こんなことがありました

出来事

授業の様子

【3年生】外国語活動

 3年生は、アルファベットや動物の名前の復習をしました。その後、教科書の挿絵から、英会話で示しているものを見つける学習をしました。

【4年生】書写

 2校時目に書写の学習をしました。今日は、「行の中心と行間」に気を付けて、文字をていねいに書いて練習をしました。

卒業制作(校門のペンキ塗り)の実施

 6年生は、大休憩の時間から3・4校時を使って、卒業記念として卒業制作(校門のペンキ塗り)を行いました。今日は、その1回目としてペンキの下塗りをしました。

 本校では、毎年、卒業生が卒業記念として残していくものを自分たちの力で行っています。昨年の卒業生は、旗の掲揚台をきれいにしてくれました。今年は、学校の入口の校門をきれいにしてくれることになりました。昨年に引き続き、地域の遠藤佐一さんに本職の技を教えていただきながら、卒業生は丁寧にペンキ塗りをしました。

 最初に、溝に沿ってペンキを塗っていきます。

 上の部分も忘れずに・・・。

 溝の部分が終わったら、表面を塗っていきます。

 SSS(スクール・サポート・スタッフ)の渡邉さんにも協力をいただきました。

 下の方まで塗り残しがないように。

 出来栄えは、どうかな?

 お昼近くに、1回目が塗り終わりました。じばらく乾かした後に、2回目の塗りを行います。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、とり肉のてりやき、キムチチゲ、フィッシュビーンズです。

 

授業の様子

【1年生】国語

 「たぬきの糸車」の物語を、班ごとに役割を決めて音読する練習をしました。

【2年生】図工

 紙版画をやりました。でこぼこの紙を貼り付けたところに色を塗っていきました。

6年生の卒業を祝う会実施

 3校時目に、体育館において、地域の方々で構成する「渡辺町ふれあい会」の主催により毎年行われている「6年生の卒業を祝う会」を実施いたしました。

 渡辺町ふれあい会、渡辺公民館、市議会議員 田頭様など、普段から本校児童を見守ってくださっている方々のご参加のもと、中学進学に際し自転車に乗る機会が増えることを考え、自転車シミュレーターを使用した交通事故防止のための講話・実技を行いました。子どもたちは、自転車の乗り方や交通ルールについて、楽しみながら学習することができました。

 いわき市市議会議員の田頭様よりお祝いの言葉をいただきました。

 渡辺駐在所の鈴木様より、安全な自転車の乗り方や交通ルールについてお話をいただきました。

 いわき東警察署の長谷川様より、シミュレーターの使い方を教えていただきました。

 ヘルメットを着用して、いざ挑戦!

 子どもたちにとっては思ったよりも難しかったようで、歩行者にぶつかったり、段差で転んだりすることが多く見られました。

 シミュレーション終了後には、反射材をいただきました。

 「渡辺町ふれあい会」から卒業生に、図書カードと赤飯の記念品が渡されました。

 最後に、卒業生から日頃からお世話になっている地域の方々に、お礼の言葉と記念品を贈り、会を終了しました。

 全員で、記念撮影で~す。

 子どもたちは、改めて地域の皆様に見守られて生活していることを実感するとともに、感謝の気持ちを強く持った様子でした。

学力テストの実施

 本日、全学年で学力テストを実施しました。2校時に国語、3校時に算数を行い、欠席児童以外はテストを受けました。これまで学習したことがどれだけ身についたかを確かめるため、子どもたちは真剣に問題に取り組んでいました。忘れてしまった内容等は、この後振り返りの時間などで再確認させたいと思います。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

授業の様子

【業間運動】「長縄とび」

 全学年で、長縄の連続とびに挑戦しています。各学年対抗で、3分間で跳んだ回数を競い合います。5・6年生は、すばやい動きで回数を重ねて、250回をめやすに練習しています。さすがです。

 他の学年も、記録更新をめざしてがんばっています。

<1年生>引っかからずに跳べるように、もっか練習中!

<2年生>1年たつと、連続とびも板についてきました。間隔を開けずに跳べるかな?

<3年生>現在の記録は、151回で、4年生の記録までもう少しのところまで近づいてきました。

<4年生>高学年に負けじと、練習中です。だいぶ回数が増えました。

<5・6年生>6年生の人数が少ないため、5・6年生は一緒にやっています。次から次と間を開けずに跳べるようになりました

【5年生】総合的な学習の時間

 3月の鼓笛引継ぎに向けて、猛練習中です。来年度最上級生として、自分たちの演奏が下学年のみんなの手本となるようにがんばっています。

今年度最後の土曜学習を実施しました(2月10日)

 渡辺公民館主催で実施してきた土曜学習(全10回)が、今年度最後の回を開催いたしました。

 今回は、渡辺小学校体育館を会場に、常磐共同ガス(株)の方々を講師にお招きしての「実験・体験サイエンス」を実施しました。液体窒素を使った様々な実験や体験を、渡辺小の児童約半数が行いました。

 子どもたちは、最後まで興味をもって楽しく参加することができました。

<コーラの吹き出しや雲をつくる実験>

<風船やビニール袋の中の空気を急激に冷やす実験>

 酸素が少し青い液体に変わりました。

<生花を冷やす実験>

 花が粉々になりました。

 子どもたちは、全員凍った花が粉々になる感触を体験することができました。

<凍らせた鉄球の穴に通す実験>

 後半は、ビニール袋を膨らませて簡単なロケットをつくり、飛ばして遊びました。

 最後に、学年ごとにロケットを飛ばして、その距離を競い合いました。

<感想発表>

<お礼のことば> 参加児童を代表してお礼のことばを言い、土曜学習を終了しました。

【閉講式】1年間のまとめとして、閉講式を行いました。

 全学年を代表して、6年生が感想発表を行いました。

【おまけ】1年間、土曜学習でお世話になった小名浜公民館の鈴木先生へ、6年生が感謝のプレゼントを渡しました。

「がん教育」講座の実施(6年生)

 6年生は、5校時目に「みちや内科胃腸科」病院の齊藤道也先生をお迎えして、「がん教育」講座を実施しました。

 子どもたちは、最後まで真剣に話を聞いて、学習することができました。先生の問いかけにも、反応よく、しっかり答えることができました。

 子どもたちの真剣なまなざし。集中して参加していました。

 最後に、お話を聞いての感想などをまとめました。

今日の給食

今日のこんだては

ドックパン、牛乳、コーヒー、ウインナートマトソースかけ、はくさいのクリームシチューです。

 

授業の様子(6年生)

 6年生は、図工の時間に卒業制作を行いました。前の時間までに、時計付きの写真立てに自分のオリジナルの絵を描き、色付けしてニスを塗る等したところまで終わらせています。

 今日は、二枚の板を蝶番で固定するなどして、作品を完成させました。

 二枚の板がずれないように、蝶番をねじ止めするのがやや難しかったようです。友達と協力しながら取り付けました。

 時計を取り付けて、完成です。

 作品をもって、パチリ! 思い出に残る写真を入れて、家に飾っておきましょう。

渡辺保育所との交流会(1年生)

 3校時目に、1年生は体育館で「渡辺保育所との交流会」を行いました。毎年行っているかいで、1年生が渡辺保育所の年長組さんを招いての会で、いろいろなゲームで一緒に楽しみました。

<はじめのことば>

 1年生の係の進行で、会がスタートしました。

<学校クイズ>

 渡辺小学校のことについて、クイズを3問出しました。全問正解した人はいるかな?

<フラフープリレー>

 次に、1年生と渡辺保育所の年長組さんがペアになって、フラフープリレーをしました。はじめに、ルールを説明して、お手本を見せました。

 紅組と白組に分かれて、いざスタート!

<じゃんけん列車>

 次に、「じゃんけん列車」をやりました。

 最後まで先頭に残った人が、名前を教えてくれました。

<終わりのことば>

<プレゼント>

 最後に、渡辺保育所の皆さんから、1年生へ手作りのプレゼントをいただきました。

<お見送り>

 1年生は、渡辺保育所の皆さんのお見送りをしました。

 楽しい交流会ができて、1年生の皆さんも満足した様子でした。

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、きりぼしだいこんの含め煮、はくさいのみそ汁、納豆です。

 

授業の様子

【2年生】算数

 「はこの形をしらべよう」の単元で、はこやサイコロの形を、面の形をつなぎ合わせて、立体に組み立てました。

 はこの形が終わった人は、サイコロの形に挑戦です。

【5年生】書写

 小筆を使って、行の中止をそろえて文章を書く練習をしました。大きな文字を書くよりも難しい、と感じた子が多くいました。