学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

第2学期始業式!

今日から第2学期です。始業式は第1学期の終業式と同様、放送にて行いました。

校長先生からは「2学期は少しずつ学校行事も行っていきます。感染症と熱中症に気をつけて元気に生活していきましょう。」というお話がありました。

その後は、1年生・3年生・5年生の代表児童が「夏休みの思い出と2学期にがんばりたいこと」を発表しました。3人ともしっかりとした作文をはっきりとした声で発表できました。全校生の拍手を直接聞くことはできませんでしたが、3人の代表児童の心には、みんなの拍手が届いたことでしょうね。

奉仕作業、ありがとうございました!

久々の更新になります。夏期休業中は更新が止まってしまい、申し訳ございませんでした。明日から始まる2学期も、また、児童の様子をコツコツとお知らせしていきますので、閲覧のほどよろしくお願いいたします。

さて、昨日は86名の方が参加して、PTA奉仕作業が行われました。休み中に伸びた雑草とり、それからプール掃除の作業をしていただきました。2学期に向けて環境が整いましたこと、深く感謝申し上げます。ありがとうございました!

第一学期終業式

7月31日(金)をもって第一学期が終了しました。終業式は、始業式と同じく校内放送にて行われました。

校長先生からの話のあとには、2年・4年・6年代表児童が「一学期の反省と夏休みの計画」について作文を発表しました。全校生も、集中して放送を聞くことができていました。

保護者の皆様、一学期間、大変お世話になりました。楽しい夏休みをお過ごしください。

 

上遠野小、朝の風景 その2「体力づくり」

朝の活動の紹介、第2弾は「体力つくり ~元気に校庭を走ろう~」です。

この活動もスポーツ委員会の6年生が中心となって全校生に呼びかけました。家にいる時間が長かったのでみんなの体力が落ちている、また、コロナウイルスに負けない健康な体を作ろう、という2つの願いが込められています。

これもあいさつ運動同様、今週は雨続きで十分活動できないまま終業式を迎えそうですが、2学期も「全校生が元気に校庭を走る」という風景が見られると素晴らしいですね!

上遠野小、朝の風景 その1「あいさつ運動」

上遠野小では、運営委員会の6年生が中心となって「あいさつ運動」を行っています。6年生が国語の授業で「身近な生活の中でわたしたちにできることは何か」ということを話し合ったことがきっかけです。

今週は雨続きですが、先週は運営委員会のメンバーが登校時に昇降口の所に立ち「おはようございます!」と元気な声であいさつをしていました。登校してきた児童たちも、少し戸惑いながらも「おはようございます」とあいさつを返していました。大きな声であいさつできた児童は、運営委員お手製の「あいさつ元気で賞」をもらえます。

「朝の元気なあいさつで気持ちのよいスタートを切り、学校生活を充実させたい」という6年生の願いがかなうといいですね!明日は「あいさつ運動」ができますように…

人権教室 ~ 6年生 ~

今日、いわき市人権擁護委員の方をお招きし「人権教室」が行われました。参加したのは6年生です。

「他の人への思いやりを高めよう」というテーマのもと、授業は ①人権擁護委員についての説明 ②DVD「いじめをなくすために、今、」鑑賞 ③グループごとに意見交換 ④代表による発表 ⑤まとめ という流れで進みました。

DVDを視聴したあと、児童たちは「いじめは周りで見ている人も悪い」「いじめている人を注意する勇気をもとう」「なんでも話し合える友達の存在が大切だ」等々積極的に意見を交換していました。

いじめをなくすため、また思いやりの心を高めるためには何が大切か、31名の児童たちは全員気がついたようです!

 

Vチェーンを見学してきたよ! ~3年生~

3年生は社会科の学習で「店ではたらく人と仕事」を学習しています。金曜日は、実地学習として、スーパーなどのお店は、たくさんの物(主に食料品でしょうか)を売るためにどんな工夫をしているか、また、何が一番売れるか…などを地元のVチェーンさんに取材にでかけてきました。

普段は入ることのできない、いわゆる「バックヤード」も見せてもらいました。働いている人が何を思い、どんな工夫をしているかなどたくさん質問してきたようです。どのようにまとめていくか、楽しみですね!

Vチェーンの皆さん、お忙しいときにおじゃまさせていただき、ありがとうございました!

 

新しい学校の生活様式 ~音楽の授業~

コロナウイルスの感染防止のため、休業明けしばらくは、音楽の授業においては「歌なし」「鍵盤ハーモニカ・リコーダーの演奏なし」で、もっぱらリズム打ちや鑑賞等が中心となっていましたが、『飛沫等が飛散しないように最大限の注意を払って、ある程度の活動を進めても構わない』と活動の見直しが図られました。

そのことを受けまして、今日は2年生が大きな動きに合わせて楽しそうに歌っていました!少しずつ以前の生活を取り戻しつつありますが、東京近辺では第2波の襲来か?ともいわれています。あせらずに、状況を確かめながら、教育活動を進めていきたいと思っています。

正しい歯のみがき方を確認しよう! ~ 5年生 ~

昨日、5年担任と養護教諭がTT(ティーム・ティーチング)で「正しい歯のみがき方を確認しよう」という授業を行いました。

今年はコロナウイルス対策で、例年行っている染め出し剤による着色(磨き残しの部分を赤く染める)は行いませんでしたが、児童たちは手鏡を持参して、自分の歯の磨き方を確認していました。虫歯の治療率を向上させることは、本校の大きな健康課題の一つです。毎食後、そして就寝前、しっかり歯の汚れを落とすことが大切ですね!

第一回 授業参観

本日、今年度第一回目の授業参観が行われました。密状態をつくらないために、2校時と3校時にわけて参観授業を行いましたが、だいたいバランスのいい参観人数になりました。ご協力、ありがとうございました。

さて、子どもたちは、保護者の皆様にかっこいいところを見せようと思っていたのか(?)、いつもよりも張り切って学習に取り組んでいたように思います。各クラスとも活発な授業風景が見られました。

保護者の皆様、本日はご来校いただきありがとうございました!今日の様子などを夕食時の話題などにしていただければ、と思います。