こんなことがありました

出来事

思いやりを育む(なかよくふれあいタイム)

1年生から6年生までの縦割り班で、いっしょに遊ぶ時間が「なかよくふれあいタイム」です。学年を超えて触れ合うことにより、上級生が下級生の面倒をみたり、助けあったりすることで相手を「思いやる心」の育成が期待できます。
 さっそく6年生が1年生を教室に迎えに行き、手をつないで廊下を歩いている様子を見かけました。微笑ましい光景に笑みがこぼれました。

 

道徳の授業の様子「友情を深める」(5年)

5学年の道徳の授業の様子です。「友だちと互いに理解し合い、よさを認め合いながら人間関係を気づいていこうとする心情を育てる。」をねらいとして授業をしました。
 子どもたちは資料を読んで「みんなで活動するときに大切なのは、どんな気持ちか?」を考えました。子どもたちからは「協力する」「助け合う」「伝え合う」「話し合う(違いについて)」「みんな楽しめるようにする」などの意見が出ました。

避難訓練「自分の命を守る」

2日(月)、洪水・浸水を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは校舎の高いところ(4階)に避難をしました。(垂直避難)
 先週は台風10号の被害が心配されました。また、これからのシーズンは、台風が多く発生します。全国各地では、何十年に1回、何百年に1回といわれるような災害が起きています。災害はいつ起きるかわかりません。 
命を守るために、小学生の自分はどうすればよいか、家庭でも事前に話し合ってください。

漢字が書けるよ(1年)

1年生の国語の学習の様子です。1年生の漢字の学習がはじまりました。教室をのぞいたときにはちょうど「五」の読み方や書き方の練習をしていました。先生が電子黒板を使って、書き順をしめしたあと、子どもたちは筆順や形に気をつけながら、丁寧に文字を書いていました。これからだんだん1年生の文章に漢字がみられるようになってきます。

うんちの話(保健指導・発育測定)

27日から各学年・学級毎に発育測定を行っています。本日は、4年生の発育測定を行いました。また、発育測定前に、養護教諭の保健指導を行いました。
今回は「うんちの話」です。うんちは毎日出るのが健康の証です。理想のうんちはバナナうんち(直経2cm 長さ15cmぐらい)2本だそうです。体調をくずすと色や形、量、においがかわります。健康なうんちを出すために必要なのは、①バランスのとれた食事(特に朝食は大事)②規則正しい生活(早寝・早起き)です。

 

担任からの子どもたちへのメッセージ

2学期が始まって2日目。元気な子どもたちの声がもどってきました。夏休み家庭での生活が長かったため、今週は、学校のリズムを取り戻す1週間です。まだ本調子ではないお子さんもいるようです。規則正しいリズムを心がけさせてください。よろしくお願いいたします。
昨日、黒板に書いたの担任のメッセージの一部をご紹介します。教室に入ってきた子どもたちは、真っ先に担任のメッセージを読んでいました。

保健室の掲示

2学期スタート

2学期の始業式はZOOMを使って行いました。子どもたちはとても立派な態度で参加できました。

式の後には、七夕展の表彰を行いました。学年の代表に賞状を渡しました。

2学期も子どもたちにとって充実した学期にしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

第一学期終業式

1学期の終業式を行いました。充実した夏休みを過ごして、2学期には元気な笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。

インターネット・SNSトラブルから自分を守る(5・6年)

5・6年生は、南警察署生活安全課の署員を招き、インターネット・SNSトラブル防止について動画視聴・講話を行いました。そこで、特に気をつけて欲しいこととして次のような話をしてくださいました。

1 ネット被害にあわないためには、①「甘い話にはのらない」②「ネットで知り合った知らない人には会わない」
2 加害者にならないためには、SNS等に①「悪口をかかない」②「個人情報をのせない」
インターネットやSNSのリスクを知り、安全な使い方で被害者や加害者にならないようにして欲しいです。
まもなく夏休みです。夏休みは大人の目が届きにくいときでもあります。家族で上記ことについてお話ししていただき、安全で楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。