学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

第1回避難訓練!

当初予定より3週間ほど遅れましたが、今日は火災を想定した避難訓練を行いました。今日の訓練の大きなねらいは、

①担任の先生のお話や放送をよく聞くこと。②避難経路や避難場所を覚えること。③避難の仕方を学ぶこと。の3つです。

避難場所(校庭南側・鉄棒前)が密にならないように、一斉避難ではなく、あすかい学級、1年生から順番に避難して、教頭先生に人数を報告したらすぐ教室に戻るというやり方で実施しました。

1年生は初めての行事です。担任の先生のお話をよく聞き、約束をしっかり守って行動(避難)できました。上級生も自分たちの避難の様子を低学年児童にお手本として見せることはできませんでしたが、立派な態度で参加することができました。数少ない学校行事ですが、大きな成果を挙げることができました!

1年生「おめでとう」プロジェクト!

全校生による「1年生を迎える会」が実施できない状況となってしまったので、6年生が「1年生おめでとうプロジェクト」を発動させました!

密にならないように校庭で、1年生と6年生のみの参加です。「歓迎のことば」「鼓笛による校歌演奏」「じゃんけんゲーム」「プレゼント贈呈」、それから班に分かれて「鬼ごっこ」や「ダルマさんがころんだ」等を行い楽しい一時を過ごしました。2ヶ月ほど遅れてしまった行事ですが、1年生の笑顔がとても素敵でした!

6年生のみんな、お疲れ様でした。楽しい企画でしたよ!

「新しい学校生活様式」

本校なりの「新しい学校生活様式」を2つ紹介します。

1つはドリル類や連絡帳のチェックの際の子どもたちの距離です。2年生は教室にとどまらず、廊下まで使って距離を保っていました。

2つめは6年生の給食配膳です。休業前は教室内で行っていましたが、教室での一人一人のスペースを少しでも広く確保するため、こちらも廊下にて配膳しています。

いろいろと不便なことや制約も多い中、子どもたちはしっかり適応して生活できています!

遠野支所前の信号が…

点滅信号になっています。写真の通り「閃光運用中」(言い換えれば「試験期間中」ということだと思います)ということで、しばらくすると元の通りに戻るということではありました。

登下校の際にこの信号を渡る児童たちには、学校側でも安全指導は行いました。ご家庭においても横断歩道の渡り方についてもう一度ご確認ください。

新たなスタート!

今日から通常日課での学校再開です!その再出発の日に嬉しいことがありました。なんと、今日は「欠席ゼロ」です!157名全員が校舎の中にいるのは、今年度は今日が初めてです。これからも、コロナウイルスに負けないで、元気に登校してきてきましょうね!

今日は1年生がアサガオの種をまいていました。大休憩にはいつも通り、ほとんどの子どもが外遊びを楽しんでいました。みんな元気ですね!

全員登校日!

分散的登校が終了し、今日からはいよいよ全員登校日です。昨日までも欠席者は極めて少なかったのですが、今日もほとんどの児童が元気な顔を見せてくれました。

これからは、新しい学校生活様式が大切です。主な活動はもちろん「学習」になりますが、子どもたちのモチベーションを下げないように「わかる、しかも楽しい授業」を実践していきますので保護者の皆様のバックアップもよろしくお願いします。

さて、写真は今日の様子です。人数が一番多い6年生は理科室の教師用の机を使ったり、長テーブルを使ったりして「密」を避ける工夫をしていました!

1年生・整列の仕方2の2・繰り上がりのあるたし算6年・ものの燃え方と空気大休憩①大休憩②5年・楽しい給食!

A班、3度目の授業日

今日はA班の3度目の授業日でした。

朝は小雨もようでしたが大休憩にはいいお天気になり、今日も子どもたちは元気に外遊びを楽しみました。

さて、給食の献立はチキンカレーでした。カレー大好きで心優しい児童は「B班のみんなもカレー食べられればよかったのに…」とB班のお友達を思いやっていました。

明後日からは一斉登校です。早く全員が元気な顔を揃えてくれるといいですね!

B班、2度目の授業日

昨日はB班2度目の授業日でした。

1年生はひらがなをていねいに書いていました。4年生はヘチマの苗をじっくり観察しノートに写していました。5年生は立体の体積を求めていました。

大休憩はA班と同様、鬼ごっこをしたり遊具で遊んだり、楽しく体を動かしていました。

給食はB班にとっても久しぶりです。ご覧の通り楽しい会話はできませんが、高学年の子どもたちからは「カップ麺よりすごくおいしい!」という感想が聞かれました。(それはそうだよね…)

学校再開2週目に入りました!

今日は2度目のA班の授業日でした。特別日課で4時間、そして給食の再開です!

授業も課題の確認ばかりではなく、徐々に通常の内容に入ってきています。3年生は理科の「ちょうの育て方」の学習をしていました。

大休憩は普通よりは短い時間でしたが、多くの子どもたちが校庭を走ったり、ボール遊びをしたり、遊具で遊んだりしていました。

給食は、マイエプロン、ランチョンマット持参です。感染リスクをできるだけ減らすための措置ですが、早速ご準備いただきありがとうございました!子どもたちにとって、38日ぶりの給食です。食事中は友達とお話できませんが「おいしい!」と喜んで給食をいただいていました。