※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
4年生は、社会科の学習で、渡辺町にあるクリンピーの家に見学に行きましたジャンボタクシーに乗り込んで出発です
施設の中で、ごみの分別の仕方や施設作業場のそれぞれの役割について学習してきました実際に見ると、設備がとても大きいことなど、見学で分かったことがたくさんあって、とても勉強になったようです
8秒間走です気温は25度でWBGTは注意レベルでしたが、涼しい風が吹いているため、通常通り実施しました
子どもたちは、8秒間でゴールを抜けられるよう、今日も一生懸命がんばりました
1・2年生は、3時間目にプールに入りました1年生は、輪っかくぐりに挑戦です
2年生は、潜って宝拾いや、けのびをがんばっていました
2年生の算数の授業では、ミリリットルという単位を学習していました牛乳パックにも書いてあるということを聞くと、今日のお弁当の牛乳にも書いてあると、気づいた子どもが見せてくれました
学習が生きています
3年生は、ALTレッド先生と外国語の学習です好きなスポーツをゲーム形式で答えていて、楽しそうでした
音楽では、リコーダーの練習が始まりました
5年生も、レッド先生と外国語の学習で、モニターから聞こえる英語で好きな教科と将来の夢を、テキストの絵と合わせて線で結んでいました
6年生は、理科で、日光があたるとデンプンができることをまとめていましたそろそろ学習もまとめになります
今日は業間運動があるため、朝から体育委員会が準備を行っていますまっすぐ走れるよう、体育の先生が上学年のコースにもレーンを引いてくれました
6年生が、理科「動物の体の働き」の単元で、魚の解剖を行いました
生きたままのアユを1人一匹ずつ解剖します切り離しても動いている心臓に子どもたちはビックリ
渓流の魚なので勢いのある水流を作った桶のなかにアユがいます子どもたちは素手で自分のアユをつかんで解剖しようとしますが……
なかなかうまくつかめません
せっかく捕まえても暴れて逃げたり、跳びはねたり
やっと捕まえました
お腹を切って解剖です
消化管が一つにつながっていることを確かめたり、心臓の筋肉や血流、胆のうや肝臓を観察したりしました
浮き袋が膨らんでいるのも見えました
きれいに内蔵をとり、内蔵を見ながら感想を書き、身は役員さんへ
子どもたちが記録を書いている間に、6年生の役員さんがアユを唐揚げにしてくださいましたおいしそうなにおいがする中、子どもたちは一生懸命記録します
今日のお弁当は、唐揚げ定食です持ってきた自分のお弁当と、できたての、いきのいいアユの唐揚げを、頭からしっぽまで、いただきました
お手伝いしてくださった役員さん、ありがとうございました
お弁当の日は、片付けがないので短い時間ですが昼休みができます
4年生は、こま回しをしていました
1年生は、先生が絵本を読み聞かせしています
3年生は、教室で飼っているカナヘビが卵を産んだことを報告してくれましたすごいですね
理科担当の先生が、6年生理科の水の吸い上げ実験で出た子どもたちの疑問を取り上げ、色水を吸い上げる実験装置を作って子どもたち紹介していました始めは真っ白だったバラやカーネーションでしたが、吸い上げる色水の色に染まっていきました
不思議ですね
4年生が栽培しているキュウリの実が1本、実りました初収穫なので、子どもたちみんなで輪切りにしていただき、味わいました
みずみずしくてとてもおいしかったということです
今日の給食は、ポークカレーライス 麦ごはん 牛乳 ウインナーとキャベツのソテーです
3時間目の授業です
1・2年生は、水泳の授業を行いました潜るのが上手になり、先生が沈めた宝を潜って拾ったり、水中ジャンケンをしたり、プールから上がって教室に戻るときには、笑顔で「潜るのは楽しい
」と言いながら戻っていきました
上達すると楽しくなりますね
3年生は、七夕の短冊に願い事を書いていました幼稚園の時から変わらず「パン屋さんになりたい」という願い事を書いている子どもも
きっとすてきなパン屋さんになりますよ
4年生は、30日に見学学習に行くクリンピーの家について学習していました施設で何を勉強してくるのかを具体的に調べ、話し合っていました
5年生は、社会科で稲の品種改良について調べていました品種改良にかかる年数を知ると、「そんなにかかるの
」と驚いていました
かかる年月の分、おいしいお米ができるのですね
6年生は、理科で光合成の学習を行っていました日光に当てたジャガイモの葉にデンプンができたかどうかをヨウ素液をかけて調べていました
8時10分に第2回目の地震対応避難訓練を行いました緊急地震速報の音が鳴ると、子どもたちはすぐに机の下に潜り、机の脚をしっかりとつかんで静かに放送を聞いていました
いつ起きるか分からない地震に備えて,立派に訓練することができました
台風の心配も無くなり、青空が広がる朝です
土曜日に時計の色を青色にぬりかえていただきました校庭からもよく見えるようになりました
2年生のミニトマトが赤くなりましたおししそうです
4年生の太鼓も速いリズムの演奏ができるようになってきました太鼓を打つ姿もかっこいいですね
本日は公民館様による、第1回目の土曜学習がありました。
今回は「地域を知る日」として、地域の講師の方から「大沢隧道(ずいどう)の歴史や当時の人々の願い」について話を聞いたり、実際に歩いたりして、渡辺町の歴史について学習しました
みんなであいさつをして出発です。天気に恵まれ散策日よりです。地区を流れる釜戸川にそって歩いて行きます。
釜戸川の生き物の説明などもしていただきました
地区には、昔掘られた温泉がわき出ており、実際にさわってみて温度を確かめました。子どもたちは興味津々です。
大沢隧道(ずいどう)に到着しました。昔の人が私財を投じて作った地域の遺産です。交通の便をよくしたいという願いから大変な工事費を使って作られたそうです。(暗かったため、画像が乱れていますがご了承ください。)
公民館にもどり、説明を受けた後、6年生が代表してお礼の言葉を言いました。立派でした
子どもたちは、実際にその場所に行き、その目で見たり、話を聞いたりすることで地域を知ることができました。また一つ、貴重な体験をすることができました。公民館の皆様をはじめ、関係者の皆様ありがとうございました。
追伸 本校の校庭にある時計ですが、塗装がとれつつあるため、本日業者の方に塗装していただいています。
どんな仕上がりになるか楽しみですね。
5時間目に授業参観を行いました今日は授業参観のみで懇談会は行いません
節車や検温、間を空けての参観等のご協力、ありがとうございました
今日の給食は、バーガーパン 牛乳 やさいメンチカツ じゃがいものベーコン煮 チーズです
2時間目に、3・4年生がプールで水泳授業を行いましたけのびの後に、バタ足で泳ぐ練習をがんばっていました
今日も元気に活動しています
1年生のアサガオは、つるが伸びて支柱の一番上までいきました成長が早いですね
2年生のミニトマトも色づき始めました早く赤くなるといいですね
うな丸も食欲旺盛です
今日の朝はスポーツタイムです3分間、力走してがんばりました
1年生は、国語で先生方にインタビューをさせていただいたお礼に、一人ひとりの顔を描いてプレゼントしていましたありがとうございます
3年生は、電子黒板を使って算数の授業をがんばっていました
4年生の廊下の掲示ですきれいです
5時間目には、理科でキュウリの観察を行いましたもう花が咲いています
5年生は、理科で「めだか新聞」作りのために、インターネットでめだかについての情報を集めていました
6年生の自主学習ノートは2ヶ月で22冊まできています今年も100冊超えそうです
6年生の算数の授業です割合について、電子黒板を使って学習を進めていました
自分の考えを黒板に書き出していました
明日の授業参観日、晴れますようにと、6年教室の窓にはてるてるぼうずがたくさん下がっています
大休憩には、外で投てき練習をしたり、ドッジボールをしたりして、元気に遊びました
3年生は、教室で飼っているカナヘビやトカゲにエサをあげて世話をしていましたカエルも10匹以上、カブトムシも20匹以上、たくさんの生き物たちに囲まれた3年教室です
今日の給食は、ごはん 牛乳 あつやきたまご あおなとツナの煮びたし わかめとふのみそ汁です
2時間目に2年生が町探検で、公民館・駐在所・郵便局に行きました
公民館では館長さんにいろいろな部屋を案内していただきました
駐在所では、おまわりさんが何を持っているのかや、パトカーに何が入っているなどもかも実際に見せて説明してくださいました
郵便局では、郵便事業の他にもATMや地域特産物の販売があることや、ポストの中のしくみも教えていただきました
みなさんに大変お世話になり、とてもよい勉強ができましたありがとうございました
〒972-8334
いわき市渡辺町田部字岸17番地の1
TEL 0246-96-6042
FAX 0246-96-6096