こんなことがありました

出来事

研究授業(4年1組)

5月25日(火)

 2校時目、4年1組で算数科研究授業が行われました。「256÷4の筆算の仕方を考えよう」というめあての学習でした。

 下の写真は、昨日の授業との違いを確認している様子です。

下の写真は、自分で解いた考えを友達と交流している様子です。

下は、自分と同じ考えにマグネットを添付している様子です。参画意識が高まります。

T・Tで入ってくれている先生からは、「ゆさぶり」が入りました。さらに子どもたちは考えを深めました。

授業のポイントが黄色チョークで書かれました。

子どもたちの集中力の高さに参観した先生方も感心していました。

大休憩の様子

5月25日(火)

 大休憩の様子です。良い天気だったので多くの子どもたちが外で遊びました。

 

授業の様子 その2

5月24日(月) 

 引き続き、授業の様子です。4年1組は、理科で1日の気温について考えていました。4年2組は、英語で「Do you like~.」の使い方を学習していました。5年生は、習字で「道」という字にチャレンジしていました。自分の課題に取り組んでいる学級や、算数の復習をしている学級もありました。

 

授業の様子 その1

5月24日(月)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、算数で「何番め」を数える学習をしていました。2年1組は、「止め・はね・はらい・おれ」などに気をつけて丁寧に書写をしていました。2年2組は、問題を読んで式を立て答えを出す練習をしていました。3年生は、算数でたしかめようの学習に取り組んでいました。

授業の様子 その2

5月21日(金)

 引き続き、授業の様子です。4年1組は、割り算の筆算の仕方を学んでいました。5年生は、表にない体積の求め方を考えていました。6年生は、陸上で種目別の練習をしていました。ICT機器を使って地図記号を学んだり、漢字を書いたりしている学級もありました。

授業の様子 その1

5月21日(金)

 今日も子どもたちは、意欲的に学習に取り組みました。1年生は、図工で粘土でひもひもを作っていました。2年1組は、観察名人になるために大切なことを考えていました。2年2組は、国語のたんぽぽのちえで接続詞や理由の言葉を学んでいました。3年生は、問いに対する答えを探していました。午後には、学級活動で椅子取りゲームを企画して楽しんでいました。

授業の様子 その2

5月20日(金)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。3年生は、教育実習生が初めての授業に臨みました。20÷5の計算を学びました。4年1組は、734÷5の筆算の学習に取り組んでいました。5年生は、国語で筆者の要旨について考えていました。6年生は、国語で筆者の主張や意見を考えていました。

 

1年生の授業

5月20日(金)

 1年生の授業の様子です。国語でくまさんとりすさんの会話を絵を見ながら考える学習をしていました。1年生もしっかり頭を鍛えています。

授業の様子 その1

5月20日(木)

 1校時目の様子です。2年1組は、ミニトマトの観察をしていました。葉っぱの様子や数をしっかり見て観察日記にまとめていました。学級畑に野菜の苗を植えている学級もありました。