出来事
学習発表会のようすです(2年生)その2
子どもたちは、ゲームを楽しんでもらおうと、一生懸命に接客をしていました。
学習発表会のようすです(2年生)その1
2年生の発表のようすです。2年生は、保護者の皆さんをお客さんにして、お店を開きました。子どもたちが作ったおもちゃで、ゲームを楽しんでもらいました。グループ毎に、ゲームの説明をしているようすです。
学習発表会のようすです(5年生)
5年生の発表のようすです。
学習発表会のようすです(3年生)
3年生の学習発表会のようすです。
学習発表会のようすです(1年生)
1年生にとっては、小学校生活、初めての学習発表会でした。
今日の給食です。
今日のこんだては、混ぜ込みきのこごはん、牛乳、凍り豆腐の唐揚げ、小松菜と麩のみそ汁でした。
授業のようすです(えすじ学級)
えすじ学級の自立活動のようすです。かるたをしていました。上級生が下級生の面倒をみながら、言葉を正しく聞き、文字をよく見て、絵札を取っていました。
授業のようすです(1年生)
1年生の生活科の授業のようすです。楽しい秋をテーマに学習していました。子どもたちは、支柱に絡んだアサガオの蔓を丁寧にはずしていました。
昨日の平第四小学校
昨日、平窪公民館まつが開催され、交通事故防止・防犯に関する標語の優秀作品が展示されました。また、6月に5年生が製作したタイルが、よつくら道の駅に設置されたベンチになりました。
「かぶろうよ 命のおまもり ヘルメット」 6年 佐藤 瑠南
「自転車も ルール守って 安全に」 6年 渡辺 唯愛
「あいさつが ひびくまちには 悪さ無し」 4年 倉持 陽翔
今日の平第四小学校
校舎内の、あちらこちらに、子どもたちがかいた、学習発表会に向けたポスターが貼られています。子どもたちの意欲も高まっているようです。子どもたちの発表を、どうぞお楽しみに。
今日の給食です。
今日のこんだては、きつねうどん、牛乳、ずんだもち、みかん でした。
授業のようすです(1年生)
1年生の算数の授業のようすです。どちらがおおいをテーマに学習していました。子どもたちは、大きさの異なる2つの容器に入った水の量について、どちらがどれだけ多いか、量る活動に取り組んでいました。水をこぼさないように、慎重に取り組んでいました。
授業のようすです(4年生)
4年生の書写の授業のようすです。いろいろな組み立て方をテーマに、硬筆の学習をしていました。子どもたちは、漢字の偏とつくりのバランスに気をつけながら、練習していました。
授業のようすです(3年生)
3年生の図工の授業のようすです。空き容器の変身をテーマに学習していました。子どもたちは、ペットボトルやカップなどの容器に、着色した紙粘土などで飾り付けをして、作品を作っていました。
学習発表会に向けて(2年生)
2年生の準備が、いよいよ大詰めです。保護者の皆さんに楽しんでもらおうと、話し合いながら一生懸命に作っていました。
授業のようすです(5年生)
5年生の国語の授業のようすです。資料を用いた文章をテーマに学習していました。子どもたちは、「固有種が教えてくれること」を読んで、感じたことをまとめていました。
学習発表会に向けて(6年生)
6年生の練習のようすです。
授業のようすです(えすじ学級)
えすじ学級の図工の授業のようすです。粘土を使って学習していました。子どもたちは、好きな動物を作っていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、肉と野菜のバーベキューソテー、たぬき汁、ヨーグルトでした。
学習発表会に向けて(5年生)
5年生の練習のようすです。
学習発表会に向けて(4年生)
4年生の練習のようすです。
今日の給食です。
今日のこんだては、食パン、牛乳、いちごジャム、かぼちゃコロッケ・ソースかけ、トマトと卵のスープでした。
授業のようすです(4年生)
4年生の理科の授業のようすです。閉じ込めた空気をテーマに学習していました。子どもたちは、筒に、玉を1個詰めたときと2個詰めたときとでは、玉の飛び方に違いがあるか、実験していました。
授業のようすです(3年生)
3年生の算数の授業のようすです。まるい形をしらべようをテーマに学習していました。子どもたちは、教科書に示された模様を、コンパスを使って描いていました。
授業のようすです(5年生)その2
5年生の国語の授業のようすです。よりよい学校生活のためにをテーマに学習していました。子どもたちは、廊下や階段をきれいに保つには、を議題に、自分の意見を付箋紙に書き、それをもとにグループ毎に話し合っていました。
授業のようすです(5年生)その1
5年生の算数の授業のようすです。分数の計算をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書に示された2通りの約分のしかたについて、どんな違いがあるか、話し合っていました。
授業のようすです(2年生)
2年生の学級活動のようすです。朝食の大切さをテーマに学習していました。子どもたちは、朝食の役割や朝食を食べるために大切なことについて、みんなで確かめた後、学習のまとめを書いていました。
今日の給食です。
今日は、魚食給食です。麦ごはん、牛乳、鰯のオレンジ煮、葱の油みそ、ご汁でした。
授業のようすです(5年生)
5年生の図工の授業のようすです。版画の学習をしていました。子どもたちは、学習発表会をテーマに、アイディアスケッチを描いていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の国語の授業のようすです。班で意見をまとめようをテーマに学習していました。子どもたちは、意見のまとめ方について、教科書をもとに整理していました。
授業のようすです(1年生)
1年生の国語の授業のようすです。「くじらぐも」の学習をしていました。子どもたちは、校庭に出て、お話に書いてあるように、みんなで輪になって、ジャンプしていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、キーマカレーライス、牛乳、小松菜ときのこのソテー、オレンジでした。
今日の平第四小学校(えすじ学級)
作品展に出品するための作品が完成しました。
授業のようすです(2年生)
2年生の音楽の授業のようすです。鍵盤ハーモニカを使って学習していました。子どもたちは、指使いに気をつけながら、「こぎつね」の演奏に取り組んでいました。
今日の給食です。
今日は、全国の郷土料理こんだてです。ごはん、牛乳、鶏肉のガーリック醤油焼き、ほうとう(山梨県)、いもけんぴ小魚でした。
授業のようすです(4年生)
4年生の外国語活動のようすです。文房具をテーマに、タブレットPCを使って学習していました。子どもたちは、2人組で、相手が選んだ文房具を、質問をしながら当てる、という活動に取り組んでいました。
今日の給食です。
今日は、魚食給食です。ごはん、牛乳、かじきカツ、ソース、ひじきの油炒め、はちはい汁でした。
授業のようすです(2年生)
2年生の生活科の授業のようすです。おもちゃまつりをテーマに学習していました。子どもたちは、おもちゃまつりに向けて、いろいろなおもちゃを作り、うまく動くかどうか、試していました。
授業のようすです(6年生)
6年生の算数の授業のようすです。比例をテーマに学習していました。子どもたちは、比例している2つの数量について、問題に取り組んでいました。
授業のようすです(5年生)
5年生の国語の授業のようすです。よりよい学校生活のためにをテーマに学習していました。子どもたちは、国語辞典で語句の意味を調べながら、教材文の内容を読み取っていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の国語の授業のようすです。漢字の学習をしていました。子どもたちは、ドリルを使って、新出漢字の練習をしていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、混ぜ込みかおりごはん、牛乳、レバーの南蛮漬け、田舎汁でした。
今日の平第四小学校(1年生)
1年生の図工の作品です。
授業のようすです(2年生)
2年生の音楽の授業のようすです。鍵盤ハーモニカを使って学習していました。子どもたちは、お互いに指使いを見合いながら、「子ぎつね」の練習をしていました。
授業のようすです(6年生)
6年生の国語の授業のようすです。漢字の広場の学習をしていました。子どもたちは、示された漢字を使い、挿絵に合わせて物語を作っていました。
授業のようすです(5年生)
5年生の総合的な学習のようすです。子どもたちは、学習発表会に向けて練習をしていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の理科の授業のようすです。太陽とかげをしらべようをテーマに学習していました。子どもたちは、校庭で、日向と日影の地面の温度を調べていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、塩ラーメン、牛乳、揚げ餃子、グレープゼリーでした。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、味付け海苔、鯖の昆布醤油焼き、肉じゃがでした。
授業のようすです(5年生)
5年生の算数の授業のようすです。学習のまとめをしていました。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、問題に取り組んでいました。
授業のようすです(えすじ学級)
えすじ学級の図工の授業のようすです。子どもたちは、作品展に出品するための作品作りに取り組んでいました。色紙を小さくちぎって、下絵に合わせて丁寧に貼りつけていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の学級活動のようすです。子どもたちは、学級で行う集会活動に向けて、ゲームの準備や景品作りに取り組んでいました。
授業のようすです(6年生)
6年生の算数の授業のようすです。比例をテーマに学習していました。子どもたちは、比例関係にある2つの数量をグラフに表して、その特徴を見つけていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ねじりパン、牛乳、タンドリーチキン、さつまいものシチュー、みかん でした。
授業のようすです(4年生)
4年生の算数の授業のようすです。およその数をテーマに学習していました。子どもたちは、「以上・以下・未満」の違いを確かめ、それぞれの使い方をまとめていました。
授業のようすです(5年生)
5年生の図工の授業のようすです。水彩画をテーマに学習していました。子どもたちは、色の濃淡や筆のタッチを変えながら、彩色の練習をしていました。
授業のようすです(2年生)
2年生の生活科の授業のようすです。動く動くわたしのおもちゃをテーマに学習していました。子どもたちは、2つめのおもちゃとして、「ぴょん、ウサギ」を紙コップと輪ゴムで作っていました。
今日の給食です。
今日は、一汁二菜こんだてです。ごはん、牛乳、さんまのおろし煮、ほうれん草ともやしのごま和え、豚汁でした。
授業のようすです(3年生)
3年生の社会科の授業のようすです。火事からまちを守るをテーマに学習していました。子どもたちは、先週、見学学習で訪れた平消防署での学びをもとに、消防の仕組みなどについて、タブレットPCを使ってまとめていました。
修学旅行(6年生)その2
東京ドームシティーアトラクションズのようすです。
修学旅行(6年生)その1
今日は、6年生は、東京へ修学旅行、1~5年生は、見学学習に出かけました。6年生は、国会議事堂を見学し、その後、東京ドームシティーアトラクションズで、楽しい時間を過ごしました。小学校生活の楽しい思い出が一つ増えたようです。
授業のようすです(4年生)
4年生の体育の授業のようすです。小型ハードル走をテーマに学習していました。子どもたちは、高さが異なるハードルを使って、リズムよくまたいで走る練習をしていました。
授業のようすです(5年生)
5年生の理科の授業のようすです。流れる水の働きをテーマに学習していました。子どもたちは、流れる水の量や流れるときの傾きの違いによって、どのような違いが表れるか、実験をして調べていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、鮭のみそチーズ焼き、豚肉とごぼうの生姜炒め、なめこと野菜のみそ汁でした。
授業のようすです(2年生)
2年生の生活科の授業のようすです。見学学習をテーマに学習していました。子どもたちは、見学学習の行先や見学の際の注意事項などについて、みんなで確かめていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、コッペパン、牛乳、チリコンカン、ジュリエンヌスープ、オレンジでした。
授業のようすです(6年生)
6年生の書写の授業のようすです。ひらがなをテーマに学習していました。子どもたちは、文字の中心や文字と文字のつながりに気をつけながら、「あられ」の練習をしていました。
はじめての通知票(1年生)
本日、前期の通知票を、子どもたちに手渡しました。子どもたちは、担任からの言葉かけにうなずきながら、通知票を受け取っていました。お子さんと一緒にご覧いただき、お子さんの頑張りをほめてあげてください。
授業のようすです(5年生)
5年生の社会科の授業のようすです。自動車の生産に励む人々をテーマに学習していました。子どもたちは、自動車の組み立てに関する様々な工夫についてまとめていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の国語の授業のようすです。修飾語をテーマに学習していました。子どもたちは、示された文を読んで、修飾している言葉と修飾されている言葉を選んでいました。
授業のようすです(2年生)
2年生の生活科の授業のようすです。動くおもちゃをテーマに学習していました。子どもたちは、牛乳パックと輪ゴムを使って、ジャンプするおもちゃを作っていました。
今日の給食です。
今日は、一汁二菜こんだてです。ごはん、牛乳、ちくわいそべあげ、五目豆、どさんこ汁でした。
今日の給食です。
今日は、小玉小学校の希望献立です。ごはん、牛乳、ホイコーロー、わかめと卵のスープ、米粉チョコクレープでした。
授業のようすです(2年生)
2年生の国語の授業のようすです。漢字の学習をしていました。子どもたちは、ドリルを使って、書き順に気をつけながら、新しく学習した漢字を書いていました。
今日の給食です。
今日は、季節の行事(お月見・十五夜)こんだてです。きのこうどん、牛乳、栗コロッケ、十五夜ゼリーでした。
今日の給食です。
今日のこんだては、チキンカレーライス、牛乳、ブロッコリーソテー、オレンジでした。
授業のようすです(4年生)
4年生の社会科の授業のようすです。地域で受け継がれてきた物をテーマに学習していました。子どもたちは、タブレットPCを使って、伝統工芸品には、どのような物があるか、調べていました。
授業のようすです(6年生)その2
6年生の社会科の授業のようすです。天下統一をテーマに学習していました。子どもたちは、3人の武将(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について、様々な資料をもとにまとめていました。
授業のようすです(6年生)その1
6年生の図工の授業のようすです。わたしの大好きな風景をテーマに絵を描いていました。子どもたちは、遠近感に気をつけながら、建物や人物、草木など、学校の風景や自然の風景を描いていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、コッペパン、牛乳、ブルーベリージャム、メンチカツ・ソースかけ、大麦入りミネストローネでした。
授業のようすです(5年生)
5年生の総合的な学習のようすです。今日は、稲刈りを体験しました。子どもたちは、コンバインを使った稲刈りの様子を見学した後、鎌を使って、自分の手で稲の刈り取りをしました。うまく切れずに苦戦していた子もいましたが、最後には、みんな上手に収穫することができました。これまで水田をはじめ、子どもたちの学習にご協力いただいた鈴木義直様、本当にありがとうございました。
今日の給食です。
今日は、小川小学校と平第一中学校の希望献立です。混ぜ込みツナごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ニラと卵のスープ、アセロラゼリーでした。
授業のようすです(3年生)
3年生の国語の授業のようすです。子どもたちは、自分の名前をローマ字でノートに書いた後、タブレットPCを使って、名前をローマ字入力していました。
授業のようすです(1年生)
1年生の音楽の授業のようすです。鍵盤ハーモニカを使って学習しました。子どもたちは、一音ずつ鍵盤を押す指を決めて、ドレミの音を出す練習をしていました。
今日の給食です。
今日は、魚食給食です。ごはん、牛乳、わかめふりかけ、メヒカリの唐揚げ、さつまいものみそ汁でした。
宿泊活動のようすです(5年生)その7
2日目の午後のようすです。ネイチャーゲームに取り組み、その後、2日目の活動を振り返って感想をまとめ、自然の家の所員の方との別れの集い、そして学校へ戻り、帰校式を行いました。とても充実した2日間でした。
宿泊活動のようすです(5年生)その7
野外炊飯のようすです。焼きそば作りに取り組みました。作り方の説明を受けた後、竃で薪を燃やし、食材を洗って、切って、全てを子どもたちの手で行いました。とても上手にできあがりました。自分たちで作った焼きそばの味は、格別です。食べ終わってからの片付けも、丁寧にきれいに行いました。すばらしかったです。
宿泊活動のようすです(5年生)その6
宿泊活動2日目の朝のようすです。自分たちが使った部屋はもちろん、館内の掃除も分担して行います。
宿泊活動のようすです(5年生)その5
昨夜のキャンドルファイヤーのようすです。厳かな雰囲気で始まり、各グループの出し物とレク係によるゲームで、大変盛り上がりました。最後にマイムマイムをみんなで踊り、活動を楽しみました。
宿泊活動のようすです(5年生)その4
午後は、室内フォトオリエンテーリングに取り組みました。20枚の写真に写っている場所や物を、自然の家の館内を歩いて探す活動です。子どもたちは、他校の児童や自然の家の職員に挨拶しながら、一生懸命に探していました。
宿泊活動のようすです(5年生)その3
昼食のようすです。バイキング形式で、自然の家での食事をいただきました。子どもたちは、マナーを守って落ち着いて食べていました。
宿泊活動のようすです(5年生)その2
午前中に行った「海浜オリエンテーリング」のようすです。自然の家の敷地内を、問題がかいてあるカードを探して歩き回り、答えも見つけるという活動です。子どもたちは、海風を感じながら、楽しく活動していました。
宿泊活動のようすです(5年生)その1
今日と明日、5年生は、いわき海浜自然の家で、宿泊活動をしています。朝の出発式、自然の家での出会いの集いのようすです。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、なすと油揚げのみそ汁でした。
授業のようすです(4年生)
4年生の国語の授業のようすです。国語辞典を使って学習していました。子どもたちは、今の自分を表現する言葉を、国語辞典の中から探していました。
授業のようすです(2年生)
2年生の国語の授業のようすです。漢字の広場の学習をしていました。子どもたちは、指定された漢字を使って、絵の内容を文に表していました。
授業のようすです(3年生)
3年生の図工の授業のようすです。あの日あの時の気持ちをテーマに絵を描いていました。子どもたちは、思い出に残っている場面を丁寧に表現していました。
授業のようすです(1年生)
1年生の国語の授業のようすです。伸ばす音、つまる音をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、練習題に取り組んでいました。
今日の給食です。
今日のこんだては、コッペパン、牛乳、りんごジャム、ハムチーズピカタ、コーンポタージュでした。
授業のようすです(5年生)
5年生の図工の授業のようすです。お話の絵をテーマに学習していました。子どもたちは、コンテで輪郭線を描き、絵の具で色を着けていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 1 | 4 | 5 | 6 2 | 7 1 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 3 | 13 3 | 14 | 15 |
16 | 17 1 | 18 1 | 19 3 | 20 2 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 1 | 26 | 27 | 28 1 | 1 |
〒970-8003
いわき市平下平窪字諸荷59の1
TEL 0246-25-2739
FAX 0246-25-2740