こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

委員会活動、よりよい学校づくりへのチャレンジ!

1月11日(木)、3学期が始まって2日目。今日も精一杯頑張ったのでしょう。寒い日が続いていますが、こうして元気に下校する姿を見ることができて嬉しくなりますね!

さて、昨日10日(水)は、4年生以上で編制している各種委員会活動を行いました。

放送委員会は、全校生の生活をリードするという重大な仕事をになっていることを再確認。そして、全校生が聞きやすいスピードでアナウンスをする!かまない!に気をつけていきましょうとなりました。特に朝は皆さんの放送で全校生が目覚めます。引き続きよろしくお願いしますね。

図書委員会は、2学期まで図書館の利用や読書の習慣がイマイチ!という課題を見いだして、どうしたら克服できるか話し合い、キャンペーンを開いていくのだそう。2月29日(木)までに、低学年は10冊・中学年は7冊・高学年は5冊を目標に呼びかけていくそうです。なんと素敵な景品も準備するとのこと。ぜひ全校生で本に親しんで参りましょう!

保健委員会では、日々の生活を振り返り、トイレのスリッパの置き方が乱れてきたよね!朝ご飯はちゃんと食べてこなくちゃね!「すこやかしらべ」ではいっつも爪がダメで✕になっちゃうんだよ!等々の意見が出されまして、それを踏まえて改善を呼びかけるポスター作りに取り組んでいました。健康に毎日を過ごして参りましょう!

給食委員会は、食育の一環としていわき産の野菜のポスターをつくろう!となったご様子。また、給食献立の放送原稿を読む練習にも取り組みました。原稿の読み上げでは「美味しそうだ!」と思ってもらえるように!とのオーダーが...。上手に出来た仲間に拍手を送って励まし合っていました。

運動・環境委員会は、ベルマーク集計グループと回収グループに分かれての活動。集計グループはただただご苦労様でございます!回収グループは新たにポスターを作成したり回収BOXを組み立てたりしていました。引き続きご協力をお願いいたします。

 

振り返ってみると、4年生は今年度初めて委員会活動に取り組んできました。4月当初は緊張して先輩方に頼りっぱなしだったわけですが、現在は堂々と意見を述べ、もっと出来ることはないかな?と積極的に活動し活躍しています。よりよい学校づくりに欠かせない委員会活動、これからも長倉小のよき伝統として受け継ぎ、伝えて参りましょう! 

令和6年、書き初め会!

1月10日(水)、窓から優しい太陽の光が差し込む中、各教室で恒例の校内書き初め会を開催しました。

3年生以上は毛筆にチャレンジ!平安時代頃から続く日本の年中行事、本校では新年を迎えた喜びと学業の事始めとして、長い間この行事を大事にしています。

授業を主導する先生方。その根底には「筆を自在に操るためには姿勢が大事。道具の置き方・置く位置も。そしていい字を書きたい!という思いを継続させていくのよ。お手本をよく見てね!」という特別非常勤講師の丹美枝先生の教えが...。丹先生の教えは子どもたちにも浸透しているので、深く頷いて確認していました。子どもたちの所作の美しさは本校の自慢の一つでございます!

 1・2年生は硬筆にチャレンジ!こちらは1年生教室。いつも以上に集中しちゃって、頼りにするのは先生!ということで、書き方を一文字一文字じっくり丁寧にレクチャーを受けて、いざ清書!

書き終えたら清書用紙を汚さないようにペンのキャップを閉めて!と。出来栄えに納得できましたか?

2年生もまずは先生の師範を真剣に視聴するところから...。今年は漢字も入って難易度アップ、こりゃ大変!と教室内の空気が張り詰めておりました。「お腹にグー・足裏を床にペタ・背筋をピン!」で姿勢を確認し、まずは指でなぞって、さーどうそ!

今年も早々に子どもたちが本気になってチャレンジする美しい姿を見ることができました。そして、いつの間にか上手に文字を書けるようになっていて、子どもたちの成長を大きく実感した次第でございます。

3学期スタート!

「お早うございます!」「おめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします!」。1月9日(火)、昨日の雪が残る中、子どもたちは大きな荷物を手に笑顔で登校してきました。今朝は常磐地区の青少年健全育成市民会議の皆さんによるあいさつ運動が行われ、一人ひとりとあいさつを交わし元気づけてくださいました。「ほら、転ぶなよ!」

始業式は教頭先生の開式宣言からスタート。凜とした立ち姿に子どもたちも気持ちを引き締めて式に臨んでいました。

校長式辞では「今日こうして長倉小学校が、平穏な中で3学期をスタートすることができたことは、本当に幸せなことだと強く思うのです。3学期は51回の登校です。学年のまとめ、次の学年に進むための準備がテーマとなります。特に6年生は、いよいよ小学校を卒業し、中学校入学の準備をしていく時です。2学期まで積み上げてきた皆さんのチャレンジは本当に素晴らしく、自分に自信をもってください。そして、繰り返しになりますが、一日一日を大事にして、4つの力をフル活用して、さらに幸せな日々を過ごしていきましょう!」と話をしました。その後に体育館に響いた校歌からは、子どもたちの元気ややる気が伝わって参りました!

続いて表彰式。第57回交通安全作文コンクールで銀賞を受賞した2年生に賞状とメダルをお渡ししました。新年早々に嬉しい報告ができてよかったです。大きな拍手!

さて、学級では久しぶりの再会。「改めて新年おめでとうございます!」「みんな元気だった?」そして「宿題はやってきたかな?」「お年玉は?」等々の会話が元気に飛び交っておりました。担任の先生の黒板アートやメッセージも素敵!進級・卒業に向けた3学期、どんな物語を創り上げていくのでしょうか、わくわく!でございます。

長倉小学校は、引き続き子どもたちのチャレンジを全力で応援して参ります。3学期も全校生が一致団結し、力を合わせて頑張っていくぞっ!!

令和6年、どうぞよろしくお願いいたします!

1月4日(木)、新年を迎えた本校は今日から再オープン!本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、校舎のとあるところに、やまなし学級の大根が天日干しされていて、いい感じに熟成しつつあります。中には太陽に向かって駆け上がろうとする大根もあって、幸先のよい景色に出会うことができました。

年末、図書館ボランティアの皆さんが、掲示板を更新してくださいました!新たな年を迎えることが出来た喜びが伝わって参りますね。いつもありがとうございます!

3学期は1月9日(火)に始まります。また子どもたちの笑顔がこの校舎に戻ってくることを楽しみにしています。令和6年も保護者・地域の皆様とともに子どもたちの成長を全力で応援して参りましょう!

2学期終業式、よいお年を!

終業式後、愛校活動へ。縦割りで行っている清掃活動、今日も先輩が後輩を温かく見守り、後輩は先輩に倣ってしっかり活動していました。今年お世話になった校舎をピカピカにして、心も爽やかに年越しを迎えましょう!

学級活動では、これまでみんなで紡いできた学級生活を振り返り、学級通信を読みながら冬休みのことや3学期へ見通し、そして新たな一年への抱負等について語り合いました。どの学級も「写真を撮ろうよ!」の呼びかけにイエーイ!クリスマス!お年玉!と声を出して応えてくださいました。この1年、そして2学期を十分やりきった感!が伝わって参ります。

 「先生さようなら!」「みんなじゃーね!」と挨拶を交わしながら元気に下校していきました。今年は「よいお年を!」の声が多かったでしょうか。みんな大きく成長しましたね!さあ、17日間の冬休みです。健康で明るく新年を迎え、1月9日(火)に元気に登校してください!