2020年5月の記事一覧

米作りの達人がいらっしゃいました

 学校再開三日目、今日は本校に「米作りの達人」が来校してくださいました。本校では、5年生が総合的な学習の時間で米作りを行います。その米作りの指導をしてくださるのが、地域の「米作りの達人」です。

 「米作りの達人」から苗の植え方を教えていただき、5年生の子ども達は苗植えを行いました。

 今後、自分たちで米作りを進めるにあたって注意することなどを「米作りの達人」に質問し、熱心にメモする5年生でした。

 たくさんのお米が実るといいですね。

 教室をのぞくと、4年生は家庭学習の仕方について確認していました。本校では「たてるくん」を使って家庭学習の充実に努めています。昨年から取り組んでいる4年生ですが、本日は進め方を再度確認し、各自計画を立てていました。子ども達はご家庭で計画にそって家庭学習に取り組むと思います。保護者の皆さまのご協力をお願いいたします。

 6年生は外国語科の学習に取り組んでいました。今年度より教科化となった外国語科。6年生は、先生の英語での質問を聞いて、テンポよく質問に答えていました。さすがは6年生です。

 そして、本日から給食も再開しました。「給食、楽しみだった」という子どももおり、楽しく、美味しく給食をいただいていました。

 明日も楽しみにして登校してください。

学校って楽しいね(5/22)

 学校再開二日目、今日も子ども達が元気に登校してくれました。

 昇降口での密集を防ぐために、適切な距離を取りながら校舎に入っていきます。

 昇降口でアルコール手指消毒を行ってから、教室に入ります。

 用務員さんも、校内をきれいに清掃してくれています。

 1年生は、算数科で「6」の構成について学習していました。

 はじめはブロックを使って考えていましたが、そのうちにブロックを使わなくても数の構成を考えることができるようになってきました。1年生の成長って、すごいですね!!

 各学年とも、熱心に学習に取り組む姿が見られました。

   

 やはり、ひときわ歓声が上がるのは休み時間です。校庭で思いっきり体を動かしてストレスを発散するとともに、友達と楽しい時間を過ごしていました。

 もちろん、休み時間の後はしっかりと手洗いを行います。

 一斉下校の際には、養護教諭の先生から「三密」や「ソーシャルディスタンス」について分かりやすく教えていただきました。

 週末の休みの間も、感染防止に努めてください。

 いよいよ来週からは給食が始まります。それに伴って、友達や先生方と過ごす楽しい時間も増えることとなります。楽しみにして登校してくださいねキラキラ 

喜びにあふれた学校再開(5/21)

「おはようございます!!」

高野小学校に、子ども達の元気な声が響き渡りました。本日から段階的な学校再開。久しぶりに友達や先生方に会えて、子ども達はとても嬉しそうです。

 教室に入ると、担任の先生方からのメッセージが子ども達を迎えてくれました。

 トイレや水道場の使い方もしっかりと確認しています。1年生もしっかりできています花丸

 本日は、3校時までの授業が行われました。

 1年生の国語科の学習では、自分のお気に入りの部分を選んで音読する「たけのこ読み」を行っていました。自分で選んだ部分を、先生と一緒に元気いっぱいに音読していました。

 2年生の算数科の学習では、たし算のきまりを考えていました。

「りくさんの式では間違いなの?」という先生の問いに、「いいんだよ!」という子ども達。そこで先生が「本当に?」「絶対?」と問い返すと、子ども達は「絶対だよ!」と言って各自のノートにその理由を書き始めていました。

 3年生の国語科の学習では、国語辞典の使い方を学んでいました。はじめは使い方に慣れず戸惑う子どももいましたが、先生が一人一人の状況を見てまわり、丁寧に教えてくださっていました。

 4年生の国語科の学習では、図書室の使い方について学んでいました。4年生になると読書をするだけでなく、調べ学習をするためにも図書室を利用します。集中して学習に取り組んでいる姿が、大変立派でした。

 5年生の算数科の学習では、立体の体積を求める方法を考えていました。1㎝のさいころを並べる活動の後、「いつもこうやって並べなければいけないのかな?」との先生の問いに「計算でできます!」と言って意欲的に問題解決に取り組んでいました。

 先生が準備していた「スペシャル問題(難易度の高い問題)」にも取組み、学んだことをしっかりと身につけていました。

 6年生の算数科の学習では、以前に学習した対称な図形の復習を行っていました。子ども一人一人のことを考え、学習を進めるだけではなくしっかりと復習してから丁寧に学習を進めていました。また、困っている友達がいるとすぐに「大丈夫?」と声をかけ、助け合う姿が数多く見られる素敵な学級でした。

 どの学年も、ともに学ぶことの喜びにあふれていました。学校でみんなと学ぶって素晴らしいことなのだと、再確認させられる一日でした。

 明日も元気に登校してきてくださいキラキラ

 

 

元気に登校してください

 学校の再開が決まり、いよいよ明日から学校が始まります。明日は久しぶりに児童の皆さんが登校してくるので、教職員一同で校内を清掃したり消毒したりして、元気に登校してくる皆さんを迎える準備に取り組んでいます。

【登校してきたら、校長先生と消毒をしてから教室に入りましょう】

【清掃や消毒もバッチリです。拭き取りもしっかり行います。】

【わかりやすいように、ソーシャルディスタンスも表示しました。】

 4月に児童の皆さんが各学級で決めた「学級の目標」も、みんなが登校してくるのを待っています!!

 

 

 

温かいお心遣いに感謝いたします!!

 本日、高野地区の「南産業株式会社」の代表の方が来校くださいました。

 その際、地元企業として小・中学校の安全な学校再開を応援したいということで、本校と内郷第三中学校に多数のマスクを寄贈くださいました。マスクの流通がまだ不十分なこの時期に・・・大変ありがたく感じております。

 地元企業の皆さまの温かいお心遣いに心より感謝いたします。頂戴しましたマスクは、児童が安心して生活できる学校づくりのために活用させていただきます。本当にありがとうございました。