いわき市立勿来第二中学校
Nakoso second J.H.S.
ホームページ更新ができないと思い、来週4日(月)に会食の様子を掲載予定でしたが、今のところ、可能のようなので掲載します。
今日の28日(木)、1年2組の5名(男子1女子4)との会食があり、いつものように将来の夢と質問コーナーを給食を食べながら話しました。
メニューは中華丼、味噌コーンスープ、アセロラゼリー、牛乳で761kcalでした。
【将来の夢】
・なんと保育士希望が3人(理由は、保育園の時に優しく接してくれたからだそうです)
・看護士(家族での入院の時の看護士に憧れたから)
・料理人(中華、和洋のどのジャンルかはまだ未定だそうです)
※ 保育士や看護士になりたい理由がやはり身近な体験からくることが多いんですね。だからこそ、中学校での職場体験やキャリア教育が大切ですね。
【質問コーナー】
・今までの学校で個性的だった学校は?→全校生徒が11人だった貝泊中です。少人数でしたが、一人ひとりが自信を持って学校生活を送っていました。
・先生でなかったらどんな仕事をしていましたか?→旅行会社ですね。添乗員や旅行プランナーに憧れもありましたから。
・校長先生の仕事は何ですか?→この前も同じ質問を受けましたが、生徒や先生のための学校作りを行うこと。他にも必要と思われる学校行事等やジャージを新装するなどを行ってきました。
・好きなスポーツは?→中学からやっていた野球とバドミントンです。大学の頃はスキーでしたが、スノーボードも一応やってました。
・好きなテレビ番組は?→基本的に今はニュースを見ることが好きですね。でも家族はドラマが好きなのでチャンネル独占権はありません(笑)
2月に1・2年生との会食を始め、2月末に全員との会食を終えました。また12月には受験を迎える3年生全員と会食をして受験の悩みや将来に向けた展望を話しました。
昨年度は3年生のみと会食をしましたが、今年度は全校生とのコミュニケーションをとりたいと考え、会食をしました。
一緒に給食を食べながらコミュニケーションをしてみて改めて生徒一人ひとりの考えや思いを聞くことができて本当に良かったと思います。
授業参観や学校行事等で生徒の様子から生徒を見ていることが多かったわけですが、やはりそれでは生徒のことを断片的にしか見ることができなかったと思います。
生徒と食をともにして話すことで、一人ひとりの生徒の性格や雰囲気そして何よりも生徒の今の生の声を知ることができたことは会食をして本当に良かったと感じます。
私達教師は、生徒の様子を様々な角度から見て指導したり励ましたりしています。やはり生徒とのスキンシップやコミュニケーションが学校教育を行う上でとても大切なことであり、生徒理解の礎であると強く感じました。
今まで会食をしてくれた生徒の皆さんに改めて感謝いたします。「ありがとう!」
本日28日(木)、2月より実施してきた1・2年生との会食も今日で最終回となりました。
給食は12時30分からで本来なら午後のホームページで掲載するのですが、本日の12時から明後日2日(土)まで、いわき市ネットワークシステムの更新のため、ホームページへの掲載ができませんので、最終回の1年2組の5人の「生徒との会食の様子」は週明けの4日(月)に掲載しますので、よろしくお願いします。
明日から3月!弥生3月から暦の上では冬が終わり初春になりますね。三寒四温とともに段々と温かさが増し、心地よい季節を迎えます。
そんな温かくなり始める明日3月1日(金)は、県立高校の卒業式です。卒業する高校生の皆さん、おめでとうございます!勿来二中から3年前に巣立っていった卒業生の皆さんも、これから「大学、専門学校、就職」などで地元に残る人もいれば、首都圏を中心に一人暮らしを始める人もいると思います。
特にいわきを出て一人暮らしを始める人にとっては、期待と不安が入り交じっていることと思います。私も30数年前に東京杉並区に一人暮らしとなった時は、不安の方が正直、大きかったと思います。でも一皮も二皮も剥けて成長するためには必要なことです。親に感謝し、そして新しい世界に飛び立ってほしいと思います。
私達勿来二中のスタッフも卒業式の門出にお祝いの言葉を述べるために、勿来高校、磐城農業高校、勿来工業高校の卒業式に出席させていただきます。
【前回に掲載した高校確率の問題と中学校の漢字の問題の解答】
高校数学「確率」の解答→10分の1
中学国語「漢字」の解答
1.辛辣な意見→(シンラツ)な意見 ※「辛辣」の意:「言葉や表現が極めて手厳しい」
2.心を弄ぶ→心を(モテアソ)ぶ
3.人格を陶冶する→人格を(とうや)する ※「陶冶」の意:「鍛えて練り上げる」
4.ウチョウテンになる→(有頂天)になる
5.お寺のケイダイ→お寺の(境内)
さあ、どうでしたか?
はっきり言って、高校の確率は、その道に長けた人か、大学受験をする高校生でないと解くのは厳しいですね。
漢字は、子ども達に「勉強しなさい!」と諭す親としては、せめて3問は正解したいところですね。しかし、現代社会では、パソコンやスマホですぐひらがなを漢字に変換できるので、忘れてしまいますね。ただ漢字を入力する時はやはり、読み仮名がわからないと調べにくいので、やはり覚えておいた方が良いと思います。
昨今、スマホの是非が問われています。子ども達が便利なスマホを活用することは必要かもしれませんが、漢字が書けなくなるなどの弊害も確かにあると思います。
本日28日(木)は、2月最後の授業日です。各学年とも定期考査を終え、一年間のまとめの時期を過ごしています。
1・2年生にとっては進級に向けての時期です。1年生は中堅学年になり後輩と先輩のパイプ役として、2年生は最高学年として勿来二中の顔になります。明日から弥生3月になります。「終わりよければ全てよし」のつもりで頑張ってほしいと思います。
3年生にとっては、勿来二中の学舎で過ごす日々も残りわずか。今日を入れても残り10日。カウントダウンが始まりました。県立Ⅱ期選抜を受験する生徒にとっては、明日からの授業日が6日だけという生徒もいます。一日一日が中学校生活そして義務教育9年間のフィナーレを迎えようとしています。ぜひ寸暇を惜しんで過ごしてほしいと強く思います。
【1年1組 社会 アメリカの農業の学習】
【教科書、ノート、地図帳、資料などを活用しています。どの教科にも言えることですが、「なぜだろう?」と自分から授業に飛び込んでいく姿勢が大切です】
【1年2組 理科 「身近な大地の歴史を調べる」】
【右奥にあるテレビを活用した「デジタル教科書」で毎時間、授業を進めています】
【2年 数学 確率の問題を解いています。「サイコロを3回投げて2の目が2回出る確率は?」など中学校の時は、必死に樹形図を書いて求めていましたね。】
【高校での確率になると、複雑な順列とか組み合わせとかありましたね。】
【問題「NAKOSOの6文字を一列に並べるとき、母音と子音が交互に並ぶ確率を求めよ。】
【家庭科の授業で「ジャム」を作ってくれました。また「リンゴ」もきれいに剥いてくれて職員室に差し入れしてくれました。おいしくいただきます!】
【3年国語 「入試に出る漢字練習と作文練習」に取り組んでいます】
【プリントの問題ができたかどうか、先生に確認してもらっています】
【中学校の漢字の問題 皆さんは正解できますか?】
1.辛辣な意見→( )な意見
2.心を弄ぶ→心を( )ぶ
3.人格を陶冶する→人格を( )する
4.ウチョウテンになる→( )になる
5.お寺のケイダイ→お寺の( )
※ 数学・漢字とも解答は次号10時50分に掲載予定!
本日27日(水)、5・6校時に2回目の卒業式練習を実施しました。本格的な練習開始は今日からになります。
前半は卒業式の流れに関する内容の説明を行い、後半は卒業生の入場から始まり、証書授与、記念品授与や贈呈を行いました。
【入場の練習】
【面接の時のようなきちんとした着席での時間が長いですが、粛々と進めましょう】
【昨年の卒業証書ですが、今年度も証書番号と日付だけが異なるだけです】
【証書を受け取るタイミングを練習する生徒の皆さん】
その後、歌の練習で、「君が代」「校歌」「心の中にときめいて」「巣立ちの歌」「旅立ちの日に」の式歌の練習をしました。卒業式本番では、涙腺が緩み(特に女子)、なかなか歌えないことがありますが、練習ではしっかりと声を出して感動的な式になるように準備していきたいと思います。
【全員で歌う校歌です。愛校心を持ってしっかりと歌いましょう】
【3年生は保護者の方を向いて「巣立ちの歌」と「旅立ちの日に」を歌います。15年間育てていただいた保護者への感謝の気持ちを歌で伝えましょう】
本日27日(水)、2年生最後の班との会食を実施しました。
メニューは、ねじりパン、チキンのバジル焼き、じゃがいもと野菜のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳で昨日より84kcal低い764kcalでした。
5名(男子4名女子1名)と将来の夢、質問そして4月に迫った修学旅行などについて楽しくコミュニケーションしました。
特に修学旅行についての話では、次のようなことを話しています。
1日目がUSJ、2日目が京都班別自主研修、3日目が伏見稲荷神社という例年通りの旅程ですが、2日目の班別自主研修では、なるべく多くの寺院等を見学してもらうために、東山地区(平安神宮、知恩院、二寧坂、産寧坂、清水寺など)は最近外国人観光客が爆発的に訪れ大混雑するので、徒歩での移動がベストであること。また、その他の地区(洛中、洛北等の北野天満宮、金閣寺、龍安寺、太秦など)はタクシーを貸し切って移動し、昼食を挟んで徒歩班とタクシー班を交替することで、京都の観光名所を5~7カ所程度拝観できることなどを生徒には話しました。ちなみに龍安寺の石庭で全て(15個)の石が見れる位置を生徒に教えるととても興味津々で聞いてくれます。タクシーと徒歩の班別は、私が東京で教員をしていた30年以上前から実施してきた京都での班別研修のベストな方法の一つと自負しています。
2年の生徒達には、ぜひ中学時代最大のイベントである修学旅行で関西への知見と友情の絆を深めてほしいと思います。
【龍安寺の美しい石庭を見ていると心が落ち着きます】
【来年3月まで大改修工事の清水寺の本殿】
【生徒の将来の夢】2今回の2年生は具体的な高校進学が多かったですね。
・平工業(制御工学科)に進学し、将来の職業も工業関係に。
・平工業(情報工学科)に進学し、将来はICT関連の企業に。
・湯本高校に進学し、その先のことは高校でじっくりと考えます。
・お金持ちになりたい。そのためには今一生懸命に勉強に励みます。
・普通の仕事をして、幸せな家庭を築きたい。(安定が一番)
【質問コーナー】
・5教科のお薦めの勉強法は?→昨日も話しましたが五感を活用する。また、英語なら単語をノートに10回書いて覚えるより単語カードの方がはるかに効果的です。
・国語の力をつけるのには?→やはり多くの本に親しむことです。特に読解力は、「内容を吟味する読み方」と速読で「要旨を把握する読み方」があります。
・いわき市の一番の魅力は?→「夏涼しく、冬温かい」温暖な気候がいいですね。それと首都圏に近いのも魅力です。(特に勿来からだと東京が本当に近く感じます)
・教師で苦労したことは?→昔は生徒指導(ヤンチャな生徒が多かった)。また進路指導では「いかにその生徒に適した進路を考えてあげることができるか」で苦労しましたが、親身になって希望する進路を叶えてあげた時は、家族のようにうれしく感じました。
・先生になって良かったことは?→3年生の担任をしていた時、卒業式でクラスの生徒全員が泣いたこと。(担任冥利に尽きますね。ですから今でも担任が羨ましいです。)
※ 明日28日(木)はいよいよ会食最後の日。1年2組の生徒5名との会食です。
今日26日(火)、1年1組最後の班と会食をしました。先日欠席した生徒がいましたので今日は7名(男子2名女子5名)の生徒の皆さんと食を楽しみました。若干、普段より多いので将来の夢と質問が急ぎ足になってしまいました。
今日のメニューは、ご飯、チャーハンの具、野菜の春巻き、中華卵スープ、グレープフルーツそして牛乳です。前にも掲載しましたが、給食はカロリーを計算して献立を考えています。凡そ720Kcalから900Kcalの間で推移しています。ちなみに今日は848kcalでした。
今日の生徒の皆さんの将来の夢は次の通りでした。
・動物病院の獣医師
・教師(小中高や教科は問わず)
・医者(2名)
・コンビニか中華料理店の店長
・とりあえず高校に進学したい。
質問コーナーでは次のような質問が出ました。
・今までで一番ためになったことは?→周囲の人の成功談や失敗談を生かせたこと。
・野球をしていた頃のポジションと打順は?→ファーストで3番打者。
・中学校の時の効果的な勉強法は?→書くだけの学習ではなく、「耳で聴く」「目で確認する」「口で話す」など「五感」を活用すると経験上覚えやすいと思いますよ。
・大人で楽しいことは?→旅行ができたり、お酒(少々)を飲めたりできることかな。
・校長先生にどうしてなったのですか?→生徒や先生の為にできることをしてあげたいから。
・校長先生の仕事は何ですか?→アイデアを出して生徒のためになる学校づくりをすること。
・中学校時代に好きだった教科は?→社会科が好きでした。(ちなみに英語は2番目かな?)
※ 明日は、2年の最後の班との会食になります。
卒業まであと13日! いよいよ卒業式が迫ってきました。今日25日の午後から「卒業式の練習」が始まりました。
今日は、主に式の流れや礼などを行いました。明後日27日から本格的に式練習を開始します。一年の行事の中で卒業証書授与式は、大切な儀式的行事です。厳かな中にも感動的な卒業式になるようにしましょう。
【号令に合わせて礼の練習をしています】
【式の流れについての説明を聞く生徒の皆さん】
その後、「3年生を送る会」を実施しました。この会は昨年度から復活して行われた行事です。目的は主に2つあります。一つは3年生には、県立入試に向けたラストスパートのこの時期に受験だけではなく、この3年間の自分の中学校時代を懐かしむとともに、友と喜びも苦しみも共に味わって過ごしてきたことを心に留めてほしいからです。もう一つは、卒業生の3年間の映像を1・2年生にもみてもらい、勿来二中の良き伝統を受け継いでほしいからです。
3年間のスライドショーを見て、大きな笑い声や拍手がありました。また転任された先生方からのビデオレターで当時を懐かしんでいましたね。
【1年生~3年生までの各種の行事のスライドショーで盛り上がりました】
【5名の先生方からのビデオレターで久しぶりに先生の顔と声を思い出しましたね】
【送る会でのスライドやビデオレターの思い出に感謝してお礼のことばを述べる生徒会長】
本日25日(月)、1・2年生との会食も8回目。今日は2年生の5名(男子3名女子2名)と会食をしました。
今日の2年生の将来の夢では、スポーツ関係の仕事をしたいという生徒が2名いました。また
その他には動植物(飼育)関係の仕事、プログラマー、工業系(電気)の仕事を考えている生徒達でした。そのためには、どの高校に進学すべきかも考えている生徒ばかりでした。
また、質問コーナーでは
・今までの人生で後悔したことは? →部活でも勉強でも負けた時に、なぜ練習からしっかやらなかったんだろうと悔いたことばかりです。
・死ぬ前にしておきたいことは?→海外で人と出会い、途上国の人達を助けたい。
・先生になっていなかったら?→たぶん旅行関係の仕事をしていたと思う。添乗員とかツアープランナーなど。
・今までに訪れた場所で印象に残っているのは?→京都かな。今までに20回以上訪れたけど、いつも新しい発見があり、心が洗われるから。
【今日会食した生徒は全員が「ごま塩ふりかけ」をかけてご飯を食べました】
※明日の会食は1年1組の生徒ですね。
本日22日(金)の6校時、次年度の生徒会役員を決定する「立会い演説会」と「選挙」を実施しました。
各役員の応援演説と立候補者の公約の演説が行われました。各立候補者とも「こんな生徒会にしたい」「こんな勿来二中にしたい」「こういうことをやっていきたい」という公約を立派に発表していました。また、会場の生徒の皆さんもしっかりと聞いて投票していました。
役員決定は週明けの25日(月)になりますが、どの立候補者が当選しても大丈夫であると思いました。
エイブラハム リンカーンの有名な演説を中学校バージョンにし
「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会 ( The Students Council of the students, by the students, for the students」
この言葉をぜひ実践し、本校の伝統ある生徒会の更なる発展のために取り組んでほしいと思います。
また、今回立候補した生徒の皆さん全員は「挑戦」することの素晴らしさを体験できたと思います。立候補してくれた全員に拍手を送ります。
【立会い演説で力説する立候補者の公約を真剣に聴く生徒達】
【必死に考えて、投票する人を決めていました】
【勿来支所から借用した選挙用の投票箱に投票していました】
本日22日(金)、1年2組の6名(男子2名女子4名)と会食を楽しみました。
今日の皆さんは、将来の夢がはっきりしている生徒が多かったです。
今後の希望する進路:卓球かバドの強い高校に行く。高校サッカーで全国大会を目指したい。高校のソフトボール部で全国を目指すなど、高校で全国を目指す生徒が半分いました。
また、将来なりたい職業では、小児科の看護士、中学か高校の数学教師、そして母親にあごがれた保育士でした。そのために高校や大学に進学するための学力をつけていきたいという立派な考えを持っていました。
【今日のメニューはソフトメン、小女子のかき揚げ、ブロッコリーのおかか和えでした】
【ちなみにトレーの隣に置いてあるリンゴは、家庭科の授業で生徒達が剥いたものです】
質問コーナーでは次のような質問が出ました。
・今の目標は何ですか?→海外青年協力隊のボランティアに興味があり定年後にでも・・。
・なぜ、教師になったのですか?→父親が教師であったことと野球の指導をしたかったから。
・野球の魅力は何ですか?→監督の采配で勝負が決まる時があり、花形スポーツだから。
・高校ではどこに修学旅行に行きましたか?→京都・奈良(法隆寺・奈良公園・東大寺)
・好きなアーティストは?→サザンやミスチル(米津玄師やあほの坂田のような最近の人は違うかな?)
3学年、教務主任、教頭先生という難関を突破して、面接最終練習を今日21日(木)から校長室で実施しています。
県立高校の志願先変更も本日の正午で締め切られ、最終倍率が決定します。受験生の皆さんには、次のように話しています。「不安なのはみんな一緒!最後は自分自身を信じ切ろう」と。
そして面接練習では、志望動機や学校生活、将来の夢など多岐に渡った質問がありますが、すぐに回答できる質問か、少し考えてから回答する質問かを自分の中で考えて答えるように指導しています。
また、面接練習以外にも、学力検査での対策をどうすればよいか、どうすれば実力通りの力を発揮できるかを面接終了後にわかりやすく説明しています。その方法とは? あくまでも勿来二中生のためですので、企業秘密です。
【高校受験だけでなく、大学や企業への就職の際にも面接は大切になってきます】
※ 校歌の歌詞で一カ所だけ間違っていたのは、「子弟同行」ではなく「師弟同行」でした。
勿来地区や植田地区の人で「菊多の入り江」でなく「菊田の入り江」と思った人はいませんでしたか? 菊田小から連想した人はそう思ったことでしょう。
菊田と菊多のどちらが正しいかは、ネットにも掲載されていますので興味のある方はネットサーフィンしてみてください。坂上田村麻呂などが出てきて高尚ないわきの歴史探訪ができますよ。
今年度の卒業生からの卒業記念品が決まりました。昨年度の平成29年度卒業記念品はご存じのように、勿来二中入口の看板及び本校のスローガンである「夢と自信を育む勿来二中」の看板を登下校の際に見れる本校入口近くに設置しました。
今年度の卒業記念品についても暗中模索した結果、体育館のステージ脇に校歌が掲げられていますが、年数を重ねたことで剥がれている部分や黄ばみがあるため、新調することにしました。
そこで、より校歌の詩を読みやすくして額に入れたセットを平成30年度の卒業記念品にいたしました。今後、体育館で校歌を斉唱する時に卒業生の記念品である「校歌」を眺めながら、後輩達が歌い継いでいきます。3月上旬には体育館に掲げられる予定です。3月13日の卒業式にお披露目するとともに新調した校歌を見ながらぜひ卒業生にも大きな声で歌ってほしいと思います。卒業生及び保護者の皆様、ありがとうございました。大切に扱っていきます。
【卒業記念品の校歌が綴られた額(校正前の見本)】
※ ここでQuestion !
上の写真はチェック前の見本です。歌詞の中に1カ所だけ漢字の間違いがありますが、どこだかわかりますか? 解答は次回の「県立Ⅱ期に向けて面接練習」に掲載してあります。
本日21日(木)、2年生との会食です。男子4名女子2名の6名と一緒に給食をいただきました。本日のメニューは、「鮭のピリ辛焼、ひじきの油炒め、豚汁など」でした。
一緒にコミュニケーションをとって「食」することは、とても楽しく元気になります。
現代において無理なダイエットをする人が多い気がします。「食」は「人」を「良くする」と書きます。朝昼晩と規則正しく食事を取ることが健全な心と体を作ります。
【今日も楽しく2年生と会食しました。食べ物の栄養だけでなく、心も栄養をもらいました】
今日の生徒の皆さんの将来の夢は「消防士、建設関係、クレハ、BTS関連、高校教師、看護士」でした。父母ではなく祖父母の職業に憧れての仕事を考えている生徒が2名いました。
人それぞれ「夢」は十人十色ですが、夢を持ち、その夢に向かって進もうとするモチベーションが全ての活力になります。生徒の皆さんには、近い未来の「夢」と将来の「夢」の両方を持ってほしいと思います。
また、質問コーナーでは、次のようなことを聞かれました。
・小さな時の夢は?
・海外に行った時の思い出深い国は?
・訪れた韓国で印象に残ったことは?
・中高時代の苦手だった教科は?
・中学校の時にやっていた方がよいことは?など。
特に中学校の時にやっていた方がよいこととして、いつも話している「失敗から学ぶ」。何事にも前向きに取り組むことが必要であり、やってみなければ限界もわからない。「やらずに後悔するなら、やって後悔したほうがはるかに良い。必ず次に活きてくるから。」と話しました。
※ 明日の会食は、1年2組の6名(男子2名女子6名)と「食」します。
本日20日(水)、本校の学校評議員の方々を本校に招き、第2回学校評議員会を実施しました。12時30分から参加していただいた評議員の方には、生徒会役員5名と1年学級役員4名と学校や生徒の様子などを話題にしながら、楽しく会食していただきました。(学校評議員1名に対し生徒3名と会食)
【会食風景①会話の一部(生徒):中学校の時間の使い方に慣れるのに時間がかかりました】
【会食風景②会話の一部(評議員):朝の交通指導をしていますが、しっかり挨拶してくれますね】
【会食風景③会話の一部(生徒):スマホを学校に持ち込むと弊害があるので、止めたほうがよいと思う。】
その後、学校評議員の方に5校時目の授業を参観していただきました。
【授業の様子を評議員の方に見ていただきました。小学校の校長先生からは落ち着いた授業が行われており、生徒は目標を持って取り組んでいますねというお褒めの言葉】
【家庭科の授業です。こんなに挙手する生徒が多いのは素晴らしいです】
【学年末テストで返却された理科の問題を再度解き直して確認しています】
【英語の単語や熟語を辞書で調べながら確認しています】
最後に校長室で評議員会を開き、次の内容についての話し合いを行いました。
内容については、校長と教頭からの今年度の取り組みについて説明し、学校評価アンケート(生徒と保護者)についての説明の後、学校評議員から生徒との会食での話題についての感想、学校側の説明に関するご質問やご意見等をしていただきました。
【各学校評議員からお一人ずつ、ご感想やご意見をいただきました】
【各評議員の方々から出た感想や意見(抜粋)】
・素直で真面目な生徒ですので、自主性・自発性の育成を今後も図っていただきたい。
・生徒はしっかりと挨拶ができている。本校生の良き伝統です。
・生徒に質問するとすぐに返答できていて素晴らしい。今後も生徒自らが発言する場を提供してほしい。
・今年度に引き続き、来年度も小中連携を強化していき、問題解決をできる児童を小学校で育成し、中学校に送り出していきたい。
これらの学校評議員の方の貴重なご意見やご要望等を、次年度の学校経営に反映し、より充実した学校生活を生徒及び教職員が実践できるように取り組んでまいりたいと思います。
本日は、ご多忙の中、学校評議員会にご参加いただき、誠に有り難うございました。
今日20日(水)、評議員の方と生徒代表9名で会食をしましたが、同時に校長室では1年1組の5名の生徒達と会食をしました。
5名の生徒の皆さんとは、将来の夢や校長への質問の定番以外にも、様々な話題を通して密なコミュニケーションを取ることができました。
5名の生徒の将来の夢は「野球の監督、サッカーの監督、看護士、プログラマー、建築士」でした。自分の目指すべき夢に向かって今できることをぜひ続けて実現させてください。 I'm sure dreams come true unless you give up .
【今日の給食はメロンパンを美味しくいただきました】
校長への質問コーナーでは、次のような質問が出ました。
・校長先生の年齢は? →逆に質問で「何歳だと思う?」と聞くと40歳代ですか?という回答にビックリしましたが、嬉しいですね! 正式な年齢は Top Secretということで。
その他の質問では「先生になった理由は?」「今までで一番の思い出は?」「先生になって良かったことは?」などがありました。特に先生になって一番感動したことは「学級担任をしていて、卒業式の日にクラス全員の生徒が号泣したことですね。」
明日21日(木)は2年6名の生徒と会食の予定です。
本日19日(火)の放課後に体育館に全校生を集め、20日の朝から始める「セルフコントロール」の説明と体験を実施しました。
【セルフコントロールの説明を聞いています】
セルフコントロールは、朝登校後、「身体の状況や呼吸を整え、心静かに集中力を高める」ことが導入の目的です。既に市内でも実施している中学校がいくつかあります。
【先生方が模範の姿勢を示しています】
【説明を受けた後、セルフコントロールの正しい姿勢ができました】
3年生は受験があるため、1・2年生が今後セルフコントロールを実施していくことになりますが、生徒の皆さんには、やらされているといった受動的な態度ではなく、勉強や部活動において大切な「集中力を高める」ために積極的に臨んでほしいと思います。
先日12日(火)に2年生の家庭科の調理実習の授業がありました。
メニューは「鰯の蒲焼き」「揚げない大学芋」「豆苗とエリンギの炒め物」でした。特に鰯の蒲焼きでは、生徒達が全員初体験の手開きに挑戦しました。
一人一尾、頭と尾を切り落とし手でさばきました。小麦粉をまぶして両面を焼き、砂糖・醤油・ミリンで味付けをしました。
将来、大学や専門学校、就職等で一人暮らしで料理したり、結婚して家族にこの経験を生かした料理を振るまえたら、いいですね!
以下、生徒の感想と調理や食事をしている写真を掲載します。
感想①【初めて魚をさばくことに挑戦しました。上手にできましたが焼くのがイマイチでした。また挑戦してみたいです】
感想②【手で魚をさばくのは人生で初めてでした。体験できて良かったです】
感想③【最初は鰯をさばくのが怖かったけど、うまくさばけて良かったです。家でもやってみたいです】
感想④【初めてさばいたので、最初はうまくいくかどうか不安でした】
感想⑤【生魚を触ったことがなく、魚を押さえる手が震え、頭を落とすときに悲鳴があがりました】
感想⑥【初めてにしては上手に手開きができました。家で三枚おろしに挑戦してみたいです】
感想⑦【とても緊張しました】
【自分たちで作った料理は、格別においしかったです】
感想⑧【焼いている鰯をひっくり返す時に、皮が剥がれてしまい、身がボロボロになってしまいました(笑】
感想⑨【二回目の調理実習だったので、効率よく作業を進めることができました】
本日19日の午前で学年末テストも終了し、校長室で会食する2年生も晴れ晴れとした表情です。ましてや本日のメニューはポークカレーですから、なおさらテンションが上がりますね。ちなみに明日の給食も人気のメロンパンです。
さて恒例の生徒一人ひとりの将来の夢について話してもらいました。
「医療関係(doctor)、ICT関係、看護士、地域に貢献する仕事、未定」ということでした。
将来を少しずつ考え始める時期ですね。
【給食中に写真を撮るのを忘れてしまい、昼休みにまた来室してくれました】
また、校長への質問コーナーでは次のような内容でした。
・英語ができるようになったのはなぜ?→回答)外国の人と会話をしたいと強く思ったから。
・中学校の時の一番の思いでは?→回答)野球部で市大会制覇をしたこと。
・趣味は?→回答)スポーツジムで筋肉をつけること。
・海外の国に行ったことは?→回答)オーストラリア、韓国など。今一番行きたい国は台湾。
(ちなみに生徒に行きたい所は?と尋ねたところ、Europe, LA, NYなどでしたが、飛行機が怖いので日本でいいという人も。)
・中学時代の習い事は?→回答)家庭教師に数学を教えてもらった。ギターは左利きなので途中で挫折しました!
I'm looking forward to eating lunch with some 1st graders tomorrow .
昨日18日と今日19日(火)の2日間に渡って、学年末テストを実施しています。1・2年生とも真剣に問題に取り組んでいました。昨日は国美数体英、そして今日は理科、技・家、社会、音楽のテストがあります。点数の良し悪しだけに一喜一憂せずに「間違った所がケアレスミスなのか、歯が立たなかったのか、それとも解く時間不足だったのか」を検証することが大切になってきます。
【2日目1校時 理科のテスト】
【1年1組】
【1年2組】
【2年1組】
県立Ⅱ期選抜の出願が昨日18日に締め切られ、各高校別の志願状況が新聞等に掲載されました。昨年度と比べ志願者が多いのは磐城桜が丘、湯本、磐城農業、勿来工業などですが、今日から明後日21日まで出願先変更が受け付けられ、最終倍率が確定します。
【いわき地区の出願状況】
Ⅱ期選抜の3月7、8日までおよそ2週間となり不安になる生徒も少なからずいると思いますが、ここまで来たら体調管理に十分気をつけ、自分を信じきることです。ネガティブになるのではなく、新たな門出である高校生活に向かってポジティブに突き進んでください。家族の人や先生方みんなが、あなたにエールを送っていますよ!
【Ⅱ期受験に向けて真剣に授業に臨む3年生 社会科の授業】
本日15日(金)、今年度最後の授業参観と1・2年生の学級懇談会を実施しました。各クラスの授業をご覧になって、年度当初と比べてお子様の様子はどう保護者の方に映ったことでしょうか? 私から見て生徒達一人ひとりが心身ともに確実に成長していると感じます。特に授業に関しては先生の話を聴くところではしっかりと傾聴し、発言する場面では意欲的に挙手する生徒が増えてきました。
【1-1数学 三角柱の体積は底面積×高さ÷3】
【1-2社会 ヨーロッパの諸問題 今話題のイギリスのEU離脱Brexitですね。】
【2年国語 各自の1200字以内のレポートの校正をしています】
【3年理科 3つのグループごとの実験。気になるポイントをしっかり把握しよう】
生徒達に今学期に話している「失敗から学ぶ」を生徒達は様々な場面で実践しています。昨日の新入生説明会でも話したことですが、
「だれもが自分の初めての人生を生きています。これから起きる全てのことが初体験なのです。今までに未経験なのですから、失敗や後悔は必ずあるのが自然なことで恥ずかしいことでは決してない。大切なことは失敗を失敗で終わらせることなく、『失敗から学ぶ』ことで人は成長するのです。」
「そして、失敗や間違いをすることを周囲も認めることです。茶化したり冷やかしたりすることを絶対にしないことです。そうすれば失敗を恥ずかしいと思わずに前向きに取り組めるようになるのです。」「このことが相乗効果としてお互いを高めていくことに必ずや繋がっていくのです。」
2学期には生徒達に「Challenge(挑戦せよ)」と話しました。
2、3学期を通じて生徒に感じてほしいことは、失敗から何が足りなくて何が必要かを考えて学び、何事にも常に前を向いてチャレンジしよう!ということです。
授業参観後の学級懇談での校長挨拶で上記のことを話しました。また、中学生の今の現状で一番危惧されることである「スマホ、SNSの弊害」「オンラインゲームの弊害」についても話しました。スマホやゲームを子ども達に与えるのは学校ではなく家庭の問題です。使用方法や使用の際のルールを決めることは保護者の責務です。このことをしっかりと踏まえた上でスマホやゲームを使用させるように保護者には強く求めたいと思います。
学級懇談会後、PTA・体育後援会合同専門委員会になります。参加された保護者の方に御礼申し上げます。
さあ、早いもので、来週から2月の後半戦に入ります。1・2年生は学年末テストが18(月)、19日(火)にありますので、週末にしっかりと学習に励んでほしいと思います。
また、本日の進路だより(第41号)にも掲載してありますが、県立Ⅱ期の出願が18日(月)に締め切られ、志願倍率も出ていよいよ受験が迫ってきます。3年生は焦らずに自分を信じて一日一日を計画的に進めてほしいと思います。己に克つ「克己心」を持ってGo for it !
12月に実施した「新入生体験入学」に続いて、本日14日(木)は、「新入生入学説明会」を実施しました。
体験入学では、小学6年生に中学生が実際に受けている授業を参観し、英語の授業体験、その後、各部活動の見学及び体験をしてもらいました。
体験入学での目的は、中学校生活を垣間見て体験し、小学校生活の残りの3ヶ月間(3学期)を中学校入学の準備期間としてほしいという思いから実施しています。
今回の入学説明会では、保護者の方々にも中学校の授業を参観をしていただく機会を設けました。その後の説明会では「中学校生活全般に関すること、1日の生活プログラム、学習や部活動など」の説明の後、入学までの日程と準備物等について説明させていただき、実質的な準備を進めいただくために実施しています。
【1年英語の授業参観の様子】
【2年理科の授業参観の様子】
中学校に入学するお子さんにとってまた保護者の方にとっても、期待と不安でいっぱいであると思いますが、本校の在校生及び教職員一同、新入生のご入学を心待ちにしております。そしてお子さんが入学して心身ともに成長できるように、精一杯取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
【中学校生活や諸準備についての説明を保護者とともに聞いています】
本日はお忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
P.S.(追伸)
明日15日(金)は、授業参観、1・2年生学級懇談会、PTA合同専門委員会があります。ご多忙の中、参加される保護者の方々には、お世話になります。
昨日13日(水)、生徒との会食3日目は2年生5名(男子2名女子3名)とでした。
給食はコッペパンということで特典の電子レンジで温めを行った後、校長室で会話を楽しみながら一緒に給食をいただきました。
恒例の「夢とその対策」及び「校長への質問」を行いました。内容は以下の通りです。
・5人のそれぞれの夢は、「ダンサー」「料理人」「イラストレイター」「アパレル」「看護師」と多岐に渡っていましたが、やはり中学2年生です。将来なりたい職業が明確になってきています。また、そのために今後、大学や専門学校など具体的な進路を見据えていることが素晴らしいと感じました。
・質問コーナーでは、「中学校時代に楽しかったことは?」「今までで一番嬉しかったことは?」「よく聞く歌は?」「どうして校長先生になったのですか?」などの質問がありました。
【感謝の気持ちを込めて手を合わせて「いただきます!」】
最後に私から、「2年生はもうすぐ最上級生になり、修学旅行で関西を訪れます。中学時代で一番楽しい行事になると思いますので、大阪・京都を事前に詳しく調べて思い出深い旅行にしてほしい。」と話しました。
P.S.
明日15日(金)は午後から「授業参観」「1・2年学級懇談会」「PTA合同専門委員会」があります。ご多忙中、ご来校いただく保護者の皆様に感謝いたします。
来週の主な予定は次の通りです。
11日(月)建国記念の日(祝日)です。
12日(火)PTA文化委員会(16:00美術室 波の穂だよりの校正等でお世話になります。)13日(水)県立Ⅱ期選抜出願(Ⅰ期選抜が終了し、いよいよⅡ期に向けていざ出陣)
第4回基礎学力コンテスト(数学)
14日(木)新入生説明会(授業参観13:35 新入生説明会14:35)
15日(金)授業参観(5校時)、1・2年学級懇談会、PTA合同専門委員会(15:20)
16日(土)~18日(月)1・2年生学年末テスト前のため、部活動中止
17日(日)福島高専学力検査
明後日10日(日)に、いよいよ第10回いわきサンシャインマラソンが行われます。本校から陸上部の男子10名、女子8名がそれぞれ5kmの部に参加する予定です。
明日の雪が心配ですが、なんとか開催してほしいものです。
昨年は、校長と鷺谷先生がフルマラソンに出場しましたが、今回は体重過多のため見送らせていただきます。あしからず(笑)
今日8日(金)は、1年2組の男子4名、女子2名と給食をともにし、コミュニケーションをとりました。
今日の生徒達の将来の夢を尋ねると、IT関係の仕事、中学校教諭、助産師、機械づくりなどといった具体的な職業を話してきた生徒もいれば、仕事ではなく「ライヴをいっぱい見に行きたい」とか「戦車を作りたい」などの奇想天外な回答もありました。
「ITって何?」と聞く生徒がいましたので説明しました。
→Information Technology「情報技術」
【みんな自分の夢をしっかりと話してくれました】
また、校長への質問では、「中学校時代の成績はどうでしたか?」という痛い質問?や「何か検定などの資格はありますか?」「出身はどこですか」といった質問がありました。ちなみに得意だった教科は社会です。(英語の先生ですが)。また、高校時代は数学で100点満点で9点取ったことがあるという話をしたら、生徒は驚いた様子でした。そして「でも9点で担任の先生に褒められたんだよ。なにせ平均点が6点だったから」と話したら生徒はまたまた驚愕の様子でした。
ちなみに前回の質問で「ディズニーキャラクターで一番のお気に入りは?」という質問がありました。→ミッキーやミニーのようなメインのキャラではなく、グーフィーです。
来週は2年生を校長室にご招待します。
追伸)20日(水)の第2回学校評議員会では、昨年度から実施している学校評議員と生徒との会食を実施する予定です。学校評議員の方々に校長から堅苦しい説明をする前に、生徒の生の声を聞いてもらうことが目的です。学校評議員の皆さん、よろしくお願いいたします。
本日6日(水)の5校時、道徳主任兼1年2組担任の先生による「道徳の参観授業」がありました。来年度から中学校でも道徳が「特別の教科 道徳」としてスタートします。今まで以上に道徳に関する研修を積み重ねていく必要がありますが、今日はその一環として道徳を参観させていただきました。
今日のねらいは「自己を見つめ、自己の向上を図ろうとする態度を育てる」です。副教材の資料も「自分らしさとは」という資料を扱い、生徒に深く「自分らしさ」について考えてもらいました。特に自分では気づかない自分のよさについて、授業の最後にクラスメートからもらったメッセージを読んで、自分の長所を仲間に見つけてもらい、とてもうれしそうでした。自己肯定感や自己有用感を育成することは、とても大切なことであると今日の授業を通して生徒達もわかってくれたことと思います。
来年度の道徳教育をさらに充実させるために、今後とも先生方には研修に励んでもらい、生徒達に還元していくように取り組んでまいります。
【生徒達の笑顔で授業の雰囲気が和らぎますね】
【担任の先生が、生徒一人ひとりの意見を確認し板書して説明しています】
【小学校の時と比べて発言が増えたか、黒板に自分のカードを貼っています】
【発言が増えたと感じる生徒達がグループでその理由を話し合っています】
【逆に小学校より発言が減ったと感じる生徒達がその理由を考えています】
【副読本の資料を生徒全員がシェアして読んでいます】
昨年の12月に3年生全員と校長室で給食を食べながら、進路の話を含めて様々な話をしました。
今日からは1・2年生と給食をともにし、食事と会話をしていきます。
生徒達には、次の2つのことを考えて校長室で話すようにしています。1つ目は「将来の夢とそのための対策」を一人ひとりに話してもらいます。もう一つは「何でもよいので、校長に聞きたいこと」を質問するようにしてもらいます。
早速、今日6日(水)は、1年1組の男子2名と女子4名が給食を持参して校長室に来ました。校長室での会食では今日はコッペパンでしたので、「電子レンジで温めるという特典」がありました。ちなみにご飯の場合には「ごま塩ふりかけをかけ放題という特典」があります。
生徒からの話の中身を抜粋すると、将来の夢は、「医療関係、美容関係、陸上を続ける、お菓子作り、ネットでの仕事など」多岐に渡ったものでした。
その後、校長への質問では、「休日は何をしているの?」「中学生の頃の得意科目は?」「なぜ先生になったのですか?」「先生をしていて嬉しいことは?」といった質問から「サンシャインマラソンには出ますか?」といった質問までいろいろありました。
一緒に給食を食べて感じたことは、本当にみんな笑顔が素敵で素直な生徒達だなあとあらためて感心しました。そしていつも検食を一人寂しく食べているので、生徒と会話を楽しみながら食べると嬉しくなります。担任の先生が羨ましいですね。
1・2年生全員とこれから給食を食べれると思うと給食の時間が楽しみでなりません。これからも生徒との会話の内容を掲載していきたいと思います。
【会食を終えて満面の笑顔を見せてくれた1年1組の生徒の皆さん】
今年度(平成30年度)の学校の取り組みに関する保護者の方々のアンケート調査を実施しましたが、その結果が出ましたので、ホームページで公表いたします。なお、本日4日、生徒を通しても紙文書でも配布いたします。
アンケート結果を分析した結果は次の通りです。
昨年度(平成29年度)と比較して、ABの肯定的な回答については16項目中9項目で昨年度を上回る高評価をしていただきました。
項目5(79%)以外は、全て80%以上の肯定的な評価をしていただきました。特に学校の積極的な情報提供では殆どの方々に評価していただき、ありがとうございます。項目14、15は昨年度と比較して10%以上の伸び率という高評価でした。
しかし、項目3,4,12では昨年度より評価が下がりましたので、どこに課題があるかを真摯に検証し、より一層、改善を図ってまいります。
また。高評価をいただいた項目等については慢心せず、今後も肯定的な回答100%を目指し取り組んでまいりますので、保護者及び地域の方々のご理解とご協力を引き続き、よろしくお願いいたします。
これからも本校のスローガンである「夢と自信を育む勿来二中」を実現するために、教職員が「率先垂範」し、生徒とともに「師弟同行」で実践してまいります。
【保護者へのアンケート結果】→平成30年度 保護者アンケート集計結果.pdf
一昨日の2日(土)、いわき市新人駅伝大会が21世紀の森公園で行われました。
女子が10時に5区間、男子は11時15分に6区間でそれぞれ行われ、白熱した展開で男女とも今持っている力を存分に発揮してくれました。
女子は24位、男子は16位という結果でした。9月に行われる市駅伝大会の前哨戦でしたが、次回の大会もより上位を目指して精進してほしいと思います。
「頑張れ!特設駅伝部」
【女子1区】
【女子2区】
【女子3区】
【女子4区】
【女子5区】
【男子1区】
【男子2区】
【男子3区】
【男子4区】
【男子5区】
【男子6区】
〒979-0146
いわき市勿来町関田北作6番地
TEL 0246-64-7222
FAX 0246-64-7229
E-mail:nakoso2-jh@city.iwaki.lg.jp