下級生からも「4年生のお兄さん、お姉さん、上手!!」という声が聞かれました。当日もいい演奏ができそうですよ!