湯本三中日記
生徒達の大好物です
今日の給食は
久しぶりのカレーです。早く食べたいのか、給食当番の準備も速かったです。それでも、配膳室に入る際には落ち着いて手指の消毒を行います。
その後は、なんとも手際よく運んでかえります。
お盆は日直さんが取りに来ます。
教室では、担任先生を中心に、全職員で配膳のサポートを行います。
美味しい給食いただきます!
栽培活動のまとめ
2年生の技術科では、1学期に栽培したベビーリーフの栽培についてまとめを行ってきました。、一人1代の端末が配布されてからスタートしましたが、不慣れな部分や不具合等が重なり、ようやく先週から発表を行うことができました。
今日は、先週のグループ内発表の中から選ばれた代表者の学級発表でした。
発表を見て考えたことをワークシトーにまとめました。
最後は、発表ノートに印象に残った発表について記入し、学級全体でシェアしました。
細かな観察、具体的なデータなど明確になっている発表、工夫されたスライドも多く、素晴らしい内容でした。
高倉祭振り返り
コスモス学級では、高倉祭の振り返りとして新聞づくりを行いました。
高倉祭で経験したことを、一生懸命新聞にまとめました。どんな新聞ができるか楽しみです。
入試説明会
本日午後、3年生徒・保護者を対象とした入試説明会を行いました。県立・国立・市立の高校や高等専門学校の概要、入試の日程、手続きなどについて説明しました。
だんだんと、高校入試が近づいて参りました。
学校としても、生徒の皆さんの力になれるようがんばっていきます。
本日は、お忙しい中お集まりいただきましてありがとうございました。
スクールチャレンジ・メンダリング
2年生は今日、明日とスクールチャレンジのメンダリングが行われます。
自分たちで新しい商品の開発を行うことは、決して簡単なことではありません。しかし、そんな難しい坂道を少しでも上ったときに、見えてくる景色は今までに無かったものtなることでしょう。
険しい道を、少しずつでも上ってほしいと思います。
計算コンテストに向けて
今日の1年生は計算コンテストに向けての学習を行いました。自分一人で集中して学習したり、友達と教えあったり、担任の先生に聞いたりと、様々な姿でがんばりました。
とても素晴らしい取り組みでした。
高倉祭が終わりました
10月31日(日)に高倉祭が終わりました。保護者の皆様にも大変お世話になりました。
さて、その後の生徒達の様子はどうでしょう。
高倉祭のの振り返りをしたり、話し合い活動をしたり、授業にしっかり取り組んだり、いつもと変わらぬ姿がありました。3年生は、入試に向けて本格的にスタートですね。
高倉祭ダイジェスト
令和3年度高倉祭、新型コロナウィルスに関する「まん延防止等重点措置」の延長などにより、本来の予定より1週間延期しての開催となりました。期日の延期や学年別入れ替え制の観覧など、保護者の皆様に深いご理解とご協力をいただいたことで、無事に実施することができました。
生徒達は、この日に向けて様々な課題に立ち向かいながら、準備を進めてきました。生徒達の手作りによるこの高倉祭、楽しんでいただけましたでしょうか。高倉祭の様子を、ダイジェストでお届けします。
オープニングセレモニーでは実行委員長から、今日一日を楽しみましょうと話がありました。
トップバッターは1年生。マイブックトークには、2名の生徒が発表しました。
総合的な時間の発表では、会津の遠足で学習したこと、体験したことを発表しました。
コスモス学級の1年生は、常磐地区の温泉について、地域の方々から学んだことをスライドにまとめ発表しました。
ダンス発表は、初めての発表で緊張していたようですが、一生懸命踊りました。
とても初々しく、一生懸命さが伝わる発表でした。
2年生のマイブックトークには、3名の生徒が発表しました。また、2年生は家庭科の時間に作ったマフラーの展示も行いました。
総合的な学習の発表では、1年生と同じく会津の遠足で学習したことを、グループ毎に発表しました。
2年生は、PC操作も全て自分達で行いました。
そして、昨年に引き続き大正琴の演奏も披露しました。短い練習期間ではありましたが、美しいメロディーを奏でました。
ダンス発表は、2年生のパワーとチームワークを存分に発揮したものでした。
今年の発表を見て、来年は最上級生として更に素晴らしいものを見せてくれると確信しました。楽しみです。
3年生のマイブックトークは、2人の生徒が発表しました。とても堂々とした発表が印象に残りました。
総合的な学習の発表は、マナー講座で学んだことを、面白おかしく劇にまとめました。劇の中には、フラダンスを踊るシーンも。
ダンス発表も、溌剌としながら後輩達を楽しませる工夫が光る、素晴らしいものでした。
最上級生としての、後輩達への想いの伝わる、素晴らしい発表の数々でした。
クロージングセレモニーは、実行委員の生徒達が全校生のために用意した企画で楽しませてくれました。
この素晴らしい伝統を、来年度以降に繋げてほしいと思います。
まだまだ、お伝えしきれない部分ばかりですが、素晴らしい祭典となりました。
そして、高倉祭の成功を支えてくださったのが、保護者の皆様のご理解とご協力です。十分な感染対策をとるために、検温、手指の消毒、健康観察、座席の消毒等、本当に多くのご協力をいただきました。
本日は本当にありがとうございました。
高倉祭会場準備
明後日、31日(日)は待ちに待った高倉祭です。新型コロナウィルス「まん延防止等重点措置」期間の延長などにより、1週間の延期を行いましたが、ようやくその日が近づいてきました。保護者の皆様には、大変お待たせしてきました。
今日は高倉祭のために、2年生が会場の準備を行いました。
見に来る方々の気持ちになって、一つ一つの配置などを考えながら準備していたところが、とても印象的でした。
お待ちしております。
そして技術
コスモス学級の技術科では、「メカダービー」という動く模型を制作してきました。今日はそのシェイクダウン。広い体育館でメカダービーを走らせました。
更に、日曜日の高倉祭の発表の練習も行いました。学級活動等で自分で作った、遠足のスライドを発表します。
メカダービーもプレゼンテーションも、自分で作ったものです。高倉祭ではプレゼンテーションを発表します。その技術の高さを感じていただければと思います。
技術
技術という言葉はとても意味が広いですね。
「物事を取り扱ったり処理したりする際の方法や手段。また、それを行うわざ。」
「科学の研究成果を生かして人間生活に役立たせる方法。」などと辞書には載っています。中学校の技術科でも、その2つの意味を様々な題材で学習します。
3年生の技術では電子回路を組み上げています。
一つの回路を組み上げるにも、高い技術が必要です。皆真剣に作業を行っています。
めがねが曇ってしまう場合、危険なのでマスクをずらして作業をします。
1年生の技術では、コロックルをプログラムによって動かし、学校内の温度や輝度を測定しました。
そして技術は、芸術とも深いつながりがあるものです。
高倉祭まであと4日
高倉祭まで、残すところあと4日となりました。本日、リハーサルを行いました。実行委員が中心となり、スムーズに高倉祭が進むよう、一つ一つの動きを確認しました。
高倉祭は、今年度も学年別の入れ替え制で行います。リハーサルも入れ替え制で行いました。先ずは1年生。
そして2年生
3年生は何を発表するのでしょう。
実行委員会の動きも確認しました。
高倉祭、お楽しみに。
3年生、受験に向けて着々と
本日、3年生の実力テストを行いました。
数えること、高4回目となりました。
着々と受験に近づいていきます。
落ち着いて1日のスタートを
高倉祭を今週末に控え、ドキドキ、ワクワク、ソワソワとしてきました。それもそのはず、生徒達は高倉祭に力を注いでいるからです。
しかし、朝の活動はとても落ち着いています。3年生は本日の実力テストに向けて、猛勉強。
1・2年生は読書をしっかりと行いました。
PTA奉仕作業お世話になりました
高倉祭を来週に控え、本日のPTA奉仕作業で保護者の皆様に大変お世話になりました。
校庭の草刈りと、
会場となる、体育館廻りの清掃です。
本日は、お休みのところご参加いただきまして、ありがとうございました。
最後に厚生委員長さんよりご挨拶をいただきました。
バドミントン部、県大会に向けて出発しました
先日行われた、いわき市中学校新人バドミントン大会で、女子団体、個人戦ダブルス、シングルスの全てのカテゴリーで県大会出場を獲得しました。今日は、白河市中央体育館にて、県大会が行われます。
選手達には、持てる力を十分に発揮してきてほしいと思います。
栽培活動のまとめ
2年生の技術科では、1学期に栽培したベビーリーフの栽培記録を基に、まとめのプレゼンテーションを全員が作成しました。今日はその発表会でした。グループに分かれて全員が発表しました。
グループの代表者を決めるために、評価シートを整理し、話し合いを行いました。
来週は、代表者による学級内での発表です。
コロッと集中
1年生の技術科では、プログラミングを学習しています。コロックルという時計をプログラムで動かします。一人一台端末が入ったお陰で、一人一人専用のコンピュータでプログラムを作ることができます。
今日は基本的なプログラムを作成しました。ICTサポーターの支援を受けながら、プログラムしていきました。
作業に入ると、皆ものすごい集中力で活動していました。
網戸が入りました
本日、南校舎の特別教室に網戸が入りました。南校舎は校舎裏の山に近く、教室内に虫が入ってくることが大きな課題でした。これで大きく窓を開けることができます。ありがとうございました。
授業
高倉祭が2週間後、いや1週間後と言った方が良いでしょうか。しかし、どのような状況でも授業は授業。そんなメリハリのきいた生活を送っています。
1年1組の国語では、本の紹介をグループ内で対戦しました。
1年2組の英語では、三単現のSについて学習しました。
2年生の体育では、ダンスの最終確認を行いました。
3年生の社会では、世界地理を学習しました。
色を塗る
高倉祭実行委員では、高倉祭に向けて何かに色を塗っています。色を塗るって素晴らしい作業ですね。
高倉祭自体が、生徒の学校生活に彩りを加える素晴らしい活動であるように。
どんな作品が仕上がるのか、そして、どんな高倉祭になるのか、楽しみにしていてください。
高倉祭まで2週間です
高倉祭まで残すところ2週間となり、放課後の活動も少しずつ盛り上がってきました。
1年生は、3つのチームに分かれて活動してます。
何やら発表の準備をしているようですね・・・。
2年生は・・・。体育館への渡り廊下に上靴が並んでました。
広くて密にならないところでの練習ですね。
3年生は和気藹々と何かを進めています。何が行われるのでしょう。仮面ライダーの変身ポーズでしょうか?
いやちょっと違うようですね・・・。
何が行われるのかは楽しみにしていてください。
プレゼン発表
コスモス学級の技術の時間では、これまで自分の興味を持ったことについて、知っていることや写真などをまとめたプレゼンテーションを作ってきました。
今回はウルトラ怪獣について、文字の打ち込み、写真の貼り付け、レイアウト、アニメーション付けなど全て自分で作りました。
スライドに記してあるテキスト以外にも、自分自身で説明を加え、わかりやすく発表しました。
今日は2年生の委員が説明しました
昨日に引き続き、保健衛生委員による「清潔検査」の説明を行いました。今回は1年2組の生徒に対して、2年生の中心メンバーにが説明しました。
先輩方の説明に、真剣に耳を傾けていました。
思春期講座
2年生では、いわき市医療センターの助産師さんをお迎えして、思春期講座をいただきました。子どもができるということはどういうことなのか。そして、親の生活がどのようになるのかなど、現実的な話も聞くことができました。
講座の後は、赤ちゃんを抱いてみたり妊婦の体験をしてみたりして、新たな発見があったようです。
クリーン作戦
高倉祭を約2週間後に控え、クリーン作戦を行いました。1年生は体育館のクリーン作戦。2年生は通学路のクリーン作戦。3年生は花壇のクリーン作戦です。
体育館の高いところにはクモの巣がたくさんありました。
学校の前の歩道に沿って、草がたくさん生えていました。
花壇には色とりどりの花を植えました。
早く終わったので、校庭の草むしりをやってくれました。
1年生は教室で保健体育
1年生は教室で保健体育を授業を行いました。1組はコロナウィルスの影響で、できなかった水泳の授業の一部分を行いました。
2組は保健の授業を行いました。
スクールチャレンジ
2年生のスクールチャレンジは、前回のキックオフから2回目のメンダリングとなりました。
前回からの2週間の間に考えてきたことを話し、少しずつ形にしていきます。さて、今日はどこまで詰めていけたでしょうか。
生徒会保健衛生委員より
本日朝の短学活にて、保健衛生委員会3年生から「清潔検査」説明を行いました。
内容は、「なぜ清潔検査が必要なのか」というもので、爪を伸ばしていとどんな事が起こってしまうのかなど写真などを使ってわかりやすく説明しました。
検査の意義をしっかりと理解して、各クラスで前向きに実施してほしいと思います。
授業の様子
1年1組の理科の授業です。物質の状態変化について学習しました。
1-2の国語の様子です。愛読書の魅力を伝えるリーフレットを作成しました。
2年生の音楽では、オーケストラの鑑賞を行いました。
3年生の数学では、2乗に比例する関数の値の変化について学びました。
コスモス学級の美術では、好きなキャラクターの絵を描きました。
高倉祭まで3週間
本校の文化祭「高倉祭」の開催まで、あと3週間となリました。放課後は、各学級の活動の時間。どの学級も趣向をこらしたダンスを練習しています。
皆楽しそうに活動していました。また、様々な所で練習をしていましたが、どのグループも、タブレットをフル活用していました。意外でしたが、屋外でもある程度の電波が届いているようです。
大絶賛
今日の給食は
ポイントは真鯛です。これが、レストランで食べているかのような、美味しいお料理でした。生徒も教職員も大絶賛。
ガーリックを始めとしてスパイスのきいた衣もとても美味しかったです。
もう一度食べたいメニューの一つです。ありがとうございました。
軟式野球新人大会
野球部は、湯本一中、二中、三中、上遠野中という4チームの連合チームで新人戦を戦いました。チーム初顔合わせから約1週間。試合は惜しくも負けてしまいましたが、それぞれがベストを尽くして戦いました。
エンタイトル2ベースヒットを打った場面もありました。
これからも、4校の力を合わせて頑張っていきます。
バレーボール新人大会
いわき市中学校新人大会のバレーボール競技が行われました。本校は、予選リーグで泉中学校と平第二中学校と対戦しました。
最後まで明るく励まし合いながら、諦めずに戦い抜いたこと、大変素晴らしかったと思います。相手をリードするときもあり大変惜しかったのですが、次に向けてまた力を合わせてほしいと思います。
新しい議案
令和3年度後期生徒会総会では、新しい議案が提出されました。ともすれば例年通りで形式的に過ぎていく生徒会総会。そこに新しい議案が提出されると、生徒会の新しい一歩が踏み出されます。
1年生からは、新しい議案に関する質問も出されました。
任命
本日、生徒会総会に先立ちまして、後期の生徒会本部役員、専門委員会三役、学級三役の任命を行いました。やる気に満ちあふれた表情に身の引き締まる思いでした。
表彰
1学期後半から9月までの表彰を行いました。コロナ禍においても、生徒達は様々なことにチャレンジをしています。標語、書写、読書感想文、そして新人戦と多くの活躍がありました。
バドミントン新人戦は男子団体3位、女子団体優勝、女子個人ダブルスは準優勝と3位に、女子個人戦シングルスは3位に輝きました。
書写、読書感想文コンクール、標語の表彰です。
総合的な学習の時間
本日木曜日は、総合的な学習の行われる日です。
1年生は遠足のまとめを行いました。高倉祭で発表するために、自分たちの行動の素晴らしかったところや、会津の歴史的な所にスポットを当てたりしました。
2年生も、高倉祭に向けて活動しました。大正琴の練習や、遠足のまとめを行いました。大正琴は師範をお迎えしての練習でした。
遠足のまとめは、流石2年生作業が早い!
3年生は、高倉祭に向けたダンスの練習と、修学旅行のお話でした。
コスモス学級では遠足のまとめを行いました。ワークシート一いっぱいいっぱいに書き込みをしました。
経験しなくなってきました
現在の便利で何でもそろっている世の中では、自分たちでものを組み立てることは、殆ど無くなってきました。
なれない作業ではありましたが、がんばっていたので段々作業はスムーズになってきました。
友達の製品を押さえてあげたり、分からないところを聞いたり教えたりとコミュニケーションをとりながら。
静かな計算コンテスト
第1回計算コンテスト。約1週間の練習期間をおいて、今朝8:00から本番を行いました。
「シーン・・・・」という音が聞こえてきそうなくらい、静かな時間でした。
10分間という短い時間で、ミスなく説くために皆必死でした。
もすぐ到着です
1・2年生の遠足隊は、無事に阿武隈高原SAを出発しました。
学校へは17時頃到着する予定です。
鶴ヶ城を出発しました
今日の会津は、様々な地域の小学校の修学旅行があったようです。写真撮影も多くの学校が行っていました。
こんな一コマも
鶴ヶ城会館に続々と集まってきています
1・2年生の会津旅行も終わりが近づいてきました。鶴ヶ城会館に段々と集まってきています。
昭和懐かし館
生徒の皆さんには未知の世界であるでしょう。昭和懐かし館。
我々教員の中でも、もう知らない世界という者もいます。
班別活動始まっています
無事会津市内に到着した生徒たちは、班ごとに活動しています。
順調に進んでいます
2年生が飯盛山、1年生の1グループが武家屋敷に到着して、活動を開始します。
信号待ち
2年生号のバスの中も楽しそうです。遠足隊は、もうすぐ飯盛山へ到着します。飯盛山では、2年生の数グループが降りて、活動を開始します。
バスの中も楽しそうです。
1年生号のバスの中は、和気藹々楽しそうにしています。
トイレ休憩が終わりました
1・2年生の遠足隊は、五百川パーキングエリアでのトイレ休憩を終え、会津に向かって走行中です。会津地方も暑くなりそうです。
誰のために
湯本三中では、水曜日を除く日に清掃活動を行っています。皆真剣に、活動に取り組んでいます。
清掃は誰のためにやるんでしょう。本校の生徒達は、そのことを考える前に、学校を少しでも綺麗にしようと一生懸命体を動かしています。
ミッションにチャレンジ
2年生の、JAジャパン・スクールチャレンジは、今日「キックオフ」として、商品作りのスタートです。
4つのグループ分かれて、ミッションに挑みます。
今日は、大学生とのヂスカッションを通して、商品開発のターゲットやスケジュールを考えました。
今日はうれしい日となりました
本日から
しかも、メニューは
生徒達の大好物が2つも!
給食センターの方々が、生徒達のためにと組んでくれたものかと思います。
教員と、特別に指定された生徒による配膳です。
美味しそうですね!
いただきます!皆うれしそうです!
食に関する指導
明日から10月です。3年生は本格的な受験のシーズンが近づいてきます。その前に、それに備えた頭と体を作るために、常磐給食センターの栄養教諭である新妻先生をお招きして「食に関する指導」をいただきました。
テーマは勿論受験に関するものになっています。
先ずは睡眠時間の大切さを教えていただきました。
睡眠時間と学力の関係を考えています。
そして、本題の食と学力の関係に。
学習したことを踏まえて、自分の課題や今後の取り組みについて考えました。
自分自身の生活の課題をしっかりと捉えて、今後の生活目標を話すことができました。
新妻先生、本日はありがとうございました。
後期生徒会専門委員会
本日、後期生徒会専門委員会の第1回目が行われました。新しい委員長を決め、後期の活動の計画を練りました。
放送委員会です。
総務委員会です。
JRC委員会です。
保健衛生委員会です。
図書委員会です。
専門委員会は、生徒会の中の大切な組織です。協力して活動してほしいと思います。
学級活動
本日は学級活動が行われる日。遠足についての活動、後期の学級組織の決定などそれぞれ活動しました。
2年生は学級組織の決定を行いました。
1年生は遠足についての活動でした。しおりを見ながら確認しています。
3年生は、学級組織が決定して、掲示用の写真撮影を行いました。何組か紹介します。
それぞれの学年で、後期の活動に向けてがんばっているところです。
2学期中間テスト
本日、第2学期中間テストを行いました。新人戦の前後ということで、1・2年生は部活動の練習の合間を縫っての勉強でした。3年生は準備万端です。
いわき市中学校新人バドミントン大会
本校新人戦の先陣を切ったのは、バドミントン部です。25日、26日と団体戦、個人戦と行われました。どの試合も選手達の本気で戦う姿、コートの端から端まで羽を追う姿がとても素晴らしかったです。
どの選手も、最後まで戦い抜きました。とても素晴らしかったです。
試合の結果は、バドミントン協会のホームページに掲載されています。
団体戦 → 団体戦結果
個人戦 → 個人戦結果
リーダー・フォロワー
今日は、後期生徒会本部役員選挙立会演説会と投票が行われました。コロナ禍で一堂に会することを避けたため、ZOOMによる演説会となりました。
生徒達は、それぞれの教室で真剣に候補者と責任者の話を聞きました。
候補者達は、湯本三中の良いところ、課題となるところ、新しく取り組みたいことなど、具体的に話しました。日頃から学校のこと、全校生のことなどを見つめているのでしょう。
投票は、誰に託すか真剣に考えました。
湯本三中には、どんな未来が待っているのでしょう。
秋の図書室
もうすぐ9月も終わろうとしています。図書室はもうすでに秋にはいっています。そして、生徒の皆さんの心の健康を願う司書さんの想い。たくさん本を読んで、心豊かになってほしいです。
もう少ししたら、給食も通常のメニューに戻ります。
新人戦に向けて頑張っています!
今週末の、25日(土)、26日(日)に行われるいわき市新人バドミントン大会を皮切りに、野球部、バレーボール部と新人戦の戦いが続きます。生徒達は、どの部も新人戦に向けて練習に身が入っています。
バドミントン部は9月25日に団体戦、26日に個人戦が行われます。
野球部は、湯本一中、湯本二中、上遠野中との合同チームで、10月9日から始まります。
バレーボール部も10月9日から始まります。
どの部も持てる力を十分に発揮してきてほしいと思います。
市中体連駅伝大会、健闘しました!
本日、21世紀の森公園にて、市中体連駅伝競争大会が行われました。とても素晴らしい晴天に恵まれ、気持ちの良い人なりました。
結果は、女子が19位、男子が昨年度から順位を6つ上げて27位でした。選手を含めた生徒全員が、協力して力を発揮することができました。
皆さん大変お疲れ様でした!!全員、頑張りましたね!
抱負を述べる
できるか分からないから、無責任に抱負は述べない。それもあるだろう。
できるかどうか分からないけど、抱負を述べる。それもあるだろう。
絶対にできると確信しているから、抱負を述べる。それもあるだろう。
抱負を述べる意義って何だろう
自分を奮い立たせるため
自分の考えに責任をもつため
夢を実現するため
卒業するまでに夢は叶わないかも知れない
でも、抱負を語ればそれを受け継ぐ人が出てくるかも知れない
そんなつながりがあるのが生徒会
そして、何年もかけて、実現する夢があるかも知れない
生徒会長の抱負は、それだけの重みがある
意見放送最終日、2人の会長候補はどちらも立派な抱負を述べました
選挙は来週の金曜日。全員の健闘を祈ります。
段々と近づいてきました
1・2年生の遠足は、来月の5日。約3週間後となりました。段々と近づいてきました。それに向けての準備が進んでいます。
1年生、楽しそうに活動していました。
2年生も、楽しそうに話し合いをしていました。
3年生は、中学校最後の文化祭(高倉祭)に向けて活動を始めています。
自分が行動する
「やってもらって当然」と思っていると、やってもらえないことに不平不満が出る
「自分でやるんだ」と思っていると、やってもらえなくても平気
「やってもらって当然」と思っていると、助けてもらっても、真の感謝の気持ちは芽生えない
「自分でやるんだ」と思っていると、助けてもらったら、心からの感謝の気持ちがもてる
「やってもらって当然」と思っていると、助けてもらっても、次に自分が人を助けようと思わないかも知れない
「自分でやるんだ」と思っていると、助けてもらったら、次は自分が人を助けようと思うかも知れない
後期生徒会役員選挙、自ら行動することを決めた面々
立候補者は全校生のために、責任者は立候補者のために、
選挙管理員階は立候補者、責任者、公正な選挙のために
そして全校生がお互いのために
そんな心のつながりを広げていく存在であってほしいと思います
昨日、今日と書記、副会長の意見放送。皆真剣に人のために行動することを伝えていました。
担任の想い
朝の学級活動では、学級委員や日直生徒から級友に伝えることがあったり、生徒のスピーチを行ったりしますが、担任先生から大切な連絡や想いが伝えられたりする場面もあります。
生徒達は皆しっかりと話を聞いて、素直な気持ちで受け止めていました。
1日のスタート
学級での1日のスタートは、朝の読書から始まります。
読書は1つしかない自分の人生を、太く大きく広げてくれる友といえるでしょう。この時間を大切にしてほしいと思います。
学びの時
学びの時、それは限定できるものではないかも知れません。いつだって、どんなところでだって、誰からだって学ぶことはできます。
学校では授業があり、その中には色々な学びがあります。人間社会のこと、自然科学のこと、文学のこと、外国の文化のこと、物づくりのこと、生活のこと、運動のこと、人の気持ちのことなどなど、あげると切りがありません。
素直な心で様々なことを学び、一回りも二回りも大きくなってほしいですね。
意見放送
選挙運動が始まり、昼の放送では立候補者、責任者の意見放送が1日1組ずつ行われます。どんな学校を作っていきたいか、何に頑張りたいか、立候補者の良いところはどこかなど、しっかりとした意見を述べています。
その先にあるもの
生徒会役員選挙が告示され、選挙運動も始まりました。立候補者、責任者が生徒昇降口で明るい笑顔を見せていました。
選挙管理委員の生徒は、昨日までに提出のあった選挙ポスターを掲示しました。
運動をしている生徒達の、その瞳の先にはどんな学校が見えているのでしょう。
晴れの昼休み
今日は久しぶりに晴れの昼休みとなりました。久しぶりに、生徒達が校庭で元気よく遊ぶ姿を見る事ができました。
ソサエティー5.0に向かう中
ソサエティー5.0。現代の情報社会(ソサエティー4.0)の次に訪れる新しい社会。
情報が経済的な発展のための道具から、環境面や人の暮らしも含めた社会基盤を支える道具になる世界。
そこに向かう今、古いものは何もかもいらないものとなるのか。
そこに向かう今だからこそ、改めてその価値を再認識できるものもあるのではないか。
今日の2年生の家庭科では、人々が知恵と工夫をもって作り上げてきたことを学びました。
ソサエティー5.0、新しい世の中でも、生徒達には人の心を温める存在であってほしいと思います。
距離
1年生コスモス学級では、技術の時間に自分の好きなことをまとめたプレゼンテーションを作っています。ソフトウェアを上手に使う姿を見ると、人とICTとの距離がどんどんと近くなっていると感じます。
完成したら、先生方に向けて発表を行います。たのしみです。
楽しみの計画
総合的な学習の時間には、遠足、修学旅行などの計画を行いました。
1年生は遠足に行く会津の調べ学習です。
2年生は遠足のコースを検討しました。
3年生は高倉祭の事や、修学旅行の旅行先の調べ学習を行いました。
本校のホームページを開いていた生徒も!
楽しみの計画は、やっぱり楽しいですね。
文明の利器という言葉がありましたね
2年生のスクールチャレンジで、本日「3Dプリンター」「ドローン」についてオンラインで受講しました。
「3Dプリンター」や「ドローン」を使うことでどのような合理性があるか、そしてそれによってどの位の経済効果があるか、などを学びました。
ちょっと難しい話でしたが、興味を持ってじっくりと聞いている姿が印象的でした。
選ばれる
後期生徒会本部役員の立候補生がそろいました。
自分が選ばれるかどうか分からない、そんな不安や恐怖がある中、それよりも湯本第三中学校のためにと、自らの意志で立った精鋭達。
それだけでもとても価値のあることです。
誰が選ばれても生徒会運営を任せられる、素晴らしいメンバー達。
胸を張って選挙を戦ってほしいと思います。
今日は選挙に関する説明会が行われました。いよいよスタートです。
選挙を運営する、選挙管理員会のメンバー達。良い選挙にするために、責任感をもって活動しています。
誰が当選しても、しっかりと全校生の思いを受け止めてくれることでしょう。
コロナ禍を忘れる瞬間
学校では毎日のように「新型コロナウィルス」について話がされていますが、生徒達にはコロナを忘れる瞬間があります。それは、真剣に物事に取り組む瞬間です。授業もその一つ。課題に取り組むときは、コロナのことを忘れて集中します。
今日はその真剣な瞬間をご紹介
1年1組は国語の授業
1年2組は英語の授業
2年1組は体育
3年1組は社会の抜き打ちのテスト
コスモス学級は社会での時差の学習
瞬間的にコロナのことは忘れても、感染対策は忘れません。
感染防止給食 Vol.2
今日の給食は
先週までより、一品内容が変わっています。そうです、シチューなどの汁物が戻ってきました。久しぶりの給食センターさんの手作り給食が食べられると、先生方はわくわくしながら配膳に一生懸命になりました。
生徒達も、美味しくて温かいシチューをしっかりと味わっていました。
お肉も柔らかくて、とっても美味しかったです。
オリ・パラ
もうすぐ東京パラリンピックも終わります。この2年間は、本当にいろいろなことがありました。それに伴って方針を変更したり、様々な場面で臨機応変な対応が求められました。生徒達にも、いろいろなことに対応できる大人になってほしいと常々思っているところです。
本校図書室にも、オリ・パラが登場して1週間。
どこの国の人でも分かる、このピクトグラム。素晴らしいものですよね。
現代のピクトグラムの発祥は、美術評論家と若手デザイナーによる、東京オリンピックの「施設シンボル」とされているそうです。施設のシンボルとは、トイレや手洗い場などの施設を案内するために使われたものです。東京オリンピックはアジアで初めてで、そしてアルファベットを使わない国としては初めての開催でした。
様々な国の人達のことを考えて開発されたピクトグラム。その精神・心も素晴らしいものです。
コロナ禍でも伝えよう
9月21日(火)に延期となった、いわき市中体連駅伝競走大会。特設駅伝部は夏休み前から結成されていましたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、夏休みはほとんど活動ができませんでした。しかし、駅伝部の選手達の気持ちは変わりません。皆大会に向け、前向きな気持ちで毎日の練習に取り組んでいます。
コロナ禍であろうと、そのような選手達にエールを送りたい。そのような気持ちのもと、体育館で壮行会が行われました。感染防止のために、体育館を横に広く使いながら。
校長先生からは、駅伝選手への激励と合わせて、日頃の感染防止に対する意識を高める大切さについてお話がありました。
会の運営はこの3名です。一生懸命な気持ちが伝わってきました。
駅伝部のキャプテンから大会に向けての意気込みが伝えられました。
全校生からは、大きな声は出せませんので、メッセージカードで応援の気持ちが伝えられました。
代表生徒からは、コロナ禍におけるこれまでの頑張りへの称賛と、大会を楽しんできてほしいとの気持ちが伝えられました。
女子のキャプテンからは、全校生への感謝の気持ち、支えてくれた人への感謝の気持ち、その期待に応えようとする気持ちが伝えられました。
それらの気持ちは、コロナウィルスによって決して砕かれることのない、強い心、強い絆であることが分かりました。
だんだん難しくなります
今日の1年1組の英語の授業では、図や会話の絵を見ながら、その場面や内容に合う表現をしていました。勿論英語で。
始めは単語を入れれば良かったものが、最後には文をまるごと考えなくてはなりません。
だんだん難しくなります。いろいろと調べながら一生懸命文章を書きました。
シドニー先生は、皆の頑張っている様子を常に見ていました。
GIGA端末の配当
本日、全校生に端末の配当を行いました。使用上の留意点の説明や個人アカウントの確認、ログインの仕方、パスワードの設定、充電保管庫へのしまい方等を確認しました。
大事な個人情報も、しっかりと自己管理してほしいです。
自分の気持ちを知る、人の気持ちを考える
人の気持ちを考える。他人の存在を大切にするため、よりよい社会を築くため、皆が楽しく生活するためなど、様々なところで大切だと話をされてきたことかと思います。
今日の2年生のスクールチャレンジでは、理想のペンケースをデザインしました。今日も、メンターと大野中学校の生徒さんとZOOMで繋がりながら。
自分のほしいペンケースを知ることで、売れる商品に繋がることも大いにあるそうです。
与えられた時間の中で、自分の理想のペンケースを一生懸命考えました。
考えたものはシェアして意見をもらいます。
今度は隣の人のことを理解して、隣の人の理想であろうペンケースを考えました。
自分のことを知る、人のことを考えることは、これからの世の中を生きる上で、色々なところで必要になってくる事なんでしょうね。
学年別お盆洗い
本校ではこれまで、給食後のお盆洗いを全学年一緒に配膳室で行っていました。今回のまん延防止等重点措置の延長を受けて、お盆洗いも分散して行うことにしました。
給食の準備が整いました。
いただきます!
給食後のお盆洗いです。分散の狙いは、3密回避ですが、歯磨き用の水道とお盆洗い用の水道と分けることでもあります。1年生は配膳室
2年生は技術室
3年生は2階東水道
使い終わった机の消毒も行っています。
感染防止給食
本日から給食が再開しました。いわき市の給食センターで、給食配膳時の感染リスクを極力下げるために、生徒による配膳をしないよう、工夫された献立となりました。
学級では、教職員による配膳が行われました。2年生には校長先生もお手伝い。3~5人ずつ、給食を取りに行きました。教員は勿論手袋をして受け渡しを行いました。配膳の際に、教師や生徒が他の生徒の給食に、直接触れることが一切無いように。
更に2年生は、学級の人数が多いため、2つの教室に分かれての黙食です。
牛乳パックの洗浄やリサイクルも、感染防止の観点から停止されましたので、たたみ方を学級で指導しました。
皆真剣に聞いています。
1年生もしっかりと前を向いて黙食しました。
3時間授業も今日で終わりとなります
2学期に入ってから、今日まで3時間授業で下校する生活が続きましたが、今日で最後となりました。そのような生活の中、生徒達の意識は学校の活動に向けられるのだろうかと心配していましたが、生徒達は皆通常通り何事にも真剣に取り組むことができました。
それぞれの学年の真剣な姿をご覧下さい。
9月2日(木)からは、部活動も再開されます。17:30終了、17:45下校となります。
今、どんな気持ちですか
現在、各学級1日3名ずつ、短時間で二者面談を行っています。夏休みから現在にかけて、何か気持ちに変化はあったでしょうか。担任の先生と、短時間ではありますがじっくりと話しています。
公正さを支える
後期生徒会役員選挙に向けて、選挙管理委員会が動き出しました。今日は通気性の良い場所で短時間のミーティング。選挙管理委員には、公正な選挙を行う自覚と使命感が必要です。
真剣に話を聞く態度を見ると、安心して任せられるなと感じました。
大学生や他校とのやりとりに備えて
2年生の各グループの代表生徒に、今後の活動に備えて全校生に先駆けてZOOMの講習会を行いました。講師は何と、校長先生です。
真剣そのものです。
ZOOMを使って、他の中学生や大学生などと意見交換などを行います。どんな意見交換がされるのか、これからが楽しみです。
ご協力ありがとうございます
先日お知らせしたとおり、本日から朝の健康観察を校舎に入る前に行っています。ご家庭でのご協力のおかげで、生徒達は元気に登校することができました。ありがとうございました。明日からも引き続きご協力をお願いいたします。
来週から、ご協力をお願いします
本日、いわき市教育委員会からの「保護者の皆様へ」の他に、学校からお便りを配付しました。生徒達の健康を守るために、来週から校舎に入る前に体温や健康状態の確認をさせていただきます。
場所は校門を入ってすぐの、東側の正面玄関です。そこで健康観察カードの提出などをしてもらいます。ご家庭では毎朝の検温、健康観察とその記録の確認、お子様がカードを持ったかどうかの確認の協力をお願いします。
生徒の皆さんは、カバンの中の取り出しやすい所にカードを入れて登校してください。
なお、ご家族皆様の健康維持のために、保護者の皆様も毎日の検温をしていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
木曜日という日は・・・
本校の木曜日は、総合的な学習時間が位置づけられている日です。総合的な学習時間では、各教科の学習とは違う様々な角度からも、自己を高めたり可能性を広げたりする活動を行っています。
1年生は計画されている遠足についての活動が始まりました。会津方面に行って、歴史や文化を学んできます。
2年生は、ジュニアアチーブメントの主催による、スクールチャレンジ2021の活動が始まりました。同じいわき市の大野中学校や東京都の両国中学校との交流をしながら、製品開発をシミュレーションしていきます。今日はZOOMによるオリエンテーションが行われました。
3年生は、コロナ禍ではありましたが、受験生としての初めての夏休みを体験して、考えたこと、思い出に残ったこと、頑張ったことなど様々なことをまとめ、学級でシェアします。皆、どんな夏休みを過ごしたのでしょう・・・。
高校体験入学や勉強したこと、家族との思い出など様々な記述がありました。どれもかけがえのない大切な時間ですね。
変わらぬ元気な姿を見ることができました
本日、第2学期が始まりました。生徒の皆さんは35日ぶりの登校です。夏休み中、まん延防止等重点措置がしかれるなど、大きな変化がありましたが、生徒達は皆1学期と変わらぬ、元気な姿で登校しました。
始業式は、感染防止、熱中症防止の観点から教室で行いました。皆背筋を伸ばしてしっかりと話を聞きました。
校長からは、生徒の皆さんに事故等がなく健康に夏休みを過ごし本日登校できてとても喜ばしいこと、コロナ禍であっても、生徒の皆さんも安全に留意しつつ、授業や学校の諸活動を大切にしていきましょうという話がありました。
1年1組の様子です。
1年2組の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
コスモス学級の様子です。
どのクラスも、始業式が始まるととても落ち着いた雰囲気で話を聞いていました。
保健担当からは、新型コロナウィルスのデルタ株についての恐ろしさ、これまでのものとの違いなどの話があり、注意が促されました。
生徒指導担当からは、色々な場面で信頼を築いていきましょうという話がありました。
最後に、英語弁論の発表がありました。画面越しではありましたが、素晴らしいスピーチでした。
今学期も、どうぞよろしくお願いします。
あいにくの天気でしたが・・・
特設駅伝部の再開(再会)の日、朝は強い雨が降るあいにくの天気でした。
特設駅伝部は、練習における人数を調整するために、夏休み中は男女別に活動します。また、練習においてもグループを少人数化し、極力密な状態を作らないようにします。
久しぶりに集まった生徒達は、長期間活動が停止していたのにも関わらず、体も気持ちも力強く、一生懸命走りました。
そのたくましい気持ちがあれば、いつか何かしらの形で実を結ぶことでしょう。
自分への挑戦
熱中症の危険が高まる炎天下、駅伝部の選手達は自分への挑戦を続けています。新型コロナウィルスの感染拡大に影響により、どうなるか分からない駅伝競走大会。
しかし、万が一のことになっても、選手達には悔いは残らないことでしょう。何せ駅伝部を、自分への挑戦の場と考えていますから。
いわき市PTAより、新型コロナウィルス感染拡大防止に係る対応についてのお願いが届きました
いわき市PTA連絡協議会長、いわき市小学校長会長、いわき市中学校長会長より、「夏休み後半及び2学期に向けた新型コロナウィルス感染拡大防止に係る対応について(お願い)」が届きました。
お子さまを始めご家族の健康維持のため、また病床の逼迫状況を悪化させないためにも、よくお読みいただければと思います。学校とご家庭でともに感染防止に力を合わせていきましょう。どうぞよろしくお願いします。
プール清掃(PTA奉仕作業)、暑い中大変お世話になりました
昨日までとは打って変わって今日は快晴となりました。気温がぐんぐん上がる中、多くの保護者にお集まりいただき、プール清掃を行うことができました。
受付では検温と記録のご協力をいただきました。
PTA厚生委員長からごあいさつをいただきました。
体育科から作業の説明があり、作業開始です。
予備清掃はしたものの、プールにはまだまだ泥がたまっていますし、プールサイドには草が残っています。
プール施設の隅々まで清掃していただきました。
本日は暑い中、多くの保護者の皆様にご協力をいただきまして、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
夏休みの活動頑張っています
7月21日からの夏休み、駅伝、部活動、学習会等、生徒達は暑い中頑張って活動しています。
駅伝部は、21日から活動を開始しました。暑い中ですが、皆前を向いて真剣に走っています。
バドミントン部も21日から活動を始めています。1学期間、あまりコートには入れなかった1年生に、2年生が一つ一つ丁寧に教えていました。
バレーボール部も21日から活動しています。少ない人数ですが、蒸し暑い体育館で元気に活動しています。
野球部は21日に新チームのミーティングを行いました。先輩達の悔しさを新しいチームで晴らしてくれることでしょう。
学習会は26日から始まりました。スクールサポートティーチャーをお迎えして行います。生徒達は、長時間でしたが集中して真剣に学習に取り組みました。
1学期大変お世話になりました
本日で72日間の1学期が終わりました。保護者、関係機関の皆様には様々な面で大変お世話になりました。1学期の終業式は、体育館が比較的涼しいこと、一つの節目であることから、体育館で時間を短縮して行いました。
校長先生からは
・1学期の生活での良かった点や課題について
・コロナ禍での新しい生活様式が定着が、コロナが収束したわけではないので、今後も油断をしないこと
・自分のいのちを大切にすることと、家族や周囲の人たちのことも大切にすること
・自分自身を鍛えること
などについてお話がありました。
人は人に囲まれていきウものです。自分だけではなく周囲の人も大切にすること、とても大切なことですよね。
生徒達は、姿勢を正してしっかりと話を聞きました。
生徒指導主事の先生からは、夏休みの生活についての話がありました。その中で、自分自身の信頼を失わないようにという話がありました。信頼を失うことは一瞬でなる場合がありますが、築くことは大変です。しっかりと意識してほしいです。
1学期、美味しい笑顔をありがとうございました。
1学期の給食も今日で最後でした。1学期の間、生徒達に美味しい笑顔をいただいた、給食センターの皆さん。本当にありがとうございました。
今日も、大勢の美味しい笑顔や、真剣に食べる姿がありました。さて、今日の給食は・・・
生徒達の大好物のメニュー。長倉小学校のリクエストメニューです。美味しそうですね!!
生徒達は、モリモリと食べていました。
おかわりの倍率も高いです!!
1学期の間、美味しい給食をありがとうございました。
大正琴、心を込めて使わせていただきます
本日、大正琴協会らから7台の大正琴が届きました。本校では昨年度文化祭で演奏しました。今年度も様々な場面で、心を込めて演奏させていただきたいと思います。ありがとうございます。