こんなことがありました

2021年10月の記事一覧

今日の様子

9日(土)今年3回目のPTA奉仕作業がありました。

朝早くから多くの保護者の方々にお集まりいただき、校庭の除草をしました。感謝申し上げます。

 

校庭南側の芝生などを中心に除草作業していただきました!

 

たくさんの方のご協力により、みるみる除草部分が広がっていきます笑う

 

 

その他にも、校舎内外の伸びた雑草も刈っていただきました。ありがとうございます。

 

 

写真左端の草が生えている部分と比較すると、その差は歴然ですね。

本校では、来週、10月16日(土)に秋季運動会を予定しています。子どもたちは、きれいな校庭でのびのびと運動会に取り組むことができるでしょうにっこり 

PTAの皆様方、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

今日の給食

今日の給食は、ドッグパン 牛乳コーヒー チリコンカン じゃがいものベーコン煮ですキラキラ

今日の様子

 今日は気温も高く、秋晴れの一日です晴れ子どもたちは運動会や太鼓の披露会の練習、学習を一生懸命がんばっていました花丸

 1・4年団体種目の大玉転がしです急ぎ4年生と1年生がペアになり、4年生が上手にリードして大玉を転がしていきます急ぎ

 2年生は算数で、三角形や四角形の色紙を敷きつめてどんな模様になるか確かめていましたキラキラきれいな模様になりそうですピース

 3年生は、書写の毛筆で「人」の右はらい、左はらいに気をつけてていねいに書いていました花丸

 4年生は、桶太鼓を宮太鼓に換えて練習しています音楽前より音が大きく、低音が響き、重量感のある演奏になりました王冠

 5年生は、算数で「たしかめ」の問題練習やドリルの計算練習をがんばっていました汗・焦る

 廊下には図工の糸のこで切ったパズルの作品が並んでいますキラキラカラフルで楽しそうなパズルです美術・図工

 6年生は、社会科で、江戸時代の産業について学習していました鉛筆子どもたちは積極的に手をあげて発言し、興味をもって学習にのぞんでいました花丸たくさんの知識が頭に入っていきます王冠

 大休憩には、6年生だけで運動会の開閉開式の練習を行っていましたキラキラ学校を引っ張っていくスーパーリーダーとしての自覚がすばらしいですね王冠

 晴天のもと、大休憩にはボール運動や虫取り、遊具で楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました晴れ

 5時間目には、キクヤ楽器店から鍵盤ハーモニカの先生がお見えになり、1年生に演奏の仕方を指導してくださいました音楽

 5時間目の校庭では、4・5・6年生が上学年リレーの練習をがんばっています汗・焦るとても元気のいい掛け声が聞こえてきますお知らせお知らせお知らせ本番でも元気いっぱいの掛け声が校庭中に響きわたることでしょうキラキラ楽しみです音楽

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん 牛乳 かつおのあげびたし うちまめ入りみそ汁 牛乳プリンです音楽

授業の様子

 1年生の子どもたちが楽しみにしていた国語「くじらぐも」の発表会です!先生のナレーションに合わせて子どもたちも声を出したり動いたりして演技しますキラキラ

 子どもたちが体操していると、大きなくじらぐもが?!

「おーい?!

「ここへおいでよーお知らせ

 そうだ、くものくじらに飛び乗ろう、1!!!お知らせ急ぎ急ぎ急ぎ

 子どもたちが自分で考えたせりふが続きます了解「わたあめみたいだ!」「ふわふわしている!

最後にみんなで記念撮影をしました視聴覚とても上手な楽しい発表でしたね花丸

 2年生は、国語「お手紙」で、ナレーションも自分たちでやりながら劇の練習をしていましたグループ完成したら、1年生に発表を見てもらうのだそうですお知らせ自分の演技に集中して一生懸命がんばっていました汗・焦る

 3年生は、国語で主語・述語・修飾語の学習です鉛筆積極的に発表をがんばっていました汗・焦る

 4年生は、国語「クラスみんなで決めるには」の学習で、実際に役割を決めて話し合っていましたお知らせ子どもたちから出された意見が、黒板にたくさん書かれていましたグループよい話し合いになっています花丸

 5年生は、国語「固有種が教えてくれること」の要旨を考えています鉛筆とても静かに集中して学習しています花丸

 6年生は、図工「わたしの大切な風景」の題材で、思い出に残る場所の絵を描いていました美術・図工一人1人描きたい場所が違い、いろいろな場所に行って構図を考えていましたキラキラ6年間過ごす校舎も、後残り半年になりました学校

 下学年は、リレー練習を行っていました急ぎ応援がとても盛り上がっています汗・焦る

 5時間目には、体育館で、3~6年生対象の「おでかけアリオス」があり、アイリッシュフルートの音色を楽しみました音楽

朝の様子

  アサガオの種取りをしている1年生が、「覚えていますか、昨日言ったこと!」と、今日の1時間目に劇を見に行く約束をしたことを聞いてきました音楽1年生は、朝からとても楽しみにしているようですキラキラ

 3年生は、犬走りに出て鼓笛の自主練習をがんばっていました汗・焦る

 体育委員会は今日も校庭をきれいに整地してくれていますグループ皆さんのおかげで運動会練習が気持ちよくできますキラキラ

鼓笛練習 上学年リレー練習

 給食後の「はばたきタイム」の時間に鼓笛の練習を行いました音楽楽器の演奏のため、感染症対策として、間隔を広くとって行いました了解

 1年生と2年生は教室や犬走りで鼓笛の演奏に合わせてダンスの練習を行っていました音楽

 

 6時間目には4・5・6年生の上学年リレー練習が行われました急ぎ応援も盛り上がっていました汗・焦る

今日の給食

 今日の給食は、ごはん、味付けのり、牛乳、マーボーあつあげ、はるさめスープ、ひとくちなしゼリーです給食・食事

 

今日の様子

 1年生は、国語「くじらぐも」の劇を明日1時間目に行います!今日は教科書にはない自分の台詞を順番に話す練習を行っていましたお知らせ雲のクジラに飛び乗る、元気いっぱいの子どもたちの絵です急ぎ

 2年生は、国語「お手紙」の役割演技の学習ですグループ互いの演技を見合っています期待・ワクワクお手紙を待つがまくんとかえるくん、かたつむりくんの様子です音楽

 3年生は、国語「ちいちゃんのかげおくり」で昨日書き出した感想を発表し合っていましたお知らせ

 4年生は、国語で「気持ちのよいあいさつを続けていくにはどうすればよいか」を話し合うための方法について、進め方を考えていましたひらめき決まったらぜひ全校生に呼びかけてくださいね!

 5年生は、国語「固有種が教えてくれること」の学習で構成や大まかな内容をまとめていました鉛筆ノートに一生懸命書いて、内容を理解していました汗・焦る

 6年生は、国語「世代による言葉の違い」です!現代のカタカナで表されているものが昔はどんな表現だったかを学習していました鉛筆子どもたちから活発に意見が出ていました花丸

 3時間目には、運動会の全体練習で、入場行進や応援、鼓笛演奏の隊形などを確認しました急ぎ子どもたちは覚えるのが早く、2回目でもう整然と並び、行進していました花丸

福島議定書参加について環境委員会からの呼びかけ

 お昼の時間に、環境委員会の6年生の子どもたちが、福島議定書(地球温暖化防止のためのCO2削減を福島県知事と交わしたもの)についての説明や、方法について放送で呼びかけましたお知らせ昨日の委員会活動では、節電節水についてポスターを作成してトイレや水道等に貼り、渡辺小学校の子どもたちに意識付けを行っています花丸キラキラ

授業の様子

 1年生は、国語「くじらぐも」で、先生の範読に合わせて子ども役をやり、とても楽しそうに体全体を使って表現活動を行っていました音楽

 「天までとどけ、いちに、さん?!」「もっと高く、もっと高くお知らせ

 2年生は、国語「お手紙」の役割演技の練習ですグループグループごとに発表して互いに見合っていました花丸自分たちで考えた動作入れていますキラキラ

 お手紙を書いています汗・焦る

 運動会の練習では、5年生と2年生が組んで団体種目「それいけ!絆のハリケーン!」の練習を行っていました急ぎコーンを回るときは、2年生が内側になって、5年生ががんばって外側を回って走っていました汗・焦る

 3年生は、国語「ちいちゃんのかげおくり」を読んだ感想を理由も入れてノートに書き出していました鉛筆

 運動会の練習では、6年生と一緒に「仲良くくぐれ!フラフープリレー!」の練習を行いました急ぎ6年生の立っているところに、3年生がフラフープを投げ、一緒に入って走ります急ぎとても楽しそうに練習していました花丸

 4年生は、国語で「よりよい話し合いの進め方」の方法について学習を行っていました鉛筆みんな先生の説明をよく聞いています花丸

 太鼓の練習では、いわき鼓動会の方がお見えになり、久しぶりに子どもの演奏を聴いて上達ぶりに感心されていました笑う少ない人数ですが、体全体を使って力一杯太鼓を叩き、正確に演奏していました花丸

 5年生は、国語の説明文で、文章の構成について学習していました鉛筆子どもたちは先生の話をよく聞き、うなずきながら学習をしています花丸

 太鼓の練習も行いました音楽人数も多く、去年よりも体も大きくなったため、一段と力強く、響くようになりましたキラキラ

 

 6年生は、国語で、昔と今の言葉の変化を学習していました鉛筆先生の問いかけに答えながら、積極的に学習しています花丸

 6時間目には、4.5.6年生の上学年リレーを行いました急ぎ力強い走りが見られましたキラキラ

朝の様子 

 今朝は秋の雲、鯖雲が見える秋晴れの日です晴れ

 4年生の子どもたちは、犬走りで、同じ方向を向いて、鍵盤ハーモニカで鼓笛の曲を練習してます音楽

 3年生は、おじいちゃんの家のサンショウの葉にいたアゲハの幼虫を持ってきて、見せてくれました昼3年生の理科の学習から、自分で育ててみたいと思ったそうですキラキラよく見つけましたね花丸

 この幼虫は今年はアゲハにならず、さなぎまで育って冬を越し、春にアゲハになりますキラキラ

 今日からスポーツタイム開始です急ぎ運動会に向けて体力づくりをがんばっています急ぎ

今日の給食

今日の給食は、ごはん 牛乳 とり肉のアップルソースかけ なめことやさいのみそ汁 アセロラゼリーですひらめき

今日の様子2 大休憩・表彰・3校時運動会練習

 今日は天気もよく、大休憩にはビオトープでザリガニ取りを楽しんだり、一輪車にチャレンジする子どもたちの姿が見られました音楽

 運動会全体練習の前に、読書感想文コンクールと理科作品展で優秀な成績を収めた子どもたちの表彰を行いましたキラキラおめでとうございます王冠

 運動会の第1回目の全体練習ですが、開閉開式の練習を、とてもきびきびと立派にできました花丸運動会まであと2週間、楽しみです音楽

今日の様子

 1年生は、郵便局のポストに投函する勉強です急ぎ手紙を書いて、渡辺郵便局に集発です急ぎ急ぎ動物

 2年生は、国語「お手紙」の音読劇をやるために、グループで、それぞれの役割の台詞を聞き合っていましたお知らせ書いてある台詞を見ないで言える子どもも増えてきました花丸

 3年生は、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習です!自分の考えをはきはきと発表していました花丸

 4年生は、国語で、DVDで話し合いの仕方を学習していました視聴覚次の時間はそれぞれ役割に分かれて話し合いますお知らせ

 5年生は、新しい単元の説明文を読んだ感想を書き、グループで紹介し合っていましたお知らせ

 6年生は、テストでした試験4時間目には、鼓笛の演奏や、太鼓の演奏も行っていました音楽間隔を十分にとり、感染症予防に努めています花丸

  

今日の給食

今日の給食は、食パン ブルーベリージャム 牛乳 ぶた肉入りコロッケ とり肉とじゃがいものスープです

授業の様子

 1年生は、国語「くじらぐも」で、雲のくじらに飛び乗ろうとする子どもたちの様子を、体全体で表現していました急ぎ「1・2・3!お知らせ」乗れたでしょうか?!

 2年生は、国語で自分がなりたい役のせりふを一生懸命覚えて練習していました花丸

 3年生は、算数で3桁のかけ算の筆算や、書写で毛筆「人」の練習をがんばっていました花丸

 4年生は、算数で、四捨五入する前のもとの数の範囲を考えていました鉛筆集中して取り組んでいます花丸

 5年生は、話し合いを振り返って、互いに感想を発表していました花丸発表が終わると拍手が起きて、和やかに話し合いが行われていました了解

 6年生は、算数の概形の学習です!研究授業で校内の先生方が参観されましたキラキラ渡辺小学校の校庭の面積を、今まで学習した図形の面積から算出していきます学校

 子どもたちの捉え方は様々で、大きな長方形や長方形を2つにした形、台形、扇形などの概形と考え、自分のタブレットで考えた形をモニターに送って発表し合っていました情報処理・パソコン

 グループでどの考え方がやりやすいかを考えていますグループ式は一つで計算が簡単な方法がいいということになりました音楽

 最後に、概形の面積を出すために必要な数値を入れて、実際の概ねの面積を求めていました!子ども一人ひとりが主体性をもって自分の考えをもち、話し合いによって妥当な方法を見いだし当ていました花丸6年生の子どもたちは代わる代わるモニターで自分の考えを発表し、友達の考えを聞き、大変意欲的に学習に望んでいて、素晴らしい授業でした花丸