2020年9月の記事一覧
授業の様子その2
9月19日(土)
引き続き授業の様子です。4年生は、毛筆で「土地」という字に挑戦していました。5年生は、自動車工場の学習に励んでいました。来週の見学学習につながる学びですね。図工で製作活動をしている学級や社会で海の幸・山の幸を学習している学級もありました。
授業の様子その1
9月19日(土)
土曜授業日でしたが、子どもたちは元気に登校し、意欲的に学習に取り組みました。1年1組では、算数で「十と一が入った計算」について学習していました。1年2組は、二人の先生が入って計算の習熟を図っていました。3年生は、1組2組とも昨日の湯本町探検でお世話になった方々へお礼状を書いていました。
ながくらむしむしランド
9月19日(土)
中庭の草を除草しないで「ながくらむしむしランド」が完成しました。昨日は、早速そこで虫取りをしている学級がありました。中には大きなバッタを捕まえた子もいました。
着衣泳講習会
9月18日(金)
赤十字社福島支部から野崎先生を講師に招き、5・6年生で着衣泳講習会がありました。
海や川だけでなく、大雨による氾濫などで身近なところに危険が潜んでいることが分かりました。
楽しくクイズに答えたり、
水に浮かぶ練習をしたりして、身の守り方を学びました。
ボランティアの鈴木先生も加わり、身の守り方について実践してみました。
浮いて待つことが難しいところもありましたが、
ペットボトルを使って練習すると、
上手に浮いて待つことができるようになりました。
実際に体験することで、命を守るために、大声で助けを呼ばず泳いでいこうとせず、「浮いて待つ」ことの大切さを身をもって学ぶことができました。
湯本町探検3(3年)
9月18日(金)
子どもたちは郵便局から温泉モニュメントに向かいました。そこでは、三函の由来やモニュメントはいわき市をイメージしていることなどを教えていただきました。次に久つみ菓子店を訪問しました。温泉まんじゅうのことなどを教えていただきました。大きなどら焼きもいただきました。長倉小出身とのことです。最後に河野酒店に伺いました。湯本の歴史に詳しく通りの様子などを教えてくださいました。長倉小出身のことです。子どもたちにとって今日は少し暑くて大変でしたがとても有意義な湯本町探検になりました。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp