こんなことがありました

2020年7月の記事一覧

2学期に向けての校庭整備!

 2学期に子どもたちがグループ気持ちよく校庭を使えるよう、泉中学校の軽トラックを借りて、校庭整地を始めましたキラキラ

 週一ペースで整備し、維持管理をしていこうと思いますお知らせ

 梅雨明けには水たまり汗・焦るもなくなり、さらに整地ができると思いますキラキラ体育主任ががんばりましたお知らせご苦労様でした!

来年の3年生のために、メスのカブトムシを持ち帰ります♪

 3年生が、自分の育てたカブトムシの幼虫がみんなオスだったため、教室で飼育していたメスを持ち帰り、夏休みに家で卵を産ませることにチャレンジしますお知らせうまくいったら来年の3年生に今年のように、カブトムシを幼虫から飼育することができますね了解3年生、よろしくお願いします!音楽

各学級で担任の先生から励ましの言葉が!

 学級活動の時間には、担任の先生から通知票や、「元気で賞」「がんばったで賞」「休まないで登校したで賞」などの励ましの気持ちを込めた賞状などが贈られていましたキラキラ渡す際には一人一人に拍手が送られ、子どもたちグループはとてもうれしそうに受け取っていました。二学期の励みになりますねピース音楽

表彰

 「歯と口の健康週間」図画・ポスター・書写・標語コンクールの書写の部で銀賞王冠キラキラに輝いた子どもの表彰を行いました!おめでとうございますキラキラ

第1学期終業式

 今日は第1学期の最後の日、放送で終業式を行いました学校校長より各学年がそれぞれ1学期にがんばったことや夏休みに向けての話がありました!

 どの学年も、教室で静かに話を聞いています花丸

 2・4・6年生代表の3名の子どもたちが、1学期にがんばったことや見つけた課題、夏休みや2学期に向けての抱負を発表しましたお知らせ3人ともとても上手で、素晴らしい発表でしたキラキラ

 みんなで校歌学校を歌います音楽教室から歌声が聞こえてきました音楽1年生も校歌をしっかりと歌っています花丸よく覚えましたねキラキラ

 生徒指導の先生からは、夏休みに規則正しい生活をすることの大切さや安全な生活について、お話をいただきましたお知らせみんなよく守って、事故やけがのない楽しい夏休みを過ごしてください!

 

 

今年度の水泳は今日で終わりです!

 水泳運動の最終日です。3年生は着衣水泳、4年生、5年生、6年生はそれぞれの学年に応じて泳力を高めていました汗・焦る

 3年生の着衣水泳は、こつをつかんでゆうゆうと浮かんでいます。気持ちよさそうです笑う

 4年生以上は、けのびやバタ足、クロール等、覚えた泳ぎ方を練習しました!汗・焦るこれで今年の水泳学習は終わりです花丸みんなよくがんばりました花丸試験

授業の様子

 今日も最後の追い上げで、テスト試験や最後の単元の学習鉛筆をがんばる子どもたちの姿が見られました!いよいよ明日が1学期の最終日ですキラキラ

 いわき市で募集している理科の自由研究は今年度はなくなりましたが、子どもたちは意欲満々!追究したい課題がたくさんあるようですピースがんばる子どもたちには学校内で作品を見て励ましたいと思います理科・実験

 5年生は、調べるテーマをパソコンで検索していました情報処理・パソコン

 6年生は、今日もテストをがんばっていました汗・焦る

1学期最後の太鼓練習!

 太鼓の練習も、1学期は今日が最後ですにっこりいつもよりさらに気合お知らせが入り、太鼓の音を響かせていました音楽5年生も毎日の指導、ありがとうございました!4年生は、夏休みの間に、忘れないよう練習をがんばってください!

夏休みに向けての危険箇所点検!

 PTA地区委員長さんの方々に、先日、各地区の安全点検を行っていただき、その結果をもとに教職員で確認作業を行いました注意夏休みには堤や堰、水路等汗・焦る、危険な場所には近づかないようお願いします学校

1年生も、水の事故防止のために!

 1年生も、6年生のサポートでペットボトルにつかまって浮く練習を行いました!6年生のサポートがとても上手で、1年生はみんなグループ気持ちよさそうに浮いています笑う汗・焦る1・2年生の水泳運動の授業は今日が最後です締め切り中・高学年は明日また泳いで今年の水泳授業の締めくくりになります汗・焦る

授業の様子

 2時間目と3時間目の学習です。

 1年生は、国語で暑中見舞いのはがきの書き方を学習していました!縦書き、横書き、それぞれオリジナルに仕上げていました鉛筆できあがりが楽しみですね!キラキラ

 2年生は音楽音楽で、ピアニカを使って校歌の練習を行っていました音楽なかなか難しそうです音楽上手に弾けるようになるといいですね!

 3年生は、国語でおすすめの図書の紹介文を書いていました!とても静かに集中して取り組んでいます花丸

 4年生は、社会科でクリンピーの家と南部清掃センターに見学学習に行って分かったことを大きな新聞にまとめていました!4年生に、廃棄物発電でできた電力雷をどうするのか尋ねたところ、「清掃センターで使って、余った電気は東北電力に売って毎年2億の利益を得ているそうですお知らせ」と即座に答えが返ってきて、話を聞いてきたことをきちんと理解していることに感心しました花丸キラキラ

 5年生は、理科でメダカの環境を夏休み向けに直していました汗・焦るまだ卵を産んでいるメダカもいるようです音楽夏休みにはもっと増えるかもしれませんねキラキラ

 6年生はテストを返して復習をしていました試験学習できる日もあと二日、がんばってほしいです学校

3年生 総合「釜戸川へ行こう」 捕れました!

 3年生の総合「釜戸川へ行こう」の2時目は川遊びをする予定でしたが、あいにくの雨小雨のため、昨日のしかけの中に何か入ったかを見に行くだけになりました雨 

 子どもたちがしかけを水の中から引き上げると……

 しかけの中の葉っぱは何も動かず、生き物の気配はありません汗・焦る釜戸川を守る会の方が、「今日はかかっていない、からっぽだ困る」と言うと、「グループええー!雨の中来たのに心配・うーん」と残念がる子どもたち怒る

 ところが、ひっくり返して見ると、なかに、静かに身を潜めた、太いウナギがかかっていました?!

 つかもうとする子どもたちですが……!

 傘があるので両手が使えず、難しいようです!学校に戻って玄関先で観察することにしました学校子どもたちはウナギのつかみ方も上手です花丸花丸花丸それにしても大きなウナギですねー驚く・ビックリ「釜戸川を守る会」のみなさん、子どもたちに貴重な経験をさせていただき、ありがとうございましたお知らせ

ICTサポーターの先生から学んでいます!

 ICTサポーターの先生のお見えになり、1、2年生はクリック、ダブルクリック等の操作でマウスを使ったお絵かき美術・図工の仕方、6年生は、1学期の目標についての動画を作成して発表のしかたを教えていただきました会議・研修 子どもたちのスキルがアップしていきます花丸キラキラ

授業の様子

 今日の1時間目の様子です。

 今日もテストを行っている学年がたくさんありました!追い込みですピース例年7月上旬頃に行われる内容ですが、どうしても2~3週間近くの遅れがあります我慢2学期から冬休みにかけて遅れを取り戻す予定です期待・ワクワク

 1年生はテストです試験

 2年生は、書写の硬筆で、暑中見舞いの書き方を学習していました鉛筆

 3年生は、テストです試験

4年生は、太鼓のリズムを見てわかるように、右手と左手のリズム表を作成していました音楽

 5年生は、社会科で、「漁港で働く人たちは捕れた魚をどうするか」を学習していました!マグロの話で盛り上がっていました了解キラキラ

 6年生は、テストです試験がんばっています!

朝の様子 アゲハチョウが羽化しました!

 3年生から「昨日までサナギだったキアゲハがチョウになった!」と報告がありましたピース羽がまだ開いていないため、上手に開けるか心配して見つめる子どもたちグループ

 毎日観察していたキアゲハが成虫になったのはうれしいですね笑う音楽

朝の様子 太鼓練習~2時間目にはいわき鼓童会のご指導!

 今日も朝から元気な太鼓の音が聞こえてきます音楽5年生の指導で4年生もずいぶん上達しました音楽

 2時間目には、鼓童会の代表の方に指導をいただきました!リズムやテンポが速くなり、子どもたちも全力で練習をして、また始まる前よりグレードアップした音に変わりましたキラキラご指導ありがとうございました!

3年 総合「釜戸川へ行こう」

 3年生は、総合的な学習の時間に、釜戸川を守る会の方々のご協力をいただいて、川遊びの準備を行いました音楽

 保存会の方々のお話を聞き、魚をとるしかけのなかに餌のミミズを仕込みます驚く・ビックリ汗・焦る

 子どもたちはミミズをつかまえて次々としかけの中に入れていきます!子どもたちグループのすばやい作業に驚かされます笑う音楽

 川では守る会の方々が、しかけを水の中に沈めてくださいました!見守る子どもたちグループ

 守る会の方々によると、明日までには、餌を求めて魚がしかけの中に入ってくるということです昼

 明日は、少し上流で着衣で川虫取りなどの川遊びも行う予定です!3年生は川で本格的な着衣水泳になりそうですピースキラキラ

4・5年生は着衣水泳です!

 4・5年生は、服を着た状態で浮く方法の練習や、着衣で泳いだり、空のペットボトルをつかんで浮いたりする練習を行いました汗・焦る水の事故に遭わないよう、しっかりと覚えておきましょう!汗・焦る

低学年がプールに入りました!

 今日は曇り曇りですが気温が高く、子どもたちは元気に水泳運動を楽しんでいました!

1・2年生は、水に潜る練習をがんばっています汗・焦る

 2年生は、フラフープを沈めてこの中をくぐります汗・焦るチャレンジしてみましょうお知らせ

授業の様子

 1時間目の授業です鉛筆

 今日は、夏休み前の最終週です学校テスト試験や教科書のまとめの問題を解いたり、学習したことを新聞にまとめたりしているところがたくさんありました!学習も大詰めです汗・焦る

土曜学習!

 今日は渡辺公民館で第1回目の土曜学習です学校海浜自然の家の方々に、貝殻のキャンドル作りを教えていただきます音楽

 密にならないよう、部屋を二つに分け、保護者の方々も参加して親子で楽しく制作を行っています音楽

 貝殻にアクリル絵の具で色をつけて、思い思いの絵に仕上げます美術・図工

 絵に合わせて中に色をつけたろうを入れて固めますキラキラ

 すてきな色合いですね笑う!

 どれもすてきな作品ばかり!

 上下合わせて貝殻キャンドルのできあがりです了解キラキラ

 最後に子どもたちからグループ感想や、6年生の代表の子どもたちから講師の先生にお礼のことばを述べましたお知らせ楽しい土曜学習でした音楽!

 

高学年もプールに入りました!

 午後には高学年の子どもたちもプールに入りました汗・焦るフリータイムもあり、子どもたちはのびのびと水泳運動を楽しんでいましたピースキラキラ高学年は、来週は着衣水泳を行うそうです重要

プールに入りました!

 2時間目に低学年、3時間目に中学年がプールに入りました!

 1年生は伏し浮き、2年生はけのびの練習をがんばりました!

 3年生と4年生は、泳げたところまでの距離やタイムを測っていました!

 泳いでいる子どもたちへの声援がお知らせすごかったですね汗・焦るがんばりました!

授業の様子

 1時間目の授業です!

 1年生は、楽しかった思い出を書いた日記を順番に発表していましたノート・レポート鉛筆先生が、子どもたちグループに、発表した内容を問うときちんと内容を覚えていて答えていましたキラキラ

 みんな真剣な表情で聞いています了解花丸

 2年生は、「夏がいっぱい」の詩を、先生の叩くタンバリンの音に合わせて、順番に、上手に音読を行っていました!とても楽しそうです音楽

 1時間目は、3年生、4年生、5年生、6年生まで、みんなテストです試験がんばって問題に取り組んでいました!キラキラ

3年生 常磐開発出前授業

 3年生は、4時間目に常磐開発出前授業を行いました!釜戸川の全体像や、川の汚れをパックテストで調べる方法を教えていただきました汗・焦る水に牛乳やジュースなどの飲み物を数滴入れただけで汚い水になってしまいます我慢

 子どもたちは、汚れた水を浄化するのにたくさんの水が必要なことを学び、家で気をつけることを発表していました!キラキラ

 最後に、常磐開発で準備してくれたザリガニやイモリと触れ合いました笑う子どもたちはグループイモリがとても気に入ったようですにっこり

 川を守るためには、家庭から出す排水汗・焦るにも気をつけなければならないことを、実験理科・実験を通して学ぶことができました!常磐開発の皆様、ありがとうございました!キラキラ

授業の様子

 2・3時間目の授業です!

 1年生は、図工「おってたてたら」で大きな町をつくっていました美術・図工

 切ったり折ったり、楽しそうですピースキラキラ

 2年生は、算数で、いろいろな飲み物のかさを測っていました理科・実験

 実際に測ってみると、思ったより多かったり少なかったり驚く・ビックリ汗・焦る体験は大切です!

 4年生は、テストです試験真剣に取り組んでいます了解

 5年生は、家庭科でいろいろな縫い方を練習していました音楽玉結びが難しそうです汗・焦る

 6年生は、書写です!点画のつながりに気をつけながら「納税」を書いています花丸

朝の様子 今日も元気に太鼓練習!

 昨日、鼓童会よりご指導をいただき、ずいぶん上達が見られた4年生ですが、今日はさらに詳しくていねいに5年生から指導をいただいていますキラキラ4年生はやるき満々、はりきっていますピース音楽

 

エアコン工事が進んでいます!

 畑のわきに新しい電信柱が立ちました!道路向かいの電信柱から電線を引き、畑の前にケーブルを埋めて校内にエアコン用の電気雷を引くのだそうです。大がかりな工事ですが、早く涼しくなるよう雪工事関係者のみなさん、よろしくお願いします!

4年生 キュウリビズ!大収穫!

 4年生が参加している、「令和2年度『福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦』」のキュウリがたくさん実っています給食・食事

 今日は実っている様子を観察してスケッチしました鉛筆

 収穫したキュウリは子どもたちが持ち帰りましたピース前回どうやって食べたか聞くと、「まるかじり!」「味噌きゅうり!」「つけもの給食・食事」とうれしそうに答える子どもたちグループです笑う子どもたちの記録と、収穫したキュウリを料理したレシピと写真を添えて、福島民報社に郵送しますEメール料理の写真とレシピのご協力、よろしくお願いします!

 

4年生太鼓練習♪ いわき鼓童会よりご指導をいただきました!

 4時間めの時間に、いわき鼓童会代表の方がお見えになり、4年生の子どもたちにグループ指導をしていただきました!1時間ほどの練習時間でしたが、子どもたちはリズムの取り方やたたき方のこつを覚えて、みるみる上達し、終わるころには力強い太鼓の音音楽に変わって驚きました笑う!お忙しい中、ご指導ありがとうございましたキラキラ

授業の様子 全学年プールに入りました!

 今日は曇り曇りですが、気温が高く、1・2年生は、2時間目にプールに入りました汗・焦る宝拾いなどの潜る練習をたくさん行いました音楽

 2年生は、けのびにチャレンジです!キラキラ

 2年生は、算数の授業で水のかさを測る学習を、実際に水をくんで行っていました!鉛筆

 3・4年生は、3時間目に水泳の授業です汗・焦るクロールの練習をがんばっていました!

  5・6年生は4時間目に水泳の授業をおこないました!汗・焦る高学年になると、クロールで25m泳げる人が増えてきます笑うみんなすいすい泳いでいました了解キラキラ

 5年生は3時間目に算数で、図形の問題練習をたくさん行っていました本了解

 6年生は、理科の実験理科・実験です!葉の光合成でできたデンプンを、ヨウ素液に浸して色が変わるか実験で調べていましたキラキラ子どもたちに身近なクローバーやインゲン豆も調べていて、楽しそうでした音楽

 

朝の様子 みんな元気に活動しています!

 今日も5年生の指導の下、4年生が太鼓練習をがんばっています!音楽

 校庭では、体育委員会の6年生が、校庭整地の石拾いに取り組んでいます汗・焦る

 1年生のアサガオは、つぼみも増えてきて、子どもたちはグループ花が咲くのを楽しみにしています音楽

 3年生の「観察コーナー」では、今日も朝からアゲハやモンシロチョウ、カブトムシの観察をがんばっています汗・焦る了解

4年生 キュウリビズ!はい、キュウリ!

 4年生のキュウリは今日6本できましたピースこれで全員分に行き渡りました笑う来週からはまたたくさんできるので、ぜひ、キュウリ料理の写真携帯端末とレシピ鉛筆をためておいてください音楽4年生全員のレシピと料理写真をまとめて冊子ノート・レポートにして、キュウリビズコンクールに応募しますピースキラキラ元気な4年生の元気なキュウリ料理、楽しみにしていますにっこりワークシートは来週配ります家庭科・調理

今日の給食はスイカ!

 今日の給食は、食パン、キャベツメンチカツソースかけ、鶏肉と野菜のトマト煮、牛乳、スイカ!ですイベントキラキラ

 1年生もおいしそうに食べていましたピース音楽

授業の様子

 3時間目の授業です!

 1年生は、図書室で図書を借りていました本お目当ての図書はありましたか?

 2年生は、テストです試験静かに取りくんでいます!キラキラ

 3年生は書写の硬筆です鉛筆筆順に気をつけてていねいに書いています花丸

 4年生は、ALTのレッド先生と授業です!時間を英語でどのように話すのかを学習していますお知らせ

 5年生は、外国語の授業で歌う歌の歌詞をつくっています!みんなのグループアイディアですてきな歌になりそうですね音楽

 6年生は、社会科で武士の暮らしについて学習しています!教室には、家庭科で学習した洗濯物や図工の作品が並んでいて、学習の足跡で動物子どもたちがいろいろなことにがんばっていることがわかりますピース