豊間中日記

出来事

第1回 クリーン作戦

 本日の6校時は、全校生でのクリーン作戦です。普段の清掃では行き届かない箇所を1時間をかけて清掃しました。

気持ちのよい環境で学習できるように、新しい校舎ですが、これからもきれいに使ってほしいと思います。

 普段できないことを・・・荷物を移動させて見えない場所もきれいに。

きれいに整理整頓されました。

この後、生徒たちは通常の清掃活動も行いました。 ご苦労様。

 

市中体連総合大会(卓球団体戦)

 本日は、卓球競技の団体戦が行われました。

 男子は、1回戦で惜しくも2-3で敗退しました。女子は、1回戦3-2で勝利し、2回戦に進みました。第二シードの学校を相手に2-3と善戦しました。

市中体連総合大会

 6月11日(土)は、卓球男子個人戦と柔道大会個人戦が行われました。

選手たちは、日頃の練習の成果を発揮し、最後まであきらめることなく、試合に臨んでいました。

【卓球男子個人戦】

 

【柔道女子個人戦】 出場した階級で優勝しました。県大会出場です。

市中体連総合大会 2日目

 本日は、総合大会2日目です。本校は卓球競技の女子個人戦と昨日に引き続き、バレーボール競技に出場しました。

 男子バレーボール部は今日の試合に勝利、準優勝となり、県大会出場の切符を手にしました。

 卓球では3年女子生徒が、シングルスでベスト8に入り、県大会出場を決めました。

市中体連バレーボール競技大会 1日目

 本日から市中体連総合大会が始まりました。本校からは、バレーボール競技に出場し、男子は2試合を行い1勝1敗、女子は1試合を行い、残念ながら惜敗しました。大会は、明日も続きます。気持ちを切り替え、全力で臨んでほしいと思います。

 

今日の風景

 いよいよ中体連のバレーボール競技と卓球競技が今週末から開催されます。

両部とも大会前の最後の仕上げの練習に懸命に取り組んでいます。

【男子バレーボール部】

 

【女子バレーボール部】

 

【男女卓球部】

市中体連陸上競技大会 2日目

 市中体連陸上競技大会2日目、本校からは、昨日に続き3年男子1名が男子共通400mの決勝、1年男子1名が1500mに出場しました。

【1年男子1500m】

 雷雨により競技が中断され、予定より1時間30分遅れのスタートとなり、コンデションを整えるのに苦労したかと思いますが、自己ベストを縮める力走を見せてくれました。

 

【男子共通400m決勝】

 自己ベストを更新し、3位に入賞、県大会出場を決めました。

 

市中体連陸上競技大会

 本日、市中体連陸上競技大会(1日目)が市陸上競技場で始まりました。

本校から3年男子2名が、男子3年100mと男子共通400mに出場しました。100mでは、予選を1位で通過、決勝でも1位で優勝し、県大会出場の切符を手にしました。400mも予選を通過し、明日決勝が行われます。2人ともよく頑張りました。

【男子3年100m】

 

【男子共通400m】

 

思春期講座

 3年生で思春期講座を実施しました。

医療センターの助産師さんに『思春期の性を考えよう』のテーマで講話をいただきました。

 

体重3000グラムの赤ちゃんの人形です。

3年総合学習

 先週に引き続き、3年生は『総合的な学習の時間』でいろいろな職業を知ろうをテーマにキャリア学習を行いました。今回は、いわき市内でWebサイト制作等の会社を経営されている笹木さんより、小学生から今の仕事を始めるまでの過程やWebデザイナーの仕事について、いわきアカデミアの片寄さんからNPO法人の仕事、いわき商工会議所の本多さんから商工会議所の仕事についてのお話しいただき、将来の職業選択の参考になったことと思います。

ほとんどの生徒は、フロッピーディスクを見るのは初めてでした。

市中体連選手激励会

 市中体連激励会を行いました。コロナウイルス感染症の蔓延防止対策等により、練習など多くの制限がある中、やれることに一つ一つ取り組み、練習に励んできました。

 3年生にとっては、最後の中体連大会です。ぜひ、悔いの残らない戦いをしてくれることを願っています。

選 手 入 場

各部からの決意表明

男子バレー部

女子バレー部

男女卓球部

特設陸上部

特設柔道部

特設新体操部

生徒代表激励の言葉

応援団によるエール

選手代表お礼の言葉

 

今日の風景

   本日は、中間テストです。1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストです。やや、緊張している様子もうかがえましたが、始まれば真剣に問題に臨んでいました。実力を出し切って頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

  

 

3年生総合学習

 本日、3年生は『総合的な学習の時間』でいろいろな職業を知ろうをテーマにキャリア学習を行いました。

 「日本技術士会東北支部福島県支部」様のご協力で、様々な分野の技術士の方々をお迎えして講演や専門分野の解説、職業選択へのアドバイス等をいただきました。

 

土石流対策について模型で説明をしていただきました。

 

急傾斜地の土砂崩れ対策の工事について

 

3Dプリンターで作成した模型を見ています。

 

サーモグラフィーカメラの実演

 

上空で飛行中のドローンのカメラを操作しています。

自分の将来や職業選択の一助になればと思います。

1年生校外学習

 今日の午後、1年生は校外学習に出かけました。

 薄磯地区の鈴木区長さんから、震災前後のこの地域の産業や人口の推移、復興推進等のお話しを伺い、震災で大きな被害を受けた地域の住人として、災害に備えたり、災害が起きたりしたときに適切な行動が取れるように、歴史や地域の特性について学びました。

 

『旧豊間中学校の思い出』のパネルが設置されています。

 

生徒の足元の白いラインは、震災前の豊間中学校の校舎があった場所を表しているそうです。

 

旧豊間中学校の玄関前にあった石碑かな人性』が移設されています。

 

中間テストへ向けて

 今日の昼休みの風景

 昨日より朝と昼休みの時間は、来週にひかえている中間テストの学習に全校生徒で取り組んでいます。

外はさわやかな天気で、『昼休みは外に出たい』という気持ちを抑え、みんなで頑張っています。

やるときはやる メリハリのある生活を送ってほしいと思います。

今日の授業風景

  生徒たちは、真剣に授業に臨んでいます。

 来週は、中間テストがあります 。特に、1年生にとっては初めての定期テストです。しっかり準備してテストに臨んででほしいと思います。

【1年生 社会科の地理】

 

【2年生 理科】

 

【3年生 数学】

 

今日の授業風景

本日の4校時と5校時の授業の様子です。

3年生の保健体育です。陸上短距離のスタートの授業でした。

 

2年生家庭科の授業です。日本文化の学習。伝統的な生地の柄についてでした。

 

1年生の数学です。数についての学習でした。中学校からは、負の数(マイナス)の範囲も考えるようになります。

 

3年生の社会科の授業です。

電子黒板には、原 敬さんの写真

 

2組は英語の授業でした。

今日の授業風景

1年生は、数学の授業です。小学校の算数とは違うかな。

 

2年生は、社会科の授業です。地図の見方でしょうか。真剣に取り組んでいます。

 

3年生は、修学旅行へ向けての調べ学習をしています。しっかりと準備を整えて行きましょう。

1,2年2組の授業です。

 

 

 

 

 

寄付をいただきました。

地域にお住まいの遠藤洋一様より、豊間保育所、豊間小学校、豊間中学校のそれぞれへ

寄付をいただきました。

いただいたご寄付は、生徒たちのために、大切に使わせていただきたいと思います。

本当にありがとうございました

3/23は修了式 1年間の締めくくり 3.23

①今日は1,2年生の修了式。学年の代表生徒が修了証書を受け取りました。校長からは、式辞の中で、コロナ対策など一定の制約を徹底するのはあたりまえとしたうえで、自分たちは何ができるのか、何をしたいのかを考え、実践していくことの大切さを話しました。ピンチをチャンスに変える発想の転換と良い意味での明るい見通しをつくっていきましよう。代表生徒の「反省と抱負」もしっかりと主張できました。下にPDFで文面を載せましたので読んでください。②修了式後は美化作業、いつもより丁寧に清掃しました。次の学年が気持ちよく新学期がスタートできますね。③豊間小では卒業式。6年生の態度立派でした。4月の入学を待っています。④豊間中1Fの学童さん、子どもたちは元気いっぱいです。⑤FMいわきによる、3/11の「キャンドルナイト」での箏曲部の演奏と豊中ソーランのリーダーへのインタビューがありました。ペンギンナッツのお二人が盛り上げてくださいました。放送は4月上旬になってからだそうです。詳細は後日お知らせします。反省と抱負 1,2年生代表.pdf

 

 

1,2年生での生活&園児はサッカー 3.16

1,2年生の生活、1年生の理科の授業では高校入試問題にもチャレンジ、2年生もそれぞれが授業に集中しています。昼休みの委員活動や新入生を迎える準備などそれぞれが自分の役割を果たしています。昼休みに学習している生徒も多いですね。少しずつ先輩らしくなってくるのかな。タブレット、活用していますね。☆校庭では豊間保育園の園児たちが元気にサッカー。サッカー教室の先生の話をキラキラした目で聞いています。動きは・・・自由ですね。元気いっぱいに動き回る園児たち、とてもかわいいです。こういう姿が見られるのも、幼・小・中が併設している本校ならではです。

 

 

震災から11年 キャンドルナイトに出演 3.11

東日本大震災から11年、まだまだ復興は続きます。豊間の地で被害にあわれた方々の鎮魂には「忘れない」ということが大切だと思います。箏曲部の1年生5名は、「ふるさと」「花は咲く」を演奏しました。そして、1,2年生全員で豊中ソーランを披露しました。これからの豊間、いわき,福島、大きくは、日本、世界を創っていくの生徒たちの世代です。優しい気持ちと活力を表現し、少しでも復興の力となればいいと思います。

第75回卒業証書授与式 3.11

卒業式、感動の時間でした。3年生は素晴らしい笑顔を見せてくれました。3年生の門出を心から祝福します。※卒業式の写真はたくさん撮ったと思うので卒業式後の最後の学活、見送りの写真をアップしました。※式辞、送辞、答辞はPDFでアップしましたのでご一読ください。

校長式辞.pdf 在校生代表送辞 荒川さん.pdf 卒業生代表答辞 猪狩さん.pdf

卒業式前日 3.10

明日は第75回卒業証書授与式。1,2年生が会場準備です。3年生は最後の卒業式練習、学級活動、通知票を渡しました。3年生の顔、いい顔しています。明日の晴れ舞台が楽しみです。

同窓会入会式 3.8

令和3年度の豊間中学校同窓会入会式を行いました。大峯同窓会長にご臨席いただき式辞をいただきました。3年生からは大山君が誓いの言葉を述べました(写真なしです。ごめんなさい)。同窓会ですが、震災時に表簿などが流されてしまったこともあって、これまでどのような会則で、どのような性格の会なのか、不明になっている点が多かったので、昨年度に以前の同窓会長や役員の方々からご意見をお伺いし、地域の諸先輩方のご理解とご協力により再スタートすることになりました。規約をPDFであげますのでご一読ください。豊間中の卒業生として地域に貢献できるといいですね。

同窓会会則.pdf

アルト・カンポさんからのマカロン 3.8

震災後、横浜にある(株)アルト・カンポさんから、例年生徒全員分のマカロンを届けていただいています。豊間中のことを気にかけていただきましてありがとうございます。多くの方々のご厚意に支えられて豊間中の復興があること、私たちは忘れてはいけないことですね。家庭に持ち帰りますので、食べながら、震災の時の話を子どもたちに聞かせていただけるといいなあと思います。

3年生へ感謝 3年生を送る会 3.7

1,2年生の生徒会が主催です。接触を防ぐためにメッセージをビデオに撮ってスクリーン上で1,2年生が3年生への感謝の気持ちを伝えました。3年生はもちろんのこと、1,2年生も成長していますね。3年生にとって最後の一週間、充実した時間を過ごしてください。

「3.11キャンドルナイト」フィルムシート作成の様子を新聞・テレビが取材 3.3

3/11午後のイベント「3.11キャンドルナイト」(場所:いわき震災伝承みらい館)に、箏曲部(15:40~)、1,2年生による豊中ソーラン(16:00ごろ~)が出演します。生徒達の送迎がてらぜひご覧ください。今日はイベントで点灯するメッセージキャンドルを覆うフィルムシートをつくりました。その様子を新聞記者やテレビスタッフが来校し、1,2年生の作成の様子やインタビューをしていきました。震災から11年、時を経ても復興は続きます。中学生もその一助となる力を身に付け豊間を活気づける大人になってほしいと思います。☆KFBで、3/4(金)の11:42か、15:48か、18:15のどれかで、作成の様子やインタビューが放送される予定です。放送時間が確定は難しいとのことですので、時間がありましたらご覧ください。


豊間小6年生 豊間中での英語の授業 4.2.22

豊間中英語教師による、豊間小6年生の英語の授業です。今回は豊間中の教室で、中学校と同じ50分の授業です。先生が英語で進める授業を、聞き取り、発音してみて、答えたり、書いたり、目と耳と口と、そして頭を使って学習しました。

 

生徒会役員演説会&役員選挙 2.9

今回はリモートによる演説会です。選挙管理委員会の生徒の運営です。先日まで給食の時間を使って応援者の生徒が応援演説を行ってきました。6名の生徒たちは、来年度の生徒会をどのように運営したいのか、しっかりとした内容で落ち着いて演説しました。どの生徒に役員を任せても十分な活躍が期待できると思います。豊間中の特徴は、演説会の後、討論を行うことです。今回は事前に質問したいことをあげてもらって、立候補者はその場で考え意見を述べます。質問事項は「最も重視する活動は?それを通してどんな生徒になってほしいか?」「一番最初に実現させたい公約は何か」「公約の実現により全校生にどのような良さが生まれると思うか」「あなたの良いところは?それをどのように生徒会に生かすのか?」などです。生徒会の活性化は活気のある学校づくりに欠かせないことです。生徒たちの活躍期待しています。

美化作業~3学期始業式 1.11

今日から3学期のスタートです。元気な顔が見られたこと、とてもうれしく思います。まずは美化作業。次に3学期始業式。代表生徒の発表、内容的にとてもしっかりしたものでした。虎のように「しなやか」で「強靱」に活躍することを期待しています。

令和4年、スタート 1.4

令和4年、寅年のスタートです。駅伝練習、卓球部、バレー部の初練習、生徒たちは元気です。生徒会では高齢者ホームへの年賀状編集の作業中。まとめたものを本日中に持って行きます。3年生は自主学習。今年も「やるときはやる」です。残り3ヶ月、3年生にとっては2ヶ月ほどの日々を充実したものにしたいですね。本年も豊間中をよろしくお願いします。☆元日の初日、太陽のパワーを送ります。

新人駅伝大会に向けて 12.28

朝方は寒いです。その中でも生徒たちは元気に駅伝練習に参加しています。中学生の体力と身体能力の伸長はすごいですね。走るたびに走力が高まってくる感じがします。バレーや卓球の部活動にも生きてくると思います。☆3年教室では自主学習の3年生が。各自の課題に黙々と取り組んでいます。

北方領土青少年交流のつどい 12.27

北方領土に関する運動の一環として、各県の中学生の代表がリモートで集い、福島県からは本校2年生2名が参加しました。社会科で北方領土についてはその歴史的経緯や地理的関係などの概要は学習していますが、実際に北方領土で生活していた方々のお話や返還運動に携わっている方の意見を聞くのは貴重な経験です。なかなか難しい課題ですが中学生の理解で中学生ならではの感性で捉えることも大切だと思います。

冬休み初日 自主学習の3年生も 12.24

今日から冬休み。体育館で部活動に汗を流している一方で、学校で勉強した方が集中できるという3年生には、自主学習のために教室を開放しています。シーンとした教室で集中して各自の課題に取り組む表情は真剣です。家庭で学習している3年生、塾や冬季講習で学習している3年生と様々ですが、やるときはやる!ですね。

政府による津波災害の想定 12.22

12.21,政府は、東北~北海道太平洋沖の日本海溝・千島海溝沿いで巨大地震が発生した場合の津波による被害想定を公表しました。本日の新聞でも大きく扱われています。10年前に大きな被害を受けた豊間中学区としては意識を高めなければならないと思います。そのことについてプリントを配布しましたので、家族で話し合うネタにしていただければ幸いです。HPにもPDF形式であげておきます。

津波被害の人的被害を抑制するために.pdf

 

今日の授業 12.22

明日は2学期終業式。2学期の授業は今日までです。冬休みは各自が目標と課題を意識して学習しましょう。授業をまわってみると、1年生は数学、2年生は学活、3年生は理科、2組は英語でした。授業に真剣に取り組むのが豊中生の長所です。2学期最後の給食は、ビビンバ、春雨と豆腐のスープ、麦ご飯、牛乳(ミルメーク)、フィッシュビーンズ。※豊間保育園ではクリスマス行事。サンタさんからプレゼントをもらってうれしそうでした。

James先生と英語 12.17

ALTのJames Lewis(ジェームス・ルイス)先生と英語学習。James先生はイギリスからいらっしゃった24歳の若い先生です。授業ではネイティブの英語に接することができます。昼休みには、Free Talking Time。自由に話す時間を設けています。積極的に話しましょう。

消費者講座 12.16

いわき市消費生活センターの消費生活コーディネーターの廣重さんを講師に、補助として根本さんを迎え、様々な消費生活上のトラブルとその対処法について教えていただきました。中学生でも、ネットショッピング等の通販やゲームの課金など様々なトラブルが問題となっています。今日は講義の後、ライフサイクルゲームを行うことによって消費者としての考え方や権利についても学ぶことができたと思います。写真中にいくつかの電話番号(22-0999など)があります。実際に消費生活で困ったことが起きた場合、相談することができる機関です。これらの問題は人ごとではなく、身近に起きてることです。家庭でも話題にしていただくと、もし、トラブルが起こったときに早期解決につながると思います。

 

全校集会 12.15

表彰状の伝達の後、生徒会主催・運営による全校集会です。今日は各員会の中間報告。環境、放送、図書、保健、給食の各委員会に分かれて、活動の現状と改善事項を確認しました。報告会は、生徒会本部→環境→放送→図書→保健→給食の順に発表しました。生徒会活動は学校を支える大切なものであり、生徒たちの自治の力を伸ばす活動でもあります。最後に生徒会顧問から全体講評、保健担当からトイレの使い方についてお話しがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年保健体育の授業 12.15

最近運動不足の3年生、実生活に生かすことを考えて、身体つくり運動を行いました。まずはタブレットの準備、タブレットは学習のアイテムとして抵抗なく使っています。生徒たちの順応力はすごいです。先生の説明後、トレーニング計画の作成、相互確認、実践へと続きます。まとめに全体で、ブラジル体操&筋トレ&run、の後、心拍数を計り効果を確認しました。将来の健康維持のために大切なことですね。

1年英語の授業 12.9

1年生は英語が好きです。ペアで会話したり、文章を読み合わせたり、先生と話したり、コミュニケーション力を養っています。もちろん学んだことを書いて確認する時間もしっかりと取り組んでいます。英語の授業はどんどん様変わりしていますが、語学ですので慣れと積極性と、やっぱり繰り返しが大切なことは変わりません。

防災・減災学習 第3回ワークショップ〔2年〕12.7

3回目のワークショップは、避難所運営について学びました。震災伝承みらい館と語り部の会の皆さんのコーディネートで、講師は前回と同じ防災士の藁谷さんです。避難所で必要なのはまずは受付票で、誰が、どのような状態で避難しているのか把握する必要があります。中学生も自分や家族等の状況を判断して、自分で記入する場面もあるかもしれません。また、避難所のスペース割り振りやわかりやすい案内マークの作成、簡単にできる防災グッズの作成、備蓄倉庫から簡易テントやパーテーション、シートや毛布を運んでの設置体験、簡易担架での負傷者の運搬など、起こりそうなことを想定して行いました。もし、災害が起こって豊間中に避難した場合、学校のことを一番知っているのは生徒たちです。自分たちで大人と協力して避難所運営をすることが求められます。何ができるか,何をすべきか、考え、判断し,実行する力を養うことって大切ですね。今日は宮崎県延岡市の先生が視察にきました。延岡市でも防災・減災についていろいろと学習しているとのことです。

情報モラル教室 12.2

講師は医療創生大学の 中尾 剛 先生です。PTAの方々も参加していただきました。中尾先生からは、ネットやスマホの使用状況の現状や傾向、問題点などをあげていただいた後、どのようなトラブルが発生しているか教えていただきました。今の世の中、ネットやスマホは生活の一部になっている状況です。それだけに、使い方によっては私たちの発達やコミュニケーション能力などに支障をきたすこともあるようです。特に強調された3枚のシートをあげておきますので、ぜひ家庭でも話題にしてください。

有権者教育がありました

中学3年生対象の「有権者教育」が行われました。18歳になると投票権が与えられ、国政選挙などで投票することができるようになります。この日は、いわき市選挙管理委員会委員や市役所職員が来校し、投票の仕方や投票率について話してくださいました。3年生は、自分たちが持つ1票について真剣に考えていました。

小中合同避難訓練を実施しました

12月1日、小中合同避難訓練がありました。今回は、小学校の3階で火災が発生し、小・中学生全員が避難するという想定で行われました。雨が降っていたため、中学校体育館が避難場所でした。小学生も中学生も、「押さない・かけない・話さない」を守り、安全に移動することができました。今年度3回目の訓練でしたが、中学生は毎回まじめに取り組んでいます。

防災・減災学習 第2回ワークショップ〔2年〕 11:30

午後は2年生の防災学習です。2年生は「自助・共助・公助」の「共助」について、クロスロードゲームの手法により、ボランティアについて学びました。問題に対して自分の考えで、YES,NO を判断し、グループの中で意見としてまとめるために話し合うことが大切な学習です。多数決で何となく動きが決まってしまうことが多いなか、希少意見に耳を傾けることが災害時には重要であり、そのことが個人の生命に関わることでもあると学びました。中学生の力は災害時にも十分に役立ちます。そのためには、災害に対する普段からの取り決めに加え、一人一人の知識と判断力、行動力を高めることが必要ですね。12/7には避難所設営に関わる今年度3回目の防災学習を行います。さらに実践力を高めたいと思います。

 

 

防災・減災学習 第2回ワークショップ〔1年〕 11.30

語り部の会の方々、震災伝承みらい館にコーディネートいただき、防災士の藁谷さんを講師に、防災・減災について実習を交えて考えました。1年生は「災害図上訓練」です。地形図を使って、道路や河川、危険箇所を確認し、自宅からどのように避難するのか確認しました。普段はじっくりと見ることの少ない「いわき市防災マップ」も確認することができました。ぜひ家族で、どこに避難するか、連絡はどうするか、親がいない時にどのように行動するのか、高齢者や幼い子への対応はどうするか、などについて話し合い、約束を決めておくことが必要だと思います。

 

放射線についての学習 11.19

医療創成大の石川先生を講師に、放射線についていろいろと学習しました。目に見えないものについて学ぶのはなかなか難しいものですが、石川先生はわかりやすく教えてくださいました。福島県は放射線についての正しい知識が必要です。ただ怖がるだけでは何も対応できません。今日学んだことはスタート地点のことです。これから各自が意識していくことなのでしょうね。

愛媛のみかん 11.17

今年も愛媛のみかんをいただきました。みかん農家の飯田さんからは、震災後ずっとみかんを届けていただいています。箱をあけるとみかんの甘酸っぱい香りでいっぱいになりました。明日から期末テストなので、11.19に生徒たちに配る予定です。ありがとうございます。