こんなことがありました

2021年9月の記事一覧

授業の様子 その1

9月29日(水)

 今日の授業の様子です。1年生は、学校図書館で本を借りていました。たくさん本を読んでくださいね。

2年1組は、算数の練習問題に取り組んでいました。

2年2組は、漢字の練習をしていました。

3年生は、理科で太陽の動きについて学習していました。

授業の様子

9月28日(火)

 子どもたちの様子です。2年2組は、道徳で「きいろいベンチ」という読み物で学習していました。公共物の大切さを学んでいました。

クリーン活動で校庭の除草作業をしている学級もありました。

おけげで少し校庭がきれいになりました。

環境問題

9月28日(火)

 6年生は、国語と総合学習で環境問題について調べました。本校では福島議定書に参加し、節電、節水などを実践しています。環境を考えるよい機会なので、渡り廊下には6年がまとめた模造紙を掲示しました。また、給食の時間には、ZOOMを活用して6年生の発表を全校に配信しました。給食を食べながら子どもたちは6年生の発表を真剣に聞いていました。環境問題に少しでも関心をもってもらえればと考えています。

巨大カボチャ

9月28日(火)

 保健室前に巨大カボチャが出現しました。珍しいと5年の先生が学校に持ってきてくれました。そこに、養護教諭が目と口をつけて展示してくれました。ハロウィンも近づいているのでしばらく飾っておきます。何キロあるのでしょうね・

授業の様子 その2

9月27日(火)

 5年生は、書写で「きずな」という字を練習していました。

 6年生は、およその面積を求める方法を学習していました。

自分の課題に黙々と取り組む学級や「昔と今」について学んでいる学級がありました。