2024年3月の記事一覧

授業の様子

2月最終日、2月29日の授業の様子をお知らせします。

1年生は音楽の学習で、卒業式で歌う式歌の練習をしていました。

元気な歌声が教室に響きました。卒業式、歌で6年生への感謝の気持ちが伝わるといいね。

 

2年生は算数の授業で、分数の学習をしていました。

分数が表す大きさを、ドット図を使ってみんなで考えました。少し難しいけれど、みんなの知恵が集まれば解決できそうですね…(^^)

 

3年生は、書写の毛筆の学習で「水」の文字を初めて書きました。

まずは先生に書き方のお手本を見せてもらいました。真剣に見ていた子供たちから先生に「とっても上手ですね!」の声が上がりました(^^)

今度は自分たちの番。「右払いは練習していたけれど、字で書くとやっぱり難しい!」

みんなも上手に書けていましたよ。これから練習して、ますます上達しそうですね!!

 

4年生は算数で、直方体の展開図を考えていました。まずは自分で考えてみて、書いた展開図をお友だちと見せ合いました。「このやり方でも確かに直方体になりそう!」

直方体を作るための展開図は一つだけではなく、いくつかできそうだということに気づくことができたようです(^^)

 

5年生は算数の授業で円柱の展開図の学習をしてました。円柱の側面を広げた時にできる、長方形の縦と横の長さを計算していました。

「展開図の長方形のこの横の長さは、どの長さと一緒になっているのかというと…」

自分で気づいたことを整理して友達に説明したり、友達の説明をヒントに考えたりと、互いに納得するまで考えています。

 

6年生は社会科の授業で、自分が調べてまとめた外国の特徴について、プレゼンテーションしていました。

アメリカのことや韓国のことなど…友達から教えてもらって、それぞれの国について、知らなかったことがいろいろあることに気づくことができました。

 

今日も、高野っ子の学び合いの姿がたくさん見られました(^^)