こんなことがありました

2020年7月の記事一覧

全校集会 オープニングは実験!

 全校集会オープニングは、校長より、異常気象と地球温暖化、二酸化炭素の性質についての話のあとに、二酸化炭素をマイナス78.9度で冷やすとドライアイスになり、重い気体であることを実験で紹介しました。

 校長の話「地球温暖化の影響で引き起こされる異常気象。雨量増加で川の氾濫や高温の日が増える」

 「地球温暖化の原因は何ですか?」と問いかけると、6年生から「二酸化炭素!」「CO2!」と答えが返ってきましたピース二酸化炭素がドライアイスであり、重い気体であることを実験で紹介です理科・実験キラキラ

 砕いたドライアイスを水に入れると!たちまち昇華して重い気体の二酸化炭素に!床をはっていきます戸惑う・えっ汗・焦る

 白く見えるのは「過冷霧」という空気中の水分です。冷えた二酸化炭素で冷やされて霧になった物です雪

 子どもたちのほうへ!

 過冷霧に包まれる子どもたちグループ足下は冷えた二酸化炭素でひんやり雪汗・焦る

 ものにはいろいろな性質があるので、今後も紹介していきたいと思います!キラキラ

3年生のキアゲハが!

 3年生で飼育しているキアゲハの幼虫が、朝からだんだん白っぽくなり、模様のある皮を脱いでサナギになっていきました驚く・ビックリ子どもたちはグループファーブル昆虫記に書いてあることと照らし合わせながら、熱心に観察をしています本虫眼鏡

8時ごろ

11時ごろ

  おとといモンシロチョウが産んでいった卵から幼虫が生まれたそうです!生まれたてのアオムシに卵を産み付けよう注意と、アオムシに寄生するアオムシコマユバチが回りを飛んでいる怒るため、また教室で育てることにしました了解

 

朝の様子

 今日も曇り空です曇り7月なのになかなか暑い日汗・焦るになりませんが、子どもたちの気持ちは晴れマーク!今日も元気に活動していますキラキラ

昼の放送!

 昼の放送で、放送委員会の子どもたちが、1・2年生の水泳授業汗・焦るのめあてを、全員分グループ、順番に発表してくれました!キラキラ1・2年生の子どもたちは、きちんと自分の目標をもって授業に臨んでいて、感心です了解

大休憩 

 大休憩には、広く長い水たまりを避けて、子どもたちグループは元気に遊びました急ぎ

 体育館では、4年生だけで、太鼓の自主練が行われていました!キラキラやる気満々の4年生、がんばって!音楽

授業の様子

 2時間目と3時間目の授業の様子です。

 1年生は、算数でデジタル教科書を使って数の違いを求める問題を解いています。今日もがんばっています!キラキラ

 2年生は、図工で布や毛糸、ボタンなどを貼って貼り絵を美術・図工つくっていました!布のデザインをどこに生かそうか考えながら、楽しそうに制作していました音楽

 3年生は、算数で計算問題の習熟です鉛筆たくさん問題を解いてしっかりと定着させましょう!キラキラ飼育ケースの中には生まれたカブトムシがいっぱいですピース

 4年生は、算数で小数のしくみをくわしく調べています本問題を解くと、子どもたち同士で解き方や答えを確かめ合っていました!キラキラ

 5年生は理科で絶滅危惧種になった生き物について映像を見ながら情報処理・パソコン学習していました!ペットで飼われていた外国産の生き物が飼い主に放置されて繁殖し、日本生き物のすみかを奪い始めたため、絶滅危惧種になった動物がたくさんいるそうです驚く・ビックリ汗・焦る

 6年生は、音楽で、基本のフレーズをオリジナルにアレンジし、リズムを変えた音楽フレーズを順番に発表していました!キラキラ多種多様なリズムで曲が演奏され、聴いていて楽しかったです了解

 

4年生 理科 「雨水の行方と地面の様子」

 新学習指導要領で新しく入ってきた学習です。5時間目に、4年生の子どもたちは、「水が高いところから低いところに流れていくと行く」ことを実験を通して学んでいました!キラキラ

 ビー玉が水たまりのほうに流れていきます音楽水たまりがへこんでいることが実験からもわかり、砂入れをもっとがんばらねばならない汗・焦ることも実感できました疲れる・フラフラ

3年生、チョウが卵を産んでます!

 給食後に、観察熱心な3年生から、「キャベツに、モンシロチョウが来て卵を産んでいます!驚く・ビックリ」という報告があり、急いで行ってみると重要チョウはひらひら飛んでいってしまいましたが、産みたて卵がたくさんありましたピースキラキラ全部で20個以上!1匹がこんなにたくさんの卵を産むんですね!見ることができて、よかったですね音楽

耳鼻科検診!

 今日は5時間目に、学校医の「にしやま耳鼻咽喉科」西山先生においでいただき、耳鼻科検診を行いました!お忙しい中ありがとうございましたキラキラ

4年生 クリンピーの家&南部清掃センター見学学習

 4年生がクリンピーの家のバスでクリンピーの家と南部清掃センターを見学しました!

 バスの中でも元気な4年生ですバス急ぎ急ぎ急ぎ

 始めはクリンピーの家で、リサイクルについて学習しました鉛筆

 南部清掃センターでは、廃棄物発電や廃棄物熱利用についても学び、展望台で泉町の形式を眺めました!

 見学場所でも元気な4年生ですピースピースピース音楽

授業の様子 

 3時間目の授業の様子です。

 1年生は、算数でデジタル教科書を使って学習です!子どもたちはグループ問題を一生懸命解いています了解

 できると「わかったー!」とうれしそう音楽こうした積み重ねで、できることが一つ一つ増えていきます笑う

 2年生も、デジタル教科書で問題を考えています会議・研修お菓子の買い物記念日の問題です、しっかり頭に入らないとおやつが買えなくなるため、子どもたちは真剣です!笑う

 3年生は、図工で「身近な自然の色や形」の学習です美術・図工同じ緑でも、いろいろな緑色があるのですね了解すてきな絵がしあがりましたキラキラ

 5年生は、理科で学習したことを新聞にまとめていました!たくさんのものを観察虫眼鏡しました!

 6年生は、テストの前の復習です!まとめの時期になるのでこれからテストもたくさんあるのでがんばってくださいキラキラ

 

 

大休憩 ボール遊び こま回し キアゲハの観察!

 大休憩には、ドッジボールなどのボール遊びや鬼ごっこ、室内でこま回しやキアゲハの観察など、子どもたちグループそれぞれの思いで楽しく活動していました!音楽

 こまを回しているのは3年生!逆さまに回して見せてくれました笑うすごいですねキラキラ

 3年生は、朝見つけたアゲハの幼虫を「さなぎ」の図書で調べたところ、キアゲハだったそうです。何だろうと思うと、自分ですぐ調べて虫眼鏡解決しようとする、この態度はすばらしいですね了解キラキラ

エアコン工事が進んでいます

 今日は足場を撤去し、キュービクルまでの電線を通すための配管工事重要を行うそうです。道路向かいの電線を引いてくるための工事で、約2週間注意かかるということです。子どもたちに危険の無いよう、ビオトープや畑には入らないよう放送しましたお知らせ

朝の様子  野菜が!アサガオが!

 2年生のナスやピーマンがなりましたピースピーマンは3つ目!立派な野菜ですねキラキラ

 1年生のアサガオは元気がよすぎて急ぎ急ぎ、友達のアサガオと絡まり始めたので、子どもたちはグループ伸びたつるを自分の植木鉢の支柱に絡め直しています汗・焦る

授業の様子

 2時間目の授業です!

 1年生は、算数で、デジタル教科書を使って引き算の学習を行っていました!子どもたちは元気に手をあげ、答えていましたピース音楽

 2年生も、算数で、デジタル教科書を使って問題を解いています。みんなグループモニターを見ながら、一生懸命考えています花丸

 3年生は、算数の復習です!問題集を解いてがんばっています鉛筆

 4年生も、算数の復習です試験計算ドリルをがんばっていました汗・焦る

 5・6年生は、合同の国語で、学校司書の先生に課題図書についてのブックトークを行っていただきました本子どもたちもグループ図書に関心を高めていたようです了解キラキラ

朝の様子 「わくわく問題」大盛況!

 雨の日小雨の朝は何をしているのか見に行くと……?! 昨日設置された「わくわく問題」に子どもたちがたくさん集まっています了解問題用紙を取って教室で一生懸命考えています鉛筆 

 どの学年も一生懸命、「初級」「中級」「上級」まで一気に解いてがんばっている人もいましたピースすごいですね!キラキラ

わくわく問題!

 先生方が子どもたちグループのために、「わくわく問題コーナー」をつくりました!

 学校で問題を解いて解答を出すそうです。明日から始めるとの放送お知らせがありました音楽楽しみです笑う

 

4年生 キュウリが実りました!

 4年生のキュウリビズのキュウリがどんどんできています!今日は3本ピースキュウリでおしいキュウリ料理のレシピを考えてみましょう給食・食事毎日、とれたてキュウリを子どもたちに順番に持ち帰ってもらいます!夏休み明けに、キュウリビズコンクールに4年生全員のレシピとお料理写真を応募しますので、おいしいレシピでお料理ができたらぜひ写真をとって、教えてください!一人で何枚でも、何種類でもOKです笑う

大休憩 ひろびろ!のびのび!

 大休憩の時間には、広い校庭で子どもたちはのびのび音楽と運動をしていますピース校庭南側の広い水たまりは、昨年の放射線汚染土壌撤去作業で重機が通り、沈んだ跡だそうです。水たまりが広く、子どもたちの運動の妨げになるため、市教委に改善策を相談中です!

 写真を撮っているのを見つけて手を振ってくれる子どもピース子どもたちの笑顔と元気のために安全で快適な校庭を提供していかなければなりません期待・ワクワク

 水たまりの場所は、業間運動の高学年の40m8秒間走のコースになっていますが、一度雨大雨が降ると使用できない状態が続いていまいます!地域の方から、大変ありがたいことに除草のご協力をいただき、除草は改善されつつありますが、子どもたちの体力向上のために、さらに運動できる場の確保に努めていきたいと思います!

大休憩 3Yジュニア説明会

 大休憩に、いわき東警察署生活安全課少年補導官の方がおいでになり、今年度の3Yジュニアの活動について、担当する子どもたちにグループ説明をしてくださいました!

 17日(金)には全校集会で4人のメンバーに委嘱状を交付します!渡辺小学校のために、よろしくお願いしますキラキラ

授業の様子

 2時間目の授業です!

 1・2年生は、「宝運び鬼ゲーム」で運動を行っていました!ゲームの仕方も分かってきて、鬼に捕まらないようスピードを出して走り急ぎ、応援お知らせも大盛り上がりでした汗・焦る音楽

 3年生は、算数であまりのあるわり算の学習です。しばらく考えていた子どもたちグループですが、やりかたを覚えると、「かんたんだ!お知らせと声があがり、学習がよくわかったことで充実感を味わっていました花丸キラキラ

 4年生は、国語「一つの花」の学習です鉛筆学習の前と後で考えが変わったことについての発表を行っていましたキラキラ発表が終わるとみんなグループからたくさんの拍手が起きました!

 5年生は、算数で、デジタル教科書を使いながら合同な図形の性質を詳しく調べていました会議・研修先生の問いに、子どもたちはグループ算数的な用語を使って次々と答えていきます了解学習内容がしっかりと頭に入っていて感心です笑うキラキラ

 6年生は、算数で、デジタル教科書を使って「割合の表し方」を学習しています!教科書に出てくる3人の考え方で、何を1と見るか、子どもたちは聞き漏らさないよう一生懸命聞き、真剣に考えていました花丸キラキラ

朝の様子 体育委員会による校庭整地……!

 金曜日に水たまり跡に砂を入れましたが、石がごろごろしているので体育委員会の子どもたちががんばって汗・焦る整地しています!キラキラ朝の同じ時間帯に、4・5年生は全員太鼓練習を行っているため、体育委員会で活動できるのは6年生、2人だけです我慢それでも6年生は、がんばって、一生懸命活動しています花丸花丸花丸キラキラ

 水たまりをなくすには、まだまだ砂が足りません戸惑う・えっ

朝の様子 アサガオ咲いた!

 1年生のアサガオです!土曜日にはつぼみを発見できなかったのですが、今日、二つもアサガオの花が咲いていて、子どもたちは朝から「アサガオ咲いた!」「咲いた!」お知らせと大喜びですピース音楽

消毒作業!

 子どもたちが帰った後には、先生方が、子どもたちが使用した教室や水道、トイレなどをすべて消毒キラキラしています!おそらくずっと続くであろう作業であり、時間もかかるため、工夫できることはないか考えています期待・ワクワク(昨日の放課後撮影写真)

授業の様子

 1時間目の授業です!

 1年生は、国語で、ペアになって先生が言った言葉「ぎゅうにゅう」などを、ホワイトボードに書き出していました!

 全問正解のペアチームは?!クイズ形式でとても楽しそうに学習していました!キラキラ

 2年生は、テストです試験とても静かに集中して考えています花丸キラキラ

 3年生は、国語「仕事の工夫を見つけたよ」で調べたことをまとめるノート・レポート学習です。ノートに「調べる理由」「調べて分かったこと」などを順序よく書き出していました鉛筆ノートには調べたことがたくさん書いてありますキラキラ

 4年生は、理科「電流の働き」の学習です!電池でモーターを動かし、車を走らせていました!

 子どもたちも走ります急ぎ急ぎ

 5年生は、社会科「米作りのさかんな地域」の学習ですノート・レポート

 米作りで改善されたことについて考え、たくさん発表していましたお知らせ

 6年生は、音楽で「運命」を映像とともに鑑賞していました!音楽臨場感あふれる音響お知らせに、子どもたちグループは聴き入っていましたキラキラ

4年生、キュウリビズのキュウリをいただきました!

 4年生が、昨日収穫した「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」のキュウリを輪切りにしていただきました!2本のキュウリをみんなで分けて、輪切り3枚です給食・食事こどもたちグループは、「みずみずしいピース」「甘い!」「ぱりぱりしている音楽」「とてもおいしい了解」と、うれしそうでした笑う

「食に関する指導」がありました!

 小名浜学校給食共同調理場より3人の先生方をお迎えして、「食に案する指導」を行いました!発達段階に合わせたテーマで、わかりやすい資料をたくさん使って会議・研修指導していただきました!キラキラ栄養バランスに気をつけて食事家庭科・調理して、感染症にかからない重要健康な身体作りを心掛けさせたいと思いますピースお忙しい中、ありがとうございました!キラキラ

低学年「なんでもたべるたいせつさを知ろう」

 中学年「バランスのよい朝ごはんについて考えよう」

 高学年「栄養のバランスのよい朝ごはんのメニューを考えよう」

今日の給食

 今日の給食は、青菜とコーンのソテー、夏野菜のカレーライス、牛乳です給食・食事音楽夏野菜のカレーには、ズッキーニやなす、カボチャが入っていますピース

校庭整地を行いました!

 体育委員会の子どもたちグループが朝の活動でトンボかけをしています!長雨小雨大雨小雨の影響で、また草が広がってきました衝撃・ガーン

 なかなか水が引かない水たまり汗・焦るにも土入れが必要ですキラキラ

 地域の方々にきれいにしていただいた校庭を維持するため、今日は泉中学校さんの軽トラック車をお借りして校庭整地を行いました!

 水たまりも乾いたので、砂を運び、明日朝、体育委員会の子どもたちグループにトンボかけをがんばってもらいますキラキラ

 子どもたちが走っても滑らない汗・焦る、水たまりのない平らな校庭づくりを目指していますピースキラキラ