2021年4月の記事一覧

本日の高野っ子

 学校の前を走る県道の歩道拡幅工事のため、校庭に工事が入りました。この工事は、高野っ子が安全に登下校できるようにするためのものです。

 本日も、高野っ子の学びの姿をのぞいてみましょう。

 5年生は国語科の学習です。「漢字の成り立ち」を学習しています。一つ一つの漢字がどのようにつくられたのかを、漢字辞典を使って調べています。互いに教え会いながら、黙々と取り組んでいました。

 3年生は算数科の学習です。「40分前の時刻」の求め方を学んでいるようです。「10分ずつ戻す方法」とは別の方法を考えた高野っ子が、大型ディスプレイを使って自分の方法を説明します。

 「質問はありませんか?」の声に素早く反応し、きちんと質問することもできています。学習意欲の高まりが見られ、素晴らしいですね。

 1年生は清掃について学んでいます。5月からは、1年生も縦割り清掃に参加します。そのための事前学習のようです。ひざあてを付けるのも初めての1年生。上手に付けることができたので、記念撮影です。

 帽子や雑巾の準備の仕方も学び、いよいよ机を運びます。「みんなで協力して、安全に運びましょう」という先生の声に、協力しながら上手に机を運ぶ1年生。達成感とともに協力する大切さを実感したようでした。

 6年生は道徳科の学習です。本校でも強化している「気持ちのよい挨拶」について考え、議論していました。さすがは6年生です。多面的・多角的な考えが次々と発表されていました。きっと気持ちのよい挨拶が高野の町に響くでしょう。

 4年生は国語科の学習です。いよいよ漢字辞典の使い方を学ぶようです。5年生の学習にもつながる大切な学習です。しっかり頑張っていきましょう。

 2年生は帰りの会です。日直が進行して会が進みます。「今日の頑張っていた人を発表してください」の声に、たくさんの手が挙がりました。友達のよさを認めることのできる、素敵な2年生です。

 高野っ子の頑張りに、先生方も負けてはいられません。本日は、小グループに分かれてのICTに関する研修を行いました。

 そして、小中学校併設の強みをいかして事務の先生方も研修です。子ども達も教職員も、ともに頑張っていきます。