こんなことがありました。

2021年4月の記事一覧

避難訓練

4月9日(金)、避難訓練がありました。

今回の避難訓練は、大きな地震が発生したこととの想定で行われました。

目標の時間を達成することはできませんでしたが、整然と避難することができました。

この後、教室に戻り、放送で避難訓練の反省を行いました。

全体の反省を行った後、各自が振り返りシートの記入を行いました。

地震などの災害はいつ起こるかわかりません。また、中学生になれば、自分自身だけでなく弟妹などの安全も考えて行動しなければならない場面が出てきます。

いざという時、冷静に行動できるように、今回の避難訓練での経験を大切にしてほしいと思います。

 

交通教室

例年、年度の初めに行われている交通教室、今年度はコロナ禍を考慮して学年ごとに行うことになりました。

8日は、3年生が交通教室を行いました。

登下校の約束事や正しい自転車の乗り方について確認しました。

小名浜一中では、利用してよい横断歩道と利用を控える横断歩道があります。

これは、付近の交通に支障がないようにするためです。

3年生は、クイズ形式で約束事を確認していました。

地域の皆さんに迷惑をかけないように、ルールをしっかり守りましょう!

対面式

4月7日(水)午後、対面式が行われました。

コロナ禍を考慮して、上級生は生徒会役員と各部活動の部長のみの出席で新入生を迎えました。

まず、生徒会役員の皆さんから、小名浜一中の生活について説明がありました。

生徒会役員の皆さんは、この対面式のために、2月頃から動画の撮影を行っていました。

次に、各部長さんから部活動紹介を行いました。

1年生の皆さん、早く中学校生活に慣れて、楽しく充実した毎日を送ることができるように頑張りましょう!

部活動にも積極的に参加して、自分の身体や心を成長させましょう。

4月7日(水) 小名浜一中のようす

4月7日(水)、学年や学級の計画にしたがって活動が行われました。

学級ごとに写真撮影を行ったり、学級の役割分担を決めたり、などの活動を行いました。

学級役員に自ら立候補するようすも見られ、積極的に行動する生徒の皆さんの姿を見ることができました。

また、3年生は学年集会を行い、最上級生として小名浜一中をリードすること、進路実現に向けて努力することなどを確認しました。

各学級ともよいクラスづくりの第一歩です。積極的に行動できるとよいですね。

令和3年度入学式

4月6日午後、令和3年度入学式が挙行されました。

今回は新型コロナウイルス感染防止により、規模を縮小しての実施となりました。

昇降口でクラス発表

式辞の中で、校長先生より、

・中学校は、自分で考え、自分で学ぶ場所です。

  困難にぶつかっても乗り越える強い気持ちを持ちましょう

  他を思いやる心、応援してくれる周囲の人たちに感謝する気持ちを持ちましょう

・中学校は、自分の夢を見つけ、その夢の実現に向けて努力する場所です。

  自分にできること、自分にしかできないことを一生懸命取り組みましょう

というお話がありました。

式のあとは、各学級ごとに学級活動を行い、担任の先生からお話がありました。

新入生の皆さん、保護者の皆さん、ご入学おめでとうございます。

中学校の生活に早く慣れて、楽しく充実した毎日を送ってほしいと思います。