豊間中日記

出来事

1年調理実習 10.14

延期になっていた調理実習、換気をよくしたうえで実施しました。メニューは鮭のムニエルと味噌汁です。ピーラーでのジャガイモの皮むき、ちょっと苦戦です。鮭をソテーは気になって仕方がないのか裏返しの連続・・・ですが、何とかなるものです。きれいに美味しくできました。家庭でも作ってみるといいですね。

リナワールドでの様子

修学旅行隊はリナワールドに到着し、集合写真を撮ったあと、アトラクションを楽しみました。非日常的な感覚を味わい、生徒たちは満足げです。おみやげ話が楽しみです。

夕食、朝食の様子です

 昨日の夕食のメニューには牛しゃぶなどがあり、かなり豪華だったようです。

 今朝の山形は曇りで、雨は降っていないそうです。朝食はバイキングで、生徒たちは好きな料理を選んで食べました。今日の活動も楽しみです。

紅花染めの完成です

各自取り組んでいた紅花染めが完成しました。とてもきれいな色ですね。宝珠山立石寺(りっしゃくじ)に到着する頃には雨がやみ、生徒たちは、登山口から大仏殿のある奥之院まで1時間ほどの道のりを一歩一歩進みました。17時頃には宿に到着しました。おいしい夕食と十分な睡眠で、明日に備えてほしいと思います。

修学旅行順調です

今朝6:30に出発した旅行隊は、東北道を通って山形県に入りました。「王将果樹園」では、ぶどう狩りを体験しました。雨でしたがぶどう棚への影響はなく、おいしいぶどうをとって食べることができました。また、ぶどうソフトを味わうこともでき、生徒たちは満足そうでした。その後天童タワーへ移動し、芋煮・米沢牛コロッケの昼食をとりました。書き駒体験、紅花染体験では、担当者の指示をよく聞き、オリジナルの作品を作ります。どんな仕上がりになるか楽しみですね。

3年社会科「人生年表」から人権を考える 10.8

3年社会の授業は、「人生年表」を作成し、節目ごとに、どのような人権が関係するか、根拠となる憲法の条項は?、手続きに必要なことは?などを調べでまとめ、疑問点などもあげてみました。生年月日は当たり前のように思っていましたが規定を調べてみるといろいろありますね。なぜ豊間中に入学したか、その法的根拠は?など考えることは貴重な時間だったと思います。今回の授業は、憲法レベルでの人権の享有ということなので、民法や労働三法などの細かな内容にはまだ踏み込んでいないものの、生きた知識として学習した意義は大きいと思います。タブレットの活用も少しずつ慣れてきた感じです。人生の節目については家庭でも話題にするとさらに生徒たちの実感が深まると思います。

 

修学旅行前の確認 10.8

10.12火,13水と、3年生の山形県天童市方面への修学旅行、コロナ対策で工夫と変更を加えながら準備してきました。今日は栞を使っての確認です。何とか実施できるみたいですのでよかったです。天気は・・・?のようですが、活動できないほどの雨でもないようなので楽しい時間を過ごせるといいですね。準備万端にしてください。

後期生徒会総会 10.7

総会の前に、新人陸上大会の表彰、JOC県バレーボール選抜選手認定状の伝達、そして、後期生徒会本部役員の任命、各委員会役員、学級役員の任命です。生徒会総会は生徒たちの運営により行われました。豊間中をどんな学校にしたいのか、みんなで考え、何をするのかを確認し、そして果たすべき役割を自覚します。学校は自治を学ぶ所です。生徒会役員をはじめ生徒たちの活躍を期待しています。

 

豊間保育園の運動会 10.2

豊間中校舎1Fには豊間保育園が併設されています。渡り廊下でつながっている豊間小と合わせて、幼・小・中と連携して子どもたちの成長を見ることができる環境です。今日は校庭で運動会です。台風明けの晴天の元、元気いっぱいに走り回っていました。

給食~昼休みはソーラン 10.1

久しぶりにフルメニューの給食です。温かい豚汁、さば、やっぱりご飯はいいですね。

昼休みは、みよび祭に向けての豊中ソーランの練習。ソーラン担当の生徒のリードで、先輩が後輩に伝えて練習を進めます。目指すはキレキレのソーラン。まだかかりそうです。体育館の扉など全開にしての練習です。

私立高校説明会 9.30

いわき市内の私立高校の先生方を講師に説明会を開きました。いわき秀英高等学校、東日本国際大学附属昌平高等学校、磐城第一高等学校並びに磐城緑陰高等学校の順に、学校の特色や入試の見通しなども説明していただきました。いただいた資料をよく読み込んで進路選択にいかしてください。そろそろ意識を高める時期ですね。

新人陸上大会 9.25,26

本校の特設陸上部からは2年生2名が出場しました。男子共通400m:1位、男子共通200m:3位(写真1,2枚目)、男子2年走幅跳:3位、男子2年100m:3位(写真3,4枚目)と大健闘で、2人とも県大会出場です。支えていただいた方々に感謝です。

市駅伝大会、大健闘です 9.21

夏休み前から練習をしてきた駅伝、今日の市大会では持てる力を十分に発揮したと思います。結果は男女ともに21位でした。先輩方から引き継いだここ数年の頑張りをたたえたいと思います。今日走った選手たち、会場でサポートしてくれた生徒たち、そして、これまで特設駅伝にたずさわった全ての生徒たち、練習を通して身に付けた忍耐力や目標に向けて努力する姿は、これからの活力源になることを期待しています。

困っていることはみんなで解決? 9.17

2年生の廊下に、困っていることをあげて、それに解決に向けてのコメントを寄せている掲示物があります。学活の時間での学習です。いろいろと困っていることあるみたいですね。ただ何となく思っているのではなく、みんなの意見をもとに自分自身を振りかえってみること大切だと思います。何か解決の糸口になるといいですね。

特設駅伝部&箏曲部への激励 9.16

9/21(火)の市駅伝大会に向けて、特設駅伝部のメンバーが抱負を発表しました。夏休み前から練習を始め、2学期は朝練と土曜の練習を行って力を高めました。練習の成果を発揮してください。先輩から引き継ぐ襷をつなぎましょう。がんばれ! 箏曲部は10/19の県大会へ出場します。3年生が1年生に教えながら練習を進めてきました。今日は大会演奏する「波の戯れ」を披露しました。演奏から琴を弾く楽しさが伝わってきました。がんばれ!

後期生徒会役員候補演説会&選挙 9.15

後期生徒会役員に立候補した6名の生徒たちと応援者による演説会、豊間中の現状をとらえ、どのようなことに取り組んで行きたいのか、具体的な例をあげての演説でした。みんなの前で考えをはっきりと主張する態度、素晴らしかったと思います。これからの活躍を期待しています。豊間中では、演説の後、質問を受けて討論する場を設けています。立候補者の熱意と考えをより表現することができます。選挙管理委員長のあいさつから始まり、選挙管理委員の運営による時間、とても充実していました。少人数の利点を生かし、体育館で、換気をしながら、間を広く取って、密にならないような導線を工夫しての実施でした。

水泳、タブレット・・・ 9.10

久しぶりの晴天、暑い日、3年生の水泳の授業です。平泳ぎの足の動き、足の裏で水を蹴る感覚がなかなか難しいようです。どうしてもあおり足になってしまいますね。水泳は海のそばの豊間中では大切な授業です。

一人1台タブレット。授業でもタブレットを使って意見交換などをしています。効果的な学習ツールとして日常的に使うようになるにはまだこれから。

昼休みの体育館、駅伝、箏曲の激励会の準備で応援団の練習です。少人数の豊間中だからこそできる活動です。3年生から1,2年生への引き継ぎも兼ねています。先輩から受け継いで行く事って実はとても大切なことです。

水泳の授業 8.30

今年度最初の水泳の授業は2年生。今日は快晴、絶好のプール日和です。海のすぐそばの本校では水泳は命を守る大切な授業です。少人数の本校ならではのできることをできるように工夫しながらの授業です。

2学期スタート 8.25

8.25,2学期スタートです。生徒たちの元気な顔、とてもうれしく思います。1~3年生代表による「夏休みの反省と2学期の抱負」はなかなかしっかりとした内容でした。活躍を期待しています。たなばた展の表彰の後、英語弁論大会に出場する生徒の校内発表です。表情豊かなスピーチでした。今回は録画による参加になります。コロナウイルス感染拡大防止のため何かと気をつけながらの生活になりますが、できることを工夫し、生徒たちが充実した日々を送ることができるようにしていきたいと思います。☆「蔓延防止重点措置」発令後、いくつかのお知らせを一斉メールで送信しています。再度ご確認ください。

 

夏休みの駅伝練習 7.21

駅伝練習スタートです。朝方の時間での練習ですが、自分の体調やペースにあわせて、熱中症対策をしての練習です。駅伝の選手として活躍したい生徒、体力つくりの一環として練習する生徒とまちまちですが、9月の駅伝大会に向けて粘り強く頑張りましょう。

 

薄磯海岸でのサンドアート 7.19

午後は、薄磯海岸に移動して班ごとに砂の造形(サンドアート)。生徒会の企画・主催行事です。熱中症対策をして限られた時間で作成しました。先週までに生徒会が企画を説明し、50分で作り上げることができるデザインかどうかチェックしたうえで今日を迎えました(だんだんと行事を行う時の段取りが上手になってきました。大事なことです)。海の近くに生活していますが、震災以降、昨年からはコロナの影響で海で遊ぶ機会がないようです。その意味では貴重な時間でしたね。ところでサンドアートは・・・、とても楽しかったようです。何よりです。帰りには砂がたまっていた足洗い場の水道もきれいにしてきました(炭のかけらも捨ててありました。バーベキュー禁止のはず。モラルは?)。潮風に吹かれたうえに日焼けしたようですので、今夜は少し冷やした方がいいですね。明日で1学期終了です。

 

 

 

県中体連男子バレーボール競技 7.15

7.15(木)、あづま総合体育館(福島市)で開催された「第64回福島県中学校体育大会バレーボール競技大会」に、豊間中男子バレーボール部が出場。1回戦は、昨年秋の新人大会県2位の中村一中に2-0で勝利、2回戦は、昨年秋の新人大会県1位の郡山五中と対戦。1-2の惜敗でした。生徒たちはここまで一生懸命に練習してきました。その成果は十分発揮できたと思います。負けたときに悔いが残るのは当然のこと。その悔しさをこれからの生活や考え方に生かしてほしいと思います。堂々と、自信を持っていきましょう。お疲れ様でした。これまで支えていただいた保護者の方々、地域の方々、たくさんの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年尾瀬環境学習ダイジェスト2 7/2(金) 7.5

7/2(金)は、いよいよ尾瀬に行きます。雨はなし(これって奇跡的なことかも)。御池駐車場で3人のガイドさんと合流。入山についてのお話を聞きます。登山口の沼山峠までは環境に配慮した電気バスで移動。途中のブナ原生林、すごいです。沼山峠からは3班に分かれて山道を歩き、大江湿原へ到着。小さなかわいい花がたくさん。尾瀬沼ロッジあたりでお弁当。このお弁当がおいしいです。帰りは・・・ちょっと疲れたかな。また御池駐車場に戻りガイドさんをお別れ。あとは一路豊間中まで。バスの中ではDVDをみたり、それなりに過ごしたようです。18:45ごろ、豊間中着。車内で解散式を行っていたのですぐに下校。家族の方々にたくさんの土産話がありますね。※この2日間、貴重な体験だったと思います。これを今後の生活に生かしていきましょう。学年でレポートや礼状、フォトコンテストなど事後におこなうことがありますね。たくさんの方々に感謝です。

 

 

 

2年尾瀬環境学習ダイジェスト 7/1(木) 7.5

7/1(木)は、お昼頃に檜枝岐村に到着。中土合公園でお弁当。最初は①「岩魚つかみ体験」。石の下に潜り込む習性の岩魚を捕らえるためには石の下にそっと両手を差し込んで優しくつかむことがコツみたいです・・・が、とにかく奮戦していました。なかなか捕まえられない人のためにみんなで協力。全員が捕らえることができました。②「はっとうつくり体験」は地元のお母さんに教えていただきました。こねて、のばして、切って、ゆでて、じゅうねんと砂糖をまぶしてできあがり。炭火で焼いていた岩魚とはっとうをいただきました。おいしいです。③「歌舞伎化粧体験」は下地を均等に薄くきれいに塗るのがコツらしいですが、結構大胆に塗り込んでいました。歌舞伎の舞台で全員で見栄をきってみました。その顔のまま村内を歩いて民宿まで移動です。ちょっと注目されたかな。※民宿に着いたら、まず化粧を緒として温泉に入って、それから夕食です。岩魚の刺身とか山菜とか地元の食材もありました。夜はナイトハイク。こういう時間って楽しいですね。明日はたくさん歩くので、早めに寝た・・・はずです。

 

入山できました

尾瀬環境学習に臨んでいる2年生の今日の様子です。

朝8時前、雨が心配されましたが、ガイドさんの判断で入山できることになりました。

生徒たちは、事前に学習したことを守り、周囲をよく見ながら散策しました。

たくさん話を聞き、いろいろな景色を見た後、無事に下山しました。

 

2年生が宿泊学習に臨んでいます。

2年生が、尾瀬での宿泊学習のために今朝8時前に豊間中を出発しました。

予定通りに目的地に着いた生徒たちは、昼食後、檜枝岐村でイワナつかみどりに挑戦しました。

初めて体験する生徒がほとんどでしたが、イワナの泳ぎに合わせて両手で上手につかまえました。

また、はっとう作りも体験しました。

はっとうは、そば粉ともち米を良く練って延ばし、ひし型に切ったものをゆでて、じゅうねん(えごま)やきな粉につけて食べる奥会津の郷土料理です。生徒たちは、講師の方の話をよく聞いて調理し、味わって食べました。

さらに、歌舞伎化粧も体験しました。檜枝岐歌舞伎は、福島県の重要無形民俗文化財に指定されています。このような化粧はなかなかできないので、貴重な体験です。

元気いっぱい活動した生徒たちは、今夜は宿でぐっすりでしょう。明日も楽しみな体験が予定されています。

2年 尾瀬環境学習結団式 6.30

7/1,2と2年生は檜枝岐村・尾瀬に行きます。檜枝岐では伝統文化を学んだり、尾瀬では大江湿原を歩いたりする予定です。今日は結団式。先生方からの最終のお話しや実行委員長から約束事などの確認がありました。後は天気だけなのですが・・・? 「雨も尾瀬」ですが何とかもつといいですね。貴重な体験になると思います。


1年思春期講座 6.30

助産師さんを講師に迎え、赤ちゃんの誕生について学びました。妊婦体験や約3kgの赤ちゃんの人形をだっこしてみました。赤ちゃんに(これは自分自身に)優しく声かけをしながらだっこしてみました。親への感謝の気持ち、生まれてきた喜びなどいろいろ考えたと思います。家庭でも産まれたときの話をしてください。とても大切なことだと思います。

箏曲部の練習 6.24

今日は講師の先生のご指導を受ける日。まずは3年生です。いつもは生徒たちがお互いに聞きあって自分たちで練習しているので、講師の先生にチェックしてもらうのはとても貴重です。1年生も真剣な表情で練習しています。日々上達していますね。

尾瀬環境学習の事前授業 6.18

7/1,2に実施予定の尾瀬環境学習。2年生はとても楽しみにしています。今日はその事前授業として、ガイドさんに来校していただき、尾瀬の特色や環境保全の取り組みについてお話ししていただきました。しっかり準備をして、体調を整えて、コロナ対策をして、環境学習にのぞみましょう。

震災みらい館との連携授業 6.15,6.17

6.15(火)は、1年生が「いわき震災伝承みらい館」で語り部さんの講話を聞きました。みらい館は6/13~7/10まで開館1周年事業としていろいろと動きがあるようです。豊間中に関連するブースも設けられ、期間前ですが1年生は豊間中の震災遺品を見てきました。その後は、薄磯海岸でちょっと羽を伸ばして、午後はボッチャ大会。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.17(木) 1,2年生が、小野さん(期待の若手語り部さん)の講話を聞きました。実際に自宅で津波災害を体験した話は臨場感にあふれるもので、本当に大変なことだったんだなということを実感しました。その講話をもとに、生徒たちはグループに分かれてディスカッション(体育館で換気を十分にしたうえで)。語り部の会の方々、みらい館の館長さんにもグループに入ってもらってアドバイスをいただきました。講話から学んだことやどんな対策が必要かなど、なかなか細かな点まで気がついて有意義な話し合いになったと思います。今回のみらい館との連携学習は計3回予定しています。今回はその第1回目。2回目、3回目は2学期に実施予定です。豊間中では自分で命を守る力、他と協働して助ける力を身に付けることを目標に災害へに対応できる生徒を育てたいと思っています。「知識は命を救う!」です。

市中体連4日目 卓球女子団体 6.14

卓球女子チームは1回戦は勝利。2回戦は惜敗でした。団体戦は雰囲気が違います。出場した選手はもちろんのことサポートの役割を果たした生徒たちも含めてみんなで一丸となって試合に臨みました。

市中体連2日目 男子バレーボール2日目 6.11

豊間中男子バレーボール部は6/10に2勝。6/11は、午前中に泉中に2-0で勝利。県大会出場を決めました。午後、藤間中との決勝は0-2(21-25,22-25)で惜敗、2位でした。迫力のある試合でした。コートでプレーした選手はもちろん、選手たちが気持ちよく動けるようにサポートした1,2年生メンバーの力も大きいですね。県大会まであと1ヶ月です。※保護者の方々を始めたくさんの方々に支えていただきました。ありがとうございました。

全校音楽の時間&箏曲部演奏会 6.11

6/11(金)、男子バレー部員以外の生徒たちは、体育館で全校音楽の時間。ちょっと身体を動かしながら発声練習。校歌斉唱です。もちろん換気は十分にしたうえです。今日は箏曲部の演奏会も。1年生にとっては初めてのステージです。1年生による演奏、全員の演奏、そして3年生の演奏と練習の成果を披露しました。3年生の演奏はさすがですね。部員に聞いたら、みんなの前で演奏するって緊張するとのことでした。豊間中ならではの時間です。

市中体連前日 6.9

明日から市中体連総合大会。前日は最終チェックです。やることをやったら後は気持ちの充実だけですね。練習の成果を発揮してください。※大会開催に向けてコロナウイルス感染拡大防止のためにたくさんの方々が協力しています。今回無観客で実施するのも、何とか大会を開き生徒たちに活躍の場を確保するためです。ご理解とご協力をお願いします。事前の体温並びに体調チェック忘れずに。手指の消毒は各自がしっかりと行う。みんなで素晴らしい時間を過ごすためにできることを徹底しましょう。

学びタイム(国語)6.9

豊間中では日常の授業の他に「学びタイム」といういつもとはちょっと違った学習をする時間があります。今日は国語。全学年、学級で共通問題にチャレンジです。今日の問題は「ことわざ」。意味を読んでそれがどのようなことわざを指すのか判断します。4コマ漫画からその状況を推測して適切なことわざを書く問題も何問かあります。単に文章から判断するのではなく、状況を判断して答えるのはちょっと難しいかも。でもそれが生きた知識になりますね。

 

新聞社の方との学習 6.7

1年生は5,6校時に、福島民報社の方を講師に新聞を使った学習を行いました。新聞がどのようにつくられるのか教えていただいたり、新聞記事を読んで自分の考えをまとめ、意見として発表したりする貴重な学習でした。これからも様々な教科・学習の中で、資料として得たものを整理し、論理的に考えを再構成して、自分の意見として表現する、力を高めていくことはとても大切ですね。取材した記事をすぐに印刷し、号外として発行する車両も見せていただきました。

薬物乱用防止教室 6.4

6校時に、いわき地区薬物乱用防止指導員の方を講師に、薬物乱用防止教室を行いました。たばこの害から始まり、薬物を乱用することでどれだけ人生に影響があるのか、わかりやすくお話をしていただきました。いわき地区は福島県の中でも薬物乱用に関する事例が多いとのことです。ダメなことはダメ!ですね。

市中体連陸上大会2日目 6.4

今日は、男子2年100m、男子共通走幅跳、女子共通走高跳にエントリーです。風雨の中の試合でしたので、いつもよりアップや集中力を高めることが難しかったかもしれません。結果は、100mは4位、走幅跳は2位で両者とも県大会進出です。走高跳は7位入賞でした。選手たち頑張りました。そして、支えていただいたすべての方々に感謝です。


高校説明会 6.3

今年度は早い時期に2,3年生を対象に高校説明会を持つことにしました。夏休みの体験入学の選択をどうするか考えるとともに、目標を持って学習するためです。希望する保護者の方々にも聞いていただきました。福島高専、いわき光洋、平工業、平商業、磐城桜が丘、いわき総合、小名浜海星、湯本の校長先生や副校長先生、准教授の先生に各校の特色について説明していただきました。

市中体連陸上大会1日目 6.3

市中体連大会はまず陸上大会から。今日は、本校からは女子共通砲丸投にエントリーしました。結果は、第4位。短時間に集中して練習した成果ですね。頑張りました。フォーム、かっこいいです。

中体連激励会 5.28

中体連に出場する男女バレー、男女卓球、陸上、柔道の選手たちは、各部とも一人ずつ意気込みや目標をマイクなしではきはきと発表しました。その後は応援団の出番。豊間中は選手以外は全員が応援団です。短時間の練習でも気合いを込めてエールを送ることができました。こういう時間が一体感と充実感をつくりますね。来週、再来週の各大会には自分たちの力を発揮することを期待しています。

ALTの先生との授業 5.28

5.27,28とALTのジェシカ先生と一緒の授業です。今日の2校時目は1年生の授業。楽しそうに英語で受け答えをしていました。窓を開けて換気したうえで、マスクの上にフェイスシールドを着用しての授業なので、言葉に加え目でのコミュニケーションも大事です。目は口ほどにものを言う・・・。

 

支える力 5.26

5/28(金)の中体連激励会に向けて練習が始まっています。選手のみんなに頑張ってほしいとの思いを込めてのことです。キレのよい、一本スジの通った動作を目指して、3年生の応援リーダーを中心に練習しています。3年生から1年生へ動きを伝えることも大切なことです。頑張っている人を支えるために頑張る、一体感が充実感に発展するといいですね。

初めての定期テスト 5.25

今日は1学期中間テスト。1年生は初めての定期テストです。みんな真剣な表情。小学校との一番の違いは、テストへ向けて計画的に学習を進めてきたこと。目標に向けた事前準備を自分で着々と進めていくことが大切です。その他、問題数の多さや問題用紙と回答用紙が違うことや、テストの受け方がかなり厳正になることなども違いですね。これから卒業まで何度もテストがあります。テスト後の復習、ここで苦手な所がわかるので克服の仕方次第で今後に大きく影響します。大切な期間です。

授業もいろいろと変化しています 5.21

中学校の授業は教科担任制。各教科ともに一斉に学習する場面もあれば、個別に学習する場面もあります。中学校の授業というと黒板にたくさん書いて・・・、というイメージを持っている大人の方々も多いでしょうが、今は電子黒板が配備され、デジタル教科書を使って資料を見たり、書き込みをしながら説明を聞いたり、意見を出し合ったりする授業が見られます。これから更にICT化が進んでいきます。授業もいろいろと様変わりです。

校内クリーン作戦 5.19

5/18の6校時、窓清掃に集中。片手にぬれた新聞紙ともう一方に乾いた新聞紙やきれいな雑巾を持って、窓ガラスをきれいにします。教室以外の普段はどうしても手薄になってしまう部屋も丁寧に清掃します。一生懸命だと結構な運動量。自分たちの学校、自分たちできれいに。