こんなことがありました

出来事

にしきっこフェスティバル①

1年生「うたおう!おどろう!にしきっこ!」

元気に歌をうたいました。

おうちの方にも参加していただきました。

2年生「スイミー」

スイミーの音読、大きな魚や、クラゲ、伊勢エビ、ながいうなぎがでてきました。

最後は、元気なダンス「ジャンボリミッキー」

吹奏楽部サンシャイン・マリンズ「マリンズビートで 錦小を彩れ!」

息の合ったマリンズ ビートを披露

 

 

 

 

本日のにしきっこ(大休憩の様子)

子どもたちの大好きな時間「大休憩」の様子です。天気がよい今日は、校庭にたくさんの子どもたちが出て遊んでいました。遊具で遊ぶ子や、ドッチボールをしている子、鬼ごっこをしている子など、子どもたちは、思い思いの遊びを楽しんでいました。 

1年生が、アサガオの種を見せてくれました。「こんなにとれたよ。」

にしきっこフェスティバルに向けて(2・5・6年、吹奏楽部サンシャイン・マリンズ)

にしきっこフェスティバルに向けて、各学年の練習が体育館で本格的に行われています。

2年生は、国語「スイミー」をみんなで音読、ダンスで表現していました。

 

5年生は「宿泊活動」での体験活動を紹介していました。

6年生は、社会の学習「歴史」を劇にしました。

吹奏楽部サンシャイン・マリンズは、全校児童の前で演奏しました。

 

 

 

 

鑑賞教室「伊東洋平スクールコンサートで笑顔!」

鑑賞教室で、「伊東洋平スクールコンサート」を行いました。

伊東洋平さんは、宮城を拠点に東北・全国で活動を展開するシンガー・ソングライターです。ライブ活動の他に、学校ライブや授業、施設訪問など、音楽活動を通じた地域活動に積極的に参加するなど、「笑顔を届けること」をテーマに幅広く活動しています。
 本日のコンサートでは、子どもたちが全身で音楽を感じ取り盛り上がりました。音楽で、錦小の子どもたちを素敵な笑顔にしてくれました。

 

 

 

教育長訪問

教育長はじめ、教育委員の皆さんが錦小学校の子どもたちの様子を見に来られました。活発に学習する子どもたちの様子をご覧いただきました。

 

 

 

にしきっこフェスティバルに向けて(1年)

にしきっこフェスティバルに向けて1年生が練習をしていました。昨年度の発表会とは違い、フロアをいっぱいに使った発表のようです。子どもたちがより身近に感じられる演出です。これにともない保護者の皆様の観覧場所も以前とは変わる予定です。学年だより等でお知らせをする予定です。

子どもたちの決めポーズ。

 

わたしの大切な風景(図工:6年)

6年生が図画工作で絵画の学習をしていました。自分にとって大切な風景を「わたしの大切な風景」というタイトルで描きます。校舎や教室、体育館子どもたちの思いが表れるように工夫して絵に表す活動です。どんな絵ができあがるか楽しみです。

 

 

体力テスト「ボール投げ」(1・6年)

子どもたちの体力・運動能力をみる体力テストの1種目。ボール投げを校庭で行っていました。1年生の記録測定を6年生が手伝っていました。6年生のおかげで1年生もスムーズに記録を測定できたようです。
その後6年生も自分たちで記録を取り始めました。

前期末集会「目標やめあてをもって・・・」

 本日、前期末集会を行いました。その後担任から、一人一人に言葉をかけながら通知表が渡されました。通知表は、子どもたちの頑張りがかいてあります。それをもとに家庭でも励ましてくださるとありがたいです。
 来週からは令和6度の後半がはじまります。子どもたちには、目標やめあてをもってあらたにスタートして欲しいと話しました。

 

 

食育「すききらいなく食べよう」(3年)

3年生は、栄養教諭の先生と食育の学習をしました。そこで「バランスのよい食べ方」について学習しました。黄色・赤色・緑色の食品を好き嫌いなくバランスよくとることが体によいことに気づいたようです。

 

委員会で活躍 にしきっこ

6校時、委員会活動。校庭では、緑化委員会が花壇の除草を行っていました。これから秋の花を植える予定だそうです。
また、運動委員会が持久走記録会のための準備をしていました。コーンの破損をしらべたり、番号を付け替えたりしていました。4年生から6年生の子どもたちが学校のために一生懸命活動してくれています。

算数の授業の様子(1年)

1年生が算数の学習を行っていました。先生が持ってきたのは、アサガオの種。「何個あるかな。」という先生の問いに、子どもたちは、どうすれば数えられるか考えました。ブロック、しるし、足し算、10とびなど、子どもたちは考えを出しながら、10より大きな数の数え方を学習していました。

道徳の授業の様子(4年)

4年生が道徳の授業で「きまりを守るのは何のためなんだろうか」を考えました。子どもたちは資料をもとに、真剣に考え活発に発言していました。きまりを守ることは、「自分のため」「人に迷惑をかけないため」「人に心配させないため」・・・など、自分の生活を振り返って考えていました。

自分の考えを隣のお友だちに伝えています。

 

自分の考えをワークシートに書いてまとめました。その後、全体で意見を交流しました。

宿泊活動⑤

宿泊活動2日目、子供たちはとても元気です。午前は海浜オリエンテーリング、班ごとの活動です。元気にスタートしました。

宿泊活動⑤

キャンドルファイアを行いました。厳粛な雰囲気の中、火の神、火の巫女、火の守たちによってキャンドルに火が灯されました。

その後、楽しくゲームを行いました。

宿泊活動④

夕食はビッフェスタイル。たくさんの活動をした子供達は、お腹がすいたと、夕食をたくさん食べていました。

宿泊活動③

午後は、イカダ、ボディーボードに挑戦しました。イカダをみんなで協力して漕ぎました。ボディーボードでは波にうまく乗ることができました。

宿泊活動 5年

5年生は本日から1泊2日の宿泊活動が始まります。

子供たちはいわき海浜自然の家につき、出会いの集いを行いました。

水のゆくえは?(4年)

4年生の理科の授業。ビーカーに水を入れ、片方にはラップでふたをして2日間置きました。ラップのふたがある方は、水の量はかわらないのに、ふたのない方は水の量が減っていました。子どもたちはこの結果を図にしてまとめました。ここから、なぜ水が減ったか、子どもたちの考察が始まりました。

今日のにしきっ子

1年生の体育「跳び箱」の授業の様子です。子どもたちに「あん・ぱん・まん」をキーワードにして跳び方を練習していました。「あん」のタイミングで踏み切って、「ぱん」で両手をつき、「まん」で両手で着地です。正しい動作は怪我の予防にもつながります。

5年生は外国語教育サポ-ターと、外国語の学習をしました。

2年生は、図工の時間に輪ゴム補使った工作、ゴムの力を使って動くおもちゃづくりをしました。「とんだ~」「とんだ~」

ありがとうございました「PTA奉仕作業」

9/7(土)、PTA作業にご協力いただきありがとうございました。特に、遊具まわりや、道路側の歩道脇が除草され、すっきりしました。子どもたちが安心して遊べる、通学できる環境を整えることができました。

 

本日の朝の様子です。すっかり除草された歩道を子どもたちが元気に登校してきました。

思いやりを育む(なかよくふれあいタイム)

1年生から6年生までの縦割り班で、いっしょに遊ぶ時間が「なかよくふれあいタイム」です。学年を超えて触れ合うことにより、上級生が下級生の面倒をみたり、助けあったりすることで相手を「思いやる心」の育成が期待できます。
 さっそく6年生が1年生を教室に迎えに行き、手をつないで廊下を歩いている様子を見かけました。微笑ましい光景に笑みがこぼれました。

 

道徳の授業の様子「友情を深める」(5年)

5学年の道徳の授業の様子です。「友だちと互いに理解し合い、よさを認め合いながら人間関係を気づいていこうとする心情を育てる。」をねらいとして授業をしました。
 子どもたちは資料を読んで「みんなで活動するときに大切なのは、どんな気持ちか?」を考えました。子どもたちからは「協力する」「助け合う」「伝え合う」「話し合う(違いについて)」「みんな楽しめるようにする」などの意見が出ました。

避難訓練「自分の命を守る」

2日(月)、洪水・浸水を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは校舎の高いところ(4階)に避難をしました。(垂直避難)
 先週は台風10号の被害が心配されました。また、これからのシーズンは、台風が多く発生します。全国各地では、何十年に1回、何百年に1回といわれるような災害が起きています。災害はいつ起きるかわかりません。 
命を守るために、小学生の自分はどうすればよいか、家庭でも事前に話し合ってください。

漢字が書けるよ(1年)

1年生の国語の学習の様子です。1年生の漢字の学習がはじまりました。教室をのぞいたときにはちょうど「五」の読み方や書き方の練習をしていました。先生が電子黒板を使って、書き順をしめしたあと、子どもたちは筆順や形に気をつけながら、丁寧に文字を書いていました。これからだんだん1年生の文章に漢字がみられるようになってきます。

うんちの話(保健指導・発育測定)

27日から各学年・学級毎に発育測定を行っています。本日は、4年生の発育測定を行いました。また、発育測定前に、養護教諭の保健指導を行いました。
今回は「うんちの話」です。うんちは毎日出るのが健康の証です。理想のうんちはバナナうんち(直経2cm 長さ15cmぐらい)2本だそうです。体調をくずすと色や形、量、においがかわります。健康なうんちを出すために必要なのは、①バランスのとれた食事(特に朝食は大事)②規則正しい生活(早寝・早起き)です。

 

担任からの子どもたちへのメッセージ

2学期が始まって2日目。元気な子どもたちの声がもどってきました。夏休み家庭での生活が長かったため、今週は、学校のリズムを取り戻す1週間です。まだ本調子ではないお子さんもいるようです。規則正しいリズムを心がけさせてください。よろしくお願いいたします。
昨日、黒板に書いたの担任のメッセージの一部をご紹介します。教室に入ってきた子どもたちは、真っ先に担任のメッセージを読んでいました。

保健室の掲示

2学期スタート

2学期の始業式はZOOMを使って行いました。子どもたちはとても立派な態度で参加できました。

式の後には、七夕展の表彰を行いました。学年の代表に賞状を渡しました。

2学期も子どもたちにとって充実した学期にしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

第一学期終業式

1学期の終業式を行いました。充実した夏休みを過ごして、2学期には元気な笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。

インターネット・SNSトラブルから自分を守る(5・6年)

5・6年生は、南警察署生活安全課の署員を招き、インターネット・SNSトラブル防止について動画視聴・講話を行いました。そこで、特に気をつけて欲しいこととして次のような話をしてくださいました。

1 ネット被害にあわないためには、①「甘い話にはのらない」②「ネットで知り合った知らない人には会わない」
2 加害者にならないためには、SNS等に①「悪口をかかない」②「個人情報をのせない」
インターネットやSNSのリスクを知り、安全な使い方で被害者や加害者にならないようにして欲しいです。
まもなく夏休みです。夏休みは大人の目が届きにくいときでもあります。家族で上記ことについてお話ししていただき、安全で楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。

図書委員会の読み聞かせ(読書活動の充実)

16日(火)、図書委員会(4~6年生)による読み聞かせを行いました。委員会の子どもたちが、聞き手(1~3年生)のことを考え選書を工夫し、読み方を練習してのぞみました。そのおかげでどのクラスでも楽しい読み聞かせが行われました。

 

タブレット端末を使った学習

タブレット端末を一人一台支給されてから、学校ではタブレット端末を使った学習の機会が増えています。5年生では社会の授業でスーパーのチラシから食べ物の産地をタブレットを使ってまとめていました。2年生では育てている野菜の成長の様子をタブレットで写真に記録していました。タブレットが日常的に使われるようになっています。

【5年生:社会科】

【2年生:生活科】

 

スチューデントシティ(5年)

7/4(木)、市体験型経済教育施設エリムでスチューデントシティが行われました。市内の5年生全員が、経済の仕組みを体験学習します。子ども達は、会社で仕事に取り組みだり、消費者として買い物をしたりすることにより「社会」の仕組みや役割を学びました。今回の活動には保護者ボランティアにお世話になりました。ありがとうございました。

算数の授業のようす(2年)

2年生の算数の授業の様子です。似たような大きさのペットボトルに水が入っています。「どちらが多く水が入っているか」の問いにたいして、どうやったら調べられるか考えました。「同じコップで計れば分かるよ。」子どもたちは解決の糸口を見つけたようでした。

「あんぜん」自分の命は自分で守る(防犯教室)

いわき南警察署生活安全課の署員を招き「防犯教室」を行いました。下学年は「声かけ事案対策」、上学年は「声かけ事案対策、SNS被害対策」です。
特に「声かけ事案対策」では、防犯ブザーについてきちんと鳴ること確認すること、「イカのおすし」(いかない、乗らない、大声でさけぶ、すぐに逃げる、知らせる」を確認しました。夏休みを前に、自分の命を守るため「あんぜん」の話をいただきました。

楽しいプール学習(1年)

1年生が体育でプールに入りました。水の中を歩いたり、潜ったりと水慣れが学習のねらいです。安全面を考え、可能な限り担任の先生に専科の先生を加えた3人体制で学習を進めています。

七夕飾り(願い事を短冊に)

各学年の廊下に七夕飾りが飾られました。そして、短冊には子どもたちの願い事が書かれています。子どもたちの願い事が叶うように、他力本願ではなく、ひとりひとり努力して願い事を叶えて欲しいと思っています。
お子さんがどんな願い事をしているか、来週からの教育相談でご覧ください。

理科の授業の様子(6年)


6年の理科の授業の様子です。「生き物は、食べ物を通してどのように関わっているか」を課題にして、自分たちが食べている食材から、その関わりを考えていました。

 

稚児田楽・風流(伝統行事)(3年)

21日(金)、3年生は、総合の時間に、御宝殿熊野神社の講師による「稚児田楽・風流」の体験活動を行いました。この「稚児田楽・風流」国重要無形民俗文化財に指定されたお祭りです。子ども達は、篠笛、太鼓、びんざさらなど実際に体験しました。祭り囃子が体育館に響きました。

 

リコーダー講習会(3年)

音楽で、3年生からリコーダーを使用します。30日、東京リコーダー協会から講師をお招きして、「リコーダー講習会」を実施しました。
子どもたちは、講師の方の模範演奏を聴き、そのきれいな音色に聴きいっていました。また、リコーダーを上手に演奏するこつ(息の入れ方)などを教えていただきました。これからリコーダーの練習が始まります。子どもたちの意欲が大変高まっています。

授業づくりを学ぶ(学力向上支援アドバイザー)

6年、学力向上支援アドバーザーによる授業の様子です。
導入で、提示された数字の表から「ア」、「イ」、「ウ」に入る数字を考えます。
数字がある「きまり」で並んでいることが分かれば答えがわかります。
悩んでいた子どもたちが「きまり」が分かった瞬間、「あ~(わかった)」教室に声が響きました。算数の授業づくりを先生方も学んでいます。

青空図書館が開館(読書活動の充実)

14日(金)、青空図書館が開館しました。体育館前にブルーシートが敷かれ、青空の下、子どもたちが本を読みました。子どもたちには、あぐらを組んだり、ねそべったりとリラックスした雰囲気で本を読んでもらいました。このような活動を通して、子どもたちに読書に親しむ機会を増やしています。

 

研修委員(保護者)の読み聞かせ

11日(火)、研修委員(保護者)の読み聞かせがありました。本は保護者の方が選んでくれました。読み聞かせを行った保護者からは、「子どもたちがとても真剣に聞いてくれてうれしかった。」と子どもたちの聞く態度を褒めてくださいました。先生とは違って新鮮に感じたのかもしれません。ありがとうございました。

6年生 陸上大会頑張って(6年生を励ます会)

6年生は、19日に陸上競技大会があります。全校生で6年生を応戦する会を行いました。6年生は出場する種目ごとに紹介されました。1~5年生の子どもたちはカッコイイユニフォーム姿の6年生の健闘を祈って精一杯応援してくれました。先生方も6年生とリレー対決で応援しました。