日誌

出来事

10/1の四倉第一幼稚園

運動会に向けてマラカス作りをしましたハート

友達がやっているのを見て、「やりた~い!」と意欲的に製作していました喜ぶ・デレ

テープやシールなど楽しみながら仕上げていました。

これをもって応援するのですね。ますます運動会が楽しみですね喜ぶ・デレ

たんぽぽさんは、すべり台を何度も楽しんだり、

砂遊びしたりハート

元気の元!”お弁当”ハート

「ブロッコリー、マヨネーズつけて食べるとおいしいよ星

「にんじん、おいしい!ハート

ポリポリと、おいしそうな音がしていました喜ぶ・デレ

「ママ、おいしいよ~ハート

 

9/30園内運動会がんばったね

晴天に恵まれ、

青空の下、園内運動会を行いました喜ぶ・デレ

 

今日は初めて一日通しての予行練習だったので子どもたちもたいへん疲れたことと思います。

皆どの子も声援を受けながら、最後まで頑張っていましたよ。

ご家庭でも今日のお子さんの頑張りをほめてあげてくださいねハート

お家の方に褒められることで、お子さんの自信につながり、また頑張ろうと思います。

それだけ家族の応援は子どもたちにとってかけがえのないパワーの元になりますキラキラ

気になるところがあったとしても、良いところに目を向けほめることで子どもは喜び成長していきます。

今日お子さんの様子をご覧になっていない保護者の方も、お子さんの話をゆったり聞いてあげてください。そして最後まで頑張れたことをほめてあげてくださいハート

日曜日の運動会では子どもたちが今日以上に笑顔ハートあふれる運動会となりますようにキラキラ

応援をどうぞよろしくお願いいたします!!

星本日お手伝いくださった役員さんはじめ保護者の方々、朝早くから本当にありがとうございました ほくそ笑む・ニヤリ

 

 

9/29の四倉第一幼稚園

今日は誕生会ハート9月生まれのお友達をみんなでお祝いしましたハート

 

王冠お誕生日おめでとう王冠

 

あさって10月1日は「お月見」なので・・・

うさぎさんが「おだんごを入れてくれると嬉しいって。みんなでおだんごいっぱい入れてあげようハート

追いかけ玉入れをしました。

たんぽぽ組さん「いれるぞ~ハート

 

「たんぽぽ組さん、いっぱい入れてくれてありがとうハート

次は、もも組さん星紅組白組に分かれて勝負キラキラ

ばら組さんも「うさぎさんのためにGo!」

「赤組さんも白組さんもい~っぱいお団子入れてくれて、ありがとうハート

こうして、うさぎさんたちのために、たんぽぽさん、もも組さん、ばら組さんはみんなで力を合わせて、たくさんのお団子をかごに入れることができました。楽しかったですね 喜ぶ・デレ

今日はかわいらしいミニミニまんじゅうを食べましたよにっこり

 

今日は、寂しいですが・・・実習の先生とのお別れ会もありました。

子どもたちは「鬼ごっこ、どろぼうとけいさつ、たのしかったハート」「みのむしけん玉楽しかった星」と振り返っていました。

実習の先生には、一緒に遊んでもらったり、運動会で使う物(ダンスやバルーンのブレスレットもキラキラ)を作ってくれたり、いろいろお世話になりました。また会えたらうれしいですね喜ぶ・デレ

 

 

 

9/28の四倉第一幼稚園

久しぶりの気持ちのいい青空です喜ぶ・デレ

 

今日は実習の先生が一日責任実習をしました喜ぶ・デレ

「みのむしけん玉」を作りました。

 

 

 

 

「やった星

早々にコツをつかんだお友達もいました。

「はいったキラキラ

玉をカップに入れたいけれど、なかなか思ったように入りません。

どうしたら入るのかな・・・?

あきらめず何度も何度も挑戦しているお友達がいましたキラキラ

あきらめないでがんばる心・・・すばらしいですねキラキラ

 

 

 

 

 

9/25の四倉第一幼稚園

今日は雨と風がとても強かったですが、はりきって登園!お母さん方ありがとうございましたほくそ笑む・ニヤリ

 

手裏剣投げキラキラ

9月17日の忍者ランドの余韻?

手作り的を狙って~「えいっ!」何に当たったのかな?

雨が降ってお外で遊べなくても、忍者の修行で発散して楽しく遊べますね喜ぶ・デレ

お家でもできそうハート

でも、小学校の広~い体育館で走るのはもっと楽しいですねハート

たんぽぽ組さん、先生がお名前を呼んだら、元気にお返事できるかな?

ルールを確認しながら楽しく競争星

ラッキーな時もあれば、残念な時もあったり・・・。

ドミノ遊びから新幹線の線路作りへ

壊れてもまた工事して組み立てていました。

時に壊すのが楽しくなってしまい・・・。友達がびっくりした表情をしていました。

友達はどんな気持ちだったんだろう?

遊んでいる中でいろいろなことが起こります。

トラブルは相手の気持ちに気付くチャンスともなります。

自分はいいと思ってやってしまったけど、そうか・・・友達は嫌だったんだ・・・。

失敗は成功の元!

だんだん友達の気持ちも大切にできるようになるといいね。

幼稚園で遊ぶ中で子どもたちはいろいろなことを学びます。

今日は運動会の親子ダンス練習をしましたハート感染症予防対策のため、もも組さんは自分のクラスで、ばら組さんとたんぽぽ組さんは遊戯室、と分散して行いました。

「夢をかなえてドラえもん」キラキラ

親子で触れ合いを楽しめるダンスです。担任の先生方が、親子ですぐ楽しめるように、簡単な振り付けを考えてくれましたハート

ドラえもんのポーズ星

照れくさそうにしているお友達もいましたが、こういう時こそいっぱい甘えて楽しんでねハート

みんなが帰った後、先生方が入退場門を作っていました。どんな門になるのか、楽しみですねハート

 

にっこり今日は親子ダンス練習の前に、種目説明会がありました。ありがとうございました喜ぶ・デレ

運動会当日は役員さんのお手伝いをいただきます。また、お父さん方のお力もあると助かります。

どうぞよろしくお願いいたしますほくそ笑む・ニヤリ

感染症予防対策に努めながらみんなで楽しい運動会にしましょう!!

 

鉛筆今日配布した「個人面談」と「秋の遠足」のお手紙をご覧ください。

運動会も遠足も、青空の下で楽しく過ごせるといいですね喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

 

 

9/24の四倉第一幼稚園

もも組さん、先生のお話を聞いて運動会に使う物を作っていました。型抜きした色紙を乗り付けしたり、絵を描き加えたり楽しそうに進めていました喜ぶ・デレ

入場門に飾るので、運動会当日お楽しみにハート

かけっこの前に、もも組さんとばら組さんは自分の名前を言います。みんなの前で言うのは、勇気も必要キラキラ当日もお子さんの頑張りをほめてあげてくださいね。

声の大きさは、大きければいいのではないことを ばら組さんがいいお手本花丸を見せてくれました喜ぶ・デレ

音楽出張生コンサート音楽

体を動かすパワーのもとはママが作ってくれたお弁当ハートもう食べ終わってしまい、遊んでいる子もいました喜ぶ・デレ

 

 

 

9/23の四倉第一幼稚園

「できた♡」ともも組さんが、廃品製作で作ったものを見せてくれました喜ぶ・デレ周りにいた友達が「いいな・・・私もほしい!」というと、手伝ってくれたお友達がいました。そういうお友達の姿を見て、ほしいといった子も自分で目を作るなど一緒に作って完成させていました。友達って心強いですね喜ぶ・デレ

「できた♡」

たんぽぽ組さんでも箱を使って何か作っていましたよ喜ぶ・デレ

空き箱で作ったギターキラキラや折り紙のピアノ星

音の出る”キャタピラー”星先生がCDをかけてくれて、”コンサート”ごっこをしましたハート

大きな包装紙の裏にみんなでお絵かきもしました喜ぶ・デレ

たんぽぽ組さん、これからも楽しくお絵かきしてねハート

実習の先生がピアノを弾いてくれました。

何の歌でしょうか?ヒントはみんながしている虫のポーズです。

♫とんぼのめがね♫でしたハート

もも組さんがルールを確認しながら運動会のゲームをしていたら、園長先生が来てくれました。「園長先生何食べたいですか?」とみんなで聞いてみました星

1番になれなくて泣いてしまったお友達がいました。その友達へそっと近づいて励ましているお友達がいました。

担任の先生は言いました。「1番じゃなくても最後まで走ると、かっこいいよキラキラそれは金メダルよハート

 

お昼を早く食べて、たんぽぽ組さんは、親子の種目を楽しみました。裏返しになっているお面をとると・・・3種類のうち一つの動物に変身するのですが、今日は何になったのかな?

もも組さんとばら組さんはバルーンをやりました。

今日教えてもらったこと忘れないでね喜ぶ・デレ

ばら組さんはお花紙を”つづら折り”をして秋の木を作りました。一足先に秋のお客様たちが四倉第一幼稚園にやってきましたね 喜ぶ・デレお花紙で折ったのは初めてだったそうですが、がんばって完成しました花丸すてきですねハート

 

 

 

9/18の四倉第一幼稚園

もも組さんが、「大玉転がし」に挑戦星

ばら組さんがペアになってくれました。初めてやってみたので、なかなか思ったように大玉が進まなかったようですが、楽しかったようです喜ぶ・デレ

もも組さんへ・・・どうしたらうまく転がるのでしょうか?コツがわかったら教えてくださいねハート

校庭で大好きなバルーンをやってみましたにっこり

今日は技がうまくいくときもあれば、うまくいかない時もありましたね。

技が成功するとうれしいですね ハートどうしたらうまくいくのかな?バルーンは、一人ではできないので、みんなで考えてみましょう喜ぶ・デレ

ばら組さん:運動会はフープ1つだけくぐるけど、「2こにしてみない?」

子どもたちは考え、アイデアを出しながら、友だちとの遊びを楽しんでいます。

 

もも組さんが飼っているバッタたち

「かわいそうだから逃がすことにしたんだ!」

「お休み4こもあるから・・・」

「また会えるよハート

「でも、小さいバッタが1匹死んじゃったんだ・・・」

バッタが死んでしまい小さな命の大切さに気付いたもも組さん。もも組さんたちは残ったバッタに思いを寄せ、逃がすことにしたようです。

昨日は、ばら組さんでカマキリやバッタを飼育していました。すると、いくらカマキリが他の虫を食べるからといっても「コオロギを捕まえてカマキリにやるのはかわいそうだ」と生き物の命を一晩真剣に考えたお友達がいました。

また、「このバッタここじゃ、ジャンプできないからかわいそうだよ・・・という友達もいました(飼育ケースの中ではバッタがジャンプできないことに気付いたのですね。)

でも、逃がすことに納得できない子もいました。

担任の先生は「虫の気持ちになってみよう。」と投げかけたそうです。すると、周りの友達は、もし自分が虫だったら知らないところで過ごすなんてできない・・・と、友達の意見を受け止め、カマキリやバッタを逃がすことにしたそうです。

 

自然がいっぱいの四倉第一幼稚園では、これからもいろいろな生き物との出会いがあると思います。子どもたちと一緒に生き物と触れ合いながら、小さな生き物たちの命も大切にしていきたいと思います。

9月15日

ばら組さん「かに」や「どじょう」たちのお世話ありがとう ハートきれいにしてくれて喜んでるね。

9月18日

「”が”をつかまえたよ!!」「本当に”が”なのかな?」「調べてみよう星」先生と一緒に図鑑で調べていました。わからないことを調べるキラキラ・・・小学校への学びにつながっていくことでしょう喜ぶ・デレ

 

今日も暑く、今週は気温差があり、子どもたちも大分疲れたと思います。4連休になりますが、引き続き感染症予防を心がけ、体調管理をお願いいたします。来週の水曜日、元気な子どもたちを待っていますハート

 

 

 

 

 

9/17元気アップ!四倉第一幼稚園!!

主催:福島県体育協会の「あそんで体力アップアップ事業」の幼児体操教室に申し込んだところ、「忍者ランドで体力づくり」(福島県レクリエーション協会の講師による)が実施されることになりました。

まずは、鬼ごっこ!捕まらないよう逃げます!!

走る&ストップしてポーズ星

走る&ストップして”変顔”喜ぶ・デレ

走ることが楽しくなるメニューでしたハート

次の修行は・・・

忍法~、

「かえるの術!」

ばんざいジャ~ンプキラキラ

やるぞ~喜ぶ・デレ

股関節が固いと、足が開きません。みんなはどうですか?

たんぽぽさんも~

ジャ~ンプハート

忍法~

「あひるの術!」

腰を浮かさないよう歩きます星

サーキット遊びでは・・・

①かまぼこ状の棒渡りの術!星

②網くぐりの術!

たんぽぽさんも上手にくぐっていましたハート

③ジャンプ&タッチの術!

ぶらさがっている布をタッチすると音がしましたよ。聞こえたかな?

④じゃがいもコロコロの術!星

⑤つなわたりの術!星

上手な子は足の指で綱を挟むようにして渡っていました驚く・ビックリ

⑥わっかくぐりぬけの術!星

わっかを下から上に、服を脱ぐようにくぐりぬけます。

⑦バルーンくぐりの術!星

上下するバルーンをタイミングよく通り抜けます!

⑧蜘蛛の巣渡りの術!

⑨トンネくぐりの術!星

⑩最後は手裏剣投げキラキラ

 

サーキットを一周できたら、カラー輪ゴムをゲット王冠

♫勇気100%のBGMにのって、サッキーットをまわっていく子どもたちはまるで「ちびっこ忍者星」の修行の様でした。輪ゴムの数は年長さんで5つゲットしたお友達が多かったようですが、7つゲットした強者も喜ぶ・デレ「お家の人に見せるんだハート」と持ち帰った子どもたち。お子さんからのお話はいかがでしたか?

終了後、講師(よっちゃん)が「ばら組さんともも組さんは立って靴下と靴を履いてみよう!」と言われ、壁に寄りかからないで履くことにチャレンジしていました。バランス感覚が養われそうです。立って履けると、園庭にも早く出かけられますねキラキラお家でもやってみましょう!!

福島県レクリエーション協会の講師の皆さん方、朝早くからの準備と、たくさんの術を教えてくださいまして、ありがとうございました!!

本日貴重な機会を調整してくださった福島県体育協会の皆さん、ありがとうございました。

そして、会場を提供してくださった四倉小学校の先生方、ありがとうございました。

コロナウイルス感染予防のため4~5月休園や自粛が続き、体力低下を心配する保護者の方の声もありましたが、今日「忍者ランド」で遊んだ経験をこれからも生かしていきたいと思います。

ばら組&もも組「どうろぼうとけいさつ星

 

 

 

9/16の四倉第一幼稚園

ばら組さんの障害物競争星

たんぽぽ組さんの親子団体種目ハート

動物の親子に変身したようですね喜ぶ・デレ

もも組さんの種目星

本番は本当の園長先生が参加しますよ喜ぶ・デレ

楽しい花の色水つくりキラキラ

「こうやるんだよ。見てて。」と、年上のお兄さんがお手本を見せていました喜ぶ・デレ

 

今日はお母さんボランティアによる絵本の読み聞かせ会がありました星

楽しいひと時を過ごした子どもたちは、絵本を読んでくださったお母さん方に、ありがとうの気持ちを伝えていましたハート

 

年少たんぽぽ組さんでは・・・

 

年中もも組さんでは・・・

 

年長ばら組さんでは・・・

を読み聞かせしていただきましたハート

どうもありがとうございました喜ぶ・デレまた来月が楽しみですねハートハート

 

9/15の四倉第一幼稚園

各クラス「かけっこ」をしました星

連日の暑さが和らぎ、吹く風が気持ちのいい一日でした喜ぶ・デレ

走るのは楽しい!

でも負けて悔しい・・・。あきらめちゃおうかな・・・。

頑張ったり、心がくじけそうになったり。

1等賞は気持ちがいいですね。でも、幼稚園の運動会で一番大事にしたいことは、

体を動かす楽しさを十分に味わい、「最後まで頑張るキラキラ」こと。

運動会に向けて子どもたちの心は葛藤することもしばしばです。

お子さんがお家に帰ってもがっかりしているときは、話を聞いて、お子さんの頑張りを十分ほめて認めてあげてくださいねハート

親子ダンス「夢をかなえてドラえもん」も踊ってみました喜ぶ・デレ

体操「チェケマッチョ」は、たんぽぽさんも覚えて兄弟に教えて一緒に楽しんでいます、という声を聞きました。親子ダンスの方も覚えて家族で楽しんでいただけたら嬉しいですハート

 

今日もも組さんは、大事なお話を聞いていました。

園庭は駐車場と隣り合っているので降園後、お母さんから離れて駐車場を歩ったり、友だちの車に駆け寄ったり危ない様子も見られるので、園でも指導をしていますが、保護者の方がお手本となって安全に降園してください。

お子さんたちは、お母さんの後姿を見ています。

 

約束の後は、虫取りをして楽しいひと時を過ごしました。

発見!!こんな大きなショウリョウバッタがいました!

さて、ここに「いなご」がいます。見つけましたか?

”茶色”のバッタも発見!!

な~んだ?栗みたい?何で作ったでしょうか?

おやつの後、「とんぼのめがね」の歌がきこえてきました笑う

ばら組さんからも素敵な声が聞こえてきました。

ばら組さんでは実習の先生がピアノを伴奏してくれていましたキラキラ

紅組のばらさんは、親子競技で使う巨大な絵の色塗りをみんなで力を合わせて進めていました。

廊下には縄跳びに何回も練習するばら組さんがいました。

「やるぞ~見てて!」とっても意欲的なキラキラばら組さんでした喜ぶ・デレ

 

 

楽しかった幼稚園のプールをわすれない☆

 

終わってからもきれいにしてくれて、プールもとても喜んでいます喜ぶ・デレ先生が言ったわけではないのに、幼稚園のプールが楽しかったからお掃除してあげようって思ったばら組さんたちの心が素敵だなと思いました。

きっとばら組さんが小学校へ行っても、プールは きれいにしてくれたばら組さんたちを忘れないと思います。ありがとう、ばら組さんハート来年は小学校のプールが待ってるよ星

たんぽぽ組さんは、かけっこ。ももさんとばらさんは、リレーをやりました。応援にも力が入ります喜ぶ・デレ

ももさんとばらさんが大好きなバルーンもキラキラ

もも組さんは、先生のお話聞いて何か楽しいことをするようです。

 おいしそうな果物ですねハート

どんなルールなのか、先生のお話聞かないとわからないので、もも組さん上手に最後までお話聞きましょうね喜ぶ・デレがんばってもも組さん星

 

ばらの白組チームさんは、一生懸命巨大なぬりえをしていました。運動会の親子競技に使う物だそうですキラキラ楽しみですねハート

 

9/11の四倉第一幼稚園

たからひろいハート

流れるプールつくりキラキラ

「流れた~!」

「たからひろい」も楽しかったね喜ぶ・デレ

ばら組さんは「赤組と白組」に分かれて、どちらが多く取るか競争も楽しみました。

楽しんだ後は、プールの期間けがもなく、楽しくプール遊びができたことに感謝しました。

ばら組さんは、「お掃除はしないの?」と先生に尋ねたそうです。担任の先生は子ども達の感謝の気持ちを受け止め、来週お掃除をするそうです喜ぶ・デレ

お昼を食べた後、ばら組さんともも組さんは「秘密の練習」をしに四倉小学校体育館へ星

 

昨日と今日は体調が優れず、お休みするお友達もいました。今週はずっと暑い日が続きました。お家で体を休めたり、食事をとったりなどゆったり過ごしてくださいね。

熱中症予防のため水分補給や塩分補給も大切にしてください。ふつうの食事をとることで塩分も摂取されるので、ご飯を食べなかったり、お菓子や水分だけをとったり、というのはよくないそうです。三度の食事をしっかりとり健康に過ごしましょう喜ぶ・デレ

 

 

 

お砂場が・・いつもと違う!

下

登園して砂場の山に気づいたお友達いましたね喜ぶ・デレ

早速ばら組さんが山登り星

のぼったり、降りたりしながら新しい砂の感触を楽しみましたキラキラ

 

ショベルカーのように手で掘ったり

先生がシャワーを終了すると、今度は自分で水を運んできて流していたばら組さん。とても楽しかったようですハート

 

この砂は一体どうしたのでしょう?

実は昨日・・・

幼稚園の要望に応えて市から委託された業者の方が新しい砂を運んで入れてくれたのです。

砂を発注したり、運んだり・・・等々、たくさんの方のおかげで砂が幼稚園に届きました。

園児たちはとても喜び遊んでいます。関係者の皆様、ありがとうございました!

 

砂遊びは、感触を楽しんだり、考えたり、時には友達と力を合わせたり五感を刺激するすばらしい教材です。

 

もも組さんも、たんぽぽ組さんも、暑くない時砂遊び楽しみましょうねハート

 

 

小学校体育館で楽しく!

今日は校庭でリレーごっこやかけっこをする予定でしたが、小学校の先生が、2校時の体育館を園児のために「使ってください。」と言ってくださいました。週ごとに小学校さんの予定に幼稚園も入れていただいているのですが、さらに本日の猛暑を考慮して貴重な時間をやりくりしていただき、おかげさまで園児たちは暑さを避け体を動かすことができました。ありがとうございましたハート

たんぽぽ組さんはリレーごっこやってみましたハート

走るの楽しいねハートばら組さんがトラックで見守ってくれています。

もも組さんは応援してくれていましたよ。ももさん、ばらさん、ありがとう喜ぶ・デレもも組さんはこの後、かけっこを楽しみました星

もも組さんとばら組さんが先生の話を一生懸命聞いていました。大事なお約束のようです。

お話を聞いてこんなステキなバルーン遊びができましたキラキラ話を聞くって大事ですねにっこり

たんぽぽさんは、当初リレーが終わったら帰る予定でしたが、バルーンに目が釘付け!「見た~い!」というので、みんなで見ることにしました喜ぶ・デレきれいなバルーンが回ったり、波打ったり、ふくらんだりする様子を見ることができて楽しかったようですハート

今日は暑かったのでプールやシャワーで汗を流しました。

 

 

 

今日の四倉第一幼稚園

今日から教育実習の先生が来ました。

よろしくお願いします喜ぶ・デレ

大好きな「チェケマッチョ」を実習生の先生に見てもらおうと、やる気満々キラキラ元気いっぱい踊っていました星

今日は雨がパラパラ降ってきたのですが、晴れ間も出てきてお外遊びに大喜び喜ぶ・デレ

なにか発見したようです興奮・ヤッター!

フウセンカズラの種とり

黒い種に白い「ハート」模様があるかわいい種を発見した子たちが、「どこにあるの?」「こっちだよ!」

と友達に聞いたり教えたりしている姿がありました。

本当は茶色になったものをとるのですが、「見てみたい・・・!」と特別にちょっと茶色がかったフウセンを興味津々剥いてみましたキラキラ

フウセンカズラの種がなくなりがっかりしていると、「ほうせんか」や「マリーゴールド」のたねとりも楽しくなってきました。

いろいろな種が見つかりましたキラキラ

ばら組さんが枝豆が茶色く枯れてしまったさやをむくと・・・

なんと緑色の枝豆ではなく、「だいず」になっていました。大豆でできる食べ物は、いろいろありますね。

白くて、しかくで、おしょうゆをかけて食べます。「と〇ふ」

茶色くて、ねばねばして、ごはんにかけて食べる「なっ〇う」

お味噌汁に入れる「み〇」

・・・大豆でできた食べ物はまだまだいろいろありそうですよ喜ぶ・デレ

なわとびにチャレンジしていたお友だちもいました。1回しか跳べなかったのに、あきらめないで何回も何回も跳んでいました喜ぶ・デレ

「失敗は成功のもとだからねハート

「わかってる星

そしてちょとずつ跳べるようになって「8回跳べるようになったよ!キラキラ

「ぼくは11回!キラキラ

頑張るパワーが花丸でしたハート

 

第1回みゅう広場

第1回目のみゅう広場

ばら組さんが受付のお手伝いをしました。一人一つの役割があります。最初は「名前を書いてください。」など、緊張して言葉がスムーズに出てこなかったようですが、だんだん上手に言えるようになってきましたよ喜ぶ・デレ

来てくださった皆様方には検温、消毒等の感染症予防のご協力ありがとうございました。

ばら組さんは、小さい子も遊べるようにハートと、朝の遊びを片づけて「輪投げコーナー」や「魚釣りコーナー」を準備していました喜ぶ・デレ(ありがとう!ばら組さん。)

今日は遊ぶ時の密集を避けられるよう遊戯室にも巧技台の遊び場(一本橋渡り&すべり台)を用意しましたが、各クラスの保育室でおもちゃやままごとなどで遊ぶのが楽しかったようですねハート

 

おやつでは、手洗いの後、アルコールで手指の消毒もしていただきました。そして幼稚園で園児がしているようにみんなで「いただきますハート」とご挨拶してからおせんべいを食べましたハート

エプロンシアター「かくれんぼ」楽しく見ることができて良かったです喜ぶ・デレ次回は、来月10月7日(水)です。親子で「つくる」遊びもしたいと思います。また、来てくださいねハートみんなで待っていますハート

 

たんぽぽ組さん、食休み後の一コマですハート女の子も男の子もプリキュア!?楽しそうにプリキュアやキラメイジャーを踊っていました喜ぶ・デレ

 

 

 

幼小合同避難訓練(火災を想定)

たんぽぽ組さんの事前指導

紙芝居を使って避難訓練の大切さをお話ししていました。

もも組さん

一生懸命先生の話を聞いていました。

ばら組さん

避難するときの大切な約束を思い出していました。

避難後、校長先生(園長先生)のお話を聞きました。「自分の命を守るために」は、”真剣に”練習することが大事ですね。

教頭先生の放送を聞いて、避難行動を開始しましたが、上履きが脱げたり、上履きを履かずに慌ててしまうなどの姿もありました。上履きは、逃げる時足を守ってくれます。いざという時すぐ逃げられるよう上履きはちゃんと履きましょうね。

先生方による消火訓練も行われました。

ご家庭でも、火の取り扱いには十分気を付けてくださいね。

 

おめでとう!

今日はお誕生会王冠をしましたハート

お誕生日のお友達にインタビュー

プレゼントを渡したり

歌のプレゼントをしたりしましたハート

おやつは「すいか」

ばら組さん8人が、一人ずつ自分で持ってきたタオルで目隠しをし、スイカ割にチャレンジ!!

応援したり、お友達を誘導したり、盛り上がりました喜ぶ・デレ

がぶっハート

食べた時、どんな味でしたか?どんな音がしましたか?中には、スイカが苦手なお友達もいたようですが、食べられたお友達がいたそうです笑うみんなで食べるって美味しいですねハート

 

今日は何が楽しかったかな?

 

「チェケマッチョ」

はじめての体操なのに、ノリノリでしたニヒヒ

実は、体操する前に先生は子どもたちにこんなお話をしたのです。・・・「運動会や発表会など、みんな楽しみにしているよね。楽しい行事をしたり、幼稚園でた~くさん遊ぶには・・そう!元気な体を作らなくちゃねハート」と。先生のお話を聞いて子どもたちはやる気満々キラキラ意欲って大事!!これからも楽しく体操をして元気もりもりの体を作りましょうハート

パワーアップしたももさんは、おにぎり弁当をみんな落ち着いて食べていましたよ花丸

今日は、何が楽しかったでしょうか?プール?色水つくり?絵本?ジュースやさん?・・・etcキラキラ

手を止めて、どうかゆったりとお子さんの話を聞いてあげてくださいねハート

発育測定の後、プールにちょっと入りましたが、夏休み明けで疲れたと思います。体をゆっくり休めて、また明日元気に登園してくださいねにっこり

 

暑い中、ありがとうございました!!

こんなにたくさんの草を除草していただきました!!

おかげさまで、こんなにすっきりしました!

PTAの皆さんのおかげで、子どもたちの遊ぶ環境がこんなにきれいになり、とても気持ちのいい2学期がスタートしました。保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました喜ぶ・デレ

落ち着いてお話聞いていましたよハート

ばら組さんは1学期「ともだちの顔」をよ~見て一生懸命描き上げ「キッズ・アート」に出品しました。

どの絵もお友達のことをよく見て書いたなあと、感心ハートしていたのですが、その中でさらに入賞したお友達がいたので、みんなの前で園長先生から賞状を渡していただきました星

子どもの絵はその時にしか描けない世界で一つの絵ですハート幼稚園では時々絵をかきますが、ご覧いただいた時には、ぜひお家の方からもお子さんの絵や作品などほめてあげてくださいね。「お母さん(お父さん)は、あなたの絵が大好きだよハート」ほめられることで、自信につながっていきます。

みんなが帰った後

先生たちがDVDを見ながら楽しそうに特訓?をしていました。何やら筋肉モリモリ、カッコイイポーズですね。

「この体操をすると、筋肉モリモリパワーアップするんですよ星

明日は、発育測定やプール遊びをする予定です。2学期、運動会や遠足など、楽しい行事ができるように、手洗いはもちろん感染症を予防して、たくさん遊び体を丈夫にしていきましょう!と、園長先生と約束しましたハート病気などせず、毎日元気に登園できるといいですねにっこり

 

 

 

 

 

今週の四倉第一幼稚園

 

まずは玄関を入っての床の修繕が終わりました。暑い中、業者の方がきれいに修繕をしてくださいました。「溶剤」を使うということで、園児や小学生に配慮して、この時期の修繕となりました。業者の方々、関係者の方々ありがとうございました。

みんなの幼稚園がきれいになって嬉しいですね。2学期からの登園がますます楽しみになりました。

こちらは玄関です。あらっと思われた方もいるでしょう。かねてより園児にとって段差が大きいということで、段差解消を要望しておりましたが、こどもみらい課の方々が現地を視察し、改善を図ってくださいました。業者の方もおとといから今日にかけて施工してくれて、完成しました!安心して上り下りできますね。

 

 

 

今日の四倉第一幼稚園

最近ずっと暑い日が続いていましたが、皆さんお元気でしょうか?

暑いのでなかなか雑草の勢いを止めるのが難しいです疲れる・フラフラ。今日の四倉は風があり、過ごしやすかったので、2学期や運動会の準備を進める合間を縫って、先生たちも外へにっこり子どもたちがいたら喜びそうな生き物たちがぞろぞろ出てきましたよ喜ぶ・デレ

ショウリョウバッタがいました。さて、どこにいるでしょうか?

草の下には・・・。

巨大な〇ンゴムシ!

〇ンゴムシ達はびっくりして大移動でした。

忍者のようにささっと逃げて行ってしまったのは・・・〇〇ろぎ?

丸まったままの〇ンゴムシもいました。寝ているんでしょうか?

〇ンゴムシ・・・なんだかわかりましたか?そう「だんごむし」です。

2学期は、いろいろな虫たちに出会えそうですハート

 

見るといえば・・・

12日にはペルセウス座流星群が見られるそうですよ。遅くない時間で夜空を見上げてみるのもいいかもしれません。流れ星見つかるかな?

 

まだまだ暑さが続きそうです。熱中症など十分気を付けてくださいね。

また、引き続き感染症には十分気を付けてお過ごしください。

 

うれしいおたより

やっと夏が来ましたね!

各クラスの担任の先生たちが子ども達一人ひとりを思いながら書いていた暑中見舞いはがきは届いたでしょうか?

日中はとても暑かったので、みんな大丈夫かな・・・と心配になりました。

今まで暑さにそれほど慣れていない分、一気に暑くなったので熱中症には十分気を付けてお過ごしくださいね。(子どもも大人も)

今日「幼稚園からもらったパプリカでオムライスを作ったら、「おいしい!また作ってハート」と、初めてパプリカを食べたんです!」と、お母さんから嬉しい便りをいただきました喜ぶ・デレ

幼稚園で育てた野菜を調理してくれたお母さんの味、野菜の味をおいしく味わえたのはとても良い体験でしたねハート

感染症がまだまだ油断できない今年の夏、お家でのちょっとした「嬉しい」「楽しい」「おいしい」など日常の出来事を「おもいで」の用紙に絵や写真にしてもいいですね喜ぶ・デレ

 

今週は暑さが続きそうなので、水分補給・塩分補給に気を付けてお過ごしくださいね。

 

 

 

7/30の四倉第一幼稚園

本日は、幼稚園の教職員が小学校の1年生の国語の授業を参観しました。(おとといは音楽の授業を参観させていただきました。)

グループ3月まで幼稚園や保育園で生活をしてきた子ども達が入学後、どんなふうに授業を受けているのか、授業の様子を見せていただきました。

グループの話し合いをしたり、グループでの音読発表をしたり。

参観を通して幼稚園と小学校のつながりを知るとても貴重な良い機会でした。

そして、

今何をするのか、先生の話を最後まで聞けばわかるので「聞く」ことの大切さをあらためて感じました。

「聞く」って本当に大事!

「年長さんになるまでにはちゃんとお話聞けるようにしたいな星」と先生たちは子ども達のことを想いました。

「相手の話をきちんと聞き、思いや考えを言葉で伝え合うことができるようにすること」は、四倉第一幼稚園の保育の中で大切にしている一つでもあります。

幼稚園で今後も保育の中で大切にしていきますので、ご家庭でもお子さんの話をよく聞いてあげてくださいね。

 

喜ぶ・デレ今日は、午前中「園舎開放」最終日でした。室内だけでなく砂場でちょっとでしたが、外の空気を吸い、遊べてよかったですねハート最近天気が思わしくなく戸外で遊べなくて・・・とおっしゃっていた保護者の方もいらっしゃいましたが、子どもたちがのびのび遊べるよう梅雨明けが待ち遠しいですね。

四倉は涼しさを感じますが、「早寝早起き朝ごはん」を心がけ、皆さんも元気でいてくださいねハート(ちゃんと早寝しているかなあ・・・)

本日の園庭

「すいか」は無事です。

 

 

 

 

 

 

 

夏休み園舎開放日(2日目)

ぬりえを楽しむお友達もいました。

ブロックコーナー

もしかしたら外遊びもできるかな?と期待も込めて砂場用具も出しておいたのですが・・・ざんねん!!

あいにくのお天気にもかかわらず、子どもたちの笑顔に元気をもらいました喜ぶ・デレ

お片付けも張り切ってきれいにしていただき、ありがとうございました!

明日は雨がやんで、外遊びできるといいですねハート

 

 

 

夏休み中の幼稚園の先生は

幼稚園の子どもたちが夏休みになって2日目。今日は蒸し暑かったのでみんなどうして過ごしているだろうと思いました。園舎から上の園庭に行く途中、波の音が大きく聞こえてきたので、もしかしたら水遊びをした人もいたかもしれませんね。幼稚園の廊下の温度計は25度でした。プールに入れるくらいの気温でした喜ぶ・デレ(水遊びは、15センチの深さでも幼児がおぼれる可能性はあります。ご家庭でも目を絶対離さず、十分気を付けてプールなどの水遊びをしてくださいね。)

 

今日は涼しいうちに職員みんなで除草作業もしました。来月25日の始業式にはPTAの愛園清掃もありますが、少しずつでも雑草の勢いを止めるべく、今後も雨が降らない限りは行います。

昨日は「統合保育研修」があり、専門の先生からいろいろ学んできました。先生たちは、こういう夏休みの期間に研修が多くあります(先生たちも教務主任も研修をし学んでいます。にっこり

先生たちは、担当するクラスの保育や行事など計画案をたてて保育を行っているのですが、反省しまとめたり、2学期の子ども達の成長につなげられるように1学期の子ども達一人一人の様子を記録にまとめたりしています。他には担当する諸会費の会計の整理もあります(クラス担任の先生も担当しています)。

2学期には運動会があります。その計画や準備など、この夏休み中にできることを進めています。

子どもたちが2学期笑顔で園生活を送れるように、先生たちはがんばっています喜ぶ・デレ

 

追伸:今日は学校薬剤師・山口先生による「照度検査」「空気検査」がありました。「これから暑くなるので、子どもたちはもちろん、大人も熱中症に十分気を付けてくださいね。」とおっしゃっていました。汗をそれほどたくさんかかなければ、普通の食事からとれる塩分でいいそうですが、汗をたくさんかいた後は、「塩分」も補給してくださいね、とアドバイスをいただきました。大人であれば「塩あめ」等でもいいようですが、小さいお子さんですと誤嚥が心配なので、「塩系のおせんべい」をお茶と一緒にいただく、というのもいいそうですよほくそ笑む・ニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四倉第一幼稚園~第一学期終業式

始業式前にばら組さんが、砂場用具をキラキラきれいキラキラにしてくれました。また2学期に気持ちよく使えますねハートありがとう、ばら組さん星

たんぽぽさんも、椅子を上手に持って遊戯室へ向かいました。自分でできることが増えましたね。

終業式では、園長先生とお約束をしました。

 

◎けがをしないでたくさん遊ぶこと!

 

けがをしたのでは遊べませんね・・・。どうして怪我をしてしまうのかな?

それは、お父さんお母さんの話を聞かないと、大きな怪我につながってしまうのです。

みんなを大切に思っているお父さん、お母さんの話をよく聞きましょうね。

 

教務主任の先生からは、たくさん遊ぶために大切なことをお話ししました。

「はやね」「はやおき」「あさごはん」

暑~い夏に負けないようにしましょう。

「知らない人についていかない」こともお話ししました。

 

今日配布したプリント『夏休みを楽しく過ごすために』をよく読んで夏休みを有意義に楽しく安全に過ごしてください。(親子で確認してみましょう )

また、『食育だよりNo.1』ですが、長い休みを生かし、親子で食を楽しむ参考にしていただければと思います。

『クラスだよりNo.2』は、各クラスにおいて力を入れてきたこと、そして2学期に向けて大切にしていきたいことや連絡事項などが載っております。

各保育室の掃除&消毒

子どもたちが元気で過ごせるように降園後毎日行ってまいりました。

 

1学期は、コロナウイルス感染症による休園期間が続き、休園が明けても行事の中止等、保護者の皆様にはたくさんのご理解ご協力をいただきましたこと感謝申し上げます。

夏休み中も感染症予防に努めていただきながら、交通事故や水の事故など十分気を付けて、健康で楽しい夏休みをお過ごしください。

かわいい子ども達の笑顔に再会する日を心待ちしております。

 

ばら組さんの夏まつりごっこ

ばらぐみさんの夏まつりごっこに招待され、わくわくのたんぽぽさん。

ボーリングやさん星

本当は1回ということだったのに、なかなか当たらないたんぽぽさんのために、当たるまで待っていてくれたばらさん。ありがとうハート喜ぶ・デレ

さかなつり星「つれたーハート

 

たんぽぽさんが、なかなかつれないのを見て魚をたんぽぽさんに寄せてくれたばらのお兄さん達。ありがとうハートおかげでいっぱいつれました喜ぶ・デレ

お面やさん星

もも組さんは自分で塗り絵をして切り取ってお面にしましたが、昨日ばらさんは、たんぽぽさんのためにみんなで上手に色塗りをしていましたよ喜ぶ・デレ

わなげやさん星

「はいったねハートよかったねハートじょうず~ハートハート」ばらさんは温かい言葉をかけてくれましたハート

最後はかき氷の注文ですハート

食べるのは自分たちのお部屋で・・・ハート「たのしみ~ハート

 

 

おいし~!ハート

ハート

うま~い!

時間差で後から出かけたももさんたち。おまつり何が楽しかった?「ぜんぶ~ハート

ばら組さんは何日もかけて準備をしたり、片づけも最後まで頑張ったりしていましたね。おかげでたんぽぽさんも、ももさんもみ~んな楽しかったです。本当にありがとうハート

 

 

 

 

保育参観(3日目)を終えて

本日は、13日(月)、14日(火)、16日(水)3日間に分散しての保育参観の最終日でした。

お子さんの様子をご覧になって、いかがだったでしょうか?お家の方がこられて意識してしまい、いつもと違う様子のお子さんもいました。お休みが続いた後久しぶりの登園でいつもの調子が出ないお子さんもいました。お子さんのふだんの様子は、ぜひ担任の先生からお話を聞いていただければと思います。泣きたくなってしまったお子さんの気持ちに寄り添い温かい言葉をお子さんにかけていただければ、お子さんも安心すると思います。どうぞよろしくお願いします。明日も子どもたちがニコニコ笑顔で元気に登園するのを楽しみにしています!

 

7/15の四倉第一幼稚園

今日は7月生まれのお誕生日会王冠

誕生日のお友達は3名でしたが、残念ながらお休みしたお友達は、来月8月にお祝いしたいと思いますハート

先生がエプロンシアター「3びきのこぶた」のおはなしをしてくれました喜ぶ・デレ

おやつは「ゼリー」でしたハート

ももさん準備中!

「あとでお化け屋敷をやるので来てください!」ももさん代表のお兄さんがたんぽぽさんの部屋へお知らせに来ました。

 

 

!!!驚く・ビックリ

!!!驚く・ビックリ

怖いと言っていたたんぽぽさんでしたが、「もう1回行く!」と何度も行きました。

もも組さんみんなでお化け屋敷つくり楽しかったでしょう星

 

今日はお母さんボランティアによる「絵本の読み聞かせ」もありました喜ぶ・デレ

絵本は心の栄養になりますハートお母さん方、どうもありがとうございましたハート

また次回(2学期)も楽しみにしています喜ぶ・デレ

 

 

 

 

ばら組さんみたいに作りたい!

もも組さんたちが、自分たちの「お化け屋敷」を作りました。年長さんの刺激はとても大きく、「自分たちもやってみたい、作ってみたい!」と自分たちで作り始めました、と担任の先生から聞きました。先生は協力者になり、必要な材料を一緒に探したり必要なところを手伝ったりしました。自分たちで考えて作るパワー、素敵です!

7/10の四倉第一幼稚園

本日おばけやしき最終日

あたらしいお化けも仲間入りニヒヒたんぽぽさん、こわくないのかな・・・喜ぶ・デレ

ご来館ありがとうございました!

ばら組さんたちは力を合わせて積み木や段ボールなど最後まで片づけをしていましたキラキラ

来週は保育参観(分散)があります。

園では検温のご協力をいただいたり、「かぜの症状」がある場合には登園を控えていただくようお願いしたりしているところですが、この一週間、熱は出なくても「鼻水」「くしゃみ」「咳」などかぜの症状があって

お休みする子が多かったです。「子どもは元気で幼稚園に行きたい!というのですが、かぜの症状があるのでお友達にうつしてしまうと申し訳ないのでお休みします。」と連絡くださるご家庭もありました。ご配慮ありがとうございます。

お休みのお友達も一日も早く良くなることを願っています。

気候も思わしくなく体調管理も大変かと思われますが、無理をせず栄養や睡眠を十分にとってくださいね。

 

7/9の四倉第一幼稚園

たんぽぽさんがみんなでウレタン積み木を運び始めました。何をするのかな?

よいしょ!ぼくは”フォークリフト星

 

新聞紙をビリビリ、シュー!!

「た~のし~いハート

「せんせい、もっとかみちょうだい星

 

 

〇分後・・・

 

 

もも組チャレンジ星

おへそを見るんだよ星

ケンケンパー

おうちでもやってみよう!喜ぶ・デレ

つのがあるこの虫な~んだ?

 

 

ばら組「おばけやしき」オープン笑う

のぞくと・・・そにいたのは・・・

「青鬼がいる!」

 

 

わたし、こわくないもんハート

ばあ~!

きゃあ~!!!

こわくないと豪語していたたんぽぽさんにも怖いものがあったのですね~喜ぶ・デレ

クラスみんなでおばけやしきを考えて準備していたばら組さん。ありがとう笑う

たんぽぽさんにとってこわかったようですが、ももさんが「またおばけやしきやる?」と

再オープンをとても楽しみにしていましたよ。では、また明日。早寝早起きをして元気に幼稚園に来てくださいね星

 

 

7/7幼小合同避難訓練(土砂災害)

各クラス避難訓練についてお話しました。

 

教頭先生の放送を聞き、先生の指示を聞いて行動開始。ばら組さんはたんぽぽさんと手をつないで移動。ももさんも後に続き小学校の2階へ避難しました。

熊本の浸水や土砂災害のニュースを子どもたちはテレビで知っていました。

子どもたちは真剣に話を聞き、行動していました。でも、おしゃべりをしてしまった子もいました。

「どうしておしゃべりをしてはだめなのかな?」

ばら組さん「だって放送が聞こえなくなるもん!」

聞くことの大切さを、ももさんやたんぽぽさんに教えてくれました。

そしてなぜ避難訓練をするのか尋ねると、別のばら組さんが

「自分の命を守るため!!」

お父さん、お母さんからいただいた1つしかない大事な命です。

これからも、自分の命を守れるよう避難訓練がんばりましょうね。

 

 

 

 

 

7/7七夕会

ひとりひとりの大切な願い事キラキラ

ばら組さんがみんなの前で発表しました星

 

みんなの願い事が叶いますようにハート

先生たちがブラックパネルシアターで「織姫と彦星」のお話をしてくれました。

おりひめとひこぼしかなハート

かわいいラップおにぎりハート

星がいっぱい!

 

星がいっぱいハート

野菜がいっぱい星

ぎょうざハンバーグ

「僕もお手伝いしたんだよ」キラキラ

 

みんなのお弁当とってもおいしそうでした。

みんなが病気に負けないで心も体も大きくなるように、ママ達は心を込めてお弁当を作ってくれています。

ママのお弁当やごはんしっかり食べて明日も元気に遊びましょうね喜ぶ・デレ

 

7/6 おどろいた園児達!

なんて、きれいなカニ・・・

これは実は「脱皮」したカニの抜け殻です!

登園したばら組さんが興奮しながら教えてくれました驚く・ビックリ

「どこからでたんだろう?」抜け殻を恐る恐るさわったり、持ち上げたり・・・にっこり

もも組さんも興味津々キラキラ

ばら組さんは、友達と一緒に図鑑で調べていました。

先生「なんで殻を脱いだのかな~?」

ばら組さん「成長するからだよ!」

「せんせー!大変!来て!」

な、なんと楽しみにしていたスイカが何者かに・・・食べられた!?困る

がっかりしたばら組さん。残る1個を守るためにネットをかぶせました。

ここは、自然がいっぱいの四倉。おいしそうなスイカを狙う動物がいても

おかしくありませんね・・・。ネットで守る作戦うまくいくでしょうか?

 

今日は消防車や自家用車・・・たくさん往来しました車

おしごとがんばって、たんぽぽさんハート

 

もも組さんは、おりがみで「つづら折り」に挑戦星

今日のパンは「ハムロールとクリームパンハート

「だんごむし」の本を見ています。

「だんごむしっていろいろ食べるんだね。」

「え~、卵の殻も!?」

「ぼく、持ってこようかな・・・」

 

 

7/3の四倉第一幼稚園

ももさんたちが一生懸命作っていたのは・・・

ちょうちんでした。

できあがると・・・

「ワッショイ!ワッショイ!」の掛け声喜ぶ・デレ

ちょうちんから”おまつり”をイメージしたようですね。

さすが四倉っ子。

七夕飾り「織姫と彦星」製作

昨日から作り始めて本日仕上げだそうですハート

今まで作った七夕飾りを自分でつけました星

願い事もつけて、完成!!

ばら組さんは、どんな願い事をしたのかな?

7日の七夕会(今年は園内で)で発表するそうです。楽しみにしていますハート

たんぽぽさんの水遊び

大きいプールよりもこちらが気に入ったそうですハート喜ぶ・デレ

ばらぐみさん、アヒルになって歩きます!

アヒル歩きは結構ハードだったようです。

ももさんも、いろいろ変身しましたね星

消防車で、パトロール!

今日は午前中ももさんのお部屋から「たなばたさま」

の歌が聞こえてきましたよ。お帰りには「おばけなんてないさ」の歌を先生が教えてくれましたハート

今日も一日たくさん遊びましたね喜ぶ・デレ

来週も晴れてプール遊びや水遊び楽しみたいですねハート

本日はばら組さんが収穫したじゃがいも、ささやかですが各クラスお土産に持ち帰りました。(カレールウもハート

お家でおいしく召し上がってくださいね喜ぶ・デレ

コロナウイルス感染症がまだまだ油断できない状況をニュースで伝えていました。感染症予防を心がけ、ゆったり週末をお過ごしくださいハート

 

7/2の四倉第一幼稚園(初プール)

ばら組さんが、プールでのお約束を確認しています。その様子を初プールのたんぽぽさんが見ています。どうやってプールに入るのかな?どうやってあがるのかな?ばら組さんがお手本になってくれました星たんぽぽさんの着替えはばら組さんが手伝ってくれました。

ありがとう!ばら組さんハート

大事なお約束です。

ワニ泳ぎ

流れるプールつくりにもチャレンジ!

流れたかな?「ん~、よくわかんない・・・」

今日は最初なのでプールの水は少な目・・・。プールの水が多くないとダメかしら?今後こうご期待を興奮・ヤッター!

宝探し「もういいか~い」

「まあだだよ~ハート

ばらさんの後、もも組さんへんし~ん!

たんぽぽさんは、ビニールプールでハート

「あったか~いハート

「さあ、そろそろお弁当だからプールから上がりますよ~」「・・・ハート

 

プールの後は、ござやレジャーシートの上にゴロンと横になり体を休めました。

初プール、誰もけがなくお約束を守って楽しく遊べてよかったね喜ぶ・デレ

またお天気になるといいですねハート

 

 

7/1の四倉第一幼稚園

ぽっくりで歩く、歩く・・・

線の上を横跳びジャンプ!

ふう~っ、ゴールできた!キラキラもう一回やろうっとハート

ももさん、ダンゴムシのお世話

「私もやりたい!」「ぼくも!」「わたしも!」

「じゃあ、順番にしようか?」「はい、どうぞハート

のりのお手拭き準備星ぎゅっとしぼるよ~

うまくいかない時もあるけど、大丈夫。だんだん絞れるようになるよ。

今はまだ、先生の仕上げのしぼりが必要だけど、やる気のあるももさん、きっと上手になれそうです喜ぶ・デレ

できたハート

のりのつけ方、難しかったけど、最後までがんばったよ~きれいでしょう?ハート

雨上がりの水たまりで

「何釣ってるの?」「めばる星

お花の色水つくり楽しかった~

片づけちょっと大変だ~!

きれいに洗ったので、明日気持ちよく使えますねハート

たんぽぽさん、食後のひとときハート

アジサイの後方のお花(グラジオラス!)いただきました。

ありがとうございました。夏がきたような素敵なお花ですね。

ももさんが「茎」をさわったら「かた~い!」意外と茎がしっかりしていて、ももさんにとっては固く感じたようです喜ぶ・デレ玄関に飾ったのでどうぞ見てくださいね。

 

 

 

 

6/30の四倉第一幼稚園

 

6月生まれの6人のお友達王冠

質問コーナー

「好きな動物は何ですか?」

「ひゃくじゅうのおうライオンハート

「ぞう」が好きと答えたお友達もいました。

好きなお友達を指名してプレゼントをもらいましたハート

先生がネズミ君のペープサートで「手洗いの大切さ」についてお話しました。

 

今日のおやつは「プリン 」みんな大喜びでした。

 

おいしかった!ハート

 

ばら組さんの収穫

 

 

じゃがいもの枯れた茎や葉っぱをひっぱると・・・!!!

「うわー!あった~ハートあ、こっちにも!」

土の中からでてきたじゃがいもを見つけて大歓声でした喜ぶ・デレ

掘り終わると土を袋に集め後片付け星

その後、バケツの中のじゃがいもを先生と一緒にみんなで数えていたばら組さん。

何個収穫できたのかな?明日教えてくださいね。

 

6/26の四倉第一幼稚園

ばら組さんは「大好きな人」を描きました。

友達を選ぶ子もいましたし、家族にした子もいます。

一生懸命描いた絵は、福島民報社「キッズアート」に出品します星

たんぽぽさんもアートハート

迷路遊びも楽しかったねハート

色水の”もむ”のがうまくできないたんぽぽさんを手伝ってくれたねハート「はなびらをこうもむんだよキラキラ

花びらだけでなく、草や葉っぱで試す子もいました。

昨日はばら組さんの折り紙で作ったたい焼きがオープンしましたが、今日は砂でたい焼きを作ったお友達もいましたよハート

プール開きをしたものの、気温が上がらないので

テラスに「魚すくいコーナー」をつくって、遊んでみました。

プールで遊ぶ日が待ち遠しいですね喜ぶ・デレ

 

子ども達は元気いっぱいで、風邪でお休みする子がなく嬉しい限りです笑う

みんなが帰った後、先生たちは毎日保育室を掃除&消毒をしています キラキラ

みなさんも家でも「あわあわ手洗い歌」を歌いながら手洗いをして自分の体を守りましょう。

週末はゆったり過ごしパワーを充電してくださいねハート

 

 

 

6/25の四倉第一幼稚園

ただいま準備中星

なにをつくっているのかな?

「むずかしい!」

「これはチョコ味の〇〇焼きハート

「あんこおねがいしますハート

「たべる?ハート」「むしゃむしゃハート

ばら組特製たい焼きはいかが?

 

「これはだんごむしのおすだよキラキラ

ばら組のお兄さんがたんぽぽさんに教えてくれましたハート

「これはお父さんダンゴムシ!キラキラ

「だんごむしさんに、落ち葉あげたよハート好きなんだって」・・・先生が読んでくれた絵本を覚えていたんだね驚く・ビックリ

だんごむしさん、喜んでるね。

「見て!」アサガオで色水できたよ。

「きれいでしょキラキラ

”こさ”も違うねにっこり

「こさ!?」同じ色でも薄いのや濃い色のができました・・・笑う

 

ばら組さんと、もも組さんはそれぞれのクラスで七夕飾り製作もしました 星

 

 

 

 

6/24の四倉第一幼稚園

「おはよう!」「おはようハート

3歳児・たんぽぽさんも、お友達にあいさつするようになってきましたハート

ほほえましい朝のひと時です喜ぶ・デレ

ももぐみさんの迷路つくり星

先生もやってみたら、楽しかったです。

ももさん曰はく、「たんぽぽさんも、壊さなきゃ、い~よハート」って。

「わにに気を付けてね!」

「わに」!!!

廃品で作った「わにさん」は優しかったハート

「ふるーちぇ」や「カレールウ」などの空き箱大募集中です。よろしくお願いします。これを2つ組み合わせると「わに」や「恐竜」ができますキラキラ

ばら組さん

ただいまお店を準備中星

「1時にオープンしまーす!」

ネギ入りパスタ作ってます笑う

1時オープン!

 

食べ物がなくなるのを見て、さっと出していた裏方さんの存在は大きいキラキラ写真には写っていないけど、がんばっていましたよ星

買い物に行きたいけど行けないお友達を見てさりげなくアイスを渡していたお友達がいました。友達を思いやる気持ち・・・先生も嬉しかったですよハート

たんぽぽさんは「色水つくり」

しぼんだ朝顔を使って、袋の中でもみもみハート

「たこやき、ください。いくらですか?」「ごひゃくえん。」「たかっ」こんなやりとりもほほえましい、たんぽぽさんハート

ばら組さんのお山みたいに大きい山作りたいってキラキラ

お昼の前に手洗い歌で、手を洗っているもも組さん。

きょうはおにぎりが出ましたハート

おかわりした~い、と粘ったお友達もいたそうです喜ぶ・デレ

うんていにチャレンジ!

 

 

 

ももさんでもできたお友達がいたそうです

クラスのお友達は、「すごい!」「〇ちゃんみたいにできるようになりたい!」って思ったそうです。

最初はできなかったけど、お友達のやるところを見て、あきらめないでやったらできたお友達もいました。

「できなかった~」と言っていたお友達もいましたが、またチャレンジしてみましょうね星

 

 

 

 

 

 

6/23の四倉第一幼稚園

 

 

もも組さんのおすしやさんオープン!

 

ばら組さんのお店屋さん星

おいしそうですねハートオープンが楽しみです!

「アイスもどうぞ!」

今日はプール開き。

でも寒かったので、プールのお約束と体操をしました。

プールのお約束

どんなお約束があるか、先生のペープサートを見ながら考え話し合いました。

「覗き込むとおっこちゃう!」「友達を押すとお友達があぶない」

「けがをする」等々、約束を守らないとどうなるか、子どもたちはよく考えていました。

約束を守って楽しいプール遊びしましょうねハート

かえるのたいそう♪

 

けがをしないよう

園長先生と一緒にお願いをしました。

「けがしませんように」

「たくさん遊べますように」「たのしくあそべますようにハート

たんぽぽさんより一足先に園庭にでたばら組さんが

こんなに大きなお山を作っていました興奮・ヤッター!

「お水をかけると壊れないんだよ。前のばら組さんやってたもん。」

年中組の時に見たり教わったりした経験や知恵を生かして、こんな大きなお山ができたんですねキラキラ

雨が降ってきたので、もも組さんは、椅子取りゲームをしました。悔しい思いをしたり、お友達にさりげなく椅子を持ってきてくれたり、いろいろな姿がありました。

梅雨の季節、プールに入る日を楽しみにしながら、雨でも楽しく遊びましょうね。

明日は、何して遊ぼうかな?

 

6/22の四倉第一幼稚園

ピンポン玉くらいの大きさ!

これからの生長がますます楽しみになりましたハート

ゴーヤ?みたいなきゅうり

「せんせー!来て!来てハート」きゅうりの生長を喜んで教えてくれた子ども達。

自分たちの手で野菜を育てる中で発見したり感動したり喜ぶ・デレ

とうもろこしも

てっぺんになにやら出てきましたよ驚く・ビックリ

なすも生長し、

もうちょっとで食べられそうなものも。

「ここにつぼみがあるぅ。かわいいねハート

とれてしまった!?きゅうり

せっかくなので、さわってみました。

「いたい!」「ちくちくする・・・」

とれたて新鮮なきゅうりならではの感触です星

今日は藤棚の”まめ”を使って

”まめごはん”や”チャーハン”など腕を振るいました。

まめのはいったチャーハンは初体験でしたよ。「ごちそうさまでしたハート

ダンゴムシが大好きなたんぽぽさん。

先生が「ころちゃんはだんごむし」の絵本を読んでくれましたハート

 

かえるの体操!

明日のプール開き、楽しみだねハート

本日のパンは…

チョコパンとピザパンです。

どちらも子どもたちに人気があります。

♪あわあわてあらいうた♪

の曲に合わせて手洗いしていますハート

「おねがい、おねがい、かめさん、かめさん・・・・」リズムに乗って楽しく手洗い。バイキンたちも逃げてしまいますキラキラ

 

四倉一幼トイ・ストーリー

雨のため室内で遊びました。たんぽぽ組さんは段ボールで手裏剣やアクセサリーなど作るのが楽しくなってきたようです。

 

 

粘土でだんごむしつくりを楽しんだり

大きいほうはおとうさん、小さいほうはおかあさんなのですってハート

先生と一緒に粘土のかたぬき、楽しかったねハート

「今日は雨だから、片づけをして”遊園地”に行こうよ」「・・・・」

「このおもちゃさん達片づけよう!」

「・・・・」

「ふう~、先生もなんだか疲れちゃったな~。今日は片づけないで行っちゃおうか!」

「わ~い!」

 

巧技台遊園地キラキラたんぽぽさん向けバージョンハート

ばら組さんがお手本となって一緒に遊んでくれました。

トンネルくぐりやジャンプコーナーも楽しかったね。

楽しく遊んで、保育室に戻ってみると・・・なんと

たんぽぽさんのおもちゃが・・・ない!どこにいったんだろう?探そう!

もも組さん、たんぽぽ組のおもちゃありませんか?

「ないですよ。どうしたの?」

たんぽぽさん「あ、ばら組さんにあったよ!」

先生    「まって!」

      「え?何アンパンマン。うん。うん。」

      「たんぽぽさん、かたづけないから、ここにいるって。」

たんぽぽさん「え~!」

先生    「どうしてだと思う?」

      「たんぽぽさんは、僕たち(おもちゃ)を片づけないけど、ばらぐみさんは、ちゃんとお家に戻してくれるからなんだって。」

たんぽぽさん「いやだ~汗・焦る

      ・・・と、やりとりがあった後、

たんぽぽさんはおもちゃを片づけると「ゆびきりげんまん」をしました。

おもちゃさんたち、おやすみなさいハート

また、あとであそぼうねハート

おもちゃたちは、お家に帰ることができ、とても喜びました。

よかったね。

 

おもちゃさんたち、また月曜日あそぼうねハート

巧技台遊園地「もも組・ばら組バージョン星

上る、手をつく、あしをかけて上がる、ジャンプする、着地

 

高さを変えて、逆バージョンも先生が補助しながらやってみました。

これから、雨の日も多くなると思いますが、いろいろ体を動かし楽しんでいきたいと思います。

 

昨日まで暑い日が続いたかと思うと、今日はちょっと肌寒く温度差を感じます。

週末になり、疲れも見られます。お家では、ゆったり過ごし体を休めてくださいね。

今日は、父の日プレゼントを持ち帰りました。お父さん方日普段なかなかお忙しいことと思いますが、

目線を合わせながら会話を楽しんだり、一緒に遊んだりして、かわいいお子さんの笑顔から元気パワーをもらってくださいね。

 

 

 

 

 

 

6/18の四倉第一幼稚園

きれいに除草していただいた上の園庭

フェンスで危ないところを職員で応急処置した後、子どもたちと危ないところを確認しました。フェンスだけでなく階段のところもそうです。落ちて大けがをしたら自分も痛い思いをするし、お父さんやお母さんがとても悲しむことにもなる、と話し合いました。自分の命を守るためには約束を守るって大事ですね。

増やし鬼

氷鬼

体いっぱい動かして遊びました。

年長さんが、年中さんに「タッチされたら逃げていいんだよ。」と教えていました。

さすがばら組さん星

 

 

 

6/17今日の四倉第一幼稚園

除草作業2日目

昨日と今日でこんなにきれいになりました。

ご協力いただいた保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました!

今日はお母さんボランティアによる絵本の読み聞かせがありました。各クラスお二人のお母さんが、絵本を読んでくださいました。

たんぽぽ組「ありんこのアリー」「ごろりん ごろん ころろろろ」

もも組さん

「あめのいちにち」・・・ももさん真剣に見ていましたね。

「あめのひのえんそく」・・・楽しんでいましたね。

ばら組さん

「森の絵本」・・・すこしむずかしいかな?でも真剣に聞いていましたね。

「おかあさんだいすきだよ」・・・読んでくださったママが、「私これ読むと涙が出てきちゃうんです・・・。」

ここはどこでしょう?

調べたい「くちのとがった魚」が載っている図鑑が園になかったので、ちょっと小学校へ。

学校司書の先生が見つけてくださいました!

おともだちと折り紙でくちのとがった魚を作ったももさん。なんていう魚か調べたかったんですって。

図書館の先生、ありがとうございました喜ぶ・デレ

ジュースやさんオープン!

おきゃくさん、こないかな~

買ってくれたももさんたち。滑り台の下でキャンプごっこしているんだって。みんなで乾杯ハート

 

 

 

6/16今日の四倉第一幼稚園

除草作業暑い中大変ありがとうございました!!

 

小さなお子さんがいて参加できない方に配慮して声をかけている先輩ママたちの温かい心使いありがたいです。

暑い中でしたが一日目参加してくださったお父さん、お母さん方ありがとうございました。

来週のプール開きに向けて年長さんがプール掃除をしました。たわしやスポンジを使ってごしごしこすったり、雑巾で水をとって絞ったりしました。

プール遊びの期待が大きくなります。

きれいにしてくれて、ばらぐみさん、ありがとう!!

ばらぐみさん、ありがとう!

もも組さんをお手本にたんぽぽさんも「ふーっ!」

 

たくさんのシャボン玉ができました。

小学校の屋根までとんでいきました!楽しかったね。

(終わった後のストローなどは感染症予防のため消毒をしています。)

6月らしいお花を保護者の方からいただきました。

心が和みますね。ありがとうございましたハート

何の赤ちゃんでしょう?

今日のお弁当に入っていたお友達もいましたね。

ごぞんじ「おさるの○○ハート

お野菜いっぱい!!だね。

ハムの中には大きなセロリが!

「おいしいんだよハート

先生はこの食べ方はしたことないので、やってみたいと思います驚く・ビックリ

焼きおにぎり

ばら組さんのおばあちゃんより~

焼いて「めんつゆ」つけてから冷凍にしておくと、食べたい時にチン!しておやつがわりにぱくぱく食べているそうですハート

 

にっこり旧園舎の土手(園を出てすぐの左手)がきれいになっています。園の敷地ですが、今現在使っていないということで、こどもみらい課の方々が一日がかりで除草してくれていました。暑い中ありがとうございました!

 

 

 

 

 

今日の四倉第一幼稚園

もも組さんたちが水を流して遊んでいました。流れ落ちるところが小さな滝のようになっています。

しばらくすると、水がたくさん流れてきました。

年長さんが、参戦して、

じょうろからバケツにグレードアップ!!さすが年長さん。

おかげでお友達も、手に水を当てて「つめたーい♡」と喜んでいましたね。

先生も気持ちよかったです♡

 

ドッジボールやりたい!

チーム分け・・・今日は”あみだくじ”で決めたそうです。

休憩♡

今日のおやつは「ポッキンアイス♡」

日陰で涼をとりながら・・・

 

「おきましょ~、おきましょう~

お眠り上手な○○ちゃん~♡」

名前を呼ばれるのが楽しくなってきたたんぽぽさん。かわいい♡

お着替えをしていた子(ももさん)が

汚れた服を入れるために、自分で袋を開けようと水道へ・・・(?)

「お水をつけると開けやすいんだよ!」・・・なるほど!生活の知恵ですね。

事務補助員さんが”わら”で編んでくれました。

何に使うのかな?

すいかのあかちゃんができたので

わらのベッドを作ってもらいました。

小さいのにちゃんとしましまもようが

みんなもどうぞ、そ~っと見てください。でもお願いがあります。

見るときは、さわるととれてしまうので、さわらないで上手に見てねハート

ばら組さんは紙飛行機つくり

ともだちに「どうやって作ったの?教えて!」「いいよ!」

とやり取りしながら、教えあっていました。

「誰が一番遠くに飛ばせるか競争しよう!」

難関コース!

僕もほしい!

といったら、ばら組さんがたんぽぽさんに作ってくれました笑う

「ありがとうハート

今日はパンの日

ジャムパンとカレーパンでした。

手を洗う時のたんぽぽさん。

足跡マークを見て、上手に並ぶことができました花丸

 

暑い一日でした晴れ

お家でゆったり過ごして、また明日元気に登園してくださいハート

 

追伸:明日、あさってで上の園庭でボランティア草取りを行います。2日間のうち、どちらかで結構です。

   小さなお子さんがいる方は無理をせず、今回行える方で実施します(9~10時の間)

   参加OKの方は、帽子や手袋などご準備ください。園にも鎌等若干ございますが、

   マイ鎌持参OKです。

   終了後は、ささやかですが、冷たい麦茶をご用意いたしますが、マイボトルで

   適宜水分補給してくださいね。

    

 

 

合同避難訓練(幼小連携)

四倉小学校との合同避難訓練を行いました。本来なら海嶽寺という高台にあるお寺が避難場所ですが、今回は園庭までの移動でした。

「園児のお友達を6年生が守ってくれるからね。大丈夫!!」子どもたちは、しっかり6年生にサポートしてもらい避難することができました。うまく並べない園児に動揺もせず、臨機応変にしっかり対応してくれた頼もしい6年生のお兄さんお姉さんたちでした。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

事前に3クラス「おかしも」のお約束を話し合い、安全に避難するための大事なことを確認しあいました。

DVD「ぐらぐらどーん」を見ながら、「ダンゴムシ」のポーズで自分の体を守るようにしました(もも組・ばら組)

小学校の教頭先生の放送を聞いてテーブルの下にもぐりテーブルの脚にしっかりつかまって自分の体を守ります。

ふざけないで一生懸命避難できました。

 

初めてのお弁当☆

「はやくたべたーい♡」

ちょっと”フライング”もかわいいたんぽぽさん。

 

 

ここからのぼるんだよね☆

お花さんにお水あげたいの♡

すいかさん、とうもろこしさんおおきくなってね♡

ミニトマトの赤ちゃん(見えるかな?)

「な」がつく野菜の花です。な~んだ?

ばらさんは、みんなで何を作っているの?

ももさんは、温泉つくっているんだって!

成功?

プリンだよ♡どうぞ♡

ありがとう♡ごちそうさまでした。

温かくて、気持ちい~よ♡

明日は四倉小学校のお兄さんお姉さんと津波が来る前に避難する練習を

しますよ。(紙芝居で地震の怖さ自分の命を守るために避難訓練をする

大切さを事前にお話ししています。)

ももさんは、2回目になりますね。ばらさんは、3回目。

明日は、放送や先生のお話聞いて、上手に避難できるかな?

 

 

 

何の花?

今日は一日雨でしたね。

昨日つぼみだったお野菜の花が、咲きました!

何のお野菜でしょうか?

ヒントは、ばら組さんがもも組の時に植えた「じゃ」のつくお野菜です。

第2ヒントは、お味噌汁やカレーに入れるおいしい野菜です。第3ヒントは、次の写真です。

いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動「第2ステージ」に係る保育所等の再開について

保護者の皆様へ

 

いわき市より幼稚園再開について通知がありましたのでお知らせいたします。

 

いわき市立幼稚園は、感染防止対策に万全を期したうえで、5月21日(木)から幼稚園を開園いたしますが、感染防止一斉行動「第2ステージ」の終期である5月31日(日)までは、引き続き、登園自粛可能な皆様には家庭での保育についてご協力くださるようお願いいたします。

 

5月21日~5月29日の期間に登園を希望される方は園までご連絡ください。

また、6月1日からは小中学校の通常再開に合わせ、通常保育を実施いたします。

ご不明な点やご心配なことがありましたらお電話にてご連絡ください。

どうぞよろしくお願いします。

下記ご覧ください。

IMG_0178[2].JPG

四倉第一幼稚園保護者の皆様へ

昨日は、電話での安否確認ありがとうございました。

担任の先生たちからお子さんたちが元気でいる様子を

伺い、安心しました。

 

短時間でもお子さんと戸外に出て気分転換を図ってい

るお母さんたちの配慮がうかがえました。「お友達と

遊びたいな」「〇ちゃんどうしているかな」と

友達と幼稚園で遊ぶ日をこんなにも待ち焦がれている

と思うと胸が熱くなりました。

 

先生たちは、みんなが登園した時のために遊びや製作、

環境を整えています。例えば、みんなが駆け回らない

園庭にはどんどん雑草が生えてきたので草取りもして

います。

 

今、園庭には藤の花が咲いています。咲いたばかりな

のに、花がぽろんぽろん落ちています。

なぜなのでしょう。でも、幼稚園のお友達だったら

きっと喜んでケーキやごちそうのトッピングに使い

そうです。

おうちの周りにはどんなお花が咲いていますか?

いい匂いしますか?

 

ようちえんのおともだちへ

おいしゃさんたち、スーパーのひとたち・・・

いろいろなところで、みんながんばっていますね。

げんきでだいすきなかぞくとすごせることに

かんしゃして、これからもけんこうにきをつけて

いきましょうね。

 

おやつのたべすぎには、ちゅういしてくださいね。

あまいおかしやジュースはちょっとにして、

おかあさんがつくってくれるごはんをしっかり

たべて、つよいからだをつくりましょうね。

 

 

四倉第一幼稚園保護者の皆様へ

  先日(28日)は、担任からの電話での安否

   確認ありがとうございました。

 担任の先生たちからお子さんたちが元気でい

 る様子を伺い、 安心しました。

  ブロックや廃品製作、パズルや折り紙、絵

 本、ダンスや体操、散歩、畑で土いじり・・

 等、各家庭で楽しんでいるようです。

 しりとりやなぞなぞ、言葉集め(※1下記参

 照ください。) 連想遊び(※2)もおすす

 めですよ。

  おやつに手作りホットケーキを作ったお家

 もあって、いいですね。

  混ぜて焼くだけのクッキー、混ぜて冷やす

 だけのゼリー、千切りキャベツを入れただけ

 のお好み焼き等々。

 もし、お家で手軽にできてお子さんが喜んだ

 レシピがあったら、ぜひ園にも教えてくださ

 い。みんなで共有していきたいです。

  家でずっと過ごすことで食生活(特におや

 つの取り方)やゲーム機器の取り組みに対す

 る心配の声もありました。

 感染症に対する免疫力をつけるためにも、十

 分な睡眠と 栄養摂取には気を付けてくださ

 いね。

  外出がままならない状況でも子供たちは元

 気で何よりですが、 お母さん方の疲れも心

 配しています。

 困ったことがありましたら、いつでもご相談

 くださいね。

 

 ※1「あ」のつくものを5個集めよう!

  (言葉集め)

   「あ」のつくものを思いついたものをい

   います。

    (あり、あめ、・・・5個)

   「あ」のつくものを絵にかいてみるのも

   ありです。お子さんが描いた絵をお家の

   人があてっこするのも楽しいです。

   「文字」は何にするか、お子さんの名前

   から選んでみてもいいですね♡

 ※2「○○といえば△△」(連想ゲーム)

 (親)白いといえば、うさぎ(とうふ、他)

 (子)うさぎといえば、かわいい(はねる他)

 (親)かわいいといえば、○○ちゃん (続く)

   連想するものは、人によっていろいろ。

  だから面白いです。

  遊びを通して、子どもたちの「思考力」や

 「言葉への興味」など 高めていきましょう。

  また、お手伝いをして家族の一員として協力

  することで感謝され、自分が家族に役に立っ

  ている有用感につながるので、お手伝いもい

  いですね。

  どんなお手伝いができるでしょう?

  みんなで力を合わせ、健康で過ごしていきま

  しょう!

        四倉第一幼稚園長 波立 真一

            教務主任 草野 恵子

          

  

  

 

 

教職員離任式

今日は、四倉小学校との合同離任式が開かれました。

このたびの人事異動により転・退職する先生方は次の通りです。

退職  園長  K・O先生

退職  講師 もも組担任 R・K先生

退職  事務補助     Y・S先生

転任  副園長 M・H先生(宮幼稚園へ)

転任  講師 たんぽぽ組副担任 Y・O先生(すずかけ幼稚園へ)

 

元気で明るい園児達と過ごした日々は、それぞれの先生方にとって宝物です。日を追うごとに成長する園児の様子がうれしくて仕方のない毎日でした。

楽しい幼稚園生活を送ることができたのも、保護者の皆様のご理解とご協力の賜と感謝しております。

それぞれの新天地において、元気な園児達に負けないように頑張ります。

これまで本当にお世話になりました。

 

 

修了式の練習

今日はみんなで、修了式の練習を行いました。

ばら組さんを拍手でお迎えし、静かな雰囲気の中で修了式を始めることができました。もも組さんもたんぽぽ組さんもちゃんと座っていることができました。

修了証書や記念品授与でも、一人ひとりがしっかりとした姿勢で受け取ることができました。

お別れの言葉もばら組さんははっきりとした声で話すことができました。たんぽぽ組さんは少し飽きてきたかな?でも頑張りました。

今日の園児達

今日から小学生は臨時休業に入ったため、校舎内はひっそりとしています。

そんな中校舎の一角からは元気のよいかわいい声が響き渡っています。

たんぽぽ組さんは、男の子達がみんなでブロックを使って基地のようなものを作っていました。ぬり絵をしていた子ども達もいて、クレヨンを上手に使っていました。

もも組さんは、クッションブロックを並べて遊んでいました。また、紙でパソコンを作っている子ども達もいました。実ブルのパソコンを見ないでも、しっかりキーボードが描かれていて、今時の子ども達だなと感心しました。

ばら組さんはおやつの準備をしていました。手を洗い、係の人がおやつを配り、お行儀よく1枚のおせんべいを味わって食べていました。少ないように思われますが、少しだからこそ大切に食べ、味もよく分かるようになります。その後、園長先生に修了式の呼びかけを見せたいということで、修了式の歌や呼びかけを聞かせてくれました。みんなしっかり覚え、明日にでも式を迎えられそうなほどでした。

その後は、みんなでドッジボールをして外で元気に遊びました。

 

おひな祭り

3月3日はおひな祭りです。

ステージの上には、幼稚園に古くからあるおひな様飾りと園児が作ったおひな様が飾られました。

みんなで園長先生のお話を聞いた後、歌を歌ったり、パネルシアターを見て楽しみました。

男の子は女の子に優しく大切にしてあげ、女の子もみんなに思いやりのある素敵な女の子になるよう祈っています。

年長さんももうすぐ幼稚園とお別れです。

園児が作った園長先生への卒園の記念の品を、校長室へ届けてくれました。

 

 

新型コロナウィルス感染防止のための対応措置について

本日、いわき市こども支援課より通知があり、次のようになりますのでお知らせいたします。

 

保育園・幼稚園に関しては、臨時休園の措置はいたしません。

理由は、保護者の多くが働いていることと、家にひとりでいることができない年齢であるからです。

なお、今後の感染拡大の状況により、対応が変更となる場合がありますので、改めてお知らせいたします。

 

という内容です。

つきましては、通常通り通園させてください。

なお、小・中学校は、3月4日(水)から23日(月)まで、臨時休校となります。

インターネット回線が大変混雑し、やっとホームページに掲載できた次第です。安心安全メールはまだつながらないので、明日メールで同じ内容をお知らせいたします。

 

お別れ遠足

3月18日の修了式を前に、全園児で「お別れ遠足」をいわき海浜自然の家で行いました。

所のバスに乗り自然の家に行きました。

はじめに下敷き作りを行いました。自然の家が描かれた紙に、思い思いの絵を描いたり、色紙を貼ったりして自分だけの下敷きを作りました。仕上げに、所の先生にラミネートフィルムを貼ってもらい完成です。素敵な下敷きができました。

次に、みんなで運動をしました。三つのダンスを楽しく踊り、体をほぐした後に、紅白に分かれてのリレー競争をしました。年長さんの走り方は、秋の運動会に比べとても力強く、体育館のコーナーがとっても狭く感じました。

みんなで一緒に運動し、心地よい汗を流しました。

最後に昼食。バイキング方式により自分が好きなおかずを好きな量だけ取って食べます。漬物とブロッコリーをゆでたおかずを選んだ子どもは本当に少なく、たくさん残ってしまいました。反対にカレーライスはいっぱい食べていました。

保育参観

今日は、今年度最後の保育参観日です。

各学級ではひな祭りが近いので、おひな様作りをしたり、ドッジボールでお母さん多遊んだりしました。

各学級での活動の後には、全員が遊戯室に集まり、四倉公民館主催の家庭教育学級に参加しました。

家庭教育学級では、松本先生のご指導により「親子ふれあいミュージックケア」が行われました。音楽に合わせてお母さんと一緒に体を動かし、スキンシップを図ることによりお母さんの愛情を味わわせることが目的です。みんな楽しく汗を流していました。

交通教室

今年度最後の交通教室が開かれました。

交通指導員の方から紙芝居を使って、今まで学習してきたことを振り返り、交通安全の約束を振り返りました。

紙芝居の中で誤りを見つける場面では、年少さんから年長さんまでみんなよくない点を見つけることができ、きちんと認識されているようでした。実際の行動においてこれが生かされ、みんな安全に過ごすことができることを祈っています。

第3学期始業式

今日から3学期。かわいい声が園舎に響き渡ります。

登園後、早速3学期の始業式を行いました。冬休みの間に少し成長したようで、表情もキリリとしていました。特にばら組さんは今年1年生になるという自覚があるためか、しっかりとお話を聞くことができました。

園長先生のお話に続き、みんなで十二支の歌を歌いました。

第2学期終業式

今日は第2学期の終業式が行われました。

はじめに園長先生からのお話をお聞きしました。79日間の幼稚園生活の間には、台風による臨時休園があり、大変な時期もありました。それを乗り越えて、運動会も生活発表会も立派にできたことをうれしく思いますというお話がありました。また、冬休み中に風邪を引かないようにという約束もしました。

その後、みんなでお歌を歌って各学級に戻りました。

餅つき会

 今日は年末恒例の餅つき会が行われました。

 お母さん方には昨日からもちごもとぎやじゅんびなどをしていただき、今日は朝から雑煮の出汁や餡、黄な粉などの調理をしていただきました。お父さん方にはふかした餅米を臼と杵を使ってついていただきました。それを園児達がかけ声をかけながら見学し、小さい杵を使って自分たちも餅つきをしました。

 つき上がったお餅をみんなで食べました。自分でもついたためか、みんなもりもりとお餅をいただいていました。

生活発表会

今日は、たくさんのお家の方やお客様をお迎えし、生活発表会が行われました。

予行演習の時よりも一層張り切って演技をし、たくさんの拍手をいただきました。

練習を通して一段とみんなと協力し合って仲良く頑張る心と態度が身についてきたようです。

ばら組さんのキッズ・ソーランの動画をアップできませんでした。問い合わせ中です。申し訳ございません。

生活発表会園内発表会

今日は、生活発表会の園内発表が行われました。

日曜日の本番を前に、子ども達が互いの演技を鑑賞し合うことと、各係としてご協力をいただいている保護者の方々に仕事の仕方などを確認していただくために行われます。子ども達は、まだ完全に台詞などを覚えられていないにもかかわらず一生懸命演技していました。保護者の方々も、舞台係、衣装係、放送係の仕事を覚えながら協力し合い、迅速に行っていただきました。

<もも組 はじめのことば アンダー・ザ・シー>

<たんぽぽ組 ミッキー・マウス・マーチ>

<ばら組 キッズ・ソーラン>

<たんぽぽ組 ドンスカパンパン応援団>

<もも組 三びきのやぎのがらがらどん>

<たんぽぽ組 やまのおんがくか たのしいね>

<ばら組 にじ かえるのうた メリーさんのひつじ>

<もも組 パプリカ>

<たんぽぽ組 おおきなかぶ>

<ばら組 ピーマンとかざひきマン>

<ばら組 おわりのことば>

秋の遠足

延期になっていた秋の遠足が今日行われました。行き先はアクアマリンふくしまです。あいにくの雨の天気でしたが、移動の時は雨に会わず、ラッキーでした。たくさんお魚を見た後は、お弁当です。お腹がすいて、すっかり食べきりました。

祖父母参観

 今日は、園児達のおじいちゃん、おばあちゃんをお迎えし、祖父母参観を行いました。

 はじめに、それぞれのクラスからお歌のプレゼントがありました。ちょっと恥ずかしそうではありましたが、元気に歌うことができました。

 次に、みんなで伝承遊びをしました。

 折り紙や、お話、こま回しに竹とんぼ、けん玉、あやとりと、昔から伝わる遊びを楽しそうにしていました。

交通教室

 今日は、秋の遠足に備え、交通教室が開かれました。道路の歩き方を紙芝居で振り返った後、バスの乗り方やマナーを教わりました。

運動会

今日は、運動会が開かれました。

体育館には、お家の方々やおじいちゃんおばあちゃん、地域の方々が集まり、園児の競技に精一杯の声援を送っていました。園児達も声援に応えるかのように一生懸命走ったり踊ったり、大活躍の一日でした。

親子ダンスの様子は、一幼チャンネルでご覧ください。

運動会予行演習

 日曜日の運動会に向けて、昨日は運動会の予行演習が行われました。

 放送や準備、看護、審判に至るいろいろな係の仕事を、保護者の皆様に協力していただいています。これらの係の仕事の確認を含めて、子供達も競技の練習をしました。

 体育館で行うので、天候は気になりませんが、秋空に恵まれることを祈っています。

親子ダンス練習

 13:00からの種目説明会に引き続き、全家庭の保護者の方々をお迎えし、親子ダンスの練習をしました。

 ちびまる子ちゃんのテーマ曲に合わせて、軽快にダンスをします。皆さん1回で踊りを覚え、当日が楽しみです。

 その様子を動画でご覧になりたい方は、左の欄の「一幼チャンネル」の動画をクリックしてください。

十五夜様

 今日は十五夜様です。

 みんなでお月様にお供えをし、仲良く元気に生活することを祈りました。

 先生から、十五夜にまつわる絵本を読んでいただき、楽しいひとときを過ごしました。

カレーパーティー

 今日は、カレーパーティーです。

 お母さん方が洗ってくれた野菜を自分達で刻みました。

 包丁を使うことは怖かったけれど、先生に指の使い方を教えてもらい、怪我をしないように刻むことができました。

 刻んだ野菜は、お母さん方が調理してくださり、みんなでおいしくカレーライスをいただきました。

夏まつり

 今日は、恒例の夏まつりが開かれました。

 この日のためにおうちの方々がゲームや景品を準備してくれました。またフランクフルトやかき氷などの軽食も用意してくれました。子どもたちが保育活動をしている間、準備におおわらわ。

 準備が整ったところで、子ども達の夏まつりを参観していただきました。盆踊り、おみこし。元気いっぱい疲労したところでいよいよお楽しみコーナーへ移動です。小学生のお兄さんやお姉さん、おじいちゃんやおばあちゃんなどたくさんの方々がたくさん来てくれました。

 

春の遠足

今日は、春の遠足としていわき市フラワーセンタへ行きました。

お家の方々と一緒にフラワーセンターで過ごしました。好天に恵まれ、実に楽しい遠足となりました。ゆっくり植物をお家の人と見て回ったり、友達と遊具と遊んだり、センター内を元気に駆け巡っていました。

お散歩

今日は温かく、穏やかな気候になったので、みんなでお散歩に出かけました。

目的地は、海獄寺。津波発生時の避難場所として、避難訓練のときに小学生のお兄さん、お姉さんたちに手を引かれて避難する場所です。5月の避難訓練に備え、下見を兼ねて行ってきました。

平成31年度初日の様子

昨日入園式が行われ、今日から保育活動が始まりました。

年少さんの中には、お家の人とはなれるのが悲しそうにしている子供も見られましたが、やがて元気に遊び始めました。

各学級では、さっそくブロックやおままごと遊びで、仲良く遊んでいました。

先生方とのお別れ

今日は、先生方とお別れをする離任式がありました。

山口先生、遠藤先生が他の幼稚園に移動またはご退職しました。

先生方のあいさつでは、園児一人一人に思いのこもった温かいお言葉を受け、自然に涙する園児もいました。

PTA会長のお母さんからも保護者代表として感謝のお言葉を賜り、転退職する先生も涙していました。

最後に元気にみんなで歌を歌い、お別れをしました。

お別れ遠足

今日は、いわき海浜自然の家において「お別れ遠足」に行ってきました。

みんなでバスに乗り自然の家に行きました。

自然の家ではクラフト体験をしました。自然の家の写真の入った紙に、自分の好きな絵を描き、これをラミネートフィルムにはさんで加工し、下敷きのようなものを作りました。その年齢に応じたかわいい絵が出来上がり、フィルムを加工するときは興味しんしんに眺めていました。

その後、体育館に移動し、ダンスをしたりゲームをしたりして、みんなで楽しく遊びました。

そして、バイキング形式の昼食をいただき、楽しい一日が終わりました。

保育参観、家庭教育学級

今日は保育参観が行われました。

ばら組さんは、親子ドッジボール。子供達もお母さんに負けないようにがんばりました。でも、大人にはかないませんね。

もも組さんとたんぽぽ組さんは、おひな様作りです。それぞれ作るお雛様は違いますが、どのクラスの子ども達も、お母さんと一緒に楽しくおひな様を作りました。

保育参観のあとは家庭教育学級です。

今日は、昨年に引き続き、松本鈴子先生をお招きし、「親子ふれあいミュージックケア」を行ないました。

親子で一緒に音楽に合わせて体を動かす中で、親子のスキンシップが図れるように工夫した振り付けです。ぎゅっと抱きしめたり、名前を読んだりと、親子の絆が深まる振り付けで、子供達も幸せそうでした。

お誕生会

今日は、1月生れのお友達のお誕生会を開きました。

自己紹介、インタビューに続き、歌を歌ったり、プレゼント贈呈をしたりして楽しく過ごしました。

最後には、お楽しみとして、紙で作った10円玉を一人6枚先生からいただき、10円、20円、30円のお菓子を1個ずつ自分で選んで買い物をするお楽しみをしました。お菓子を選ぶ目は真剣で、お金を払うと大切に受け取りました。

とても楽しいお誕生会でした。

寒さに負けず元気になわとび

今日も寒い日となりました。

子ども達は各クラスごとになわとびの練習を始めました。やはり年長さんは上手で、教え合いながら元気に外でなわとびをしていました。

3学期始業式

今日から48日間の3学期が始まりました。

3学期の始まりに際し、始業式を行ないました。

始業式の中で、園長先生からは、ひとつ大きくなる年なので、年長さんは小学校への準備を、そのほかの子供達には何でも自分でできるようにしようというお話がありました。

病気をせず、楽しく元気に幼稚園生活を送ってほしいと願っています。

終わりには、みんなで「十二支のうた」を歌いました。

 

2学期終業式

2学期の終業式がありました。

81日間の幼稚園生活を終え、明日からは冬休みです。

園長先生から、それぞれの成長の姿のお話と、冬休みのお願いのお話がありました。

1 お手伝いをする

2 あいさつをすること

3 早寝、早起きをすること

楽しい冬休みであるように祈っています。

終業式の後、今日で別の幼稚園に転園する友達のお別れをしました。

英語に親しむ

今日は、2名のALTの先生が幼稚園に来てくださいました。

英語のお勉強をします。

はじめにみんなでお遊戯室に集まり、先生方のご紹介をしました。ALTの先生方の国は、カナダだそうです。

その後、各教室に分かれて、色の名前や数の数え方について、ゲームをしながら楽しく学びました。

保育参観

13日に、保育参観が行われました。

クリスマスが近いので、どのクラスでもサンタさんのブーツ作りをお家の人といっしょに行ないました。

折り紙を切ったり、糊で張ったりして、綺麗なブーツを作ります。たんぽぽ組さんも、お母さんと一緒に上手に折り紙を張っていました。

もちつき大会 その3

いよいよ会食です。あんこ餅、黄な粉餅、しょうゆ餅元、雑煮餅の4種類が出来上がりました。自分で食べられる分だけだべます。どのお餅もとてもおいしく、年長さん達はたくさんお代わりをしていました。

もちつき大会 その2

吹き上がったもち米を、はじめに園児のおじいさんと園長の二人である程度のお餅にした後、子どもたちがみんなで餅つきをしました。あまりの粘りの強さに、杵を持ち上げるのも大変なようでした。とっても上手にお餅ができました。

お母さん方の準備も着々と進んでいます。出来上がったお持ちに餡をくるめるなどの作業で終わりです。

生活発表会

今日は、園児たちが楽しみにしていた生活発表会が開かれました。

保護者の方々も、朝早くから幼稚園においでになり、座席取りに並びました。

先日行なった園内発表に比べると、どのクラスもびっくりするくらいに上手になりました。言葉もはっきりと、ダンスも切れのよい動きがたくさん見られました。場内のおじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さん、そして兄弟から、演技のたびに大きな拍手をいただいていました。

2学期を締めくくる行事として大成功でした。

発表会の影で子どもたちの着替えや舞台準備、放送などの係りで奮闘してくださった保護者の方々のおかげにより、とても円滑に発表会が運営され、心より感謝申し上げます。

<もも組 はじめのことば けんかのあとで(歌) 夢をかなえてドラえもん(合奏)>

<たんぽぽ組 ほしぞらカーニバル(ダンス)>

<ばら組 アロハ!フラダンスメドレー(ダンス)>

<もも組 かえるののどじまん(音楽劇)>

<ばら組 げんきにチャレンジ!(表現)>

<たんぽぽ組 わらいごえっていいな(歌) おもちゃのチャチャチャ(楽器あそび)>

<ばら組 スターウォーズ(合奏) かえるのうた、きらきらぼし(リード)>

<もも組 ココ☆ナツ(ダンス)>

<たんぽぽ組 おおかみと子やぎのホットケーキ(劇あそび)>

<もも組 進化理論(ダンス)>

<ばら組 十二支のはじまり(言語劇)>

<ばら組 6さいのバラード(うた) おわりのことば>