こんなことがありました

2018年10月の記事一覧

今週のめあては…

今週のめあては「ろうかを正しく歩こう」です。

教室移動で,4年生と6年生が交差する中央廊下です。一見の価値がある,美しさです。

 

今日は3年生で研究授業

今日は3年生で算数の研究授業が行われました。研究授業というのは,子どもたちのよりよい学びのために,授業方法・技術・教材などについて研究するために行われる授業です。

3年生の子どもたち,とっても素晴らしい姿を見せてくれました。

放課後の研究会でも,子どもたちの「学びに向かう姿」が絶賛でした!

 

悩む!大いに悩んだ結果…

このエピソードを紹介するかどうか…本当に悩みました。おそらく,「手術を受けるか受けないか」を悩む大谷選手と同じぐらい悩んだと思います。でも,本当にステキなエピソードなので紹介します。

今日の大休憩での出来事です。フェンスの外にボールが出てしまいました。そのボールを取りたいのは子どもたち。フェンスの外に出てはいけないのがルール。でも,どうしてもボールを救出したい…。

そこで担任の先生に相談したのでしょう。「僕はボールを取るために,フェンスの外に出たい」。おそらくこんな言葉で相談したのだろうと想像します…。先生は悩んだと思います。この子どもの気持ちと,ルールの間で…。結果はどうなったか…。

「先生が見守る中で,ボールを救出する」ことを選びました。

「いい!絶対に跳んじゃダメよ!こことここをしっかり握って,足はここにかけるのが良いかな…。」教師のアドバイス・背中を支える手・フェンスから引き上げる腕,クラスメートの温かいまなざしの中で一人の男の子によるボール救出作戦が行われました。

ボールは救出され,男の子は大きな拍手を浴びることとなりました…。

「先生が取りに行けばすんだ話じゃないのか?」という考え方も納得できます。ですが,それでは,こんなステキなエピソードにはならないと思います。万全の安全を保障し,子どもの気持ちを尊重した結果がこのエピソードです。

このボールを救出した男の子は,今日のことをステキな思い出として,ずっと覚えているかもしれません。

書写・特別練習開始です!

今日から,書写の特別練習がはじまりました。放課後に子どもたちが会議室に集まってきます。

「いいなあ〇〇君は…字が上手で…」とうらやむ子がけっこういます。が,それは間違いです。本当は「すごいなあ〇〇君は…。こんなに上手になるまで練習したんだ!」というのが正しいですね。

クリーン活動がありました。

今日は,クリーン活動です。1年生も一生懸命です。

きれいにした花壇に,次はどんな花が咲くのでしょうか?

ここは,4年生がきれいにしたヘチマ棚です。

自然環境が豊かな長倉小学校ですが,環境維持も大変です。