2020年2月の記事一覧

資料から分かる小学生のこと

 3年生の国語では、資料を読み取って分かったことを発表するという学習をしました。「どうやって発表したらいいか分からない。」「どんな順番で話したらいいか分からない。」と困っていた子どもたち。今日はいよいよ発表会をしました。

「小学生の将来なりたい職業ランキング」「昭和生まれ・平成生まれの好きな食べ物ランキング」「小学生の人数の変化」などの資料を使っての発表となりました。間をとったり、指を指したりと、様々な工夫が見られました。

聞く側も集中していました。そして、友だちの発表の良いところをたくさん見つけて発表していました。

途中で難しいと思ったことでも、友だちと協力して最後までがんばる気持ちがとってもすばらしいと感じた発表会でした。

ふゆをたのしもう!

 1年生は、生活科で「ふゆをたのしもう」の学習をしています雪

 はじめに、たこあげをして遊びました。

はじめは、ほとんどの子が校庭を走ってたこあげをしていましたが、立ったまま上手にたこあげをしている友達の様子を見て「風」を使っていることに気付いたようです。「見てくださ~い!」「こんなにあがったよ」と嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 それから、走ったり、回ったりしてビニール袋に風を集めて遊びました。ビニール袋1枚で、風と一緒になって楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、影遊びもしました。「おんなじポーズだ」「背が高~い!」「階段だとギザギザになってるよ」など、子どもたちは自分の影を見て気付くことがいろいろあったようです。

階段の上から見たクスノキの影が大きくて驚いていました。

 

疲れたらクスノキの影で休憩してよいことにして、みんなで影踏み遊びを楽しみました。

 

あいさつを元気にし隊☆2年生

 「あいさつを元気にし隊」の2回目は、2年生でした。とても天気のよい朝で、「今日は6時に起きました!」「私は5時に起きました!」と、やる気満々でした。

校門前に早々と並んで待ち、登校してきた子どもたちに元気よくあいさつをしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

友達が、大きな声であいさつを返してくれると、にこにこ顔です。 

 

 

2年生が とても爽やかなあいさつをしてくれて、みんな朝から笑顔になりました王冠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつが聞こえない友達には、何回もあいさつをしました。中学生にあいさつをすると、立ち止まってあいさつを返してくれました。

 

1日を元気にスタートできるよう、「あいさつし隊」のように「明るく晴れ」、中学生のように「礼儀正しくキラキラ」あいさつができるといいですね。

学校でだけでなく、地域の方々にも、進んであいさつしてほしいと思います。

次は、上級生グループですから、さらに素晴らしいあいさつをしてくれることでしょう3ツ星 来週も楽しみです。

 

図工「森の芸術家」(4年)

 枝や木の実などの自然素材を使って、楽しい作品を作っています。ツリーハウスやブランコなど、アイディアいっぱい!!「こんなところに住みたいな~」って声が聞こえてきそうです。材料の組み合わせ方が素敵です。

なわとび記録会 4・5・6年生

2校時目に体育館でなわとび記録会が行われました。日頃の練習の成果が発揮されました。

 

個人種目の後は、学年ごとの大縄跳びです。

5年生 女子 気合いをいれて、髪の毛もじゃまにならないようにきつく縛りなおし、いざ 本番です。

 

4年生 みんなと力をあわせて、ジャンプ!ジャンプ!!

 

5年生  かけ声大きく、気合い十分です。

 

そして6年生  しなやかに リズム良く  ジャンプ みんなの息ぴったり。 集中力もすごいです。

 

6年生が1分間に110回という記録達成!! さすが 6年生です。

 みんな がんばりました。

 次のなわとび記録会は金曜日 1・2・3年生のみなさんです。練習がんばってください。

教室に おにが来た~!

 2時間目終了後、豆まき集会へ行く準備をしていると、1年教室に 突然赤おにがやって来ました!

 

廊下から急に入ってきた鬼に、びっくりしている子、慌てて教室の隅に逃げる子、顔が固まっている子、にこにこして喜んでいる子、大笑いしている子など いろいろでした。

今年は、泣く子がいなくてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 豆まき集会の後、教室でも みんなで豆まきをしました。おに役になりたい人が何人もいたので、じゃんけんで勝った子に鬼のお面をかぶってもらって豆まきをしました。優しくて、かわいい赤おにさんでしたにっこり 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の中にいるおにを追い出し、「今より いい自分」になれるといいですねキラキラ

 

豆まき集会 

 すこやかタイム 全校生が集まって『豆まき集会』が行われました。

 学年代表児童による、「追い出したい鬼」の発表です。

 

 そこに いよいよ 『 鬼 』の登場です。

 鬼ヶ島から来た、鬼の手下達も登場です。迫力ありますね。1年生は大興奮です!!キャー!!

 

そこへ現れたのが、高野小 年男 年女の 5年生。力強く豆をまいて鬼退治をしてくれました。

 みんなで一緒に「鬼はそと! 福はうち」

無事に鬼を退治出来たので、みんなで記念写真です。

 集会の準備をしてくれた 6年生のみなさん  校長先生 ありがとうございました。