学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

お菓子屋さん(おまんじゅう屋さん)にお邪魔しました!

続けて5年生の記事です。「遠野町をPRしよう」の学習で、今日はお菓子屋さんに行き「まんじゅうづくり」を体験してきました。

お店で販売しているおまんじゅうと同じ皮に、丸くしたあんを包み込みます(さすがにあんは事前に作っていただいていました)。できるだけ厚さが均一になるように、あんこ全体が見えなくなるように包みます。左手でクルクルまわしながら形を作るのに、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

形ができたら蒸し器で蒸してもらって完成です!一人二つずつおみやげとしていただき、一つはあたかかさが残っているうちに学校で食べました。ホカホカでとてもおいしかったです!

おまんじゅう屋さんの皆様、今回、子どもたちに貴重な体験をさせていただきまして、本当にありがとうございました!

 

金澤翔子美術館!

本日5年生が総合的な学習「遠野町をPRしよう」の一環として金澤翔子美術館に行ってきました。

なぜ、上遠野の地に美術館ができたか?年間の来場者数は?人気の展示作品は?…などなど、児童たちが調べたいことをたくさん質問して館員の方に答えていただきました。

地元の施設ではありますが「初めて来ました」という児童がほとんどでした。児童たちにとっても「遠野町」を知る、よい機会となりました!

おみやげに、金澤翔子さんの書いた文字(作品)がプリントしてある団扇をいただき、児童たちは大喜びでした。

(金澤翔子さんは2012年NHK大河ドラマ「平清盛」の題字を書いた超一流の書家です)

 

各地区PTA総会

本日、夕方6時30分より「各地区PTA総会」が行われ、来年度の役員選出と登校班編成について話し合いがもたれました。

各地区、各学年とも活発な話し合いがもたれました。来年度の役員を引き受けてくださった皆様、ありがとうございました。よろしくお願いいたします。

遅いお時間の中、たくさんの保護者の方々に出席していただきました。ご苦労様でした。

新入生保護者説明会

昨日は新入生保護者説明会がありました。

学用品の販売(受け取り)のあと、入学までの準備について、保健・健康面から、学校事務の手続きなどについての説明がありました。

保護者の方は、メモをとりながら真剣に説明を聞いていました。

入学まであと一ヶ月半。元気な一年生が入学してくるのを、みんなで待ってます❗️

生き物の命を大切にしました!

本日、いわき南警察署の方からお電話がありました。

・上遠野小の3人の児童が、10日(月)の下校時に弱っていたタヌキを見つけ、駐在さんに連絡した。

・3人は、タヌキが保健所(?)に運ばれるまで、そばに寄り添っていた。

という内容です。最後に、いわき南署の方は「上遠野小学校には生き物を大切にする、いいお子さんがいるんですね」とおっしゃってくださいました。校長としてとても嬉しく思ったので、放送で全校生に紹介し、みんなでその行動に拍手を贈りました。

このような行動は「しようと思って」できることではないと思います。普段から動物を大切に思っている3人だからこそできたことではないでしょうか?そんな3人の心が、上遠野小全体に広まれば更に素晴らしいことになるでしょう!

(おまけ)この記事を書いている途中に、地区の方からも「動物が運ばれるまで2時間以上そばにいたんです。感動しました。校長先生、誉めてやってください。」というお電話をいただきました。

行政相談 出前講座 (6年生)

今日は総務省福島行政監視行政相談センターから講師をお招きし「行政相談 出前講座」を行いました。

一口に「行政」といっても児童たちにはイメージしづらい点もあります。生活に密着した問題、例えば「道路がせまい」「標識がわかりづらい」「雑草が生い茂っていて危険」「街灯がなく、夜はこわい」など困りごとを行政相談委員の方に相談すれば、解決に向かって進むことも多いそうです。児童たちは、お話を聞いたりワークシートに書き込みをしたりする作業を通して、少しずつ「行政」の内容を理解することができました。

ご来校いただいた講師の先生方、どうもありがとうございました!

「遠野和紙」についての学習(6年生)  その2

先月の遠野和紙工房見学に続き、今日は「紙漉き体験」です。

講師の先生から作業手順についてご説明いただき、いよいよ「紙漉き」です。

はじめに「すげた」で紙をすくって均一の厚さにして水を切ります。次に脱水機にかけ、さらに水を絞ります。最後に窓ガラスに貼り天日で乾燥させます。

1枚目は講師の先生方に手伝ってもらいながら、2枚目は自分の力で作りました!来週の月曜~水曜には、すっかり乾燥してはがき大の「オリジナル遠野和紙」が完成します!

身近にある伝統工芸。ここ遠野町ならではの学習の機会をくださった遠野支所の皆様、平山さんご夫妻、シルビア先生、本当にありがとうございました!

豆まき集会!

今日は節分。上遠野小でも「豆まき集会」を行いました。

各クラスの代表2名ずつ「追い出したい心の鬼」を発表します。「なまけ鬼」「さぼり鬼」「意地悪鬼」…。みんな自分の心の中の悪い鬼をしっかりと発表しました。そして全校で「豆まきの歌」を歌った後は、年男・年女(5年生児童)が裃姿で各クラスの鬼を追い払いにいきます。各教室から「福は内!」「鬼は外!」という元気な声が聞こえてきました。

上遠野小全体でも、病気やけがなく、みんなが楽しい気持ちで一年を過ごすことができるといいですね!

天気回復!

台風のような低気圧がいわき上空を通過した模様です。写真は午後1時の校庭の様子ですが、「大寒」の時期とは思えない日差しの強さが感じられました。下校時に雨風が強いわけではないので一安心ですが、市内の大久川や仁井田川でははん濫注意水位を超え、避難準備・高齢者等避難開始(レベル3)が発令されました。被害がないことを祈るばかりです。

また、雨が上がっても川の水位が高くなること、崖崩れの危険があることが心配されます。子どもたちには、十分に注意するよう指導をしました。ご家庭においても、一声かけていただくと幸いです!

「遠野和紙」を学びました!

昨日、6年生が「遠野和紙工房」を訪問し、遠野和紙について学習してきました。

「遠野和紙工房」には現在3名の方がいらっしゃって、和紙の製作、伝統工芸の継承にあたっています。児童たちは、原材料であるコウゾやトロロアオイから和紙のできるまでの工程を見学・体験し、地域の伝統産業を守る大切さについて再確認していました。

説明していただいた平山さんご夫妻、お手伝いいただいたシルビアさん、ありがとうございました。また、来月は実際の紙漉き(かみすき)でお世話になります!