ようこそ! 錦小のホームページへ

 みんなの合い言葉  3つの『

いさつ んぜん さどくしょ」

 錦小学校のホームページへようこそ。子ども達の学校生活のようす、学校行事、お知らせ等、情報を発信していきます。


 

こんなことがありました

出来事

心の鬼を追い出そう

昨日が節分。子どもたちは、心のなかの弱い部分「鬼」を追い出そうと、各学級の廊下や教室に「追い出したい鬼」を掲示しました。お昼の放送では、学年の代表の発表がありました。「面倒くさい鬼」「寝ぼう鬼」「忘れ物鬼」など、自分の弱い心を克服のため、一人一人努力をしてくれるのでないかと思いました。

小数のかけ算の筆算の仕方を考えよう(4年算数)

昨日の様子ですが、4年生が算数「小数のかけ算」の学習をしていました。子どもたちが小数のかけ算の筆算に集中して取り組んでいました。
4年生は、水道工事の関係で教室を移動して学習していました。教室の工事が終わりもとの教室で学習が始まりました。

 

 

マリンズビートで東北大会

本校吹奏楽部サンシャイン・マリンズは、26日(日)に仙台サンプラザホールで開催されたマーチング&バトンオンステージ東北大会に出場しました。5人の心を一つにマリンズビートを響かせました。結果、エクセレントパフォーマンス賞をいただき、2月に神奈川県民ホールで行われる「全国大会」への切符を手に入れました。おめでとうございます。(※連盟の方針で、演奏中の撮影ができませんでした。)

元気になわとび(1年)

校庭で1年生が体育「なわとび」をしていました。2学期末から取り組んでいる「なわとび」ですが、子どもたちがとても上手になっています。前とび、後ろとび、あやとび、交差とびなど、いろいろな跳び方ができるようになっています。

紙版画に挑戦(3年図工)

3年生は図工で紙版画を行っていました。思い思いに作り上げた「版」は、切り方や素材を工夫していました。そして、それに赤や青、黒などのインクをつけて「刷り」を行いました。子どもたちは、手をインクだらけにしながら作品作りに没頭しているようでした。

 

学級の力を合わせて「長縄記録会」

大休憩に、長縄記録会を行いました。今年に入って初めての記録会でした。少し気温が低かったですが、記録更新を目指して子どもたちの元気な挑戦が見られました。学級の力が合わさって、本日は2つの新記録が出ました。

 

大きな数をかぞえよう(1年算数)

1年生の算数の授業の様子です。自分で育てたアサガオのたねを数えました。アサガオのたねは、とてもたくさんあります。子どもたちは「どうしたら数えられるか」考えました。そして、10のまとまりで数えると数えやすいことに気づきました。

発育測定・保健指導(インフルエンザの予防)

5学年が発育測定・保健指導を行いました。
養護教諭による保健指導はインフルエンザなど感染症予防についてです。
感染予防にはウイルスを追い出すこと(うがい、手洗い、マスク、換気)と、ウイルスと戦う力を高めること(睡眠、栄養、運動)が大切だと話がありました。
全国的にインフルエンザがはやっています。自分を守れるように感染予防に努めましょう。