こんなことがありました

2021年12月の記事一覧

エネルギー出前講座

12月16日(木)

 常磐共同火力によるエネルギー出前講座が行われました。5年生が対象でした。エネルギーの説明をしてもらった後、様々な体験をさせてもらいました。

下の写真は、自転車発電体験の様子です。

下の写真は、手回し発電の様子です。

下の写真は、風力発電の様子です。

下の写真は、お礼の言葉を述べている様子です。

出前講座後の感想には「家で電気の消し忘れをしてしまうことがあるのでこれから電気を大切に使いたい」という言葉が書かれていました。子どもたちにとって有意義な時間になったようです。

図書ボランティア来校

12月16日(木)

 図書ボランティアさんが来校し、3年生に読み聞かせをしてくれました。子どもたちは食い入るように集中して聞いていました。

上履きもそろっていて素敵ですね。

本校では、随時図書ボランティアを募集しています。興味のある方は、学校にご連絡ください。

登校&掃除の様子

12月15日(水)

 登校の様子です。班長や上学年が下学年を安全に登校させてくれています。いつもありがとう。

本校の自慢の一つに無言清掃があります。子どもたちは縦割り班で上手に掃除をしています。長倉の伝統ですね。

研究授業(2年)

12月15日(水)

 2年1組で算数の研究授業が行われました。単元は、かけ算です。子どもたちは、真剣に集中して授業に臨みました。

あすチャレ!

12月15日(水)

 日本財団パラリンピックサポートセンター主催の「あすチャレ!ジュニアアカデミー」が本校で行われました。パラパワーリフティングの馬島誠選手が講師となってリモートで本校とつなぎ、5・6年生が学びました。馬島選手からは、「頑張る→顔晴る」「感謝」「他喜力(他の人を笑顔にさせる力)」の3つを大切にして、何事にもチャレンジしてほしいとのメッセージをいただきました。

5・6年生は各教室でリモート授業を受けました。

双方向のリモートだったので、各教室からも意見を述べたり、質問をしたりしました。

45分という短い時間ではありましたが、子どもたちは、馬島選手から多くのことを学ぶことができました。5・6年生の皆さん、明日に向かってチャレンジしていきましょうね。