※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
今日の給食は、きつねうどん、牛乳、やさいかきあげ、でこぽんです
業間運動では、8秒間でゴールするたびに距離を伸ばして行くシステムなので、子どもたちも一生懸命です最後まで力いっぱい走りぬけました
短い時間の大休憩ですが、今日も一輪車チャレンジャー達ががんばっていました続けて練習することが大切ですね
ものや友達から手を離して乗れるようになった人も
がんばったかいがありました
今日の2時間目の授業です
1・2年生は、ボール蹴りゲームの練習を行っていましたバールをまっすぐに蹴る動きがみんな上手ですね
3年生は、プリントや問題集を使って学習の復習を行っていました
4年生は、テストです
5年生は、家庭科の復習で、ミシンの使い方やミシンの各部分の名称等をみんなで確認し合っていました
6年生は、理科のテストです
今年度最後の地震対応訓練です9時に合わせて緊急地震放送
を入れると、子どもたちはすばやく机の下に潜って安全対策をとっていました
反応がとてもすばやく、訓練の成果が出ています
4年生と5年生が元気に陸上朝練を行っています10分程度の短い時間ですが、継続は力なり
がんばりましょう
体育委員会活動ができるのは6年生の2人だけ2人で手分けして業間運動の準備を行いました
6年生、さすがです
今日の業間運動について放送委員会がアナウンス皆さんの声で
学校が動きます、がんばってください
今日から5年生が3人で旗を揚げることになりました力を合わせて、うまくできた
と思ったら
旗が逆さまだったり、紐の上下が反対だっりして、もう一度始めからやり直しです
先生と一緒にまた揚げ方を確認しました6年生のようになるには少し時間がかかるかもしれませんが、5年生、がんばってください
改めて、6年生ってすごいな
、と感じたようです
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのとさ煮、肉じゃが、カミカミこんぶです
大休憩には天気もよく外で元気に遊ぶことができました
今日の1・2時間目の授業です
1年生は、テストを行っていました
2年生は、2時間目にICTサポーターの先生と一緒にタブレットで計算問題を解いたり、1時間目は、生活科で自分のアルバム作りを行っていました小さい頃の写真や、思い出が綴ってある、すてきなアルバムですね
3年生は、国語「モチモチの木」に出てくる難しい言葉の意味を調べていました
辞書に貼った付箋の数がすごいですね
すでに自主学習で調べてきた子どももいて、ノートにしっかりと意味を書いていました
自主学習もすっかり定着しましたね
4年生は、算数の復習で、問題集やプリントをがんばって解いていましたみんな静かに集中して取り組んでいます
5年生は、国語「大蔵じいさんとガン」の物語の山場を話し合っていましたみんなよく考え、よく発表していました
6年生は、国語「海の命」の山場で、「海の命」は何かを考え、発表し合っていました子どもたち一人ひとりが、自分の考え
や、友達の意見を聞いて考えが変わったことなどを、きちんと自分の言葉で話しているのがすばらしいです
中学校でも堂々と自分の意見を述べられる立派な中学生になれそうです
今日は、旗揚げを5年生が6年生に習うの最後の日明日から5年生だけで旗揚げを行うそうです
今日はスポーツタイムの予定でしたが、体育委員会の子どもたちが準備を始めると
霜がとけ出してぬかるんできましたこんなに天気
がいいのに残念です
放送委員会の子どもたちが、スポーツタイムの代わりに読書を続けるようアナウンスしてくれました
5年生は、4年生に田圃の学校を引き継ぐために、5年教室でプレゼン発表を行いました田植え、かかし作り、稲刈り、収穫祭など、自分たちが直接体験したことについて映像を見ながら伝えていました
5年生の発表は、授業参観のときと合わせて2回目になりますが、落ち着いてとても上手に伝えることができました
4年生は、来年の田圃の活動を思い描きながら、真剣に話を聞いていましたきっと来年も今年と同じようにすばらしい米作り体験ができると思います
今日の給食は、ごはん、なっとう、牛乳、きりぼしだいこんのふくめ煮、わかめ汁です
大休憩の時間に、いわき法人会の方々がお見えになり、校長室で、税に関する絵はがきコンクールで入賞した6年生に、表彰を行いました
いわき法人会女性部会長賞
優秀賞
福島民報社、福島民友社の撮影や取材がありました近々新聞に掲載されると思います
市内357点応募の中、優秀作品が10点、その中に渡辺小学校6年生の作品が選ばれて2人が入賞したことはとても素晴らしいことです
おめでとうございます
1時間目の授業です
1・2年生は2時間目に校庭で体育を行っていました基本の運動で体を温めたてから、サッカーボールのけり方を練習していました
2年生は、国語でスーホの白い馬をみんなで声を合わせて読んでいました
今日も集中して取り組んでいます
3年生は、国語モチモチの木の学習で、豆太とじさまの様子を読み取って表に書き出していました子どもたちから活発に意見が出ています
4年生はテストです
5年生もテストです
6年生の教室の回りには、学年からのお祝いメッセージが掲示されていますあと12日、6年生は最後の仕上げの学習をがんばっていました
今週も子どもたちは元気に活動しています5年生の旗当番の子どもは6年生に教わるとすぐに陸上練習に参加します
4・5年生の陸上練習、子どもたちは元気に跳んだり走ったりして体力作りを行いました
朝の放送の時間になると、5年生は朝練を抜けて放送室へ
忙しい時間の中でも自分の役目をきちんと果たす責任感のある子どもたちです
素晴らしい姿は6年生から5年生へ受け継がれていきます
5年生が中心になって計画した「6年生を送る会」ですZoomで行う予定でしたが、繋がりがよくないため急遽体育館に集合して行いました
校歌をみんなで歌いました
校長の話で、6年生が一人ひとり責任感をもって自分の行うべきことをしっかりと行い、下級生や学校をしっかりと支えてくれたことに対する感謝の気持ちを実験で紹介しました
6年生から5年生へ、委員会の記録や鼓笛の杖を引き継ぎました
下級生から6年生に対する感謝の気持ちとお礼のことばが述べられました
5年生代表児童が、6年生に対する思いと自分たちがしっかりと伝統を引き継ぐことを述べましたノー原稿ですばらしい発表でした
6年生は、下級生に託す思いや感謝の気持ちをノー原稿で述べましたさすが6年生、立派な発表でした
全員合唱「ありがとう さようなら」
始めと終わりは4年生の代表児童がんばりました
6年生の退場を見送ります
6年生が教室に戻るまで拍手が続き、6年生からも「ありがとう」の言葉が返ってきました
始めから体育館で計画されていたように、急な変更にもすばやく順応して対応する5年生5年生の大活躍で、6年生を送る会がとても感動的
なものになりました
5年生、がんばりました
そして、6年生、すてきな下級生を育ててくれて、ありがとうございました
大休憩には天気もよくたくさんの子どもたちが元気に遊びました
1時間目の授業です
1年生は、国語で、1年間にできるようになったことをみんなで考えて話し合っていました
子どもたちから次々とできたことの声があがり、1年間でたくさんのことができるようになり、成長していることを、子どもたち自身もきちんとわかっていることを感じました
2年生は、国語で「スーホの白い馬」の朗読を聴いています近くに行っても気がつかないほど、とても集中して、教科書の文字を目で追っていました
3年生は、テストの復習を行っていました問題の解説を聞きながら、なぜ間違えたのかを考えていました
4年生は、国語で、同じテーマのグループで、アンケートを集計してグラフに表す学習を行っていましたどう表現すれば見た人に伝わるかを話し合いながら、グラフの工夫をしていました
活発な話し合いで学習を進めています
5年生は、テストです
6年生は、社会科で国際連合や青年海外協力隊等の学習を行っていました教室の回りには下級生からの温かなメッセージが掲示されていました
あと13日で卒業です
今日の給食は、黒糖パン、牛乳、ハンバーグ トマトソースかけ、野菜スープです
〒972-8334
いわき市渡辺町田部字岸17番地の1
TEL 0246-96-6042
FAX 0246-96-6096