こんなことがありました。

2023年12月の記事一覧

1年こころの授業(1-1,1-2) 12.9

臨床心理士の大川先生を迎えての授業です。ストレスと上手に向き合い前向きに生活していくためのコツを学習しました。概要は、(1)自分の「適応行動」を知る。適応行動とは、問題が発生しないように「普段あたりまえにとれている行動」のことで日常のルーティーンを自分自身が知ることから始まります。(2)人と比べると自分のよいところやできているところが見えにくくなるので、比較せずに自分の行動をたくさん見つける。(3)リラックスできることを知る。身体のリラックスも有効です(写真4枚目と5枚目の違いわかりますか?)(4)困ったとき聞いてもらう楽になるので相談する。ストレスと上手に向き合うためには、まず自分の行動を確認したり自分自身を知ることがスタートですね。※12/20(水)、1-3と1,2,3-5,6でもこころの授業を行います。3年生は12/15(金)にストレスマネジメント講座があります。公開しますので都合がつきましたらご覧ください。

⭐︎虹⭐︎

帰りの学活前に突然の雨!

これから部活だーって時になんて日だ!

しばらく雨が止むのを待っていると、きれいな虹が見えました。

よーく見ると、二重にかかる虹!レアな虹!

明日はきっといい日になる、いい日になる!

そんな歌を口ずさみたくなるようなステキな光景でしたね。

⭐︎2年生職場訪問⭐︎

『クルックルックレラップクルクルクルクレラップ』でお馴染みのクレハ事業所へ職場訪問をしてきました。

クレハとはどんな会社かという説明を聞きました。

メモを取りながら真剣に話を聞いて、モノづくりについて学びました。

資料だけでなく、クレラップやファイルなどお土産でいただきました。

クレハが作っている商品も手に取って、説明をしてくれました。

クレラップを使って上手にラップしてました。

バスで広大な敷地にある施設を回りました。施設の方が説明をしてくれたおかげでわかりやすかったですね。

2年生の総合学習では、『職業』をテーマに学んでいます。将来、自分はどんな仕事につきたいのか、そのためには今、何をすべきか、今日の職場体験を通して学んだことを活かしていきましょう。

1年生 減災・防災学習②

11月7日に予定されていたアクアマリンふくしまでの防災学習に

本日、行ってきました。

3.11の震災時にアクアマリンがどのような被害を受けたのか。

そこから再開までにどのような取り組みをしてきたのか。

メモを取りながら、真剣に話を聴いていました。

これから、個人新聞に学んだことをまとめていきます。

講話終了後は、施設見学をしてきました。

 

 

 

 

 

スノードーム 12.4

廊下を歩いているとかわいいサンタさん達が・・・。空き瓶を利用して「スノードーム」をつくりました。2学期もあと少しになりました。