こんなことがありました

2020年9月の記事一覧

短距離

9月14日(月)

 1年生は、校庭で短距離走をしていました。朝のランニングをしているので子どもたちの走りもきれいでした。10月17日(土)には運動会が予定されています。1年生の皆さん、がんばってくださいね。

三校合同交流会

9月14日(月)

 今日は、本校の体育館で3校合同交流会が行われました。各校の特別支援学級の児童生徒が一同に集まってゲーム等を通して交流を深める会です。湯本一小、長倉小、湯本一中の児童生徒が約25名程度集まりました。3校が混合で3つのチームに分かれ、ゲームを楽しみました。短い時間ではありましたが、子どもたちの笑顔から充実した時間であったことが伝わってきました。

書写指導がありました。

9月14日(月)

3校時、6年生では特別講師の丹先生がいらっしゃって、書写指導がありました。

課題は「中秋の名月」です。

用紙にあった文字の大きさを考えながら書いていきました。

平成29年度まで勤務されていた鈴木校長先生も教えてくださいました。

校長先生もいっしょに同じ課題に取り組みました。

とてもよい集中した雰囲気の中で、学習することができました。

全校朝会

9月14日(月)

 今週も始まりました。一人の休みもなく全員登校することができました。全校朝会では、新しいALTの紹介がありました。シドニー先生でカナダ出身だそうです。湯本一中でも教えているとのことです。その後、校長先生からお話がありました。「2学期は『継続は力なり』がキーワード。何事も続けて成長してほしい。ただ、頑張っても伸びない時は必ずある。それを「プラトー」とも言うが、その時あきらめずにがんばり続けてほしい」という内容でした。子どもたちは真剣に聞いていました。

 

お弁当の日

9月11日(金)

 水曜日から今日までお弁当の日でした。給食の時も子どもたちは笑顔ですが、お弁当の日はその笑顔が倍増します。今日も子どもたちは、にこにこしながらお弁当を食べていました。下の写真は、中学年の様子です。保護者の皆さま、3日間に渡るお弁当づくりをありがとうございました。

 

6年生の授業

9月11日(金)

 1校時目、6年生は算数で円の面積の求め方を学習していました。デジタル教科書を見ながら学びました。みんなで話し合いながら「円の面積=半径×半径×3.14」を導きました。4校時目は、国語でやまなしの学習をしていました。やまなしの風景を水彩画であらわしていました。さすが6年生という作品が並びました。

2年生算数

9月11日(金)

 2校時目、2年生は算数で正方形を学習しました。折り紙で正方形を作って、性質を調べました。4つの角が直角で、4つの辺がすべて同じ長さであることを学びました。

朝の体力づくり

9月11日(金)

 登校した子どもたちは、着替えて朝の体力づくりを行いました。1年生と2年生の着替えが早くなったので低学年もしっかり走ることができています。すばらしいですね。

鍵盤ハーモニカ講習会

9月11日(金)

2校時に1年生で鍵盤ハーモニカ講習会がありました。

歌を使いながらドレミの指使いを楽しく学ぶことができました。

また、ジブリやディズニーの曲を使いながら指使いの練習ができました。

 

授業の様子

9月10日(木)

 今日も子どもたちは、意欲的に学習に取り組みました。2年生は、長方形の性質について学習していました。3年1組は、算数でかける数が10倍、100倍になると答えはどうなるのかを学んでいました。まとめをつぶやきながら書いている姿に感心しました。3年2組は、理科の昆虫を調べようの単元で秋の生き物を探していました。こがねむしなどを見つけていました。4年生は、音楽でパートごとの練習に励んでいました。6年生は、教頭先生の英語でした。

朝の体力づくり

9月10日(木)

 今日も子どもたちは元気に登校し、校庭をランニングしました。子どもたちの楽しそうなランニング姿を見ているとエネルギーがもらえます。

 

表彰式

9月9日(水)

最後にレクリエーション係から表彰が行われました。レク係が考えた「チームワーク賞」「丁寧で賞」などが贈られました。

おでかけアリオスがありました。

9月9日(水)

6年生でおでかけアリオスがありました。いわき市出身のピアニスト長瀬賢弘さんがいらっしゃいました。

ロシアの作曲家「プロコフィエフ」をもとにコンサートが進みました。

ピアノ演奏の中に潜むリズムの要素に着目させ、子どもたちとのコミュニケーションを大切にしていました。

子どもたちは、身体を使って演奏に参加し、五感をいっぱいに使って音楽を楽しむことができました。

 

 

出発式

9月9日(水)

自然体験活動の出発式が行われました。全員元気に参加しました。

朝の体力づくり

9月9日(水)

 今日も子どもたちは元気に校庭をランニングしました。自然体験活動を行う5年生以外の学年は全校生が走りました。

 

授業の様子2

9月8日(火)

 引き続き授業の様子です。4年生は、外国語活動で「文房具セットをつくろう」の単元を学習していました。pencilやstick glue、eraserなどの単語を学んでいました。5年生は、算数で公倍数や最小公倍数の学習に励んでいました。6年生は、教頭先生の英語でヒヤリングテストに取り組んでいました。自分の課題に取り組んでいる学級や理科で自転の学習をしている学級もありました。ある教室前には、ひまわりの作品が掲示されていました。素敵ですね。

授業の様子

9月8日(火)

 子どもたちは、今日も元気に登校し、意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、算数で12+3の計算の仕方を学習していました。朝の会での話の聞き方も上手でした。1年2組は、国語で音読の発表をしていました。3年1組は、リコーダーの練習に励んでいました。3年2組は、算数で位取りの復習をしていました。

図書ボランティアの読み聞かせ

9月8日(火)

 図書ボランティアが来校し、1年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。3校時は、1年1組に読み聞かせをしてくださいました。4校時目は、1年2組を対象に本の借り方や読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは真剣にお話を聞いていました。

水泳学習

9月8日(火)

 2校時目、中学年は水泳学習を行いました。コーズ別に分かれて練習に励んでいました。プールからあがった子どもたちは「気持ちよかった~」と笑顔で話していました。

算数と展示

9月8日(火)

 1校時目、2年生は算数科で「三角形と四角形」の学習をしていました。それぞれの図形の特徴を確認しながら作図まで行いました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。ふと2年生の廊下を見ると掲示がありました。2年生が育てていた枝豆が大豆になったことを知らせる展示でした。枝豆は大豆までの成長過程でできるものなのですね。

 

朝のランニング

9月7日(月)

 子どもたちは、今日も元気に登校し、校庭をランニングしました。自分のペースで走っているので笑顔が多いランニングです。あるデータによると最大心拍数の80㌫の運動をある一定時間行うと毛細血管は増加し、血液の巡りがよくなるということです。血液の循環は、脳内でも行われるので脳が活性化します。朝のランニングは学力向上にも一役かっているのですね。

 

保健室前掲示

9月7日(月)

 保健室前の掲示がリニューアルしました。前回は、炭酸飲料水に入っている砂糖の量についての掲示でした。今回は、よい睡眠をとるための掲示でした。おつかれ度チェック表とセットになったお知らせです。このような掲示だと子どもたちも楽しみながら健康について考えていけますね。

<先月>

<今月>

今日の給食

9月7日(月)

 今日は、生産者応援献立で「牛肉」でした。牛丼は、福島県産の和牛を使っています。その他には、ご飯、牛乳、海藻とたまごのスープ、ぶどうゼリーでした。子どもたちは美味しくいただきました。

朝のランニング

9月7日(月)

 今週も始まりました。子どもたちはすぐに着替えて校庭をランニングしました。朝のランニングは、体力向上、脳の活性化、集中力向上に効果があります。「継続は力なり」です。

 

 

授業の様子

9月5日(土)

今日は土曜授業の日です。1年生は生活科の授業で校庭たんけんをしていました。3年生は図画工作科の授業「パタパタひらくと」で、段ボールの形や塗り方や模様を工夫して取り組んでいました。4年生は書写の授業で集中して取り組んでいました。

 

校内研修(ビジョントレーニング)

9月4日(金)

 放課後、現職教育の一環としてビジョントレーニング研修が行われました。講師は本校の教職員です。ビジョントレーニングとは、視覚機能(見る力)を高めるためのトレーニングです。黒板を写すのに時間がかかる、文章をスムーズに読めない、ボールをうまくキャッチできない人には効果的な練習になります。前半は、理論的な内容を、後半は実技を行いました。先生方には身体を使いながらの有意義な研修となりました。

教頭先生と教務主任の先生も一生懸命に取り組んでいました。

講師の先生の学級では、本日の朝自習の時間にすでに取り組んでいました。

 

 

 

はじめての・・・

9月4日(金)

 子ども広場で学習している4年生がいました。何をしているのか近づいてみると、のこぎりを使った工作に励んでいました。担任の先生に聞いてみると、小学校ではじめてののこぎり使用になるとのことです。子どもたちもどきどきしながら木材を切っていました。4年生のみなさん、怪我には十分に気をつけて楽しい作品を仕上げてくださいね。

朝の体力づくり

9月4日(金)

 子どもたちは、今日も元気に登校してきました。本校では2学期から全員で校庭をランニングするようにしています。着替えた子どもから自分のペースでランニングしていました。ランニングの効果は、多岐にわたります。身体の強化はもちろん脳の活性化にも大きく影響します。ランニング→朝自習→朝の会→1校時の流れを習慣化したいと考えています。

 

授業の様子2

9月3日(木)

 引き続き授業の様子です。4年生は、社会で「地震や津波の情報はどのように住民に伝えられるのか」という内容の学習をしていました。5年生は、算数で多くの問題に取り組み習熟を図っていました。自分の課題を黙々と解いている学級もありました。

 

授業の様子1

9月3日(木)

 子どもたちは今日も意欲的に学習に励みました。1年1組では、国語でひらがなの練習をしていました。姿勢よく書けていて感心しました。2年生は、図工でカッターナイフの使い方を学んでいました。支援員さん2名にも参加していただき、見守られながらカッターナイフで画用紙を切っていました。3年生は、社会でしゅうまいの作り方を学んでいました。

授業の様子 その2

9月2日(水)

 授業の様子の続きです。6年生は、国語でいろいろな考えを聞いて自分の考えに生かす学習をしていました。自分の課題に黙々取り組む学級や漢字を学習している学級もありました。

授業の様子 その1

9月2日(水)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。2年生の音読の様子です。大きな声で読んでいました。4年生は、国語で「パンフレットの工夫」について学習していました。5年生は、算数で内角の和を計算で求める学習をしていました。

 

3年生の授業

9月2日(水)

 1校時目の3年生の授業の様子です。3年1組は、国語で2つのポスターを読んで違いを明らかにする学習をしていました。3年2組は、算数で「等号、不等号」の学習に取り組んでいました。とても集中して学習していました。

 

1年生の授業

9月2日(水)

 1時間目の1年生の授業の様子です。1年1組は、国語で言葉さがしをしていました。1年2組は、算数で10のまとまりの学習をしていました。とても真剣に取り組んでいました。

授業の様子

9月1日(火)

 今日も子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。6年生は、教頭先生の外国語でした。自分の好きな国を紹介しようというめあての学習でした。教頭先生の話だとみんな上手に説明できたとのことでした。図工でひまわりにデザインしていた学級や算数の文章題に励んでいた学級もありました。

水泳学習

9月1日(火)

 今日も水泳学習が行われました。2校時目は、中学年で入りました。水慣れをしたあとプール内をみんなで歩いて流れるプールを作りました。子どもたちは大喜びでした。5校時目は、高学年がプールに入りました。数人ごとに何メートル泳げるか記録をはかりました。水温も29度と高く子どもたちは気持ちよさそうでした。

あさがお観察

9月1日(火) 

 1年生があさがおの観察をしていました。1年1組は5時間目に、1年2組は2時間目に観察日記をかいていました。どの子も真剣でした。葉っぱの数を数えたり、花の色を忠実にかいたりと意欲的な姿に感心しました。

司書教諭・学校司書・図書ボランティアの合同会議

9月1日(火)

 本日、司書教諭・学校司書・図書ボランティアの合同会議が行われました。自己紹介のあと、年間計画・掲示板の分担・教室環境の見直しなどの話し合いが行われました。図書ボランティアさんは現在13名います。それでも、本校の学校図書館はいわきで1番大きく、まだまだ人数が足りません。図書ボランティアを募集しています。応募お待ちしております。

 

5年生の授業

9月1日(火)

 5年生の授業の様子です。2校時目は算数でした。5角形と6角形の内角の和について話し合っていました。リアクションがとてもよい5年生です。発表者の意見について挙手で応えていました。4校時目は、理科でした。ヘチマの学習で雄花と雌花について観察しながら学んでいました。今後、雌花に袋をかぶせて花粉の役割について学習していく予定です。