2020年9月の記事一覧
授業の様子
9月30日(水)
子どもたちは今日も意欲的に学習に取り組んでいました。5年生は家庭科の授業に励んでいました。6年生は歴史で三人の武将について学んでいました。数の構成について学んでいる学級もありました。
学校図書館の掲示リニューアル
9月30日(水)
学校図書館の掲示がリニューアルされました。中秋の名月ですね。読書をするにはとてもよい季節になりました。子どもたちには多くの本に触れてほしいと思います。
運動会の練習(低学年)
9月30日(水)
3校時目、低学年の運動会練習が行われました。入場門を使って玉入れの入場練習をしていました。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。
入退場門設置
9月29日(火)
放課後、運動会の入退場門を設置しました。いよいよ10月17日(土)に行われる運動会に向けて校庭での練習も本格化します。
見学学習(1・2年)その2
9月29日(火)
引き続き、1・2年生の見学学習の様子です。
見学学習(1・2年)
9月29日(火)
25日(金)から延期していた1・2年生の見学学習が行われました。学区内にある通称ガニラ公園に行きました。子どもたちは、友だちと楽しそうに遊んでいました。少し写真が多いですが、子どもたちのはつらつとした様子をご覧ください。
ランニング
9月29日(火)
今日も天気がよい中、子どもたちは気持ちよさそうにランニングをしました。ランニングの効果は、体力向上、脳の活性化、毛細血管の増加など数多くあります。継続して力にしていきたいと考えています。
理科の授業
9月28日(月)
2校時目、6年生は理科の「大地のつくり」で地層の学習をしていました。班ごとに粒子の違う土を流し込んで地層のでき方を観察しました。実験をしながら学ぶ「実感のある学び」が行われていました。
ながくらむしむしランド
9月28日(月)
3・4校時目、1年と2年は、ながくらむしむしランドで虫とりをしました。2年生は、1年生に付き添いながらとり方を教えてあげていました。とても素敵な風景でした。なかには、バッタ、こがねむし、トンボやこおろぎなどを捕まえた子どももいました。
外部講師来校
9月28日(月)
毎年、4年生の音楽を指導していただいている白木先生が来校しました。2・3校時に合奏を指導していただきました。今後、11月に2回、12月に1回来校して指導いただける予定です。4年生の皆さん、頑張ってくださいね。白木先生、よろしくお願いいたします。
朝の体力づくり
9月28日(月)
秋晴れになりました。朝、子どもたちは元気に校庭を走りました。
カルチャーパーク集合写真
カルチャーパーク前で集合写真を撮りました。子どもたちからは「楽しかった。」との声が多く聞かれました。
カルチャーパーク活動2
引き続きカルチャーパーク活動です。
カルチャーパーク活動
カルチャーパークで子どもたちは様々な乗り物を楽しみました。
カルチャーパーク到着
カルチャーパークに到着しました。小雨がありますが、なんと長倉小学校の貸し切り状態です。
見学学習(3・4年)かまぼこ工房
9月25日(金)
ちくわ作りを体験しました。
見学学習(5年)みろく沢炭鉱資料館
9月25日(金)
みろく炭鉱資料館を見学しました。
鶴ヶ城で買い物
鶴ヶ城を見学した子どもたちは買い物をしました。
見学学習(5年)日産自動車いわき工場
9月25日(金)
日産自動車いわき工場見学中です。
見学学習(3・4年)南部清掃センター
9月25日(金)
南部清掃センターでは、集められたゴミがどのように処理をされているかなどについて、職員のお話を真剣に聞いています。
ボイラーを窓越しで興味深そうに見ています。
授業の様子
9月25日(金)
あいにくの天気のため、見学学習が延期になった1・2年生ですが、学校でそれぞれの課題に取り組んでいます。
1年生は運動会の練習に、
2年生は足し算の筆算に、
やまなし1組は宝探しの宝作りに取り組んでいます。
日新館班行動
絵つけを終わった子どもは班ごとに見学しました。
日新館到着
日新館に到着した子どもたちはあかべこ絵つけを体験しました。
修学旅行
9月25日(金)
あいにくの空模様ですが、校長先生と修学旅行のめあてを確認し、6年生は元気よく会津へと出発しました。
授業の様子 その2
9月24日(木)
引き続き、授業の様子です。4年1組は、理科で「すずしくなると」の学習をしていました。5年生は、道徳の授業で「不安や悩みはどのように解決するのか」について話し合っていました。6年生は、運動会のスローガン決めをしていました。道徳の授業や理科の授業に取り組んでいる学級もありました。
授業の様子 その1
9月24日(木)
今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、カタカナの練習をしていました。1年2組は、漢字の学習をしていました。2年生は、算数で54+55など二桁+二桁の計算をしていました。3年1組は、外国語活動で「What color do you like?」などの練習に励んでいました。
2年生廊下
9月24日(木)
2年生前の廊下を歩いていると、秋の展示がされていました。「くり、すすき、ガマ、栗、はぎ」などが展示されていました。実りの秋が確実に近づいていますね。
授業の様子(4年)
9月23日(水)
2校時目、廊下を歩いていると、廊下や流しを一生懸命きれいにしている4年生に出合いました。聞いてみると、書写で汚れてたから掃除しているとのことでした。とても素敵な光景に心がほっこりしました。3校時目は、国語で本の貸し出しをしていました。本をたくさん読む4年生に感心しました。
書写指導
9月23日(水)
6年生に引き続き、講師を招いて書写の指導を5年生にしていただきました。「きずな」という字に挑戦しました。子どもたちにとってひらがなは漢字よりバランスをとるのが難しいのですが、講師の先生のお話を聞いて集中して取り組みました。おかげで一人ひとり精一杯の字を書くことできました。丹先生、鈴木先生、ありがとうございました。
授業の様子 その1
9月23日(水)
子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組みました。1年1組と2組は、算数で計算問題に取り組みました。5-2+3などの計算に挑戦しました。3年1組は、算数で3けたの計算を学習していました。312×3などの計算に励みました。3年2組は、昆虫のからだについて学習しました。
授業の様子その2
9月19日(土)
引き続き授業の様子です。4年生は、毛筆で「土地」という字に挑戦していました。5年生は、自動車工場の学習に励んでいました。来週の見学学習につながる学びですね。図工で製作活動をしている学級や社会で海の幸・山の幸を学習している学級もありました。
授業の様子その1
9月19日(土)
土曜授業日でしたが、子どもたちは元気に登校し、意欲的に学習に取り組みました。1年1組では、算数で「十と一が入った計算」について学習していました。1年2組は、二人の先生が入って計算の習熟を図っていました。3年生は、1組2組とも昨日の湯本町探検でお世話になった方々へお礼状を書いていました。
ながくらむしむしランド
9月19日(土)
中庭の草を除草しないで「ながくらむしむしランド」が完成しました。昨日は、早速そこで虫取りをしている学級がありました。中には大きなバッタを捕まえた子もいました。
着衣泳講習会
9月18日(金)
赤十字社福島支部から野崎先生を講師に招き、5・6年生で着衣泳講習会がありました。
海や川だけでなく、大雨による氾濫などで身近なところに危険が潜んでいることが分かりました。
楽しくクイズに答えたり、
水に浮かぶ練習をしたりして、身の守り方を学びました。
ボランティアの鈴木先生も加わり、身の守り方について実践してみました。
浮いて待つことが難しいところもありましたが、
ペットボトルを使って練習すると、
上手に浮いて待つことができるようになりました。
実際に体験することで、命を守るために、大声で助けを呼ばず泳いでいこうとせず、「浮いて待つ」ことの大切さを身をもって学ぶことができました。
湯本町探検3(3年)
9月18日(金)
子どもたちは郵便局から温泉モニュメントに向かいました。そこでは、三函の由来やモニュメントはいわき市をイメージしていることなどを教えていただきました。次に久つみ菓子店を訪問しました。温泉まんじゅうのことなどを教えていただきました。大きなどら焼きもいただきました。長倉小出身とのことです。最後に河野酒店に伺いました。湯本の歴史に詳しく通りの様子などを教えてくださいました。長倉小出身のことです。子どもたちにとって今日は少し暑くて大変でしたがとても有意義な湯本町探検になりました。
湯本町探検2(3年)
9月18日(金)
湯本一中を出た子どもたちは「新つた」へ向かいました。新つたでは、女将さんが対応してくださり、お風呂を見せていただきました。次に郵便局に行きました。郵便局では、郵便局の役割や近くにある八仙立体橋の歴史について教えてくださいました。
湯本町探検1(3年)
9月18日(金)
3年生は、公民館の講師を招いて一緒に湯本町探検を行いました。まず最初は、湯本一中に行きました。湯本一中では校長先生から直接お話を聞くことができました。
朝の体力づくり
9月18日(金)
本校では、朝に全校生で校庭をランニングしています。今日も子どもたちは元気にランニングをしました。
授業の様子
9月17日(木)
今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、11-4などの計算に取り組んでいました。1年2組は、国語で「うみのかくれんぼ」の学習をしていました。3年1組は、二桁×一桁の筆算に励んでいました。自分の課題に黙々と取り組む学級もありました。
1年生体育
9月16日(水)
1年生は、校庭で体育を行っていました。今日は、運動会を見据えて、まっすぐに走る練習をしていました。1年生にとってラインがない場所でまっすぐ走るのはかなり難しい技術です。1年生の皆さん、まっすぐ走るのが最短です。頑張って練習してくださいね。
朝の生活
9月16日(水)
朝の生活の様子です。着替えた子どもたちは校庭でランニングをしました。トラックの中ではランニングの後に草むしりをしている運動委員会がいました。校庭を走った子どもたちは、教室に戻って朝自習に取り組みました。水曜日は読書の日です。どの学級も静かに本を読んでいました。
着衣水泳
9月16日(水)
水泳学習は今週で終了する予定です。それに伴い、3・4年生は着衣水泳を行いました。最後には、運動着に空気を入れて浮かぶ練習をしていました。
授業の様子
9月16日(水)
子どもたちは、今日も意欲的に学習に励んでいました。2年生は、正方形と長方形と直角三角形の学習をしていました。5年生は、算数で約数の学習に取り組んでいました。6年生は、円の面積の求め方に取り組んでいました。虫とりをしている学級や緑のカーテンを観察している学級や算数の問題を黙々と解いている学級もありました。
給食センター学校訪問
9月16日(水)
給食センターの方々が来校しました。各学級に入って、配膳の仕方や身支度の整え方を教えてくださいました。最後に、出してほしいメニューを聞いてくださいました。子どもたちからは、「ツナごはん」「カレーライス」などが出されました。好きなメニューはずっと変わらないのですね。最後に、センターの方々からは「長倉小学校の子どもたちの給食の食べ方が落ち着いてすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。
授業の様子
9月15日(火)
今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。5年生は、算数で約数の学習をしていました。6年生は、理科で太陽と月の学習をしていました。図工で製作活動をしている学級もありました。
書写指導
9月15日(火)
今日も6年生の授業では、丹先生と鈴木先生が来校し、書写指導をしてくださいました。
今日は、前回書いた自分の作品を見直して、余白・字の大きさ・形と書く位置に気をつけて書きました。
実際に間近で書くところを見ることもできました。
集中して3枚書くことができました。
ひまわりの種
9月15日(火)
2年生教室前にひまわりの種が置かれていました。本校で育てたひまわりの種を数えて展示してありました。小さいひまわりからは324個と690個の種がとれました。大きなひまわりからは、なんと1095個もとれたようです。2年生で習う1000より大きい数の学習にもつながりますね。
朝の体力づくり
9月15日(火)
いつものように朝のランニングから1日がスタートしました。
個別懇談始まる
9月14日(月)
今日から個別懇談が始まりました。今年度になって担任と保護者が顔を合わせて話す初めての機会です。10分と短いですが有意義な時間にしたいと考えています。各学年ごとに案内掲示がありますのでご覧ください。
授業の様子
9月14日(月)
子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。2年生は、鍵盤ハーモニカの練習に励んでいました。3年2組は、算数で「かけられる数に気をつけて計算をしよう」というめあての学習をしていました。4年生は、今日からいらっしゃったALTと英語の授業をしていました。5年生は、目的に合わせた筆記具の学習をしていました。
短距離
9月14日(月)
1年生は、校庭で短距離走をしていました。朝のランニングをしているので子どもたちの走りもきれいでした。10月17日(土)には運動会が予定されています。1年生の皆さん、がんばってくださいね。
三校合同交流会
9月14日(月)
今日は、本校の体育館で3校合同交流会が行われました。各校の特別支援学級の児童生徒が一同に集まってゲーム等を通して交流を深める会です。湯本一小、長倉小、湯本一中の児童生徒が約25名程度集まりました。3校が混合で3つのチームに分かれ、ゲームを楽しみました。短い時間ではありましたが、子どもたちの笑顔から充実した時間であったことが伝わってきました。
書写指導がありました。
9月14日(月)
3校時、6年生では特別講師の丹先生がいらっしゃって、書写指導がありました。
課題は「中秋の名月」です。
用紙にあった文字の大きさを考えながら書いていきました。
平成29年度まで勤務されていた鈴木校長先生も教えてくださいました。
校長先生もいっしょに同じ課題に取り組みました。
とてもよい集中した雰囲気の中で、学習することができました。
全校朝会
9月14日(月)
今週も始まりました。一人の休みもなく全員登校することができました。全校朝会では、新しいALTの紹介がありました。シドニー先生でカナダ出身だそうです。湯本一中でも教えているとのことです。その後、校長先生からお話がありました。「2学期は『継続は力なり』がキーワード。何事も続けて成長してほしい。ただ、頑張っても伸びない時は必ずある。それを「プラトー」とも言うが、その時あきらめずにがんばり続けてほしい」という内容でした。子どもたちは真剣に聞いていました。
お弁当の日
9月11日(金)
水曜日から今日までお弁当の日でした。給食の時も子どもたちは笑顔ですが、お弁当の日はその笑顔が倍増します。今日も子どもたちは、にこにこしながらお弁当を食べていました。下の写真は、中学年の様子です。保護者の皆さま、3日間に渡るお弁当づくりをありがとうございました。
6年生の授業
9月11日(金)
1校時目、6年生は算数で円の面積の求め方を学習していました。デジタル教科書を見ながら学びました。みんなで話し合いながら「円の面積=半径×半径×3.14」を導きました。4校時目は、国語でやまなしの学習をしていました。やまなしの風景を水彩画であらわしていました。さすが6年生という作品が並びました。
2年生算数
9月11日(金)
2校時目、2年生は算数で正方形を学習しました。折り紙で正方形を作って、性質を調べました。4つの角が直角で、4つの辺がすべて同じ長さであることを学びました。
朝の体力づくり
9月11日(金)
登校した子どもたちは、着替えて朝の体力づくりを行いました。1年生と2年生の着替えが早くなったので低学年もしっかり走ることができています。すばらしいですね。
鍵盤ハーモニカ講習会
9月11日(金)
2校時に1年生で鍵盤ハーモニカ講習会がありました。
歌を使いながらドレミの指使いを楽しく学ぶことができました。
また、ジブリやディズニーの曲を使いながら指使いの練習ができました。
授業の様子
9月10日(木)
今日も子どもたちは、意欲的に学習に取り組みました。2年生は、長方形の性質について学習していました。3年1組は、算数でかける数が10倍、100倍になると答えはどうなるのかを学んでいました。まとめをつぶやきながら書いている姿に感心しました。3年2組は、理科の昆虫を調べようの単元で秋の生き物を探していました。こがねむしなどを見つけていました。4年生は、音楽でパートごとの練習に励んでいました。6年生は、教頭先生の英語でした。
朝の体力づくり
9月10日(木)
今日も子どもたちは元気に登校し、校庭をランニングしました。子どもたちの楽しそうなランニング姿を見ているとエネルギーがもらえます。
表彰式
9月9日(水)
最後にレクリエーション係から表彰が行われました。レク係が考えた「チームワーク賞」「丁寧で賞」などが贈られました。
砂の芸術が完成しました。
9月9日(水)
砂の芸術が完成しました。ネコ、スフィンクス、たてものなど力作が揃いました。
おでかけアリオスがありました。
9月9日(水)
6年生でおでかけアリオスがありました。いわき市出身のピアニスト長瀬賢弘さんがいらっしゃいました。
ロシアの作曲家「プロコフィエフ」をもとにコンサートが進みました。
ピアノ演奏の中に潜むリズムの要素に着目させ、子どもたちとのコミュニケーションを大切にしていました。
子どもたちは、身体を使って演奏に参加し、五感をいっぱいに使って音楽を楽しむことができました。
創作活動
9月9日(水)
3つの班がそれぞれ「砂の芸術」に励んでいます。
海に到着
9月9日(水)
午後の活動である砂の芸術を行う四倉の海に到着しました。
いただきます。
9月9日(水)
上手に焼きそばができました。いただきます。
調理しています。
9月9日(水)
予定通り昼食の準備が始まりました。
野外炊飯の説明
9月9日(水)
野外炊飯の説明を聞きました。さあ、上手にできるでしょうか?
検温しました。
9月9日(水)
自然の家のバスに乗る前に検温をしました。
出発式
9月9日(水)
自然体験活動の出発式が行われました。全員元気に参加しました。
朝の体力づくり
9月9日(水)
今日も子どもたちは元気に校庭をランニングしました。自然体験活動を行う5年生以外の学年は全校生が走りました。
授業の様子2
9月8日(火)
引き続き授業の様子です。4年生は、外国語活動で「文房具セットをつくろう」の単元を学習していました。pencilやstick glue、eraserなどの単語を学んでいました。5年生は、算数で公倍数や最小公倍数の学習に励んでいました。6年生は、教頭先生の英語でヒヤリングテストに取り組んでいました。自分の課題に取り組んでいる学級や理科で自転の学習をしている学級もありました。ある教室前には、ひまわりの作品が掲示されていました。素敵ですね。
授業の様子
9月8日(火)
子どもたちは、今日も元気に登校し、意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、算数で12+3の計算の仕方を学習していました。朝の会での話の聞き方も上手でした。1年2組は、国語で音読の発表をしていました。3年1組は、リコーダーの練習に励んでいました。3年2組は、算数で位取りの復習をしていました。
図書ボランティアの読み聞かせ
9月8日(火)
図書ボランティアが来校し、1年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。3校時は、1年1組に読み聞かせをしてくださいました。4校時目は、1年2組を対象に本の借り方や読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
水泳学習
9月8日(火)
2校時目、中学年は水泳学習を行いました。コーズ別に分かれて練習に励んでいました。プールからあがった子どもたちは「気持ちよかった~」と笑顔で話していました。
算数と展示
9月8日(火)
1校時目、2年生は算数科で「三角形と四角形」の学習をしていました。それぞれの図形の特徴を確認しながら作図まで行いました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。ふと2年生の廊下を見ると掲示がありました。2年生が育てていた枝豆が大豆になったことを知らせる展示でした。枝豆は大豆までの成長過程でできるものなのですね。
朝のランニング
9月7日(月)
子どもたちは、今日も元気に登校し、校庭をランニングしました。自分のペースで走っているので笑顔が多いランニングです。あるデータによると最大心拍数の80㌫の運動をある一定時間行うと毛細血管は増加し、血液の巡りがよくなるということです。血液の循環は、脳内でも行われるので脳が活性化します。朝のランニングは学力向上にも一役かっているのですね。
保健室前掲示
9月7日(月)
保健室前の掲示がリニューアルしました。前回は、炭酸飲料水に入っている砂糖の量についての掲示でした。今回は、よい睡眠をとるための掲示でした。おつかれ度チェック表とセットになったお知らせです。このような掲示だと子どもたちも楽しみながら健康について考えていけますね。
<先月>
<今月>
今日の給食
9月7日(月)
今日は、生産者応援献立で「牛肉」でした。牛丼は、福島県産の和牛を使っています。その他には、ご飯、牛乳、海藻とたまごのスープ、ぶどうゼリーでした。子どもたちは美味しくいただきました。
朝のランニング
9月7日(月)
今週も始まりました。子どもたちはすぐに着替えて校庭をランニングしました。朝のランニングは、体力向上、脳の活性化、集中力向上に効果があります。「継続は力なり」です。
授業の様子
9月5日(土)
今日は土曜授業の日です。1年生は生活科の授業で校庭たんけんをしていました。3年生は図画工作科の授業「パタパタひらくと」で、段ボールの形や塗り方や模様を工夫して取り組んでいました。4年生は書写の授業で集中して取り組んでいました。
校内研修(ビジョントレーニング)
9月4日(金)
放課後、現職教育の一環としてビジョントレーニング研修が行われました。講師は本校の教職員です。ビジョントレーニングとは、視覚機能(見る力)を高めるためのトレーニングです。黒板を写すのに時間がかかる、文章をスムーズに読めない、ボールをうまくキャッチできない人には効果的な練習になります。前半は、理論的な内容を、後半は実技を行いました。先生方には身体を使いながらの有意義な研修となりました。
教頭先生と教務主任の先生も一生懸命に取り組んでいました。
講師の先生の学級では、本日の朝自習の時間にすでに取り組んでいました。
はじめての・・・
9月4日(金)
子ども広場で学習している4年生がいました。何をしているのか近づいてみると、のこぎりを使った工作に励んでいました。担任の先生に聞いてみると、小学校ではじめてののこぎり使用になるとのことです。子どもたちもどきどきしながら木材を切っていました。4年生のみなさん、怪我には十分に気をつけて楽しい作品を仕上げてくださいね。
朝の体力づくり
9月4日(金)
子どもたちは、今日も元気に登校してきました。本校では2学期から全員で校庭をランニングするようにしています。着替えた子どもから自分のペースでランニングしていました。ランニングの効果は、多岐にわたります。身体の強化はもちろん脳の活性化にも大きく影響します。ランニング→朝自習→朝の会→1校時の流れを習慣化したいと考えています。
授業の様子2
9月3日(木)
引き続き授業の様子です。4年生は、社会で「地震や津波の情報はどのように住民に伝えられるのか」という内容の学習をしていました。5年生は、算数で多くの問題に取り組み習熟を図っていました。自分の課題を黙々と解いている学級もありました。
授業の様子1
9月3日(木)
子どもたちは今日も意欲的に学習に励みました。1年1組では、国語でひらがなの練習をしていました。姿勢よく書けていて感心しました。2年生は、図工でカッターナイフの使い方を学んでいました。支援員さん2名にも参加していただき、見守られながらカッターナイフで画用紙を切っていました。3年生は、社会でしゅうまいの作り方を学んでいました。
授業の様子 その2
9月2日(水)
授業の様子の続きです。6年生は、国語でいろいろな考えを聞いて自分の考えに生かす学習をしていました。自分の課題に黙々取り組む学級や漢字を学習している学級もありました。
授業の様子 その1
9月2日(水)
子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。2年生の音読の様子です。大きな声で読んでいました。4年生は、国語で「パンフレットの工夫」について学習していました。5年生は、算数で内角の和を計算で求める学習をしていました。
3年生の授業
9月2日(水)
1校時目の3年生の授業の様子です。3年1組は、国語で2つのポスターを読んで違いを明らかにする学習をしていました。3年2組は、算数で「等号、不等号」の学習に取り組んでいました。とても集中して学習していました。
1年生の授業
9月2日(水)
1時間目の1年生の授業の様子です。1年1組は、国語で言葉さがしをしていました。1年2組は、算数で10のまとまりの学習をしていました。とても真剣に取り組んでいました。
授業の様子
9月1日(火)
今日も子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。6年生は、教頭先生の外国語でした。自分の好きな国を紹介しようというめあての学習でした。教頭先生の話だとみんな上手に説明できたとのことでした。図工でひまわりにデザインしていた学級や算数の文章題に励んでいた学級もありました。
水泳学習
9月1日(火)
今日も水泳学習が行われました。2校時目は、中学年で入りました。水慣れをしたあとプール内をみんなで歩いて流れるプールを作りました。子どもたちは大喜びでした。5校時目は、高学年がプールに入りました。数人ごとに何メートル泳げるか記録をはかりました。水温も29度と高く子どもたちは気持ちよさそうでした。
あさがお観察
9月1日(火)
1年生があさがおの観察をしていました。1年1組は5時間目に、1年2組は2時間目に観察日記をかいていました。どの子も真剣でした。葉っぱの数を数えたり、花の色を忠実にかいたりと意欲的な姿に感心しました。
司書教諭・学校司書・図書ボランティアの合同会議
9月1日(火)
本日、司書教諭・学校司書・図書ボランティアの合同会議が行われました。自己紹介のあと、年間計画・掲示板の分担・教室環境の見直しなどの話し合いが行われました。図書ボランティアさんは現在13名います。それでも、本校の学校図書館はいわきで1番大きく、まだまだ人数が足りません。図書ボランティアを募集しています。応募お待ちしております。
5年生の授業
9月1日(火)
5年生の授業の様子です。2校時目は算数でした。5角形と6角形の内角の和について話し合っていました。リアクションがとてもよい5年生です。発表者の意見について挙手で応えていました。4校時目は、理科でした。ヘチマの学習で雄花と雌花について観察しながら学んでいました。今後、雌花に袋をかぶせて花粉の役割について学習していく予定です。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp