2020年9月の記事一覧
授業の様子
9月30日(水)
子どもたちは今日も意欲的に学習に取り組んでいました。5年生は家庭科の授業に励んでいました。6年生は歴史で三人の武将について学んでいました。数の構成について学んでいる学級もありました。
学校図書館の掲示リニューアル
9月30日(水)
学校図書館の掲示がリニューアルされました。中秋の名月ですね。読書をするにはとてもよい季節になりました。子どもたちには多くの本に触れてほしいと思います。
運動会の練習(低学年)
9月30日(水)
3校時目、低学年の運動会練習が行われました。入場門を使って玉入れの入場練習をしていました。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。
入退場門設置
9月29日(火)
放課後、運動会の入退場門を設置しました。いよいよ10月17日(土)に行われる運動会に向けて校庭での練習も本格化します。
見学学習(1・2年)その2
9月29日(火)
引き続き、1・2年生の見学学習の様子です。
見学学習(1・2年)
9月29日(火)
25日(金)から延期していた1・2年生の見学学習が行われました。学区内にある通称ガニラ公園に行きました。子どもたちは、友だちと楽しそうに遊んでいました。少し写真が多いですが、子どもたちのはつらつとした様子をご覧ください。
ランニング
9月29日(火)
今日も天気がよい中、子どもたちは気持ちよさそうにランニングをしました。ランニングの効果は、体力向上、脳の活性化、毛細血管の増加など数多くあります。継続して力にしていきたいと考えています。
理科の授業
9月28日(月)
2校時目、6年生は理科の「大地のつくり」で地層の学習をしていました。班ごとに粒子の違う土を流し込んで地層のでき方を観察しました。実験をしながら学ぶ「実感のある学び」が行われていました。
ながくらむしむしランド
9月28日(月)
3・4校時目、1年と2年は、ながくらむしむしランドで虫とりをしました。2年生は、1年生に付き添いながらとり方を教えてあげていました。とても素敵な風景でした。なかには、バッタ、こがねむし、トンボやこおろぎなどを捕まえた子どももいました。
外部講師来校
9月28日(月)
毎年、4年生の音楽を指導していただいている白木先生が来校しました。2・3校時に合奏を指導していただきました。今後、11月に2回、12月に1回来校して指導いただける予定です。4年生の皆さん、頑張ってくださいね。白木先生、よろしくお願いいたします。
朝の体力づくり
9月28日(月)
秋晴れになりました。朝、子どもたちは元気に校庭を走りました。
カルチャーパーク集合写真
カルチャーパーク前で集合写真を撮りました。子どもたちからは「楽しかった。」との声が多く聞かれました。
カルチャーパーク活動2
引き続きカルチャーパーク活動です。
カルチャーパーク活動
カルチャーパークで子どもたちは様々な乗り物を楽しみました。
カルチャーパーク到着
カルチャーパークに到着しました。小雨がありますが、なんと長倉小学校の貸し切り状態です。
見学学習(3・4年)かまぼこ工房
9月25日(金)
ちくわ作りを体験しました。
見学学習(5年)みろく沢炭鉱資料館
9月25日(金)
みろく炭鉱資料館を見学しました。
鶴ヶ城で買い物
鶴ヶ城を見学した子どもたちは買い物をしました。
見学学習(5年)日産自動車いわき工場
9月25日(金)
日産自動車いわき工場見学中です。
見学学習(3・4年)南部清掃センター
9月25日(金)
南部清掃センターでは、集められたゴミがどのように処理をされているかなどについて、職員のお話を真剣に聞いています。
ボイラーを窓越しで興味深そうに見ています。
授業の様子
9月25日(金)
あいにくの天気のため、見学学習が延期になった1・2年生ですが、学校でそれぞれの課題に取り組んでいます。
1年生は運動会の練習に、
2年生は足し算の筆算に、
やまなし1組は宝探しの宝作りに取り組んでいます。
日新館班行動
絵つけを終わった子どもは班ごとに見学しました。
日新館到着
日新館に到着した子どもたちはあかべこ絵つけを体験しました。
修学旅行
9月25日(金)
あいにくの空模様ですが、校長先生と修学旅行のめあてを確認し、6年生は元気よく会津へと出発しました。
授業の様子 その2
9月24日(木)
引き続き、授業の様子です。4年1組は、理科で「すずしくなると」の学習をしていました。5年生は、道徳の授業で「不安や悩みはどのように解決するのか」について話し合っていました。6年生は、運動会のスローガン決めをしていました。道徳の授業や理科の授業に取り組んでいる学級もありました。
授業の様子 その1
9月24日(木)
今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、カタカナの練習をしていました。1年2組は、漢字の学習をしていました。2年生は、算数で54+55など二桁+二桁の計算をしていました。3年1組は、外国語活動で「What color do you like?」などの練習に励んでいました。
2年生廊下
9月24日(木)
2年生前の廊下を歩いていると、秋の展示がされていました。「くり、すすき、ガマ、栗、はぎ」などが展示されていました。実りの秋が確実に近づいていますね。
授業の様子(4年)
9月23日(水)
2校時目、廊下を歩いていると、廊下や流しを一生懸命きれいにしている4年生に出合いました。聞いてみると、書写で汚れてたから掃除しているとのことでした。とても素敵な光景に心がほっこりしました。3校時目は、国語で本の貸し出しをしていました。本をたくさん読む4年生に感心しました。
書写指導
9月23日(水)
6年生に引き続き、講師を招いて書写の指導を5年生にしていただきました。「きずな」という字に挑戦しました。子どもたちにとってひらがなは漢字よりバランスをとるのが難しいのですが、講師の先生のお話を聞いて集中して取り組みました。おかげで一人ひとり精一杯の字を書くことできました。丹先生、鈴木先生、ありがとうございました。
授業の様子 その1
9月23日(水)
子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組みました。1年1組と2組は、算数で計算問題に取り組みました。5-2+3などの計算に挑戦しました。3年1組は、算数で3けたの計算を学習していました。312×3などの計算に励みました。3年2組は、昆虫のからだについて学習しました。
授業の様子その2
9月19日(土)
引き続き授業の様子です。4年生は、毛筆で「土地」という字に挑戦していました。5年生は、自動車工場の学習に励んでいました。来週の見学学習につながる学びですね。図工で製作活動をしている学級や社会で海の幸・山の幸を学習している学級もありました。
授業の様子その1
9月19日(土)
土曜授業日でしたが、子どもたちは元気に登校し、意欲的に学習に取り組みました。1年1組では、算数で「十と一が入った計算」について学習していました。1年2組は、二人の先生が入って計算の習熟を図っていました。3年生は、1組2組とも昨日の湯本町探検でお世話になった方々へお礼状を書いていました。
ながくらむしむしランド
9月19日(土)
中庭の草を除草しないで「ながくらむしむしランド」が完成しました。昨日は、早速そこで虫取りをしている学級がありました。中には大きなバッタを捕まえた子もいました。
着衣泳講習会
9月18日(金)
赤十字社福島支部から野崎先生を講師に招き、5・6年生で着衣泳講習会がありました。
海や川だけでなく、大雨による氾濫などで身近なところに危険が潜んでいることが分かりました。
楽しくクイズに答えたり、
水に浮かぶ練習をしたりして、身の守り方を学びました。
ボランティアの鈴木先生も加わり、身の守り方について実践してみました。
浮いて待つことが難しいところもありましたが、
ペットボトルを使って練習すると、
上手に浮いて待つことができるようになりました。
実際に体験することで、命を守るために、大声で助けを呼ばず泳いでいこうとせず、「浮いて待つ」ことの大切さを身をもって学ぶことができました。
湯本町探検3(3年)
9月18日(金)
子どもたちは郵便局から温泉モニュメントに向かいました。そこでは、三函の由来やモニュメントはいわき市をイメージしていることなどを教えていただきました。次に久つみ菓子店を訪問しました。温泉まんじゅうのことなどを教えていただきました。大きなどら焼きもいただきました。長倉小出身とのことです。最後に河野酒店に伺いました。湯本の歴史に詳しく通りの様子などを教えてくださいました。長倉小出身のことです。子どもたちにとって今日は少し暑くて大変でしたがとても有意義な湯本町探検になりました。
湯本町探検2(3年)
9月18日(金)
湯本一中を出た子どもたちは「新つた」へ向かいました。新つたでは、女将さんが対応してくださり、お風呂を見せていただきました。次に郵便局に行きました。郵便局では、郵便局の役割や近くにある八仙立体橋の歴史について教えてくださいました。
湯本町探検1(3年)
9月18日(金)
3年生は、公民館の講師を招いて一緒に湯本町探検を行いました。まず最初は、湯本一中に行きました。湯本一中では校長先生から直接お話を聞くことができました。
朝の体力づくり
9月18日(金)
本校では、朝に全校生で校庭をランニングしています。今日も子どもたちは元気にランニングをしました。
授業の様子
9月17日(木)
今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、11-4などの計算に取り組んでいました。1年2組は、国語で「うみのかくれんぼ」の学習をしていました。3年1組は、二桁×一桁の筆算に励んでいました。自分の課題に黙々と取り組む学級もありました。
1年生体育
9月16日(水)
1年生は、校庭で体育を行っていました。今日は、運動会を見据えて、まっすぐに走る練習をしていました。1年生にとってラインがない場所でまっすぐ走るのはかなり難しい技術です。1年生の皆さん、まっすぐ走るのが最短です。頑張って練習してくださいね。
朝の生活
9月16日(水)
朝の生活の様子です。着替えた子どもたちは校庭でランニングをしました。トラックの中ではランニングの後に草むしりをしている運動委員会がいました。校庭を走った子どもたちは、教室に戻って朝自習に取り組みました。水曜日は読書の日です。どの学級も静かに本を読んでいました。
着衣水泳
9月16日(水)
水泳学習は今週で終了する予定です。それに伴い、3・4年生は着衣水泳を行いました。最後には、運動着に空気を入れて浮かぶ練習をしていました。
授業の様子
9月16日(水)
子どもたちは、今日も意欲的に学習に励んでいました。2年生は、正方形と長方形と直角三角形の学習をしていました。5年生は、算数で約数の学習に取り組んでいました。6年生は、円の面積の求め方に取り組んでいました。虫とりをしている学級や緑のカーテンを観察している学級や算数の問題を黙々と解いている学級もありました。
給食センター学校訪問
9月16日(水)
給食センターの方々が来校しました。各学級に入って、配膳の仕方や身支度の整え方を教えてくださいました。最後に、出してほしいメニューを聞いてくださいました。子どもたちからは、「ツナごはん」「カレーライス」などが出されました。好きなメニューはずっと変わらないのですね。最後に、センターの方々からは「長倉小学校の子どもたちの給食の食べ方が落ち着いてすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。
授業の様子
9月15日(火)
今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。5年生は、算数で約数の学習をしていました。6年生は、理科で太陽と月の学習をしていました。図工で製作活動をしている学級もありました。
書写指導
9月15日(火)
今日も6年生の授業では、丹先生と鈴木先生が来校し、書写指導をしてくださいました。
今日は、前回書いた自分の作品を見直して、余白・字の大きさ・形と書く位置に気をつけて書きました。
実際に間近で書くところを見ることもできました。
集中して3枚書くことができました。
ひまわりの種
9月15日(火)
2年生教室前にひまわりの種が置かれていました。本校で育てたひまわりの種を数えて展示してありました。小さいひまわりからは324個と690個の種がとれました。大きなひまわりからは、なんと1095個もとれたようです。2年生で習う1000より大きい数の学習にもつながりますね。
朝の体力づくり
9月15日(火)
いつものように朝のランニングから1日がスタートしました。
個別懇談始まる
9月14日(月)
今日から個別懇談が始まりました。今年度になって担任と保護者が顔を合わせて話す初めての機会です。10分と短いですが有意義な時間にしたいと考えています。各学年ごとに案内掲示がありますのでご覧ください。
授業の様子
9月14日(月)
子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。2年生は、鍵盤ハーモニカの練習に励んでいました。3年2組は、算数で「かけられる数に気をつけて計算をしよう」というめあての学習をしていました。4年生は、今日からいらっしゃったALTと英語の授業をしていました。5年生は、目的に合わせた筆記具の学習をしていました。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp